|
附属中学校 |
|
改定:06/09/28 20:46:03 |
中学校では、
危険な頭痛について勉強します。
慢性連日性頭痛や
薬物乱用頭痛についても勉強します。
カリキュラム
●危険な頭痛について
●片頭痛と緊張型頭痛の混合する頭痛
●頭痛の鑑別診断
●卒業試験 ●頭痛クイズ ●最後へ
命にさしつかえがある頭痛はいろいろとありますが、
一番恐ろしい頭痛は、なんといっても くも膜下出血による頭痛です。
そのほか 命にさしつかえがある頭痛について
勉強しておきましょう。
- 脳や全身の病気による頭痛は「危険の兆候(しるし)」です。
- この場合の頭痛は「危険を知らせる警報機(クラクション)」の役目をはたしているわけです。
- 危険な頭痛の種としては、くも膜下出血、脳腫瘍(のうしゅよう)、慢性硬膜下血腫、髄膜炎などがあげられます。
- 突然の激しい頭痛を起こす病気の代表は「くも膜下出血」です。
- 脳出血や髄膜炎などでも強い頭痛が起こります。
- 脳腫瘍は頭痛を起こす病気として有名ですが、頭痛は必発ではありません。
- 脳の病気以外では、緑内障や急性の副鼻腔炎(蓄膿症)などでも頭痛が起こります。
- ▲top
- ひとことで言えば「いつもとちがう頭痛」 です。
- 様子が変な頭痛の場合は、迷うことなく脳神経外科や神経内科にかかってください。
- 頭痛が長く続くと、脳の病気ではないかと心配になりますが、それは逆です。
- 脳の病気の頭痛は、直近1ヵ月以内にどんどんひどくなってきます。
- 何年も続く頭痛で、脳の病気というのは、まれです。
- 脳の病気では、マヒやボケ、視力の異常など、神経や精神に異常を伴っております。
- 脳の病気は、CTスキャン(コンピューター脳断層写真)やMRI(磁気を使った脳断層写真)で、
比較的簡単に発見できるようになりました。
- ▲top
- なんといっても、危険な頭痛の特徴を思わせる頭痛がある場合です。
- そのほかつぎのような場合も受診をお勧めします。
- 頭痛で生活がおびやかされる場合
- 月10回以上、鎮痛薬を飲んでしまう場合
- 連日のように頭痛が起こる場合
- 頭痛が頻繁で、なんとか頭痛の頻度を減らしたい場合
- ひどい頭痛で、市販薬も効かず、手におえない場合
- 吐き気や嘔吐で薬が飲めない場合
- 嘔吐や下痢で脱水症になってしまった場合
- 頭痛の正確な診断を知りたい場合
- 頭痛の原因や余病を知りたい場合
- 頭痛の本格的治療を望む場合
- 薬の飲み過ぎによる薬物乱用頭痛から脱却したい場合
- など
- ▲top
- いままでに経験したことがない頭痛
- 突然におこる頭痛
- 強烈な頭痛
- 直近1ヵ月以内の間にどんどんひどくなる頭痛
- いきばったり、頭をふるとひどくなる頭痛
- 高熱を伴う頭痛
- 神経や精神の異常を伴う頭痛
- 視力が弱ったり、見えない部位がある
- 意識がおかされたり、言うことが変
- 人柄がかわってしまった(例: だらしなくなった、物事に無関心になったなど)
- ボケを伴う
- 手足が不自由になった、麻痺やしびれを伴う
- 言葉がしゃべりにくい
- めまい、ふらつきがある
- けいれんを伴う
- など
- 朝っぱらの頭痛は片頭痛や群発頭痛のことが多いのですが、中には危険な頭痛のこともあります。
- たとえば脳腫瘍、高血圧、蓄膿症、睡眠時無呼吸症候群などは朝っぱらから頭痛がします。
- 毎日まいにち、朝から頭痛がする場合は、受診をお勧めします。
- ▲top
- 閃輝暗点を伴う頭痛は片頭痛の可能性が高いです。片頭痛であればそんなに心配することはありません。
- 閃輝暗点を伴う頭痛のなかには脳の病気のこともあります。
- 光が見える病気には、網膜はく離など目の病気のことがあります。
- 「光が見える頭痛」は一度は受診したほうがよいですね。眼科、脳神経外科、神経内科などにかかります。
- ▲top
ここから
- 図はくも膜下出血の様子、CTの写真、脳の外観を示します。
- 金槌で殴られたような、突然の頭痛 が特徴です。 ただし頭痛があまり目立たないこともあります。
- 頭痛は、頭全体あるいは後頭部を中心にあらわれます。
- 出血が多いと意識を失ったり、痙攣(けいれん)を伴うこともあります。
- くも膜下出血は、高血圧・片頭痛・風邪・てんかんなどと誤解されがちです。
- くも膜下出血の原因は、脳動脈瘤の破裂が ほとんどです。
- くも膜下出血は、まずCTで診断します。検査に苦痛はありません。
- 上中の図はくも膜下出血のCT像を示します(中央のヒトデ型の陰影が特徴です。)
- さらに脳血管造影により出血原因を確認します。
- 動脈瘤の場合は、こぶの根もとをクリップで止める手術(クリッピングといいます)を行ないます。
- 最近は血管内手術により、動脈瘤にコイルを充填させる手術も行われるようになりました。
- これらの手術や処置をしないと、いつ再破裂するか分からず、大変危険です。
- くも膜下出血は、出血が少ないと、たいしたことがないように見えますが、再発すれば致命的です。
- 突然の頭痛があったら、必ず脳神経外科へ行きましょう。
- 「突然の頭痛があったら脳神経外科」、これを忘れないでくださいね。
- できるだけ早く(24時間以内に)受診しないと、CTの診断がむずかしくなります(血液が薄くなるため)。
- ところで、脳を包む聖なる膜になんでクモの名前がついているのか、知りたい方はここをclick
- TVの番組である脳外科の先生が「脳動脈瘤の2大リスクは 家族歴と頭痛持ち」と強調されていたそうです。
脈瘤のリスクは高血圧と喫煙、家族歴の三つです。
頭痛もちが動脈瘤になりやすいということはありませんのでご安心ください。
- くも膜下出血の実例と解説はここをclick
- くも膜下出血のページ(Akio Moritaのホームページ)⇒http://plaza.umin.ac.jp/amor/SAH.htm
- ▲top
- これまでくも膜下出血は「バットで殴られたような突然の激しい頭痛」が特徴とされてきました。
- しかし頭痛があまり目立たない例もあることが知られるようになりました。
- そこでくも膜下出血の特徴を次のように改めさせていただきます。
- 発症時刻が明確な頭の中の衝撃が特徴
- 激しい頭痛を伴うことが多いが、頭痛をあまり感じないこともある
- 痛みを伴わない場合も、ガーンとする衝撃感、気が遠くなる感じや、めまい感など異変が突発し、持続する
- その場合は夜中でも脳神経外科に受診すること
- とにかく本人が『くも膜下出血では?』と疑うことが大切
- このことは茂木まや子さんからいただいた手紙がヒントになりました。その手紙の要約ですが・・・
- 自分の体験と、お医者様方の説明で一番ズレを感じるのは、発症時の痛みについてです。
- くも膜下出血の症状は、何を見ても先ず、「バットで殴られたような激しい頭痛」と書かれています。
- ところが私は最初から、入院するまで、全く激しい痛みは感じませんでした。
- 本にも、ホームページにも書きましたが、いきなり、頭に衝撃は感じましたが、それは激しい痛みとはほど遠いものでした。
- 私が直接知っている人でも、
- 一人目、何かはっきりしたものを感じたあと、3、4分後くらいに激しいけいれんと嘔吐があった
- 二人目、シャワー中いきなりおかしくなり(痛みではなかったそうです)、気を失ったが、気が付いた時も激しい頭痛はなく自分で救急に連絡した
- 三人目、先ず、いきなり頭に何か衝撃があったので、病院に行かなければと思い、脳ドックのある病院を調べて、着替えをしている時に、激しい痛みを感じて、「くも膜下出血だ!」と思って自ら、救急車を呼んだ
- 四人目、妊娠中で、食の後かたづけをしている時、いきなり激しい痛みを感じ、気を失ってしまった
- 私も、一瞬「頭の中で何か大変なことが起こった!」と、思いましたが、痛みが無かったので、『くも膜下出血ではない』と考えてしまいました。
- バットで殴られたような頭痛」にこだわれば、せっかく軽くて助かるものも、痛みが来るまで、動き回って治療を受けずに、最悪の状況になってしまうのではないかと思うのです。
- 私の場合、意識ははっきりしていましたし、ひどい痛みもなかったので、命が危ない状態だとは思ってもみませんでした。
- しかし、手術(クリッピング)をした医師の話では、決して軽くはなく、ごく普通のくも膜下出血だったそうです。
- (貴重な体験談と手紙の転載をご許可いただいた茂木さんに深謝いたします。2004.9.27)
- くわしくは茂木 まや子【著】しぶとく生き残るためのヒント (ISBN:4835577248)
文芸社 (2004-08-15出版)をご覧ください
- くも膜下出血―パワフルで、ポジティブに生きる女性が、発症の原因や生還の理由を分析しつつ、倒れた日の前後を中心に記した闘病記
- 第1章 くも膜下出血で倒れる(くも膜下出血;脳卒中の家系;父親似 ほか)
- 第2章 入院から退院、そして今(病院に入ってから;夫のメモより;退院してから ほか)
- 第3章 しぶとく生き残るためのヒント(くも膜下出血を起こさないために;くも膜下出血になったら;病院について ほか)
- ▲top
- 患者を横にする
- 不用意に動かさない
- ゆすったり、たたいたりして呼びかけしない
- 楽に呼吸できるように顎を引き上げる(気道確保)
- 衣服を緩める
- 嘔吐にそなえ、顔を横に向ける
- すぐに救急車を手配。脳神経外科に運んでもらう。
- 以上は脳の病気に共通したことがらです。
- ▲top
- 私の主人は6年前に30歳で、くも膜下出血で亡くなりました。
- 亡くなる一週間くらい前に外出先で
「突然何かで殴られたように頭が痛くなった」
と言って、真っ青な顔をして帰ってきました。
少し吐き気もあったようで、熱も高かったと思います。
- 次の日に近くの内科の個人病院に行ったのですが、風邪薬をもらって帰ってきました。
- その後は仕事にも行ってはいましたが、家では横になっていることが多かったです。
- そして次の週の朝、頭痛がすると言っているうちに一度トイレに行って吐き、
その後居間のソファーで突然大きな声で「痛い!」
と言ったきり、意識を失って大きなイビキをかいていました。
- 救急車で病院に着く間に一度心臓が止まったと言われましたが
結局次の日の夕方亡くなりました。(三回の破裂があったようです)
- 主人の母・主人の父方の兄弟のうち二人が同じ病気になっていて、亡くなった人もいます。
- 今、10歳と8歳の子供がいるのですが心配です。脳ドックを受けた方が良いのでしょうか。
- 上記に対する私のコメント:
- ご主人の病気は、たしかにくも膜下出血ですね。
- くも膜下出血は「突然何かで殴られたよう」な頭痛が特徴です。
- 第一回の発作は、比較的軽かったために、お仕事もできたのでしょう。
- 「突然の頭痛」があったら躊躇せず(夜でも)、脳神経外科へ!!
- くも膜下出血の有力な原因、脳動脈瘤は家族発生があります(約20%)。
- 血縁者にくも膜下出血がある方は40歳ころに一度MR検査をお勧めします。
- ▲top
- 脳腫瘍の三つの特徴は、頭痛・嘔吐・うっ血乳頭とされています。
- うっ血乳頭とは眼の底のむくみで、眼底検査により分かります。
- 頭痛があると、みなさんは脳腫瘍ではないかと心配しますが、
脳腫瘍は年間1万人にひとりの病気です。
- しかも脳腫瘍の3分の1は頭痛がありません。
- 脳腫瘍の頭痛は「早朝頭痛」が特徴とされています(実際は20〜30%程度)。
- しかしいちにちの時間と関係なく出現することも少なくありません。
- 脳腫瘍による頭痛は、
ぼんやりしている、物が二つに見える、麻痺がある、痙攣などの変調を伴っていることが多いものです。
- 小児の脳腫瘍は、頭痛・嘔吐のほかに、不機嫌や発熱、ふらつきを呈することがあります。
- 脳腫瘍と分かれば、頭を開けて腫瘍を取り出します。放射線や薬で治るものもあります。
- 最近は顕微鏡を用いて精密な手術を行なうようになりました。
これによりずいぶん手術の安全・確実性が増しました。
- 図は脳腫瘍(髄膜腫)のCT写真です。
-
- 脳腫瘍についてはより深く勉強したい方は
⇒http://www.gan3.com/gan3/data9/data9.html参照
- ⇒ある脳外科医師自身の脳腫瘍の記録
- ▲top
- ささいな頭部打撲の1〜3ヵ月の後に発症します。
- 大脳半球の表面に100ml以上の大量の血腫(けっしゅ: 血の塊)が貯溜します。
- 高齢者に多く見られます。
- 頭痛のほかに、ボケ症状が目だつのが特徴です。
- 軽い麻痺・歩行障害を伴うこともあります。
- そのために老年痴呆・脳梗塞などの診断を受けていることが少なくありません。
- 治療は、頭に小さな孔を開け、そこから血液を洗い出します。時間は30分程度です。
- このような簡単な手術で、ボケは完治するので、むしろありがたい(?)病気です。
- 老人の頭痛に、ボケの要素が加わったら、いつも慢性硬膜下血腫を考えることです。
- 図は慢性硬膜下血腫のMR写真です。
- 強い頭痛と発熱の組み合わせは、髄膜炎を疑います。
- ほかに吐き気、嘔吐、まぶしがり、などもみられます。
- 髄膜刺激症状が加わればほぼ確実です。
- 髄膜刺激症状とは頸が硬くなり、「こっくり」しにくくなる(首が胸につきにくくなる)兆候です。
- 髄膜炎を疑がったら、ただちに髄液検査(腰から脳の水をとる検査)を行します。
- 原因は細菌性、ウイルス性、結核性、癌性などさまざまです。
- 耳鼻咽喉科、呼吸器、心臓の病気が原因となることもあります。
- 治療は原因により異なりますが、とにかく早期発見・早期治療が大切です。
- 治療は神経内科などで行います。
- ▲top
- 激烈な頭痛や、吐いたり、目が見えなくなる頭痛があると、
脳の病気があるのではないか、と本当に心配になります。
- たしかに、このような頭痛は、脳の病気の恐れがあるのですが、
かならず脳の病気があるかというと、そうでもないのです。
- 片頭痛は吐き気や嘔吐をともないますし、目が見えなくなる前兆をともなうこともあります。
- 一次性頭痛で最強の頭痛はなんといっても群発頭痛です。
- 後頭神経痛も発作的に後頭部痛が起こり、頭の病気のように見えます。
- 運動をしているときに激しい頭痛が起こるときには、くも膜下出血が心配ですが、
「労作性頭痛」といって、無害なものもあります。
- 咳やくしゃみ、息張ったときに頭痛は、咳頭痛といいます。
- 咳頭痛は、脳の病気と関係ない良性の場合と、頭の中から頭痛が起こっている
場合があります。
- 突然の頭痛は、くも膜下出血の特徴ですが、
すべてがくも膜下出血かというと、必ずしもそうでもなく、無害なものもあります。
- ▲top
一次性頭痛(頭痛もちの頭痛)の双璧は
片頭痛と緊張型頭痛でしたね。
多くの頭痛もちは両方の頭痛を併せ持っています。
ここではこれを便宜的に混合型頭痛と呼ぶことにします。
このタイプの頭痛に関連する
慢性連日性頭痛
薬物乱用頭痛
についても勉強します。
- 「自分の頭痛は片頭痛のようでもあるし、緊張型頭痛のようでもあるし、いったいどちらなのでしょう」。
よく寄せられる質問です。
- 実は両者が合併する頭痛に悩む方は多いのです。
- ふだん頭が重くて、時々ズキズキするといったタイプの頭痛です。
- 天気にたとえれば、梅雨時のように、じとじと雨( = 緊張型頭痛)に加えて
ザーッと雨が降る( = 片頭痛)タイプです。
- これは、はなはだ やっかいな頭痛です。
- このタイプの頭痛を昔は「混合性頭痛」と呼んでいましたが、
国際頭痛分類では「別々の頭痛が合併したもの」として扱うことになり、この頭痛名は
認められておりません。。。。。。。。。。
- しかし、片頭痛と緊張型頭痛の特徴を兼ね備えたタイプの頭痛を持つ方は、数多くおられます。
- この頭痛を便宜的に「混合型頭痛」と名づけることにします。
- 緊張型頭痛が一階で、その上に片頭痛の二階が載った状態の頭痛なので、
このタイプの頭痛に、わたくしは「二階建て頭痛 double-decker headache」というあだ名を進呈しました。
- ⇒樋口一葉(頭痛のデパート)にみる混合型頭痛
- ▲top
- つぎのような原因が考えられます。
- 緊張型頭痛の原因であるストレスが片頭痛を招きます。
⇒片頭痛縁起を見てください。
- もともと頭痛持ちは二つの頭痛の種を宿しています。
- 緊張型頭痛が誘引となって片頭痛を起こします。
- このタイプの頭痛に悩む患者は、苦しい片頭痛から免れるために、
ついつい薬を飲みすぎてしまい、
「慢性連日性頭痛」となり、頭痛をこじらせてしまいます。
- くれぐれも薬の飲み過ぎ(毎日のように3ヵ月以上頭痛薬を服用)にご注意を!
- また薬ののみ過ぎの恐れのあるときには、片頭痛の予防薬を飲みます。
- ▲top
- 「慢性連日性頭痛」とは、ほとんど毎日のように頭痛が続くタイプをいいます。
- 国際分類には記載されていないタイプですが、成人の5%にあるとされます。
- なにしろ毎日、頭痛が続くのですから、患者さんにとっては大変な悩みです。
- この頭痛は、おもに二つのタイプに分かれます。
- 慢性緊張型頭痛: 緊張型頭痛が慢性的に続くタイプ
- 変容性片頭痛: 片頭痛が薬の飲み過ぎでこじれて、慢性化してしまったタイプ
- 細かいことをいいますと、変容性片頭痛という病名は、新国際頭痛分類では採用されていません。
薬物乱用頭痛ないし慢性片頭痛という病名をつけます。
ややこしいので、ここでは変容性片頭痛の病名で解説します。
-
変容性片頭痛は、緊張型頭痛と片頭痛の特徴(拍動感、吐き気など)を併せ持っています。
わたくしはこれに「虎型変頭痛」というあだ名をつけてみました。 その名のいわれは⇒虎型変頭痛をみてください。
- いずれのタイプも頭痛薬の のみ過ぎが根底にあるとされています。
- これを薬物乱用頭痛といいます。
-
▲top
(作田監修:「頭痛のあれこれ」より)
- 片頭痛もちの方(とくに「二階建て頭痛」のかた)は
ついつい消炎鎮痛薬を飲みすぎる傾向があります。
- 頭痛がするからと、毎日のように鎮痛薬や
エルゴタミン(片頭痛の特効薬とされた血管収縮薬)を飲むと
脳の痛みに敏感となり、かえって頭痛がちとなります。
- エルゴタミンの場合はかえって反動的に血管が拡がってしまいます。
- ⇒セデスによる薬物乱用頭痛参照
- カフェインも取りすぎると頭痛になります⇒カフェイン依存性頭痛(家政学部)
- このように頭痛薬の飲み過ぎでかえって頭痛がおこりやすくなった頭痛を「薬物乱用頭痛」といいます。
- 薬物乱用頭痛は「慢性連日性頭痛」の有力な原因です。
- 薬物乱用頭痛からの脱却法は、「思い切って薬を断つこと」です。
⇒薬物乱用頭痛からの離脱成功例
- そうならないようにするためには、
- できれば頭痛薬の服用を月10回までにとどめること
- それ以上頭痛薬のお世話になる場合は、片頭痛の予防薬を使用することです。
- ⇒変容性片頭痛の治療はトラ退治から
-
▲top
- A. 頭痛は1ヵ月に15日以上存在し、CおよびDを満たす
- B. 頭痛の急性治療および対症療法(あるいはその両方)のために使用された1つ以上の薬物を3ヵ月を超えて定期的に乱用している
- C. 頭痛は薬物乱用のある間に出現もしくは著明に悪化する
- D. 乱用薬物の使用中止後、2ヵ月に以内に頭痛が消失、または以前のパターンにもどる
- さらに薬剤別に下記のように定義されてたいます。
- 8.2.1 エルゴタミン乱用頭痛は B. 3ヵ月を超えて,定期的に1ヵ月に10日以上エルゴタミンを摂取している
- 8.2.2 トリプタン乱用頭痛は B.
3ヵ月を超えて,定期的に1ヵ月に10日以上トリプタンを摂取している(剤形は問わない)
- 8.2.3 鎮痛薬乱用頭痛は B.
3ヵ月を超えて,定期的に1ヵ月に15日以上単一の鎮痛薬を服用している
- 8.2.5 複合薬物乱用頭痛は B.
3ヵ月を超える期間,定期的に1ヵ月に10日以上複合薬物(カフェインなどが混じった消炎鎮痛薬)を摂取している
8.2.6 急性期治療薬の組み合わせによる薬物乱用頭痛は B.
単一の薬種単独ではどれも乱用されない状況下で,3ヵ月を超えて,定期的に1ヵ月に10日以上,エルゴタミン,トリプタン,鎮痛薬、オピオイドのいずれかの組み合わせを摂取している
- 要するに急性期治療薬(頓挫薬)は月10日以内、安全を見込めば月回までに留めるのが安全、といえます。
-
▲top
- 頭痛薬は、のみすぎると、頭痛をひどくする可能性があります。
- 頭痛薬を乱用すると、頭痛が楽にならないばかりか、かえって悪くなります。
- このような頭痛を新国際頭痛分類では「薬物乱用頭痛」というようになりました。
- 一旦薬物乱用頭痛のパターンができ上がると、頭痛の頻度もお薬の量もどんどんと増えていきます。
- お薬は効きにくくなります。そのためにますます薬の種類と量が増えます。
- しかし、原因となったお薬を中止すると、頭痛は改善しますから安心してください。
- ■ どのくらいのむと乱用といえるか
- それは個人差があります。
- 多くの専門家は「週2日以内」を勧めております。
- ■ 薬物乱用頭痛の判定法
- つぎの質問に「イエス」の場合、あなたは薬物乱用頭痛にかかっている可能性があります。
- 1. 定期的に毎週3日以上、お薬をのむ場合(予防薬を除く)
- 2. 薬を増やして飲んでも、だんだん効きが悪くなる
- 3. 頭痛で目が覚める、もしくは朝起きたときから頭痛がする
- ■ 治療のステップ
- まず薬の使用状況を調べてください(頭痛ダイアリーをつけるとよいです)。
- 医師と、頭痛時の対処法を相談してください。指示された用法・用量を守ってください。
- どうしてもお薬が減らせない場合は医師と相談してください。医師は予防的投薬を計画してくれます。
- 我慢してください(Be patient)。薬物乱用頭痛から離脱するには数週間(場合によっては数ヵ月)かかります。その後は光が見えてきます。
- (ACHE : アメリカ頭痛教育協議会 2004-2資料を改変)
http://www.achenet.org/news/newsletter.php
- アメリカの頭痛教育協会よりのアドバイス追加
- 頭痛薬は毎週3日以上のまない。
- やむを得ず頭痛薬を毎日のむ場合は6週間まで。
- 心筋梗塞や脳梗塞予防のアスピリン(日本では小児用バファリン、バイアスピリン)は頭痛を悪化させない。
- 鎮痛薬を風邪に使う場合は頭痛を悪化させない。
- 腰痛や関節痛に鎮痛薬を連用しても頭痛を起こさない。
- ▲top
- わたくしはガードマンのたとえにより薬物乱用頭痛の成り立ちを説明しています。
- 頭痛がすると、痛みをガードする守衛では手におえなくなり、
派遣のガートマン(鎮痛薬)を頼りにします。
- すると痛みが、かなりブロックできます。
- 鎮痛薬を濫りに飲むと、もともとの脳に駐在する「痛みの警備員」が、サボりはじめます。
- 自分たちが楽をしたいがために、すぐに「派遣のガードマンをよこせ」と騒ぐのです。
- それでますます鎮痛薬を飲んでしまうのです。
- その結果、かえって痛みに敏感な状態が作り出されるのです。
- ▲top
幼稚園、小学校、中学校に進むにつれて、
頭痛の役者は、ひととおり、出そろいました。
これらの頭痛の鑑別法について勉強しましょう。
- 頭痛の強い順の番付です。
もちろん番狂わせはあります。
- 東は二次性頭痛(脳の病気のある頭痛)です(中学校や高校で解説されています)。
- 西は一次性頭痛(頭痛もちの頭痛)です(小学校や高校でで解説されています)。
- 片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛を区別する方法は小学校の頭痛の鑑別方法を見てください。
- 片頭痛は夕立のようにザーっと.降る強い雨(頭痛)がふります。
ときどき稲光( = 閃輝暗点)がすることもあります。
- 緊張型頭痛はシトシト雨がしつこく続きます。
- 混合性頭痛は、シトシト雨(緊張型頭痛)にときどき強い雨(片頭痛)がふります
- 群発頭痛は、ある期間、スコールのように、毎日1回、1時間程度の篠(しの)つく雨がふります。
あとはからっと晴れます。
- 三叉神経痛は数秒の激しい痛みですから、雹がぱらぱらと降ってくるような天気ですね。
- くも膜下出血は、青天の霹靂(へきれき)のような突然の頭痛です。
- 「青天の霹靂」とは晴れている空から雷が落ちることです。
カミナリに当たれば命を落とすこともあります。もっとも危険な頭痛です。
すぐに脳神経外科へ受診しましょう。
- 脳腫瘍は数日、数週間の単位で頭痛がどんどんと進行してきます。台風の接近時の雨にたとえられます。
- ▲top
- 頭痛薬は、傘やカッパにあたります。濡れるのを防ぎます。
- だだし本降り(片頭痛の極期)になってからでは濡れるのを防ぎきれません。
- 本降りになっても有効なのはトリプタンです。
- 薬物乱用頭痛は、鎮痛薬を連用(毎日、数ヵ月連用)することによって、かえって頭痛がこじれた状態です。
- 雨に濡れまいとして、カッパの厚着をして、かえって汗で蒸れてしまった状態といえます。
- 年がら年中の雨は、防水処置(予防的投薬)を行
なってください。
- ▲top
- お天気は、晴れもあれば雨もある、これがふつうですね。
- 年中、晴れ(頭痛がない)というのはかえっておかしいです。
- 多少の雨(頭痛)はあきらめが肝腎です。
- これを徹底的に防ごうとして頭痛薬をのむと、薬物乱用頭痛となってしまうのです。
- 「春雨じゃ、濡れていこう」の心境も大切です。⇒病は気から、頭痛も気からです。
- ▲top
卒業試験
●復習をかねて頭痛クイズを楽しみましょう⇒頭痛クイズ
Q:卒業試験「医者にかかったほうがよい頭痛」に該当しないのは次のどのですか。
- 子供のころからの頭痛
- 突然の頭痛
- 頭痛とともにボケを伴ってきた場合
- いつもの頭痛とは異なるタイプの頭痛がおこってきた場合
正解:1. 正解の方は高等学校へ、正解でない方はもう一度中学をやり直してください。
|