||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

 

>>脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)<<

■解説

  • 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)に関する文献は数限りなくありますが、この病態に着目した篠永正道先生のご著書とその内容をかいつまんで紹介します。
  • 篠永正道[シノナガマサミチ]先生は72年横浜市立大学医学部卒業、92年から平塚共済病院脳神経外科部長、現在は熱海の国際福祉医療大学の教授です。
  • その本とは、篠永 正道【著】各科の専門医も立証した「低髄液圧症候群」の決定的治療法―あなたの「脳」はここまでわかっている! 日本医療企画 (2003-09-24出版)です。
  • 前書きにいわくは、「むち打ち症」「慢性疲労症候群」「慢性頭痛」「めまい」…等の後遺症でお悩みの方、決してあきらめないでください!
    スーパー熱血医師・篠永正道自らも体験し実感した、治療治癒効果のすべてがここにあります。
    ひょっとしたら、あなたも「低髄液圧症候群」かもしれません、と書かれております。
  • 内容目次は以下のとおりです。
    • プロローグ 木を見て森を見ず―現代医療の光と影(「低髄液圧症候群」という病気が私に教えてくれたこと)
    • 第1章 いま、あなたの脳が危ない!―髄液が漏れる「低髄液圧症候群」とは何か?(脊髄と脊髄神経の関係;脊髄神経のメカニズム ほか)
    • 第2章 患者さんから学んだ「低髄液圧症候群」―人を診ず画像診断に頼る現代医学への警鐘(「低髄液圧症候群」は、けっして新しい病気ではない;「低髄液圧症候群」は、髄液が減少することによって起こる病気 ほか)
    • 第3章 臨床結果がすべて!治癒・改善に至る体験者の証言―マスコミも注目したその真実(むち打ち症;慢性疲労症候群 ほか)
    • 第4章 各科の専門医が証言する「低髄液圧症候群」―難治性の病気への新しいチャレンジ(頸椎捻挫治療;低髄液圧症候群との出合い―患者さんが教えてくれたこと ほか)

■診断

  • 1. 症状
    • (1)痛み:頭痛、頭部痛、背部痛、腰痛、四肢痛
    • (2)脳神経症状:めまい、聴力障害、耳鳴り、視力障害、複視、嗄声、咽頭違和感、顔面違和感、顎関節症、味覚障害、嗅覚障害
    • (3)自律神経症状:微熱、血圧異常、脈拍異常、動悸、胃腸障害(腹痛、腹満、便秘、下痢)、手足冷感、レイノー症状、発汗異常
    • (4)大脳機能障害:記憶力低下、思考力低下、集中力低下、睡眠障害、うつ
    • (5)その他:倦怠、易感染症、リンパ節腫脹、内分泌障害
    •  ●3項目以上3ヵ月以上持続
  • 2. 画像診断
    • (1)Gd造影脳MR: (1)硬膜下腔拡大、(2)小脳扁桃下垂、(3)硬膜造影効効果、(4)脳静脈拡張、(5)脳下垂体腫大、(5)脳幹扁平化、(7)脳室狭小化
    • (2)RI脳槽・脊髄髄液腔シンチグラフィ:(1)3時間以内早期膀胱内RI集積、(2)髄液漏出、(3)早期クリアランス
    •  ●いずれか1項目以上陽性
    • (3)MRミエログラフィまたはCTミエログラフィ:漏出像
  • 3. 除外診断
    • 片頭痛、頸椎疾患、脳血管障害、脳・脊髄腫瘍、甲状腺疾患、副腎疾患、膠原病、結核、うつ病、メニエール病、リウマチなどの疾患を除外
      するべく必要な検査を行う。
    • これらの疾患が存在する場合は、症状がこれらの疾患で十分に説明可能かどうかよく検討する。
  • 4. 参考事項
    • (1)臥位で症状が軽快する
    • (2)低気圧が近づくと症状が悪化する
    • (3)午後から夕方にかけ症状が悪化する
    • (4)梅雨時、夏に症状が悪化する
    • (5)発熱、下痢など脱水症状で症状が悪化する
    • (6)点滴治療で症状が改善する
    • (7)発症に先がけて軽微な外傷がある
    • (8)髄液圧は慢性化すると静脈拡張などで代償されるため、必ずしも低値を示さず診断の必須事項ではない

■治療

  • 1. 発症6カ月未満
    • (1)2週間程度の臥床安静、十分な水分補給
      可能であれば入院で治療する……等張液点満1,500mL/日
    • (2)(1)の治療で改善が得られないときはブラッドパッチをすすめる
  • 2. 発症6カ月以上
    • (1)安静および十分な水分摂取をすすめる
    • (2)インフォームドコンセントのうえブラッドパッチをすすめる
    • (3)手術:漏出部位が限局しブラッドパッチ無効例の場合に考慮する(例:引き抜き損傷、憩室)
  • 《ブラッドパッチの方法》
    • 通常は腰椎硬膜外腔に自家静脈血を注入する
    • 漏出部位が同定できた場合はその部位にブラッドパッチを行う
    • 何回かブラッドパッチを行い、痛みが持続する場合は痛みの部位にブラッドパッチを行うこともありうる
    • 注入量:腰椎:成人男性は30〜40mL、成人女性は20〜30mL
    • 頸椎、胸椎は最大15mLくらいにとどめる
    • 硬膜外穿刺針で穿刺し、硬膜外腔に針先があることを確認したら直ちに静脈血採血し注入する
  • 《他のオプション》
    • (1)は分子デキストラン持続注入
      硬膜外持続カテーテルを挿入し、ポンプで5mL/h、6時間程度注入する
    • (2)フィブリン・グルー注入
  • 《ブラッドパッチの効果をより高める工夫》
    • (1)注入後15分は腹臥位を保つ(血液が神経根に行き渡るようにするため)
    • (2)注入後1時間は臥位を保つ
    • (3)少なくとも48時間は可及的に臥位を保つ
    • (4)2〜3日は等張液点滴を行う(1,500mL/日 300mL/hくらいで)
    • (5)注入後2週間は軽度の安静を保つ(長時間車の運転をしない、旅行を避ける、十分な睡眠、肉体労働を避ける、長時間の立位を避ける、過激な運動を避けるなど)
  • 《注入後の腰痛対策》
    • (1)血液注入前に硬膜外に局所麻酔剤を2〜3mL注入しておく
    • (2)消炎鎮痛薬、安定剤の投与(5日間くらい)
    • 次回のブラッドパッチはおおむね2〜3ヵ月後に行う