||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

 

附属病院

改定

11/03/21

ネコはリラックス(のび)の天才です。


menu.gif (1320 バイト)

  • ⇒★付の項目は、他のページにリンクされています。

  • ⇒★★付の項目は、他のサイトにリンクされています。


●頭痛の対策

  • 頭痛に共通の対策・心がけ

  • ⇒★片頭痛(予防、生理、妊娠、授乳、週末片頭痛、小児片頭痛などについてもふれ られています)

  • ⇒★緊張型頭痛( 混合型頭痛は片頭痛と緊張型頭痛の治療を併用します。) 

  • ⇒★群発頭痛

  • ⇒★頭痛談話(頭痛克服の心がけ、頭痛を良くするヒントです)

  • ⇒★★頭痛生活の改造プラン をクリック

  • ▲top

  • 生活リズム形成は朝が大事  共同通信社【2005年1月24日】  体内時計は、16個の遺伝子がネットワークを構成してリズムを作る。朝に働くDNA配列の機能を抑えたところ体内時計のリズムが大きく乱れた。この配列が体内時計の心臓部である。体内時計はリズムが乱れると不眠やうつ症状、ひいては頭痛のもとになる。「朝」を大切にしよう。


●肩こり


●姿勢とストレス対策


●生活・食事の注意


●診断


●治療

  • 音楽療法 ⇒★音楽療法

  • ツボ療法で頭痛を治すには⇒★東洋医学部 /磁気の効果⇒★(肩こり科参照) 肩凝りに対する磁気の効果

  • はちまきについては⇒教養学部

  • 運動は、片頭痛に有益と報告されました。
    エアロビクス(有酸素運動)をすると血漿βエンドルフィン濃度(俗「しあわせホルモン」)が増加するそうです。
    E Koseoglu, ほか: Aerobic exercise and plasma beta endorphin levels in patients with migrainous headache without aura. Cephalalgia 2003;23(10):972 より。(2003.12.11)

    • 運動・スポーツで治療するならば

    • ⇒★「Wellness Life & Sports Forum」からだを動かして、気分をリフレッシュしましょう

  • ●温泉で治療するなら⇒★「頭痛によい温泉」

  • ●神頼みなら

    • ⇒★(教養学部)「頭痛山平癒寺」

    • 1月13日に三十三間堂で頭痛に霊験あらたかな柳のお加持があります。

    • 今熊野観音寺(いまくまの かんのんじ)は頭痛封じの観音として有名で、頭痛封じ枕カバーを授けているそうです。(2011-02-12)

    • 三寳寺(さんぽうじ)(京都市右京区鳴滝松本町32)
      1628年(寛永5年)に開山した日蓮宗のお寺です。
      三寳寺では、毎年『土用の丑の日』に頭痛にご利益がある「ほうろく灸祈祷会(ほうろくきゅうきとうえ)」が行われています。
      ほうろく灸とは焙烙(土で出来た鍋)を頭の上に乗せて『もぐさ』をつけるお灸です。
      出典http://xn--it-e83a0d6ae29c5fndsh3d5554by1fx3cnz8bsv5b8g9c6mxdxm1a.com/kiji.html?entry=2014-11-06-01

      ■焙烙灸(ほうろく灸)はほかでも受けられます。
      ●厚木市上依知の妙傳寺(みょうでんじ)で7月の土用の丑の日「ほうろく灸」が行われます。
      頭痛・暑気払う伝統行事で、頭上の灸「ほうろく灸」により頭痛や暑気を払います。
      ●皿を頭に乗せ「焙烙灸」 富山県小矢部市八和町の日蓮宗本行寺でも、焙烙灸が行われております。
      櫻栄優一住職が読経する中、参加者はもぐさが燃え尽きるまでの十数分間、
      熱さを我慢したり、皿をひざの上に置いて手を合わせたりしました。
    • 満昌寺(横須賀市大矢部、衣笠ICの近く)本堂の手前左に大きなツツジ(源頼朝お手植え)があります。
      この下を通ると頭痛が治るそうです。出典http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsurends/densetu.htm

    • 江戸時代は浅草の柏原明神に詣でるとたちまち治るとされていました
      (酒井シズ著: 絵で読む江戸の病と養生p90)。

    • 横浜市戸塚区舞岡町の妙現寺で土用の丑の日にあわせて(2013年は7月28日(日))、
      「焙烙(ほうろく)灸祈祷」が執り行われます。
      頭上に置いた素焼きの皿(焙烙)に灸をすえ、頭痛や中風、夏バテの防止を祈願します。
      【電話】045・828・5628
  • 頭痛で医療機関に受診を考える方へ(費用も掲載されています。)

  • ▲top


●そのほか

ページの最後へ



頭痛に共通の対策・心がけ

  • 頭痛に対して「これで決まり」といった確実な治療法はひとつとしてありません。

  • これは頭痛が、いろいろの要因にもとづいて起こることと、
    患者さんの側にも、個人差が大きいからです。

  • ある患者さんによい方法が、他の人には、かえって悪かった、ということもあります。

  • 気長に自分にあった対処法を見つけましょう。

    • 自己の頭痛の原因と誘因を悟り、回避できるものは避ける、もしくは改善する。

    • 頭痛を和らげる方法を知り、それを実行する

    • 過労を避ける。根を詰めない。休養をはさむ

    • 食事・睡眠・仕事・休養を規則正しいリズムでとるような生活を心がける

    • 十分な睡眠をとる。ただし睡眠のとり過ぎは片頭痛の原因となる場合もある

    • ゆとりのある生活スケジュールをたてる

    • 仕事と休養のバランス、すなわち緊張と弛緩のリズムをうまく構成する

    • 取り越し苦労をしない

  • 頭痛と縁を切るにはつぎの3Rが大切です。

    • Rest (休息)

    • Relaxation (リラックス)

    • Recreation (リクレーション)

  • 頭痛に限らず、一般に痛みは心理的影響が大きいものです(気の持ちようで痛み方が変わる)。

    • 痛みを軽減するのは、リラックス、安心、快活、喜び、痛みへの注意の分散です。

    • 痛みを増強するのは、緊張、不安・恐怖、うつ、かなしみ、痛みへの注意の集中などです。

  • 不安と痛みは仲良しです。不安は頭痛を強くします。頭痛は不安を増します。

  • ランス博士いわく

    • 頭痛を軽く、楽にするためには、頭痛について、できるだけよく知り、不安をなくすことだ。

    • 不安と頭痛は手を携えてやってくる

  • 聖書にいわく「喜びを 抱く 心は  からだを 養う」 (箴言17:22)

  • 頭痛持ちで、脳の病気の心配がぬぐえない方は、気軽に神経内科や脳神経外科へ。

  • 頭痛についてよく理解するほど、リラックスできて頭痛は軽くなります。

    • 頭痛について勉強したい方は幼稚園から順次進学してください。

  • 頭痛を生活全体の中で考え、うまく付き合っていく事が大切です。

    • 孤独・消極的・憂鬱・内省的な性向(クヨクヨタイプ)の方は、頭痛について考え過ぎになりがちです。
      このような方は、頭痛からなかなか脱却できません。

  • ▲top



mark.gif (1042 バイト)姿勢

  • 姿勢をよくすることは緊張型頭痛克服の第一歩です。

  • うつむき姿勢は、頭痛の原因となります。なぜなら頸の筋肉に負担がかかるからです。

  • 正しい姿勢とは、

    • 肩に力をいれずに、両手を下げ、顎を引いて、まっすぐに前を見る。

    • この状態を横から見て、
      耳の付け根からの垂直線が、腰の中心から、膝の前を通って、くるぶしの前を通れば合格である。

    • 上体を見たときに、垂直線を軸として、ゆるやかなSカーブを描けば合格である。

    • よい姿勢を保つには、頭をまっすぐ、そして高く保つ。

    • こうすればおのずと背筋が延びる。反対に、背中が丸くなるのは悪い姿勢である。

  • 姿勢をよくするコツ:頭に文庫本を載せます。うつむくと本が落ちることでチェックします。

  • 長時間の同一姿勢は、頭痛の原因となります。ときどき異なる姿勢をとるよう心がけます。

  • 肩凝りの予防として、腕を机にのせるか、肘掛けにのせます。

  • 枕を調節します(不自然に高すぎると頸部に負担がかかり、頭痛の原因となります)。

  • 本やビデオ画面を見つめたり、キーボードを叩く作業で根を詰めると緊張型頭痛を起こします。
    5分や10分したら、目を離し、遠くを見たり、腕回し・頸をぐるぐる回しして緊張を和らげます。

  • ねこぜ【猫背】はstoop-shouldered, round-shouldered, stoopなどといいます。
    彼は猫背だは He is stoop- [round-] shouldered. / He has a stoop.などといいます。

  • 医学的にはforward head postureといいます。強いて訳せば「頭部前方位姿勢」です。

gorilla.gif (5254 バイト)

  • 上図はMollisonの図の改変ですが、「頭部前方位姿勢」(図はゴリラの頭蓋骨)をとると
    後頸筋群を酷使することにより、頭痛肩こりを招きやすいのです。

  • 「なで肩」sloping shouldersも「いかり肩」square shouldersに比し、
    肩の僧帽筋に負担がかかりやすく
    肩こりがおきやすいといわれています。

  • 頭痛・肩こりを防ぐには頭部前方位姿勢にならないように気を付けるいっぽう、
    頭痛肩こり体操を励行します。

  • うつむき症候群と枕については緊張型頭痛の対策を見てください。

  • ▲top


どこでもヨガ

  • ヨガを自宅などで気軽に取り組める“インストラクション・ソフト”。

  • レッスン中、画面に表示されるイラストで、呼吸のタイミングを教えてくれる。

  • 「プチヨガ」は頭痛などその時の状態に合ったトレーニングが行える。

  • 「イスヨガ」では、イスに座りながらできる。オフィスでも活用できそう。

  • 「ヨガ仙人」はヨガで意識すべきことや、ヨガの歴史も教えてくれる。

  • 対応機種 ニンテンドーDS、発売元 コナミ 、3990円(税込)

  • ▲top


認知療法

  • 「認知療法(認知行動療法)」とはストレスの対処法の一種です。

  • 物事を悪い方向へとらえがちですと、
    ストレスを過剰に感じ、
    やがては心、体、行動に影響が出て、
    ひいては病気につながります。

  • そこで、物事のとらえ方を修正して、
    気分を改善させるのが「認知療法」です。

  • ●過剰なストレスによる影響

    • ストレスが強かったり、長く続くと、心身に過剰な負担がかります。

    • やがて心や体、行動に次のような影響が出てきます。

    • ▼心に影響が出た場合……「うつ病」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」「不安障害」

    • ▼体に影響が出た場合(心身症)……「頭痛」「胃の痛み」「動悸」「胸の痛み」「血圧の上昇」

    • ▼行動に影響が出た場合……「過食症」「拒食症」「アルコール依存症」、たばこの吸いすぎから「肺がん」「気管支拡張症」など

  • ●認知療法でストレスを軽減させる

    • 認知療法の「認知」とは、「物のとらえ方や考え方」を意味します。

    • 物事を悪い方向に「認知」すると、ストレスが病気を呼び起こします。

    • 同じ物事でも、それをどう受け止めるかで、ストレスの度合いが違ってきます。

    • ストレスで元気がなくなったり、落ち込んだりすることは誰にでもあります。

    • なかでも、下にあげたようなタイプの人は、物事を悪いほうにとらえ、考えすぎる傾向があり、ストレスをため込んで病気などを起こしやすいとされています。

  • しかし「心配症」は必ずしも悪いわけではありません。度が過ぎた場合に、ストレスがたまって、病気を招くのです。

  • ■ストレスをため込みやすい人

    • 仕事を抱え込む

    • 責任感が強い

    • 他人の言動に左右される

    • 物事を決めつけてかかる

    • 自尊心が高い

    • 常に刺激を求める

  • 認知療法は、物事の受け止め方を変えて、感情や気分を改善させる治療法です。

  • 認知療法により、同じストレスでも楽に受け止めることができるようになります。

  • そのため、「ストレス免疫療法」とも呼ばれています。

  • ●認知療法のステップ

    • 認知療法では、物のとらえ方、考え方を修正し、行動を変えていきます。

    • 具体的には4つのステップを踏みながら、ストレスに対処していきます。

    • 強くストレスを感じ、精神的に不安定なときは、自分でできる認知療法を行って、早めにストレスに対処するとよいでしょう。

    • 自分自身を観察して、自分の考え方の癖を知ります。

    • そして発想を転換したり、行動を起こします。

    • それによって新しい考え方がうまくいくかを確認します。

    • ■認知療法のステップ

  • 1. 自分自身を観察する

  • 2. 考え方の癖を知る

  • 3. 発想を転換する

  • 4. 行動によって確認する

  • 1つ目のステップ
    自分自身をよく観察します。
    さまざまな出来事に対して、自分がどのように物事をとらえて、どう考え、その結果、どのような気分になるのかを考え直します。
    2つ目のステップ
    自分を観察することにより、"自分の考え方の癖"を知ることです。
    同じ出来事でも人によってとらえ方はさまざまで、肯定的・楽観的にとらえる人もいれば、否定的・悲観的にとらえる人もいます。
    「夫はこう思っているに違いない」などと、相手の心を先読みしたり、ささいなことでも極端に受け止めるなどの癖があると、ストレスをためこみやすくなります。

  • 3つ目のステップ
    考え方の癖を転換させ、理にかなったものへと変えていきます。

  • 4つ目のステップ
    転換した考えを行動に移し、新しい考えがうまくいくかどうかを確認します。
    うまくいけば、新しい考えに確信をもてるようになり、感情や気分が改善して安定してきます。

  • 出典:認知療法の効果「自分でできる!ストレス対策認知療法のすすめ」、NHKきょうの健康2008-01、東邦大学教授 坪井康次先生

  • ▲top



頭痛のときに冷やすか温めるかそれが問題だ

  • 片頭痛は  温めると悪化(血管が開くから)、冷やすと改善します

  • 緊張型頭痛は温めると改善します(筋の血流がよくなるから)。逆に冷やすと悪化します。

  • 治療としては

    • 片頭痛の場合はこめかみ(頭の前)を冷やす

    • 緊張型頭痛の場合は頭の後ろを温める

  • よく首筋を冷やすと頭痛が楽という方がいますが、これは神経が麻痺するための見せかけの改善です。

  • ▲top


片頭痛めがね(マイグレンマスク)(片頭痛が楽になります)

  • 片頭痛の際、下図のようなめがね(アイスノンのようなもの)をかけて、
    側頭動脈や眼のまわりの血管を冷やすと頭痛が楽になります(現在入手不能)。

  • かわりに、(株)赤石(フリーダイヤル0120−716−661)から
    「くーりんぐ・シリーズ」としてメガネ(くーりんぐ・アイマスク)と
    ハチマキ(くーりんぐ・おでこ首ヘッド)が発売されています。
    それぞれ1000円ちょっとです。

  • ▲top

熱冷却シート

  • 「冷えピタ」(R)も便利です(ライオン(株)6枚入り約500円)。ほかにも類似品あり)。

  • ▲top

ジェルシート

  • 日の疲労は、頭痛や肩こり、腰の痛みにまでつながる可能性がある。

  • ドーナッツ型をしたジェルシートは目の周囲にぴったりと密着する。

  • 目の回りの熱を吸収し、すっきりさわやかにする効果がある。

  • 目の痛い頭痛にもよさそうです。

  • ロッテ電子 電話 03-3375-1211

  • 5セット10枚入り500円

  • (1998.11.3記載)

  • ▲top

緊張型頭痛の時には温めたほうがよい証拠

bousan.gif (52693 バイト)

  • 緊張型頭痛は筋肉の血流が不足しています。

  • 肩凝りや緊張型頭痛は僧帽筋や頭の筋肉の凝りから起こります。

  • 僧帽筋は首、背中に分布するひし形の筋肉です。
    頭をサーモグラフィー(温度をビジュアル化する機械)で見てみました。

  • すると作業前(計算)の前は赤かった(高温)のが、作業で低温化します。

  • 座禅で元へ戻ります。

  • 肩凝り、緊張型頭痛の際には、患部は低温化しているのが明らかです。

  • 肩凝り・頸凝りには温めてあげるほうがよいのはこれを見てもわかります。

  • お風呂は緊張型頭痛にとてもよいのです。それから適度なアルコールも。

  • 図はNHKの「ためしてガッテン」で放送された内容を拝借しました。

  • ▲top


mark.gif (1042 バイト)睡眠と頭痛

  • 片頭痛は、寝すぎも寝不足も頭痛の原因となります。「過ぎたるは及ばざる如し」です。

  • 片頭痛は、ひと眠りすると、ずっと楽になっています。

  • 群発頭痛は真夜中(2時、4時など)に起こりやすい頭痛です。

  • 片頭痛は「朝、目が覚めたときから頭痛」というタイプ科が多いです。

  • 朝起きたときから頭痛がする場合は、脳腫瘍、睡眠時無呼吸症候群、高血圧なども考えます。

  • ▲top

●枕にも気を使ってください

  • 頭痛を防ぐ枕(NHK 2008年2月6日放送の「ためして合点」より)

    • 十年来、頭痛に悩まされてきたAさん(40歳)の頭痛の原因は、「枕をしても、首が“いい角度”になっていない」ことによるものでした。

    • よい角度になっていないと睡眠中首の筋肉が緊張して神経痛となるのです。

    • 枕の“いい角度”とは「死海プール」に浮かんだ状態の首で、およそ「15度」でした。

    • 枕の硬さも影響があります。

    • 頭が潜り込まない「かための枕」のほうが、寝返りを妨げず、良眠が得られます。

    • 「いい寝返りを打てる枕」により、頭痛もすっかりなくなり、朝までグッスリ!

    • 「ガッテン流・手作り快眠枕」の作り方はhttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q1/20080206.htmlを参照してください

    • ポイントは
      横向きに寝た状態で顔の中心を通って胸元へ抜ける線が「ほぼ布団面に平行」になるように、枕の高さを調節します。
      その高さが首の角度「およそ15度」になります(下図参照)。

  • ▲top

  • 枕の高さも大切です(頸椎の弯曲にあった”適宜な高さ”の枕を選びます)⇒★ YさんのE-mai参照

  • ⇒★うつむき姿勢と高枕がどうしていけないか

  • 低反発まくら」(首から頭部にかけて自然な姿勢を保つことが可能)

  • ▲top

  • 枕も検討しましょう

  • pillowはラテン語pulvinus(クッション)からでた言葉とか。

  • 合わない枕は頭痛のもとです。

  • まくらはデパートでも売り場が広くなり繁盛しています。

  • 寝装具メーカー「ロフティー」が東京日本橋で開いている「快眠スタジオ」では70種類の枕があります。

  • 「ピローフィッター」が枕を合わせてくれるということです。

  • 中身は羽根、絹わた、パンヤ、ソバ殻、パイプなど。

  • パンヤとはポルトガルの〈パンニャ〉からでた言葉でパンヤ科の木などの果実から採れる綿毛です。

  • 自分に合った枕(オリジナル枕)を調製するのも大切です。なにしろ一生の1/3付き合うのですから。

  • 出典:朝日新聞 日曜版 2001.06.18

  • ▲top

  • 中央部が低くて首に当たる部分が少し高いものがよい

  • 頭を枕に乗せた際に目尻と耳孔を結ぶ線が床と垂直になるのがよい

  • 頭が5度〜10度上を向いた姿勢が首に一番負担が少ない

  • ポリエステル綿入りの枕がいちばん筋電図の放電が減ったそうです

  • 朝日新聞20030120「科学・医療」

  • ▲top

  • 低反発枕!絶妙な高さと硬さで不眠や肩・首の疲労対策に! http://www.rakuten.co.jp/luire/117558/157158/

  • ▲top

  • ■枕

  • 最も寝心地がよいと感じるのは、後頭部と首、肩の3点に、それぞれ2.5対1対1.2の割合で圧がかかる枕。

  • 目安となる高さは、

    • 男性は後頭部が5〜6センチ、首の部分は7〜8センチ

    • 女性は後頭部が3〜5センチ、首の部分は5〜6センチ

    • つまり首の部分が頭より2センチぐらい高くなる枕だ。

  • 寝ている間に少なくとも20回以上は寝返りを打つといわれるので、はずれないように、大きさは奥行き40センチ、幅60センチぐらいあつたほうがよい。

  • 脳が若返る100のコツ―老けない脳をつくる、主婦の友社 (2004-09-01出版)、田沢 俊明【著】

  • ▲top

  • 肩凝りを和らげる枕が売れているそうです。寝具大手の西川産業(東京)が開発した「肩・楽・寝(かたらくね)」。肩にぴったりフィットする曲線的な形状がウリです。希望小売価格は5250円。記事は共同通信社より 【2005年9月7日】

  • ▲top

睡眠覚醒リズム障害

  • 「眠りたい。でも、眠れない」――そんな若者が増えている。

  • 睡眠時間帯が前後にずれてしまう「睡眠覚醒リズム障害」は、現代病の一つといわれる。

  • 仕事に支障が出たり、学校に通えなくなったりと、状況は深刻だ。

  • テレビの二十四時間放送やインターネットが普及し、昼夜の境目があいまいな時代。

  • リズム障害で眠りが浅くなると、疲労感が強く、頭痛が取れない。

  • ホルモンのバランスが崩れ、免疫機能が落ちる。

  • 肌荒れの原因になり、子供は成長を阻害される。
    心循環器系にも負担がかかる。
    不登校につながることもある。

  • 慈恵医大精紳神経科の山寺亘助手は、自分でできる対策として、つぎの三点を挙げる

    • 1. 規則正しい睡眠時間帯の確保

    • 2. 寝室環境の整備

    • 3. 就寝前の心身の調整

  • 「パソコンやテレビは意識を覚醒させるので、就寝前は避けた方がいい。
    健康づくりの一つとして、規則正しい睡眠習慣を心がけてください」と呼びかけている。

  • (朝日新聞1998.11.06朝刊)

  • ▲top


血圧と頭痛

低血圧のある場合に片頭痛が起こりやすい

  • 低血圧の方は頭痛の頻度が多い印象を受けます。

  • 血管が緩みやすいために、血管が広がり、頭痛が起こり易いのでしょう。

  • 低血圧のひとは「低血圧症候群」とでもいうべき、多彩な症状を呈します。
    ;(頭痛、肩凝り、起立時失神、めまい、胃腸障害、朝の不調感、疲れ易い、無気力など)

  • そのために「登校拒否」になってしまう生徒も少なくないそうです。

  • 逆に、高血圧のひとは、朝からばりばりと精力的に仕事をするタイプが多いようです。

  • 低血圧の頭痛は、体質的なもので、なかなかよい治療の手だてはありません。

  • ジヒデルゴットは、血管に緊張を与えるので、低血圧の頭痛に使われますし、頭痛にもよいです。

  • リズミックなど低血圧治療薬も症状を軽減するのに有効です(これらは処方箋が必要です)。

  • そのほか、夜更しを避け、つとめて運動をします(散歩、できれば水泳など)。偏食もいけませんね。

  • ▲top

  • 11.26 コップ2杯の水が立ちくらみを予防−−米研究
    立ちくらみ(脳貧血)は、コップ2杯の水を飲むだけで、予防できることがわかった。研究結果は、Circulation誌11月25日号に掲載された。

  • ▲top

高血圧

  • 高血圧は、血管が緊張しているせいか、頭痛の原因とはなりにくいものです。しかし・・・

  • 最高血圧が200mmHg以上、最低血圧が120mmHg以上の高血圧は頭痛が起こります。

  • 朝方の、後頭部痛が特徴とされます。

  • 突発的な高血圧も頭痛の原因となります。

  • 高血圧の方でカルシウム拮抗薬(血管拡張作用がある)服用のための頭痛もあります。

  • ▲top


食事の注意、食事療法、サプリメント


  • ハーブ療法は、はるか昔、ネアンデルタール人も行っていたそうです。
    医薬品の4分の1以上は、ハーブに由来します。
    アスピリンも柳のハーブなのです。アヘンはケシのハーブともいえます。
    出典 Handbook of Headache-US-ISBN:0781718775Evans, Randolph W. (EDT) /Publisher:Lippincott Williams & Wilkins Published 2000/05
    (Alternative tretment 297-303)
  • 片頭痛に関係する飲食物は家政学部に書いてあります

  • 片頭痛に関係する飲食物はチョコレート、熟成チーズなどいろいろと上げられていますが
    アルコールを除いては、日本人は鈍感なようです(⇒★片頭痛と食事

  • 片頭痛を改善する食べ物としては、ビタミンB類とマグネシウムを豊富にとることです。
    ⇒★片頭痛には野菜をたべなさい

  • 頭痛に限らず食事は健康の要です⇒★健康維持のための食事

  • ⇒★更年期障害の予防に植物性エストロゲンを摂取すると良い

  • 究極の片頭痛の食事療法はMBTです。これについては
    ⇒★片頭痛のMBTによる治療を見てください。

  • 最近は栄養補助食品(サプリメント)も注目されています。

  • ▲top

  • 健康食品の情報収集に活用できるインターネットサイト

  • ▲top

  • サプリメントの購入ルート紹介

  • ビタミンB2  100mg含有 60粒590円 サプリンクス 03-5428-6606

  • 以下はサプマート(03-3511-7789)http://www.supmart.com/search.jsp?cid=magで扱っています。

  • マグネシウム  NOWクエン酸マグネシウム 一日目安量2粒にクエン酸マグネシウムを400mg 100粒1450円

  • ミグニリーフ フィーバーフューとマグネシウムとビタミンB2 60粒4950円

  • バターバー(西洋フキ) 一日25mg×2回 4ヵ月後片頭痛が軽くなった。文献International J Pharmacology and Therapeutics 38(10):460-453, 2000)。
    ドイツでは緊張型頭痛にも使う

  • バレリアン  緊張・不安の解消

  • バターバー バターバーエキストラクト / 60ソフトカプセル ¥4,480

  • ▲top

  • 医療従事者のための〈完全版〉機能性食品ガイド
    吉川敏一;辻智子
    講談社 2004/08出版
    販売価:\10,000(税込)

  • ▲top

  • サプリメント書籍の専門店 ケンコーブックス】
    ▼新店舗はこちら↓▼
    http://www.rakuten.co.jp/health-labo/

  • ▲top

  • サプリメントの成分比較専門サイト→http://seibunhikaku.com/(2007/03/12)

  • ▲top

  • 「健康食品による健康被害の未然防止と拡大防止に向けて」という小冊子が日本医師会から送られてきました。
    内容は1.多様な健康食品、2.利用状況、利用目的、情報源と購入ルート、3.健康食品の問題点、4.健康食品による健康被害の未然防止と拡大防止です。
    ほとんどの人が知っている健康食品やサブリメントという言葉ですが、その用語に行政的な定義がないそうです。
    一般に、健康食品とは「健康の保持増進に資する食品全般」が、
    またサプリメン卜とは『特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製晶』がそれぞれ該当するということです。
    一般に健康食品やサプリメントは安心・安全と思われがちですが、健康被害も発生しうるということに注意しなければなりません。
    この小冊子の内容はhttp://www.med.or.jp/doctor/doctorf.htmlから閲覧できます。(2010-06-28)

  • ▲top


更年期障害の予防に植物性エストロゲンを摂取すると良い

  • 女性ホルモンのエストロゲンの減少に伴い、
    閉経、精神神経障害(興奮、不眠、イライラ、頭痛)、
    血管運動神経障害(のぼせ、発汗、動悸)、
    秘尿生殖器萎縮(老人性腟炎、膀胱子宮脱)、骨粗鬆症、脂質代謝異常(動脈硬化)等が
    現れます。これを更年期障害といいます。

  • 更年期障害は頭痛がつき物です。

  • これを軽減させるには、エストロゲンを補充するとよいのです。

  • 漢方薬の甘草、大豆、麦などには、「植物性エストロゲン(phytoestrogen)」が含まれています。

  • これらを摂取する民族には、更年期障害、心血管疾患、ホルモン依存性癌が少ないことが知られています。

  • 植物性エストロゲン物質を含む食品としては、下記のものが知られています。

  • これらを摂取することにより、更年期の頭痛、生理片頭痛が改善します。

    • エストロゲン類:甘草、インゲン豆、ナツメヤシ、ザクロ、リンゴ

    • イソフラボン類:大豆、ヒヨコ豆、サクランボ、甘草

    • クーメスタン類:ムラサキウマゴヤシ、大豆芽、フジ豆、緑豆、赤豆、乾燥エンドウ豆

    • レソルシル酸ラクトン類:カラス表、大麦、ライ麦、 ゴマ、小麦、エンドウ豆

    • トコフエロール類:油(麦芽、綿実、ヤシ、米)、穀類、動物組織(肝・膵・心)、レタス

    • リグナン類:アマニ、レンズ豆、海草、大豆、カラス麦、インゲン豆

    • その他:ウイキョウ、エンジン、アニス、ホップ

  • また更年期障害を改善させる生活様式には次のものがあります。

    • 1.植物エストロゲンの摂取、例えば大豆40g/day)

    • 2.ビタミンE 摂取 (400〜600IU/day)

    • 3.ビタミンB6、B12、葉酸の摂取

    • 4.マグネシウム(600mg/day)の摂取

    • 5.適度な運動

    • 6.ストレス管理

  • このうち、片頭痛の予防にも有効なのは、1.4.5.6です。

  • 片頭痛の予防にはビタミンB2の摂取が特に有効とされています。

  • 出典:玉舎輝彦. 更年期障害と未病. 医学のあゆみ 2000;195:839-834

  • ▲top


アニマルテラピー

  • 子どもの頭痛に動物療法、ローマの病院で効果挙げる 【2006年7月19日】共同通信社

  • 家庭問題などからストレスで、頭痛に悩む子どもがイタリアで増えているという。

  • ローマの病院では、頭痛治療に犬などを使ったアニマルセラピーが効果を挙げている。

  • 裏庭で、子どもたちがポニーや大型犬と遊んでいた。「ゆっくり、静かになでてあげてね」と、ポニーを触る女の子に教えるのは、マリア・メカローニさん。

  • この病院が、心因性の頭痛を持つ子どもにアニマルセラピーを始めたのは4年前。頭痛が消えたため、本格的に導入した。

  • 敷地にはポニー2頭、羊2匹、ヤギ1匹、ウサギ8匹のほか、多数の犬、猫、小鳥の飼育舎があり、"小動物園"だ。

  • 「家族、友達との問題でストレスを抱えても、それを表に出せないから頭痛になる。動物には気持ちを表現しやすく、回復につながる」と話す。

  • 調査によると、イタリアで頭痛に悩む子どもの比率は、1955年に13・3%だったのが、70年は80年は99年は33・4%と、近年に激増。患者の85-90%は心因性という。

  • 背景には、社会や家庭環境の激変がある。

  • モスカートさんは「両親の離婚、共働き、学校の授業時間の増加がストレスの3大原因。

  • 離婚などにより、見習うべき大人の"不在"が子どもを不安にさせているのです」と指摘する。

  • ▲top


お酒とタバコ

お酒と頭痛

  • 片頭痛や群発頭痛にお酒は悪いです。
    とくに群発頭痛は頭痛発作が必発です。
    群発期には禁酒しましょう。

  • 片頭痛はお酒で誘発される傾向があります。
    しかし蒸留酒では頭痛は起こしにくい傾向があります。
    ワインでもとくに「赤」が頭痛を起こしやすいことがしられています。

  • お酒が片頭痛の誘因になるといっても、飲む量や状況で大いに異なります。
    絶対に「だめ」というわけではありません。うまくつきあってください。

  • 緊張型頭痛にはお酒は百薬の長です。うまくつきあいましょう。

  • 二日酔いはお酒の飲み過ぎの頭痛です。二日酔いになるほどにはお酒を飲まないでください。 ⇒★(家政学部)二日酔いと頭痛

  • ▲top

タバコと頭痛

  • 正直なところ、タバコは頭痛とはあまり関係がないようです。

  • しかしタバコの煙は片頭痛を誘発します。

  • 群発頭痛はヘビースモーカーに多いとはいわれていますが、
    群発頭痛の原因かどうかは定かではありません。

  • 禁煙のときには頭痛が現れます。

    • 禁煙直後の5〜7日間、特に2〜3日目がピークです。

    • イライラ、頭痛、眠いなどの離脱症状が現れます。
      これに対しては、つぎの対策があります。

    • ストレスの原因を避ける、 深呼吸をする、 軽い運動をして紛らせるなどの対策
      ニコチン置換療法( ニコチン入りガム、ニコチンパッチを使用する方法

  • ▲top


頭痛の自己診断

  • ⇒★(小学校)片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の自己診断

  • ⇒★(小学校)症状別ヒント 頭痛の症状と考えられる疾患

  • うつ/ストレスの自己診断

  • 頭痛と目の関係が疑われるときには

    • 目が悪い、あるいはメガネが合わないと、頭痛の原因となります。

    • 慢性頭痛の方は、目とメガネのチェックをお願いします。

    • 乱視は頭痛の原因となりますが、
      不思議なことに、矯正しすぎるとかえって頭痛の元になります。

  • 顎関節症が疑われるときには⇒★顎関節症について

  • ▲top


mark.gif (1042 バイト)頭痛 ダイアリーをつけよう

  • 慢性頭痛の治療の基本は、目常生活の中から頭痛の誘因を見つけだし、誘因を除去することです。

  • 慢性頭痛の場合は、何年にもわたって頭痛に悩まされます。

  • 医師の立場からすると患者さんの話はまわりくどく感じ、要点がつかめません。

  • 頭痛を客観的に評価するには、頭痛日記を付けるよう、お勧めします。

  • 頭痛日記には、
    頭痛の起こった曜日、時刻、頻度、持続時間、強さ、性状、部位、随伴症状、誘因、月経周期
    などを記載します。

  • 頭痛日記をみると、頭痛がどのようなタイプかの判定が容易となります。

  • ⇒@頭痛日誌@(北里大学の頭痛日誌のホームページへリンクします)

  • ▲top



そのほか


海外旅行の頭痛に備えて

  • 海外旅行はストレスが強く、時差、気候の変化、強行スケジュールなど片頭痛の原因となるものばかり。

  • 片頭痛持ちの方はかならず、常備薬を持参しよう。

  • 少しでも頭痛信号を感じたら、早めに頭痛薬を飲みます。

  • うっかり薬を忘れたら、ドラッグストアで頭痛薬を購入します。
    身振り手振りで通ずるでしょう。

  • 片頭痛をあらわすmigraine(英語ではマイグレーン、ヨーロッパではミグレーン)は欧米では共通語です。

  • 飛行機なら頭痛薬は置いてあるはずである。

  • ホテルで具合が悪くなったら、まずホテルのスタッフに相談し、
    ホテルのクリニックを利用するか、
    ホームドクター(ホテル出入りのお医者さん)を呼んでもらしましょう。

  • 保険会社、カード会社にも医療相談窓口があるので、これを適宜利用します。

  • 長期滞在なら、現地の医療事情に詳しいひとに相談するのがベストです。

  • インターネットの利用も考えられます。
    頭痛大学の相談サイトも利用してください。

  • ハワイは日本人観光客も多く日本語の通ずるドクターも多ようです。 ⇒http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm1870/

  • ほかの国は、http://jpnnet.com(日本語のサイト)で医者探しをしてみましょう。

  • 海外旅行で気になる感染症情報は「海外渡航者のための医療情報サービス」
    ⇒★http://malaria.himeji-du.ac.jp/Ipublic/malaria-net-j/home.html

  • ▲top


「反・養生訓」

  • 頭痛になりたい方は
    関口瑛著、特集アスペクト78「反・養生訓」アスペクト、1999(ISBN 4-7572-0593-7)を読んでください。

  • 内容は

    • 入った保険を有効活用したいあなたへ、あの病状、この症状への近道教えます。

    • 「片頭痛」は有能の証。

    • 「緊張型頭痛」を連れ合いにする

  • ▲top


●呪文による頭痛の治療

  • 古代エジプトでは、つぎのような呪文で頭痛を治していました。

  • 呪文には神々の名が引用されます。

  • その名に内在する神秘的な力が、治療に働きかけるものとされました。

  • 呪文の一定個所に病人の名を入れます。

  • たとえば、Mさんの頭痛を治す呪文は、つぎのように唱えられました。

    • おお、男または女である敵よ!

    • おお、男または女である死よ!

    • おお、男または女である悪魔よ!

    • Nの子Mの頭に襲いかかることなかれ。

    • その頭は、地上を照らし、死者に生気を与えたもうたうレー神の頭にほかならないから!

    • レー神が飢えたまわぬように心がけよ!

    • 神々が苦しみたまわぬよう心がけよ!

    • さもなければ、晴黒がふりかかり、雲が空にたれこめ、水が地上に氾濫するであろう

  • (“ライデン・パビルス”I.348)。

  • 出典:平田寛著「科学の起源」−古代文化の一側面−、岩波書店、1974年

  • 呪文とともに、呪術師が身ぶりをしたり、護符やその他の神秘力をもたせた品物を使うほうが多かったようです。

  • たとえば、片頭痛患者の患部に油であげた魚の頭部をこすりつけて、
    その痛みを魚の頭部に移すという療法があったそうです。

  • ▲top


●赤色眼鏡(FL41)の効果

  • サングラスは赤系がよいとされています。その根拠となる研究をお示しします。

  • 赤眼鏡を用いた群の頭痛回数 74%減弱

  • 青眼鏡では22%増加

  • 頭痛強度および持続時間は変化なし

  • 特に学校では頭痛が軽快するものと思われた

  • これは蛍光灯から発する波長の短い光を除去するためである

  • 出典: Good PA, Taylor RH, Mortimer MJ. The use of tinted glasses in childhood migraine. Headache1991; 31:533-536.

  • ▲top


頭痛の非薬物的治療

  • ノコギリソウを含む植物花粉によって頭痛治療を示唆している証拠は、
    北イラクの多分シャーマンの6万年前の墓から発掘された。

  • 28歳の男性。浴槽に約30センチ、我慢することができる最も熱い湯を貯め、深呼吸をして、
    彼の頭部の右側を湯に入れ桶の底に押しつけて、耐えられる限り息をつめた(約60秒間)

  • 湯から頭を出して、速い呼吸をとって、呼吸と息こらえ操作を繰り返した。

  • 彼は20回(2セットを10回)これを繰り返えすと頭痛と随伴症状は完全に寛解して、めったに再発しなかった。

  • 彼の父は熱いタオルで頭部を包むことによって一貫して軽減を得た。

  • 我々の患者は、息こらえ、局所圧力、そして、熱を合併した効果的手技を使用した。

  • 頭部圧迫感と熱の組み合わせが古代エジプト
    (患者が暑いシャワーの下に立っていて、そして、きつくタオルで頭のものを包む)で用いられた。

  • 冷却は、効果的であることが示されている。

  • 冷却の局所適用は85%に有効。

  • ランスは、頭部を冷やして、そして、頭皮の頭頂を暖める装置を発表した。

  • この器官(Migra-liefという名前をつけられる)は、片頭痛患者の75%に有効であった。

  • 表在性側頭の動脈を除いては、血管収縮は発作の間、片頭痛患者において顕著だった。

  • 表在性側頭の動脈の加圧が、一般に片頭痛の頓挫に用いられる。

  • 患者の1/3に有効であった。

  • 呼吸手技は、過呼吸、息こらえ、両方に効果が報告されている。

  • ラットでの高炭酸ガス血症が脳で有意に5HTのレベルを増大することを証明した。

  • 片頭痛が5HTの減少と関係していたので、これはこの症例報告で息こらえの効用の説明を提供するかもしれない。

  • Elliott A. Schulman. Breath-Holding, Head Pressure, and Hot Water: An Effective Treatment for Migraine Headache. Headache 2002;42(10):1048

  • ▲top


文献・資料


top.gif (1182 バイト)