.
|
薬学部 |
(薬師寺仏足石) 改定:06/02/19 |
-
お釈迦さまは、医術にも明るく、大医王、大薬王ともいわれています。
-
ニーチェは釈尊を大生理学者ととらえています。
-
奈良の薬師寺に天平時代(752)に伝わった日本最古の仏足石があります。
-
これに国宝・仏足跡歌碑が添えられています。その一節に、
-
久須理師波 都禰補乃母阿禮等(クスリシハ
ツネノモアレド)
麻良比止乃 伊麻乃久須理師(マラヒトノ
イマノクスリシ)
多布止可理家利 米太志可利鶏利(タフトカリケリ
メダシカシケリ)
と記されています。
-
これはつぎのような意味となります。
薬師は つねのもあれど
客人(まろうど)の 今のくすり師
尊かりけり 愛(め)だしかりけり
-
出典:新薬と治療 2000;50(6):35-37
⇒は他ページリンクを示します。
トリプタンについては「トリプタンのページ」を見て下さい。
●関連
- 薬局:頭痛治療に用いられる個々の薬剤の解説です(事情により休局しました)
- 薬理学教室:頭痛に関係する物質(セロトニン)について
- 添付文書サイト 「医薬品情報提供ホームページ」 http://www.pharmasys.gr.jp/
■■■■■消炎解熱鎮痛薬
■■■■非ステロイド系抗炎症薬NSAIDS
■■■酸性NSAIDS
■■カルボン酸系
■サリチル酸系
サザピリン(サリナ)
サリチル酸ナトリウム(サルソニン)
アスピリン(アスピリン、ミニマックス、サリチゾン)
アスピリン・ダイアルミネート(バファリン)
ジフルニサル(ドロビット)
■フェナム酸系
フルフェナム酸(アンサチン)
フルフェナム酸アルミニウム(オパイリン)
メフェナム酸(ポンタール)
フロクタフェニン(イダロン)
トルフェナム酸(クロタム)
■プロビオン酸系
イソプロフェン(ブルフェン)
フルルビプロフェン(フロベン)
フルルビプロフェンアキセチル(ロピオン、リップフェン)
ケトプロフェン(カビステン、オルヂス、メナミン、エバテック、アネオール)
ナプロキセン(ナイキサン)
プラノプロフェン(二フラン)
フェノプロフェンカルシウム(フェノプロン)
チアプロフェン酸(スルガム)
オキサプロジン(アルボ、アクチリン)
ロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン)
アルミノプロフェン(ミナルフェン)
ザルトプロフェン(ペオン、ソレトン)
■アリール酢酸系
ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン、ナボール)
フェンブフェン(ナパノール)
トリレメチンナトリウム(トレクチン)
スリンダク(クリノリル)
インドメタシン(インダシン、インテバン、イドメシン)
インドメタシンファルネシル(インフリー)
アセメタシン(ランツジール)
マレイン酸プログルメタシン(ミリダシン)
アンフェナクナトリウム(フエナゾックス)
ナブメトン(レリフェン)
■■エノール酸系
■ビラゾロン系
ケトフニエルブタゾン(ケタゾン)
■オキシカム系
ピロキシカム(フェルデン、バキソ)
テノキシカム(チルコチル)
アンピロキシカム(フルカム)
■■■塩基性NSAIDS
塩酸チアラミド(ソランタール)
塩酸チノリジン(ノンフラミン)
エビリゾール(メゾロン、アナロック)
エモルフアゾン(ベントイル)
■■■■ステロイド(副腎皮質ステロイド薬)
■■■■ピリン系解熱鎮痛薬
スルピリン(スルピリン、メチロン)114
■■■■非ピリン系解熱鎮痛薬
■アニリン誘導体
アセトアミノフェン(ピリナジン、カロナール)
フェナセチン
■■■■■オピオイド
塩酸モルヒネ 塩酸モルヒネ、塩酸モルヒネ注、アンパック坐薬
硫酸モルヒネ徐放錠 MSコンチン錠
リン酸コデイン リン酸コデイン
クエン酸フェンタニル フェンタネスト
塩酸ペチジン オピスタン
塩酸ブプレノルフィン レベタン
酒石酸ブトルファノール スタドール
ベンタゾシン ベンタジン、ソセゴン、ペルタゾン
アヘンアルカロイド
アトロピン配合薬 オピアト
スコポラミン配合薬 オピスコ
■■■■■鎮痛補助薬
■抗てんかん薬
カルバマゼピン(テグレトール)
バルプロ酸(デパケン)
■抗うつ剤
アミトリプチリン(トリプタノール)
リチウム(リーマス) /200〜1200/mg/群発頭痛
■β遮断薬
プロプラノロール(インデラル)
■α遮断薬
クロニジン(カタプレス)
■筋弛緩薬
バクロフェン(ギャバロン、リオレサール)
■カルシウム拮抗薬
ベラパミル(ワソラン)
■抗不整脈薬
メキシチレン(メキシチール)
■抗セロトニン剤
シプロヘプタジン(ぺリアクチン)
■抗精神薬
■睡眠(誘導)薬
■■■■■漢方薬
- ステロイドホルモン以外の薬物で、抗炎症作用を有する薬剤の総称である.
同時に解熱、鎮痛作用を併せもつ.
- 酸性/塩基性のものがある。
- 「塩基性」は鎮痛作用強く、抗炎症作用弱い
- 「酸性」の共通点
- 用量を増やすと「天井効果」、作用時間は延長
- 耐性、身体的・精神的依存なし
- COX阻害。PG産生抑制→鎮痛、抗血小板、胃傷害
- COX(シクロオキシゲナーゼ)は1と2がある。
- COX−1は恒常的に腎や胃で発現
- COX−2は炎症などで新たに発現する。
- 「2」のinhibitorは副作用が少ないので、注目を集めている。
- 効果および副作用の発現には、著しく個体差が存在する.
- 本系統の薬剤を2剤併用することは原則として行わない.
- 血漿蛋白と結合するために、
経口糖尿病薬(トルブタマイドなど)や抗凝固薬(ワルファリンなど)の作用を増強するので、
併用は注意を要する.
- 長期連用により消化性潰瘍を誘発することがある.
- ▲top
●NSAIDSの分類
1.酸性抗炎症薬カルボン酸系
- 1)サリチル酸 少量で抗血小板作用を有する.
- 2)メフェナム酸 (ポンタール) アントラニール酸とも呼ばれ、抗炎症よりも鎮痛作用に優れる。
- 3)アリール酢酸 (ボルタレン/インダシン) 抗炎症、鎮痛・解熱作用とも強い
- フェニル酢酸 ジクロフェナクナトリウム フェンブフェン キノロン系鎮痛剤との併用でけいれんのおそれ。
- インドール酢酸インドメタシンスリンダクスリンダクは腎障害が少ない.
- 4)プロピオン酸(ブルフェン ナイキサン ロキソニン)炎症・鎮痛・解熱作用を平均して有する.胃障害、腎障害などの副作用が比較的少ない.
- ヘテロアリール酢酸(トレクチン)PGE2も抑制
- エノール酸系
- 5)ピラゾロン(ブタゾリジン)最強。血中半減期が長い.浮腫、造血障害などの副作用が多い.長期連用は行うべきでない.
- 6)オキシカム(フェルデン)血中半減期が長く、1日1回投与でよい.腎機能低下例に注意
2.塩基性抗炎症薬
- ソランタール:炎症・鎮痛作用は緩和であり、抗リウマチ作用はほとんどない.副作用も少ない.
- ▲top
- 中枢性の解熱鎮痛薬である.
- したがって炎症に伴う頭痛には効果が弱い
- アニリン誘導体であり、フェナセチンとアセトアミノフェンが有名である.
- アセトアミノフェンはフェナセチンの代謝産物である.
- 抗炎症、抗リウマチ作用はない.
- ピリン過敏症の患者に有用である.
- アスピリン不耐性の患者にも有用である
- ▲top
- ピラゾロン核を有しており、中枢性の解熱鎮痛作用を有する.
- スルピリン、メチロン、セデス(合)、サリドン(合)などが該当する。
- アミノピリンは発癌性を有するために、経口薬としては使用されなくなった.
- ピリン過敏症の患者には禁忌である.
- 強い解熱、鎮痛作用に比して抗炎症作用は弱い.
- 1883年に自然界に存在しない、研究室から生まれた化合物に解熱作用があることが発見された。
- アンチピリンである。
- ドイツのE.Fischer(1852−1919)がとキノリン類の合成研究をしていて、
偶然に得たピラゾロン化合物に解熱作用があることがわかり、
アンチピリンと命名、市販したのである。
いまはまったく自然界に存在しない化学薬品がつぎつぎと合成されているが、
それのはじまりはアンチピリンであった。いずみ'99NOV
注:【ピラゾロン誘導体】pyrazolone derivative
アンチピリン、アミノピリン、スルピリンなどの鎮痛・解熱薬が含まれる.
末梢性にはプロスタグランジンの合成を阻害し、
鎮痛作用、中枢性には視床下部に作用して、
主として解熱作用、一部鎮痛作用を示す.
血流量増大と発汗(中枢性)により熱の放散を高め、解熱作用を示す。
- ▲top
出典:花岡一雄監修 疼痛コントロールのABC (日本医師会雑誌特別号 119(12) 1998)改変、加筆
現在(2000.03.20)、二万品目ともいわれている医薬品(処方箋が必要な薬品)のうち、
頭痛に適応がとれているのは、つぎの品目です。
トリプタン系薬剤と塩酸ロメリジン(ミグシス・テラナス)は除きます・
このうち鎮痛薬はアスピリン、アセトアミノフェン、フェナセチン、ポンタールなど、
ごくわずかです。意外ですね。
1. アスピリン(アセチルサリチル酸)《アスピリン、ミニマックス》
2. アセトアミノフェン(パラセタモール)《ピリナジン》
3. 安息香酸ナトリウムカフェイン《安息香酸ナトリウムカフェイン、アンナカ》
4. エチゾラム《デパス、エチカーム、エチセダン》
5. 塩酸ロメリジン《ミグシス、テラナス》
6. カフェイン《カフェイン、無水カフェイン》
7. γ―アミノ酪酸《ガンマロン》
8. サザピリン(サリチロサリチル酸)《サリナ》
9. チトクロムC《チトレスト》
10. トフィソパム《グランダキシン》
11. ビンポセチン《カラン》
12. フェナセチン《フェナセチン》
13. メシル酸ジヒドロエルゴタミン《ジヒデルゴット、ヒポラール、レスタール》
14. メシル酸ジメトチアジン《ミグリステン》
15. メフェナム酸《ポンタール》
≪合剤≫
1. アスピリン+ダイアルミネート《バファリン、小児用バファリン》
2. マレイン酸クロルフェニラミン+サリチルアミド+アセトアミノフェン+無水カフェイン《L-Lシロップ、ペレックス、ペレックス-16》
3. サリチルアミド+アセトアミノフェン+無水カフェイン+メチレンジサリチル酸プロメタジン《PL顆粒、ピーエイ》
4. イソプロピルアンチピリン+フェナセチン+アリルイソプロピルアセチル尿素、カフェイン《サリドン、セデスG、アミピロN、ソルボン》
5. 酒石酸エルゴタミン+無水カフェイン《カフェルゴット、ミグタミンA、ヘクトM》
6. 酒石酸エルゴタミン+無水カフェイン+イソプロピルアンチピリン《クリアミンA、クリアミンS》
7. シメトリド+無水カフェイン《キョーリンAP2》
8. ミグレニン(アンチピリン/カフェイン/クエン酸の90:9:1比の結晶化合物)《ミグレニン》
*《 》内は商品名であり、代表的なものをあげています。
- ▲top
- 追加です。
- トフィソパム tofisopam グランダキシン Grandaxin(持田) 1回50mg 1日3回
【適応】 以下の疾患における心悸亢進、発汗、頭痛、頭重感、倦怠感等の自律神経症状:更年期障害・卵巣欠落症状、自律神経失調症、頭部・頸部損傷
- ▲top
- 頭痛には通常の治療薬では効果が乏しいときに鎮痛補助剤が用いられる。
- これらの薬剤は、頭痛に適応がない。
- 異常感覚を伴う頭痛には最初に抗てんかん薬か抗うつ剤を試みる。
- 頭痛・顔面痛の治療に用いられる鎮痛補助剤を表示する。
- *使用頻度が高い薬剤
- 抗てんかん薬
- */carbamazepine/テグレトール /300〜600/mg/神経痛
- */phenytoin/アレビアチン /100〜300/mg/神経痛
- */valproate/バルプロ酸 /600〜1200/mg/片頭痛・神経痛
- */clonazepam/リポトリ−ル /0.5〜6/mg/神経痛・緊張型頭痛
- 抗うつ剤
- */amitriptyrine/トリプタノール /25〜75/mg/片頭痛・緊張型頭痛
- */imipramine/トフラニール /20〜60/mg/緊張型頭痛
- /noritriptyline/ノリトレン /20〜60/mg/緊張型頭痛
- /maprotinine/ルジオミ−ル /10〜40/mg/緊張型頭痛
- /lithium carbonate/リーマス /200〜1200/mg/群発頭痛
- 神経弛緩薬
- /pimozide/オーラツプ /1〜6/mg/三叉神経痛
- β遮断薬
- */propranolol/インデラル /40〜400/mg/片頭痛
- /metoprolol/ロプレソール /100〜200/mg/片頭痛
- α遮断薬
- /clonidine/カタプレス /0.025〜0.45/mg/
- 筋弛緩薬
- */baclofen/ギャバロン、リオレサール /30〜60/mg/頭痛一般、三叉神経痛
- カルシウム拮抗剤
- /nifedipine/アダラ--卜 /30〜90/mg/片頭痛
- */flunarizine/フルナール /5〜10/mg/片頭痛(1999年本邦発売中止)
- */verapamil/ワソラン /120〜240/mg/片頭痛
- /nicardipine/ぺルジピン /30〜60/mg/片頭痛
- /diltiazem/ヘルベツサー /90〜180/mg/片頭痛
- 抗不整脈薬
- */mexiletine/メキシチール /150〜400/mg/
- 抗セロトニン剤
- /cyproheptadine/ぺリアクチン /4〜12/mg/片頭痛
- 出典:鈴木博之:臨床医22:2628,1996
- ▲top
- 抗コリン作働性制吐薬
- 抗ドパミン性制吐薬
- クロルプロマジン(ウインタミン☆、コントミン☆)
- プロクロルベンジン(ノバミン☆)
- チエチルペラジン(トレステン☆)
- 抗ヒスタミン性制吐薬
- ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ☆、ベナ☆)
- ヒドロキンジン(アタラックス☆)
- プロメタジン(ピレチア☆、ヒベルナ☆)
- 胃蠕動亢進性制吐薬
- ナウゼリン(ナウゼリン☆)
- プリンペラン (プリンベラン☆)
- セロトニン作動薬
- 塩酸アザセトロンazasetron hydrochloride(☆セロトーン
Serotone(日本たばこ-大鵬、BMS))
腹部迷走神経求心性線維上に存在する5-HT3受容体を遮断する
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)
- ★本邦に対応品なし/☆本邦に対応品あり
- ▲top
- 中枢性
- メフェネシン系(脊髄・脳幹の介在ニューロンのシナプス抑制)
- メトカルバモール(ロバキシン)
- クロルフェネシン(リンラキサー)
- クロルゾキサゾン(ソラキシン)
- トルペリゾン(ムスカルム)
- エスペリゾン(ミオナール)
- GABA系
- バクロフェン(ギャバロン、リオレサール)
- ジアゼパム(セルシンなど)
- イミダゾン(α2アドレナリンにも作用)
- 末梢性
- ▲top
●Benzodiazepine系作動薬
- 1961年の開発である。
- 19種類が販売されている。このうち主なものを掲載する。
- 一般名/商品名/メーカー/用量/半減期
- 弱短型
- クロチアゼパム/リーゼ/ウエルファイド/15〜30/4〜5
- トフィソパム/グランダキシン/持田/150/0.8
- 弱長型
- オキサゾラム/セレナール/三共/30〜60/50〜62
- メタゼパム/レスミット/塩野義/10〜30/2〜5
- クロルジアゼポキサイド/コントール/武田/20〜60/7から28
- 中短型
- アルプラゾラム/ソラナックス/P&U/1.2〜2.4/14
- 中長型
- ジアゼパム/セルシン/武田/4〜20/27〜28
- ロフラゼプ酸エチル/メイラックス/明治/2/122
- 強短型
- エチゾラム/デパス/ウエルファイド/1.5〜3/6
- 強中型
- 強長型
- 薬理作用:抗不安、催眠沈静、筋弛緩、麻酔増強、抗痙攣、依存性
- BZ系薬物の抗不安効果はGABA(A)受容体への作用による。
- GABA(A)受容体は
- Cl-イオンチャネルと共役
- baclofenには感受性をもたない
- GABAB受容体と区別(baclofenで活性化されG蛋白質と共役)
- 生体内では5つのサブユニットがチャネルボアを取り囲んだ構造
- (医学のあゆみ2000;192(11):1135
- ▲top
●セロトニン作動薬
- 読売新聞 2002.3.3
- 不安な気持ちを落ち着かせる「抗不安薬」を長く服用していると、薬物への依存が生じることが分かり、
厚生労働省は使用上の注意を改定するよう製薬会社に指示した。
睡眠薬の働きもあり、不眠症の患者にも広く使われている。どう薬と付き合えばいいだろうか、という記事。
- 抗不安薬の服用中断によって起きた症状(村崎光邦・北里大名誉教授調べ)
- イライラ感27%
- 心配・不安17%
- 気分の落ち込み13%
- 頭痛・頭重11%
- 発汗11%
- 手足の震え6%
- その他15%
- 各国の抗不安薬の処方件数(1998年村崎名誉教授による)
- 日本 約1億2000万
- 米国・フランス 約2000万
- 英国・ドイツ・イタリア・スペイン 2000万以下
- ▲top
- 糖質コルチコイド剤は、
異化作用、グリコーゲン合成作用、抗炎症作用、免疫抑制作用があり、
最も強力な抗炎症剤、免疫抑制剤として知られる。
- 1)ステロイド剤の力価と作用
コルチゾールを1として、プレドニゾロンは4、ベタメタゾンは30
- 2)ステロイド剤の作用機序と副作用
- 感染症の誘発および増悪
- 骨代謝、脂質代謝および糖代謝に及ぼす影響
- ステロイドの抗炎症作用、免疫抑制作用
- 微小血管内皮細胞および白血球の接着分子発現の抑制
- 白血球の炎症部位および免疫反応部位への浸潤を低下させ
マクロファージおよびリンパ球のサイトカイン分泌抑制をきたす
- ステロイドは肝の糖新生に関わる諸酵素の合成を亢進する。
- 筋肉の異化を亢進してアミノ酸を遊離して、高血糖をきたす。
- ステロイドは脂肪分解作用によって、遊離脂肪酸を放出する
- 遊離脂肪酸は高血糖に誘発されたインスリンによって再び脂肪組織に沈着する。
- その結果、中心性肥満、満月様顔貌をきたす。
- 3)各ステロイド剤の特徴
- ステロイド剤の作用は電解質作用を除き、力価は異なっても質的にはほとんど同じ
- しかし、血中半減期は種類によって異なり、作用にも多少の特徴がある
- プレドニゾロン
糖質コルチコイド作用を約4倍に、電解質作用を0.8倍に減弱したものである。
多少の電解質作用を有するため、20〜30mg/日以上を投与する時は、低カリウム血症、高血圧、浮腫をきたすことがある。血中半減期は約120分とデキサメタゾンに比べて短いため、ステロイド隔日療法に用いられる。
- デキサメタゾン
糖質コルチコイド作用が約30倍と極めて大きく、電解質作用はない。半減期は約200分と長い。
プレドニゾロンは半減期が約120分であるため、毎食後に服用すると夜間血中濃度が低下し、十分な抗炎症作用を発揮できないのに対し、ベタメタブンは24時間を通じて血中濃度を維持するためと考えられる。
- ▲top
●ステロイド薬の副作用
槙野 茂樹 大阪医科大学第一内科 PTM 11,13(4)OCT.,2000 (2158)
- 早期出現型:治療後2週くらいまでに発現し減量で急速に消失する
- 1)消化性潰瘍:h3ブロッカー予防。潰瘍が存在すればPPI使用
- 2)ステロイド糖尿病:大量投与時のみの高血糖で減量後は正常に復する。合併症の発症は少なく主にインスリンにて対応する。
- ほかに、急性膵炎、血栓形成傾向、ショック、易感染性(一般細菌)
- 中期出現型:2週〜1ヵ月くらいから発現し、減量されるまで持続
- 1)中心性肥満、満月様顔貌:特殊な対応は行わない。少量になれば消失。個人差あり。
- 2)ステロイド精神症:精神病質的傾向を触発して起こす。中等量以上の投与の継続で起こる。うつ状態や分裂病様状態があり、抗うつ剤や向精神薬で対応可能。
- 3)ステロイドミオパチー:CPK→、尿中クレアチン↑。中等量以上。重度の場合は、ステロイド減量以外に有効な対処はない。
- ほかに高脂血症、真性糖尿病、高血圧、脂肪肝、感染(カリニ肺炎、真菌)
- 晩期出現型:数ヵ月から出現、治療継続中は改善しない。累積投与量に関連。
- 1)骨粗しょう症:少量投与でも発現するが、プレドニゾロン6 mg以下では、有意の進行をみせないという意見もある。骨愛護。
- 2)大腿骨頭壊死:(発現後処置。中等量以上)疼痛で顕在化するのは数ヵ月以上たってから
- 3)続発生副腎皮質不全:治療開始後1ヵ月くらいで発現し始める。回復はかなりの時間を要する。
- 副腎皮質は、緊急時には正常時の約10倍を分泌できる。
対策はステロイドカバー。普通の歯科処置で、通常投与量の2倍、抜歯で4倍(またはプレドニゾロンで30 mg)が目安である。
- ほかに 結核、小児の成長抑制、創傷治癒の遷延、点状出血・溢血斑、白内障
- ▲top
- 大学病院医師へのステロイドの副作用意識調査
注意すべき副作用・合併症のトップには科を問わず糖尿病が挙がったが、
次に注意すべき合併症として、
内科系は骨粗鬆症、
外科系は消化性潰瘍を重視していた。
大阪大学大学分子病態内科の紅林昌吾氏らの発表(2003.10.15)
- ▲top
- これまで抗アレルギー薬は「好塩基性」と「好酸性」の2つに分類されていました。
- 喘息の内服薬が多数開発され、上記の分類には当てはまらない製剤が多数出てきました。
- 1998年に厚生省・免疫アレルギー研究班が発表した「喘息予防・管理ガイドライン」によると次のように分類それます。
- 1.メディエーター遊離抑制薬 ケタス
- 2.ヒスタミンH1-拮抗薬 エバスチン エバステル
- 3.トロンボキサン阻害薬
- 4.ロイコトリエン拮抗薬
- 5.Th2サイトカイン阻害薬
- プランルカスト水和物 pranlukast hydrate オノン Onon(小野)はロイコトリエン受容体拮抗薬です。
- シングレア(モンテルカスト)万有 もロイコトリエン受容体拮抗薬です。
- ロイコトリエン受容体拮抗薬は頭痛治療の応用が考えられます。
- アレロックは抗ヒスタミン作用のほかにP物質の放出を抑制し、鼻閉によく効きます。
- ▲top
- 臨床効果
- 抗躁作用
- 抗うつ作用
- 病相の予防安定化作用
- 調整的役割
- 機序
- トリプトファンの細胞への取込みが増強され5−HTの合成が促進する
- 5−HT2受容体のdown regulation
- リチウムのおもな作用はセカンドメッセンジャー以降の細胞内情報伝達系に対するものである。
- アデニル酸シクラーゼ活性を阻害することでCAMPの生成を抑制する
- inositol monophosphataseの阻害によりイノシトール代謝回転が抑えられ
- IP3(イノシトール3燐酸)を介した細胞内Ca2+動員が減少する
- ちなみに躁うつ病では細胞内Ca2+異常がみられる
- CAMP依存性キナーゼやCa2+-calmodulin依存性キナーゼなどを介して細胞骨格に関連した蛋白機能を調整する
- 転写因子による遺伝子発現の調節にも関与している
- 出典:医学のあゆみ 2000;195:543
- ▲top
- 抗てんかん薬: バルプロ酸、テグレトールなど
- カルシウム拮抗薬: ワソランなど
- ベンゾジアゼピン系薬物: クロナゼパムなど
- 非定型抗精神病薬: リスペリドン(リスパダール)など
- その他: リチウムなど
- 出典:医学のあゆみ 2000;195:546
- ▲top
- カフェルゴット ノバルティスファーマー 1964年(昭和39年)
- ミグリステン 塩野義製薬
1972年(昭和47年)
- ジヒデルゴット ノバルティスファーマー 1978年(昭和53年)
- クリアミン
1979年(昭和54年)
- デパス
ウエルファイド
1984年(昭和59年)
- ロメリジン(ミグシス・テラナス)
1999.7.21(平成11年)
ミグシスはファルマシア・アップジョン
テラナスは日本オルガノン
- トリプタン系薬剤(5-HT1B/1D受容体作動型片頭痛治療薬)薬価収載年月
- スマトリプタン(イミグラン注3)皮下注射 グラクソ・スミスクライン株式会社
2000年4月
- イミグラン錠50(経口スマトリプタン製剤) グラクソ・スミスクライン株式会社 2001年8月
- ゾーミッグ錠(経口ゾルミトリプタン製剤) アストラゼネカ社 2001年8月
- ゾーミツグRM錠2.5mg(ゾルミトリプタン口腔内速溶錠) アストラゼネカ社 2002年6月
- イミグラン点鼻液20(コハク酸スマトリプタン ) グラクソ・スミスクライン株式会社 2003年6月
- レルパックス錠20mg(臭化水素酸エレトリプタン) ファイザー製薬 2002年7月
- マクサルト錠10mg(安息香酸リザトリプタン) リザトリプタン 発売元 エーザイ株式会社 2003年9月
- マクサルトRPD錠10mg(安息香酸リザトリプタン) 発売元 エーザイ株式会社 2003年9月
- 本邦未発売トリプタン系薬剤としては
- ナラトリプタン グラクソ・スミスクラインは海外ではナラミグ(Naramig)あるいはアマージ(Amage、北米のみ)
- 他にアルモトリプタン、フロバトリプタンがある。
- ▲top
- 米国におけるOTC解熱鎮痛薬の発売状況
- 1899年 アスピリン
- 1955年 アセトアミノフェン
- 1984年 イブプロフェン
- 1995年 ナプロキセン
- 1996年 ケトプロフェン
- (出典 2409)
- ▲top
- Selective 5-HT1D agonists(第三世代トリプタン)
- 特徴:血管を収縮させない
- 開発会社・コード:Pharmacia and Upjohn, PNU-109,291またはNPS/Allelix Company
- 開発状況:動物実験レベル
- Selective 5-HT1F agonists(第三世代トリプタン)
- 特徴:血管を収縮させない
- 開発会社・コード:Eli Lilly and Company LY334370
- 開発状況:臨床(毒性により開発中止)
- CGRP antagonists
- 特徴:血管作動性ペプタイドの拮抗薬
- 開発会社・コード:Boehringer Ingelheim BIBN4096BS
- 開発状況:臨床成績未発表
- NOS inhibitors
- 特徴:NOは神経終末からCGRPを放出させる(有望)
- 開発会社・コード:546C88
- AMPA/KA antagonists
- 特徴:グルタメートに作用
- 開発会社・コード:Eli Lilly and Company LY293558
- 開発状況:プラセボより有効。副作用あり
- 拡延性抑制抑制薬
- 特徴:前兆の病態とされる拡延性抑制を抑制する
- 開発会社・コード:GlaxoSmithKiine SB 220453 or tonabersat
- 開発状況:片頭痛に臨床応用。臨床成績未発表
- サブスタンスP作動薬
- Civamide、similar to capsaicin
- カプサイシンは神経終末のP物質を枯渇させる。群発頭痛に有効
- civamideの片頭痛使用少数治験あり
- 出典:Ramadan NM (Headache-Newsletter of ACHE) 2001;12(3)1-7より
- ▲top
- adenosine A1 receptor agonists
- 特徴:trigeminal neurons and act to inhibit trigeminal nociception
- 開発会社・コード:GlaxoSmithKline GR79236
- 開発状況:preclinical studies 有望そう
- 出典:ICH2001
- ▲top
- RB McCall et al. Preclinical studies characterizing the anti-migraine and
cardiovascular effects of the selective 5-HT1D receptor agonist PNU-142633.
Cephalalgia 2002;22(10):799
⇒選択的5-HT1D受容体作動薬PNU-142633の前臨床。三叉神経節の電気刺激によって誘発される血漿蛋白血管外漏出を予防する
- ▲top
(Medical Tribune 1998.12.10)
米国頭痛研究学会(AASH)年次集会で報告された予備的所見によると、
2種類の治験薬が片頭痛の治療に有望である。
- alniaitan
これを投与した31例中76%の息者で急性片頭痛とそれに伴う症状に有効であった。
Alniditanはこのクラスの他の薬剤と同じく5−HTlD受容体作動作用を有するが、
トリプタン類とは異なりインドール環を持たない。また、同薬はトリプタン類より作用発現は遅いが長時間作用する。
- Ganaxolone
Ganaxoloneは、 GABAA受容体を調節するepalonと呼ばれる新規の神経作用性ステロイドに属する薬剤。
これらのステロイドは化学的にはプログステロンの近縁物質であるが、
ホルモン活性を持たない。
三叉神経誘発神経原性炎症を抑制することによって片頭痛を軽減すると思われる。
- Pozen社は次世代の片頭痛治療薬(MT 100)が臨床試験のエンドポイントを達成したと発表。2003-10-20 (Reuters Health)
- ▲top
- 「プラセボ」(あるいはプラシボ、プラシーボ)という言葉をGeoffrey Chaucerがすでに1340年に使っている)。
- 彼は、「私はこの世に生きて主を喜ばせたい(Placebo domino inregione vivorum)」で始まる賛美歌に言及して使った。
- 彼はこの語「placebo」を「にせもの」の意味で使った。
- なぜなら「placebo」は、死者のための祈りの最初の語で、
牧師や修道士たちがこの祈りを歌うのに金を要求して大衆を悩ませたから。
- (横田訳疼痛学序説より)
- Nocebos(ノシーボス)
- プラセボの逆
- プラセボ効果はナロキソンで拮抗される
Levine JD,Gordon NC, Fields HL: The mechanism of placebo analgesia. Lancet
2:654-657, 1978
- ▲top
- 二重盲検片頭痛予防法のmeta-analysis
- 2013人の患者、19の製品、22の調査、828のプラシーボを含む
- 50%以上(有効患者)の片頭痛発の減少は
- プラシーボ群23.5%± 8.0(95%C.I. 18.3-28.8%)
- 治療群 45.5%±15.5(95%C.I. 37.4-53.6%)
- 片頭痛発作の減少
- プラシーボ群16.8%±12.7(95%C.I. 10.9-22.6%)
- 治療群 41.8%±11.7(95%のC.I. 36.9-46.6%)
- 片頭痛での薬剤名表示予防試験において下記の場合有効である可能性がある
- 有効患者のパーセンテージが35-40%より上にある場合
- P-HM van der Kuy, JJHM Lohman. A quantification of the placebo response in
migraine prophylaxis. Cephalalgia 2002;22(4):265-270
- ▲top
- Marcelo E. et al. Migraine with Aura Versus Migraine Without Aura: Pain
Intensity and Associated Symptom Intensities After Placebo. Headache
2002;42(9):872-877
⇒プラセボは前兆なしのほうがより有効
- A Eikermann, HC Diener: Effect of active treatment is lower when using
placebo control in clinical trials on acute therapy of migraine. Cephalalgia
2003;23(5):344
⇒プラセボ対照試験の有効率61%、非プラセボ対照試験の有効率71%
- ▲top
- Cephalalgia 2003;23(7)にプラセボ効果の特集あり。
Cephalalgia 2003;23(7):487 Placebo response in clinical randomized trials of
analgesics in migraine
L Bendtsen, P Mattsson, J-A Zwart, RB Lipton
⇒11の研究において、平均プラシーボ奏効率は7-50%の範囲、平均30%(95%信頼区間(CI)23-36)。2時間完全寛解は、患者の平均9%(95%のCI
7-12(範囲7-17%))
Cephalalgia 2003;23(7):491 Ethical aspects of placebo in migraine research
M Linde, et al.
⇒片頭痛研究でのプラセボの倫理的な側面。
Cephalalgia 2003;23(7):496 Placebo adverse events in headache trials: headache
as an adverse event of placebo
U Reuter, et al.
⇒頭痛試験でのプラセボ有害事象:プラセボの有害事象としての頭痛。プラセボの有害事象は、10〜30%が報告した。片頭痛発作と関連する(例えば悪心、音過敏と光過敏)特徴は、最も頻度が高い。トリプタンでみられる胸部圧迫感も出現した。
Cephalalgia 2003;23(7):504 Placebo response in cluster headache trials: a
review
AIM Nilsson Remahl, E Laudon Meyer, C Cordonnier, PJ Goadsby
⇒群発頭痛試験でのプラセボ反応:レビュー。6つの試験は二重盲検法(偽薬対照)で識別された。プラセボ反応は7〜42%に分布した。二重盲検プラシーボ対照2試験では、14〜43%に分布した。プラセボ反応は群発頭痛患者にも存在する。
- Headache 2005;45(3):232 The Placebo Responder Rate in Children and
Adolescents
Donald W. Lewis, et al.
⇒偽薬有効率は成人で35%、小児では>50%以上。
- ▲top
- 薬物血中濃度時間曲線 Drug concentration - time curve
- 薬が使用された後の薬物血中濃度を縦(y)軸にとり、時間を横軸(x)にとった曲線グラフ。
- 薬は吸収が終わった時点で最高濃度となり、分布平衡に達した後、
時間の経過とともに代謝・排泄によって一定の速度で減少していく(消失相)。
- パラメータ
- 最高血中濃度がCmax
- 最高血中濃度に達するまでの時間がTmax
- 代謝・排泄により血中濃度が減少する時、ある時間の血中濃度(C1)の半分の濃度(C1/2)になるに要する時間が消失半減期(t 1/2)である。
- AUC 0-∞」 血漿濃度-時間曲線下面積 ng・h/ml「
血漿薬物濃度曲線と濃度(縦)軸および時間(横)軸で囲まれた部分の面積、
つまり血漿薬物濃度の時間積分(0→∞)を示す。
- 通常は、単回使用後の薬物は、消失半減期の6倍の時間で、ほぼ体内から消失(wash out)する。
- 薬物血中濃度時間曲線は、性別、乳幼児、老人、妊婦、人種などで差がある。また肝障害や腎障害の有無、併用薬剤によって変化を受ける。
- ▲top
- モルヒネの依存・禁断症状はグルタミン酸が関与している。
- その証拠はグルタミン酸受容体拮抗薬が依存を軽減する。
- 青斑核にグルタミン酸が増加している。
- 青斑核は禁断症状発現に関係している。
- グルタミン酸トランスポーターはシナプス間隙のグルタミン酸を神経細胞・グリア細胞に取り込む。
- 脳内ではグリア型のほうが重要な役割を果たしてしいる。
- これによってグルタミン酸神経系を調節している。
- グルタミン酸トランスポーターは麻薬依存の治療のカギになるかもしれない。
- 01/11/11/中川貴之 佐藤公道。麻薬依存時のグルタミン酸神経系の可塑的変化―グルタミン酸トランスポーターの関与。医学のあゆみ
2001;199:417-421
- ▲top
- neuroleptic malignant syndrome;(仏)syndrome malin
- ブチロフェノン系(ハロペリドール)あるいはフェノチアジン系(クロルプロマジン)などの抗精神病薬の投与中に発症する。
- 80%は薬を使い始めてから2週間以内に発症する。
- 抗Parkinson病薬の急激な中止により本症と類似の症状を発症する。
- 悪性症候群の臨床像は、悪性高熱と極めて類似している。
- 症状
- 「何かと戦っているような表情、重篤感を見せる」
- 異常高熱、ひどい発汗、頻脈、流涎などの自律神経症状
- 振戦、筋強剛、ミオクローヌスなどの錐体外路症状
- 意識障害、呼吸困難、CPKの高値
- 死亡率は20〜30%〜
- 本態:ドーパミン受容体遮断作用による視床下部、基底核、脳幹機能の障害あるいはクリーゼ
- 治療
- 抗精神病薬は即時中止
- 脱水、栄養障害に対し輸液などによる全身状態の改善処置
- 高体温に対し体冷却
- 薬物的には筋弛緩薬のダントロレンの投与、ブロモクリプチンなどの中枢性ドーパミン賦活剤
- ▲top
-
非ステロイド薬、催眠鎮静薬、抗不安薬、抗てんかん薬、抗パーキンソン薬、精神神経用薬、解熱鎮痛消炎薬、総合感冒薬、自律神経薬、鎮痙薬、血管拡張薬、鎮咳薬、気管支拡張薬、消化性潰瘍摺蘂など、全身投与される多種の薬の中に、緑内障患者には禁忌とされているものが含まれている。
- これらはほとんどが抗コりン作用あるいは交感神経刺激作用により散瞳を引き起こす薬である。
- 狭隅角眼や閉塞隅角の患者にこれらの薬を投与すると、閉塞隅角緑内障発作を起こすことがある。
- 日本人では40歳以上の1.12%に閉塞隅角がある。
- 潜在的患者に、非ステロイド薬の内服や注射による散瞳で眼圧上昇発作を来す可能性がある。
- ステロイド全身投与や局所投与の点眼薬、点鼻薬や顔面皮膚軟膏などを含め、すべてのステロイドは眼圧上昇を起こす可能性がある。
- ステロイド点眼薬によって眼圧上昇が生ずる者の割合は、正常者の5〜6%、強度近視者の36%、網膜症のない糖尿病患者の20%とかなり高い。
- ステロイド点眼薬の使用に関しての問題は少なくない。
- “ベルリン中毒110番(Giftnotruf Berlin)”は
- 「この10年間で、薬物中毒に占めるアセトアミノフェン中毒の割合は 4 %から10%に増加した」と指摘。
- 英国の場合、1998年 9 月に、アセトアミノフェンとサリチル酸塩の購入量を制限する法的規制が導入さた。
- 薬局が一度に販売できる上限を32錠に抑えた。
- 法的規制導入後、アセトアミノフェン中毒による死亡件数は21%、サリチル酸塩中毒による死亡件数は48%、それぞれ減少した。
- [Medical Tribune 2001年8月9日 (VOL.34 NO.32) p.02]
- ▲top
●鎮痛薬がドラッグとして流行
- アメリカではヴィコディン(Vicodin)がコカインやエクスタシーにかわるトレンディーなドラッグとしてもてはやされている。
- とくにミュージシャンが愛用している。マイケル・ジャクソンも愛用者であったという。
- 年間150万人がこの鎮痛薬をドラッグとして愛用しているという。
- ヴィコディン(Vicodin)はクノール社Knollが発売している。
- こんなのには手を出さないでください。
- 内容は Vicodin Tab.が hydrocodon bitartate 5mg, Acetaminophen 500mg
Vicodin ESが Hydrocodon bitartate 7.5mg, Acetaminophen 750mgである。
- hydrocodon は咳止めのコデインの仲間で、麻薬系の薬剤です。
- なぜこんなのが市販薬として許可されているのか不思議な限りです。
- (タイム2001.3.19)
◆7.24 アスピリンなどNSAIDの連用、腎機能への悪影響なし
◆Drug Induced
Hypersensitivity Syndrome
- 特殊な重症型の薬疹
- Drug Induced Hypersensitivity Syndrome (DIHS)の特徴
1. 全身症状を伴う重症型の薬疹である
2. 比較的限られた薬剤が原因となる
3. 原因薬剤を2〜6週間投与した後に発症する
4. 発熱、発疹、多臓器障害(リンパ節腫脹、肝障害、血液障害、腎障害他)がみられる
5. 原因薬剤を中止後も増悪する傾向がある
6. human herpesvirus 6(HHV-6)の細胞抗体価の上昇を伴う
・以前に紅皮症型の薬疹として分類されていた
・原因薬剤が限られている
・普通の薬疹とやや異なった特色のある
- 表 原因薬剤
抗けいれん薬
カルバマゼピン*
フェニトイン水
ゾニサミド*
フェノバルビタール
DDS
サラゾスルファピリジン*
メキシレチンメ
アロプリノール(尿酸の薬)*
ミノサイクリン
*HHV-6の再活性化を確認した薬剤
- ▲top
筋弛緩薬のチザニジンとSSRIのフルボキサミンの併用で高度の血圧低下(2004/06/28)
●薬学部へ戻る(このページ)
|