||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|


高等学校

  改定:10/05/14 20:54:54

高等学校では、頭痛のいろいろな原因を網羅します。
頭痛三兄弟(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)以外の一次性頭痛(善玉頭痛)
くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫以外の二次性頭痛(悪玉頭痛)
について勉強します。
小児、老人、女性の頭痛についても解説します。
国際分類についてもふれておきます。
頭痛の親戚、肩こりについては⇒肩こりのページを見てください。


menu.gif (1320 バイト)カリキュラム



頭痛の国際分類

頭痛の国際分類について勉強します。
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛についてはすでに小学校で勉強しました。
そのほかの一次性頭痛について勉強します。



頭痛の国際分類

  • 世界共通の頭痛分類として、1988年にオ−ルセン博士を中心にはじめてまとめられたのが「国際分類第1版」です。
  • 2004年にはその改訂版が発表されました。これを国際頭痛分類第2版(ICHD-U)といいます。
  • それによりますと、頭痛をまず三部に分けます。
    • 第1部:一次性頭痛 
    • 第2部:二次性頭痛
    • 第3部:神経痛と顔面痛
  • さらに頭痛は14のグループに分類されます。
    • ここでは理解しやすいように、多少字句を改変して示します。

●頭痛の国際分類(頭痛のグループ)

  • 第1部:一次性頭痛 (頭痛もちの頭痛)
    • 1.片頭痛(ずきんずきんタイプの頭痛)
    • 2.緊張型頭痛(頭重タイプの頭痛)
    • 3.群発頭痛(片目の激痛発作)
    • 4.その他(スポーツをしたときの頭痛など)
  • 第2部:二次性頭痛
    • 外科的二次性頭痛 (主として脳神経外科的治療の対象となる頭痛)
      • 5.頭部外傷による頭痛
      • 6.血管障害による頭痛(くも膜下出血などによる頭痛)
      • 7.脳腫瘍(のうしゅよう)など頭蓋内疾患による頭痛
    • 内科的二次性頭痛 (主として内科的治療の対象となる頭痛)
      • 8.物質またはその離脱による頭痛(二日酔いの頭痛など。薬物乱用頭痛もここに分類されます)
      • 9.感染症による頭痛(かぜの頭痛など)
      • 10.ホメオスターシスの障害による頭痛(高血圧による頭痛など)
    • その他の二次性頭痛
      • 11.眼・耳・鼻、口腔疾患による頭痛
      • 12.精神疾患による頭痛
  • 第3部:神経痛と顔面痛
    • 13. 神経痛と顔面痛
    • 14. どれにも該当しない頭痛
  • ▲top

頭痛三兄弟以外の一次性頭痛(国際分類 の第4グループ)

  • 頭痛もちの頭痛(頭痛三兄弟: 片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)のほかに、
    下記のような一次性頭痛が知られています。
    これらの頭痛は、脳腫瘍のような二次性頭痛でも見られますので、脳の病気がないことが前提となります。
  • 一次性穿刺様頭痛
    • アイスピック頭痛ともいわれています。
    • ちょうどアイスピックで刺されるように、ズキズキと瞬時(数秒)の鋭い頭痛が
      1日何回も、こめかみや、眼、頭頂部などの限局した部位に現れます。
    • 女性に多い頭痛です。
    • 片頭痛の約40%、群発頭痛の約30%に合併して見られるとされています。
    • 多くは1ヵ月以内に自然に消えます。
  • 一次性咳漱性(がいそうせい)頭痛
    • 咳、くしゃみ、かがむ、気張る、笑うなど努責(いきみ)でおこる頭痛です。
    • ふつうは両側性で、40歳以上の方に多い頭痛です。
    • 咳漱とは咳(セキ)の医学用語です。 
  • 一次性労作性頭痛
    • 激しい運動(水泳、ランニング、重量挙げなど)に伴う頭痛で5分〜48時間持続します。
    • 特に暑い気候や高地で起こりやすいとされています。
    • 労作性頭痛は、運動による血管拡張などが関係して起こります。
    • 何ヵ月か続いて、自然に起こらなくなることが多い頭痛です。
    • 一次性労作性頭痛を防ぐには、運動の前に鎮痛薬を飲んでおくとよいでしょう。
    • 頭痛が起こってしまったら患部を冷やすのもよいでしょう。また水分補給も怠りなくお願いします。
    • なお、運動後に頭痛がするからといって、運動を避けるのは得策ではありません。
    • むしろ規則正しい運動は、
      片頭痛の原因となる血管の拡張・収縮の適当なリズムを作り、
      かえって改善のきっかけを与えることがあります。
    • 参考⇒エピソード
  • 性行為に伴う一次性頭痛
    • 一次性労作性頭痛に似ています。「一次性」の場合は原則無害です。
    • 一次性労作性頭痛や片頭痛との関連が約50%の症例で報告されています。
    • 爆発的な頭痛に襲われることもまれではありません。
    • 人知れず悩んでいる方も少なくありませんが、頻度は0.3%〜1.3%とされています。
    • 男性にも女性にも現れますが、男のほうが4倍多いです。
    • ただしくも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などによる頭痛も、咳や労作、性行為で現れますので御用心!
    • 「突然の頭痛や麻痺をともなう頭痛は、すぐに脳神経外科を受診」、これが原則ですが、このような頭痛があることも事実です。
    • ⇒「ほっておくと危険な頭痛の特徴を教えてください」参照
  • 睡眠時頭痛
    • 睡眠時頭痛は毎日睡眠中毎日のように短時間の頭痛が出現します。
    • そこで「目覚まし時計頭痛」ともいわれています。
    • その点では群発頭痛に似ていますが、両側性であるのが特徴です。
  • 一次性雷鳴頭痛
    • 突然の頭痛はくも膜下出血をかんがえるのですが、なかにはいろいろと検査をしてもなにも原因が見つからない場合があります。
    • その場合、一次性雷鳴頭痛の診断をつけます。
    • 一次性雷鳴頭痛はあくまでも除外診断です。「突然の頭痛」の場合は脳神経外科、神経内科を必ず受診してください。

エピソード 頭痛のアベラ落涙

  • 2000.12.04の朝日新聞に「頭痛のアベラ落涙」という記事がありました。
  • アベラは五輪マラソン・チャンピオンです。
  • 「フラフラとした足取りでゴールしたアベラは、ベンチに座り込むと頭を垂れてガックリ、
    目には涙が浮かんでいる」・・・
  • 36キロ手前から後退、致命的な体の変調に襲われました。
  • 「頭痛がひどくなって。それでスピードが落ちた」
  • この頭痛は、ほかならぬ「労作性頭痛」です。
  • 侮るべからず労作性頭痛!
  • ▲top


 

二次性頭痛

 二次性頭痛は頭痛の国際分類のグループ5〜12に相当する頭痛です。
二次性頭痛とは基礎疾患や原因がある頭痛です。
  頭部外傷、血管障害、それ以外の脳疾患、
薬物による頭痛、感染症、ホメオスターシス(体内環境の恒常性)の異常、
眼耳鼻、口腔疾患、精神疾患などがあげられています。
二次性頭痛は原因疾患の診断と治療が最優先されます。


頭頸部外傷による頭痛(グループ5による頭痛)

  • 国際頭痛分類第2版では頭頸部外傷による頭痛をグループ6としてまとめております。
  • このグループの中では頭蓋内出血がもっとも重要な頭痛の原因となります。
  • ▲top

●急性頭蓋内血腫

  • 急性硬膜外血腫
    • 頭蓋骨の骨折があると、脳の膜(硬膜)の血管が切れて,、内出血します。
    • 内出血した血液が貯まった状態を血腫(けっしゅ)といいます。
    • 始めは意識が清明(はっきりしている)のに、
      血腫の増大とともに意識障害が次第に現れるのが特徴です。
      頭部打撲後の頭痛は脳の異変を告げるクラクション
  • 急性硬膜下血腫
    • 脳の挫傷(キズ)から出血し、これが血腫となったものです。
    • 脳の傷のために、外傷直後から意識を喪失し、頭痛を訴える間もないのが普通です。
  • 脳内血腫
    • 脳のキズからでた出血が脳内に溜まったものです。
    • ふつう受傷直後から、意識障害があります。頭痛を訴える間もないのが普通です。

●慢性硬膜下血腫

  • 軽い頭部打撲の後、1〜3ヵ月して徐々に血腫が育ってくる病気です。
  • 附属中学で既習しました。復習してください。

●頭部外傷後遺症の頭痛、むち打ち症の頭痛

  • 頭部打撲やむち打ち症の後に頭痛が、永く続くことは、良く知られています。
  • むち打ち症は、頸部の捻挫です。
  • たとえ重症のむち打ちであっても、時期がくれば頭痛は治るはずです。
  • しかし、筋肉や骨・関節に損傷があるとは思われない、軽い追突事故でも症状が長引くのがこの病気の特徴です。
  • むち打ち症の場合は手足の捻挫と違って、
    頭痛、頸部痛、めまい、眼のかすみ、思考力低下、イライラ、疲れやすいなどの愁訴が
    何ヵ月にもわたってしつこく続き、患者さんを悩ませます。
  • むち打ちの頭痛が長期化するのは、
    損傷→痛み→筋の収縮→血行障害→筋のコリ→痛みの悪循環ができあがることによります。
  • 軽い追突事故の頭痛は、追突時のショックによりクビの筋肉が最大限に緊張することが発端となります。
  • これがもとで緊張型頭痛をおこし、頭痛の悪循環が発生し、慢性化(こじれ)への道をたどります。
  • むち打ち症は、多くの場合は受傷者の過失がゼロであることから、「被害者意識」が育ちやすのです。
  • この被害者意識が、かえって頭痛慢性化の一因となるのです。
  • 「おこってしまったことは仕方がない」というあきらめと、頭痛を寛容する気持ちが、治癒への助けとなります。
  • ▲top

むち打ち症による脳脊髄液減少症

  • 交通事故などで生じる首の痛みや頭痛、めまい……、これを俗に「むち打ち症」といいます。
  • ほかに「しりもち」などの衝撃で発生するといわれています。
  • なかには、脳脊髄(せきずい)液が漏れて脳脊髄液減少症になっているケースがあることがわかってきました。
  • 脳脊髄液減少症は、最近あちこちで放送、報道されるようになりました。
  • 昔は低髄液圧症候群といわれていましたが、髄液圧が代償されて正常圧になっていることもあるので「脳脊髄液減少症」といわれるようになりました。
  • 治療法はブラッドパッチといって自己血を注入して瘻孔部を塞ぐ治療法が行われております。
  • ▲top

●コラム

  • 消えた被害者の謎、翌日頭痛が・・・
  • 「夜、軽ワゴン車が、歩行者をはねてしまった。加害者は恐る恐る被害者の女性に声をかけた。しかし返事はうめき声のみ。
    怖くなって自宅へ逃げ帰ったが思い直して警察に届け出た。
    警察官が到着した現場には被害者の姿はどこにもなかった。
    病院に運ばれた形跡もなく被害者が姿を消してしまったのだ。
    翌日、警察はメディアを通じて情報を求めたところ「はねられたのは私かも」と届け出があった。
    この方は事故現場で気が付き、車で自宅へ帰った翌日、頭痛がするからと病院で診てもらったが異常は見られなかった。
    事故の記憶は全くなかった」ということです。
  • しかし脳振盪の場合はこのようなことはあり得ることです。ささいな頭痛にもご用心を!
  • JEF MATE 2009/12より
  • ▲top

脳血管障害による頭痛(グループ6による頭痛)

  • 国際頭痛分類第2版では、グループ6「頭頸部血管障害による頭痛」として
    脳梗塞、くも膜下出血など頭蓋内出血、動脈炎、動脈解離(血管が裂ける)、脳静脈血栓症、下垂体卒中などの原因を挙げております。
  • これらの頭痛は突然に発症するのが特徴です。すなわち雷鳴頭痛の形をとるものが多いのです。
  • 突然の頭痛はいつも脳血管障害による頭痛を考える必要があります。
  • ここではくも膜下出血、側頭動脈炎、血管解離による頭痛を取り上げます。
  • ▲top

●くも膜下出血〜頭痛特急便は最も危険な頭痛

  • 突然の頭痛はくも膜下出血の可能性が大です。
  • くも膜下出血の頭痛は「もっとも危険な頭痛」です。
  • くも膜下出血は脳動脈瘤、あるいは動静脈奇形の破裂に起因します。
  • 診断と治療は脳神経外科医が行います。
  • 頭痛特急便はすぐに脳神経外科に受診しましょう。
  • くも膜下出血は中学校で既習
  • くも膜下出血のエピソードです
  • ▲top


●側頭動脈炎

  • 70歳になる隣のおばあさんが、しきりにこめかみのあたりが痛いといいます。
    疲れやすく、食欲もなく、微熱もあります。
    ものをかんでいるうちに顎が痛くなるといいます。なにか悪い病気でしょうか」
  • このような老人の頑固な頭痛は、「側頭動脈炎」の可能性があります。
  • 側頭動脈炎とは、側頭動脈(こめかみの血管)が炎症を起こす病気で、高齢者の女性に多いのです。
  • この頭痛は、ほっておくとほかの血管まで侵され、目が見えなくなったり、心筋梗塞を起こします。
  • ステロイドというくすりで治療をすれば、失明の危険は回避できます。
  • 血沈亢進、 CRP(炎症の存在を示す特殊な蛋白。採血検査でわかる)増加により、診断できます。
  • ▲top

ゴルフ頭痛 = 脳血管の解離

  • ドライバーで球を打った瞬間、後頭部に激痛。やがてめまいや吐き気、ふらつきが現れる・・・
    このように、首をひねって起こる「ゴルフ頭痛」にご用心、です。
  • ゴルフ頭痛の原因は、首を急にひねったことによる椎骨動脈の解離(血管が裂ける)です。
  • これを予防するには「首をしっかり止めてスイングする」のがよいのでしょう。
  • ほかに、「急に振り向いた拍子」、「カイロプラクティックで施術者にひねられた」場合も椎骨動脈の解離が現れます。
  • ただし動脈の解離はまれな疾患ですので、あまり心配しすぎないでください。
  • 頸をひねったときに激痛が現れたら脳神経外科、あるいは整形外科に受診、このことを忘れないでください。
  • ▲top

頭蓋内疾患による頭痛(グループ7による頭痛)

  • 国際頭痛分類第2版ではグループ7「非血管性頭蓋内疾患による頭痛」として
     頭蓋内圧亢進(脳圧亢進)、低髄液圧、脳腫瘍、てんかん発作などを挙げております。
  • 髄膜炎は、昔の分類ではこのグループに含まれておりましたが、今は感染症のグループに移されました。
  • ▲top

●脳腫瘍(のうしゅよう)

  • 脳の「できもの」による頭痛です。
  • 最近1ヵ月程度の間に、頭痛がどんどんひどくなってきた場合は、脳腫瘍の可能性があります。
  • 頭痛のほかに、ボケや手足の麻痺、複視、痙攣(ひきつけ)を伴う場合には、さらに脳腫瘍の可能性が高まります。
  • この頭痛についてはすでに中学校で勉強しました。⇒脳腫瘍による頭痛
  • ▲top

●頭蓋内圧亢進症

  • 脳は頭蓋骨というお鍋の中の水に浮いている豆腐のようなものです。脳を浮かせている水を「髄液」といいます。
  • 頭蓋骨の中に、よけいなもの(脳腫瘍や血腫)ができると、頭蓋内の圧が高まります。
  • 脳出血が急に起こると、頭痛・嘔吐のほかに、意識障害や瞳孔不同、運動麻痺が現れます。
    急性硬膜外血腫の例、参照
  • 徐々に頭蓋内圧亢進が起こると、脳腫瘍と同じ症状をあらわします。
    すなわち、頭痛、嘔吐、うっ血乳頭(眼底のむくみ)が3つの特徴が現れるとされます。
  • 頭蓋内圧亢進があると、急性・慢性を問わず、生命の危機が迫っています。
    頭蓋内圧亢進が疑われるときには、すぐに脳神経外科や救命救急部に受診しましょう。
  • なおビタミンAの摂り過ぎでも頭蓋内圧亢進が起こりますので気をつけましょう。
  • ▲top

脳脊髄液減少症

  • 起きあがると痛みだす、寝ると治る頭痛が特徴です。
  • 頭を振ったり息みでもガンガンと頭痛します。
  • 脳は髄液(頭の中の水)に浮かんでいますが、髄液が減ると脳の浮力が失われます。
  • すると脳がペシャンコになり、脳をつなぎ止めている神経や血管を引っ張られて頭痛が起こります。
  • 低髄液圧の一番の原因は、腰椎麻酔や髄液検査で腰椎に針を刺した場合です。
  • 下痢や飲水不足による脱水でも現れますが、原因不明のこともあります。
  • 最近では、しりもちやむち打ち症など、軽微な外傷でも低髄液圧症候群が現れることがわかってきました。
  • 慢性の低髄液圧症候群は、髄液圧が代償されて正常となるので「脳脊髄液減少症」という呼称が使われるようになりました。
  • 低髄液圧症候群はブラッドパッチという有効な治療法があります。
  • 脳脊髄液減少症については⇒http://members.at.infoseek.co.jp/teizui_file/などのサイトを参照してください。
  • 参考⇒篠永先生のご著書より
  • ▲top

物質またはその離脱による頭痛(グループ8による頭痛)

  •  国際頭痛分類第2版のグループ8.「物質またはその離脱による頭痛」は4つのタイプに分類されます。
  • 8.1「急性の物質使用または曝露による頭痛」としては、一酸化炭素誘発頭痛、硝酸塩、アルコール誘発頭痛、グルタミン酸ナトリウム誘発頭痛などが挙げられています。
  • 8.2は「薬物乱用頭痛」という重要な頭痛が取り上げられています。
    薬物乱用頭痛は二次性頭痛に分類されておれますが、現実的には一次性頭痛と合併して現れます。
    たとえば片頭痛に対して鎮痛薬を毎日のように服用するとかえって頭痛がこじれます。
    薬物乱用頭痛にはエルゴタミン乱用頭痛、トリプタン乱用頭痛、鎮痛薬乱用頭痛などがサブタイプとして分類されております。
    なお薬物乱用頭痛はすでに中学校で勉強すみですので、ここではふれません。
  • 8.3は「慢性薬物使用による有害事象としての頭痛」たとえば「外因性ホルモン誘発頭痛」
  • 8.4は「物質離脱による頭痛」としてカフェイン離脱頭痛などが挙げられております。
  • アルコール誘発頭痛、グルタミン酸ナトリウム(調味料)、カフェインに関連する頭痛は家政学部でくわしく触れますありますので、ここでは簡単に述べるに留めます。
  • 最近注目されているシックハウス症候群は建材・接着剤などに使用されている有害化学物質による頭痛で、ここでふれておきます。

●一酸化炭素による頭痛

  • 都市ガスの漏れ、排気ガスの吸入、締め切った部屋で練炭火鉢を炊いていた場合に、一酸化炭素中毒となります。
  • 濃度が高くなるほど頭痛は強度となり、やがて意識を失います。
  • 一酸化炭素中毒の場合、頭痛は環境の変化の鋭敏なセンサーの役割を果たしているといえます。
  • 一酸化炭素中毒の特徴は、ピンク色のハダが特徴とされます。
  • 一酸化炭素中毒が疑われたら、すぐさま病院で酸素吸入などの処置を受けます。
  • そうしないと痴呆などの重篤な後遺症を残してしまいます。
  • 頭痛は異常の警報機
    • 最近リンナイ給湯器の中毒が盛んに報道されています。経済産業省によると、
    • 一酸化炭素濃度が0.1〜0.12%の場合は30分間で軽度の頭痛が起き
    • 1〜1.5時間で中程度の中毒になります。
    • ちなみなガス警報器が反応する濃度は0.025%だそうです。
    • (2007年2月11日)

●ホットドック頭痛

  • ハム・サラミ・ソーセージなど加工食肉は、発色、風味、防腐を目的に、亜硝酸塩を添加します。
  • これら硝酸塩は、血管拡張作用のために、頭痛の原因となります。
  • ヘンダーソンという方が1972年「ホットドック頭痛」という頭痛を報告しました。
  • ホットドックにはソーセージが入っています。そのソーセージに添加される亜硝酸塩が頭痛の原因となります。
  • 現実的には、このような頭痛はほとんどありません。安心してハムやソーセージを食べてください。
  • ハム・ソーセージについて

アルコールと頭痛(二日酔い)

  • お酒(アルコール)は血管に作用して有力な頭痛の原因となります。
  • ふだん頭痛もちでないかたでも、飲み方や体調により頭痛が起こります。
  • アルコールでなぜ頭痛がおこるか、その対策は??⇒家政学部を見てください。
  • お酒、とくにぶどう酒と頭痛の関係
  • 二日酔いの頭痛対策
    • カフェイン含有飲料(コーヒーや濃いお茶)が有効です。
    • 吐き気のあるときには薬がのめません。その場合は坐薬(処方箋必要)がよいでしょう。
    • アルコール飲料の中では、不純物を多く含むものほど悪酔いするので、お酒を選びましょう。
    • チャンポンはできるだけ避けます。
    • 迎え酒は神経を鈍麻させて楽な気分にさせているだけで、けして体には良くありません。
    • くわしくは⇒二日酔いの頭痛はなぜおこるのですか。楽になる方法はあります か を参照

●グルタミン酸塩

  • グルタミン酸塩の摂り過ぎで、頭痛や顔のこわばり感があらわれます。
  • グルタミン酸塩の摂り過ぎによるいろいろな症状を「中華料理店症候群」といいます。
  • おいしそうな頭痛のはなし

●カフェイン

  • カフェインは片頭痛治療の助っ人でもありますが、逆に頭痛の原因となることもあります。
  • カフェインと頭痛

シックハウス症候群

  • 住まいの建材・接着剤などに使用されている有害化学物質により、
    目がチカチカしたり、吐き気や頭痛が起こるのをシックハウス症候群といいます。
  • 類似の病態としてシックスクール症候群、シックカー症候群などがあります。
  • 家に帰るとカゼを引いたような感じになる場合に疑われます。
  • 建材や部材などに使われている揮発性のホルムアルデヒドなど有毒ガスが原因とされます。
  • 思い当たる方は建築業者に相談しましょう。
  • こんな症状はありませんか?感じたらシックハウス症候群の可能性があります。
    • 目・鼻・のどに刺激を感じる。
    • 皮膚にじんましん、かぶれ、湿疹ができる。
    • 頭痛がする、風邪をひきやすい。
    • めまい、吐き気がする。
    • 息が詰まり、ぜいぜいする。疲れやすい。
  • シックハウス症候群の原因とされる主な有害化学物質
    • 建材・部材などに使われるホルマリンが気化したホルムアルデヒド
    • タタミの防カビ剤や防虫剤
    • クロスの防燃剤、はっ水剤
    • 塗料などに含まれるトルエン・キシレンなど
  • ▲top

感染症による頭痛(グループ9による頭痛)

  • 国際頭痛分類第2版グループ9.「感染症による頭痛」でもっとも重要なのは髄膜炎による頭痛です。
  • もっとも頻度の高い頭痛は9.2.2「全身性ウイルス感染による頭痛」です。これは要するにカゼによる頭痛を指します。
  • 感染症に伴う頭痛は迷惑ではありますが、外敵に対する生体の重要な防衛反応です。

カゼでなぜ頭痛が起こるのか

  • カゼをひくと血液中の白血球からサイトカイン(インターロイキン、インターフェロン)という物質が誘導されます。
  • この物質は視床下部に作用してさまざまなホルモンと自律神経の反応を引き起こします。
  • 発熱や食欲低下もその一環です。
  • 全身的に作用して、痛みの感度を上げ、頭痛や筋肉痛、関節痛を起こします。
  • このような脳や全身の反応は「カゼの時にはおとなしく休養しなさい」というメッセージなのです。
  • ▲top

髄膜炎(ずいまくえん)

  • 『カゼでこんなにひどい頭痛は初めて…』が髄膜炎を疑うきっかけとなります。
  • 「髄膜炎は脳を包む膜(髄膜という)の炎症性疾患です。
  • 病原体は細菌、ウイルス、結核、カビなどさまざまです。
  • ウイルス性髄膜炎は、風邪に引き続いてしばしば起こります。
  • 細菌性髄膜炎は、呼吸器や尿路からの血行性、副鼻腔炎や中耳炎、外傷や手術などにより起こります。
  • 髄膜炎の症状は、発熱、頭痛、嘔気・嘔吐、意識障害やせん妄(夢うつつ状態)が現れます。
  • 項部硬直(頭がコックンしにくくなる)は重要な徴候です。
  • 髄膜炎が疑われると、腰椎穿刺により、髄液の性質を調べます。
  • 『頭痛+発熱』で最も多いのはカゼですが、髄膜炎の場合は起きていられないほどのひどい頭痛があらわれます。
  • 中学校「髄膜炎」を参照してください。
  • ▲top
  • ここから

ホメオスターシスの障害による頭痛(グループ10による頭痛)

  • 旧分類では「代謝障害に伴う頭痛」といわれていました。
  • ホメオスターシスとは生体恒常状態の意味です。
  • 生体においては血圧、血液ガスなど多くの生理的機能が協調し合って調節されていいます。
  • これの狂いから来る頭痛を「ホメオスターシスの障害による頭痛」といいます。
  • 10.1は「低酸素血症あるいは高炭酸ガス血症による頭痛」で高山性頭痛、潜水時頭痛、睡眠時無呼吸性頭痛などが含まれます。
  • ほかに10.2「透析頭痛」、10.3「高血圧性頭痛」、10.4「甲状腺機能低下症による頭痛」、10.5「絶食による頭痛」、10.6「心臓性頭痛」 などが分類されています。
  • ここでは主要なものを解説します。
  • 低血圧、飛行機頭痛、熱中症は国際頭痛分類には含まれていませんが、ここで解説します。

●低酸素血症あるいは高炭酸ガス血症による頭痛

  • 高山や人ごみでは酸素が不足するために、血管が拡張して頭痛をひき起こします。
  • 二酸化炭素(炭酸ガス)は低酸素症の裏腹です。
  • 二酸化炭素は血管をいちじるしく拡張させるために、ひどい頭痛を起こします。
  • 酸素不足、二酸化炭素過剰で頭痛がおこるのは、ガス環境の異常を体に知らせるためです。
  • 睡眠時無呼吸症候群はもっとも注意すべき頭痛のひとつです。

プールの潜水での頭痛

  • 2009-9-4付朝日新聞の「どうしました」に「16歳の中学男子がプールを潜水をしたらひどい頭痛があった」という相談が載っていました。
  • Q原因は⇒A「息こらえ」もしくは「耳抜き不良」。
  • Q息こらえとは?⇒二酸化炭素(CO2)の濃度が上がります。脳の血管が拡張して頭痛が起きる。
  • Q耳抜き不良は?⇒耳の鼓膜の外内側の圧力が変わる。これを調整することを「耳抜き」と言う。
  • 国際頭痛分類第2版には「10.1.2 潜水時頭痛」として次のように解説されています。
    • 高炭酸ガス血症(動脈血中PCO2が50mmHg超)は脳血管平滑筋を弛緩させ、血管拡張および頭蓋内圧の上昇を引き起こす。
    • 激しい運動により二酸化炭素の産生速度は10倍以上増加すると、PCO2が一時的に60mmHg以上に上昇する。
    • 潜水時頭痛は潜水の減圧相または浮上した際に強まることが多い。
       

睡眠時無呼吸症候群

  • いびきがひどい場合の朝方頭痛は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。
  • 睡眠時無呼吸症候群とは、一晩に30回以上も息が止まる病態をいい、太りすぎが有力な原因です。
  • 気道の閉塞があるためにグオーグオーと雷のような激しいいびきをかき、
    ときどきパタッと息が止まってしいます。
  • 無呼吸の時に眠りが浅くなるので、よく眠れず、疲れやすく、日中はよく居眠りをします。
  • 不整脈、高血圧、心不全、脳血管障害、突然死の原因のひとつとなります。
  • 睡眠時無呼吸症候群の頭痛は、無呼吸により、
    酸素が欠乏し二酸化炭素が蓄積するための頭痛です。
  • 朝、目覚めたときに頭痛が強いのが特徴です。
  • 睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば、耳鼻咽喉科・呼吸器内科を受診してみましょう。
  •  
  • 自己チェック(3つ該当するときは可能性が高い)
    • 「毎晩いびきをかく」といわれる
    • 「睡眠中に呼吸が止まる」といわれる
    • 日中ねむくて、つらい
    • 肥満
    • だるい
    • 寝汗をかきやすい
    • 朝の目覚めがすっきりしない(熟眠感がない)
    • 夜間に、2回以上、排尿のために起きる
    • しばしば、首をしめられたような窒息感で目覚める
    • 血圧が高い
    • 出典:朝日新聞日曜版(2000.07.09)若干改変

飛行機頭痛

  • 飛行機の下降時に猛烈な頭痛が起こる方がおられます。これを飛行機頭痛といいます。
  • 突然に頭痛が発症した場合はくも膜下出血かもしれません。
  • 繰り返しおこる場合は、まず鼻の病気のチェックをしてもらいましょう。
  • 鼻が悪いと、鼻の中に気圧差ができて、頭痛の原因となります。
  • 鼻の病気がない場合は、気圧の変化による血管の反応が原因と考えられています。
  • 搭乗30分〜1時間前にあらかじめ鎮痛薬を服用しておくと、ある程度、頭痛が予防できます。

●絶食による頭痛、低血糖による頭痛

  • 低血糖の頭痛は、糖尿病の薬の のみ過ぎ、飢餓や絶食のときにもみられます。
  • 朝食をとらないでおこる頭痛は、低血糖性の頭痛である可能性があります。
  • また、低血糖は、有力な片頭痛の誘引となります。
  • 朝食はきちんととって下さい。
  • 低血糖では、発汗、ふるえ、どうき、失神を伴うことがあります。

●高血圧

  • 高血圧による頭痛は、朝方、後頭部が痛むという特徴があります。
  • なぜならモーニングサージといって、朝は特別に血圧が高いことが多いからです。
  • 軽〜中等度の高血圧は頭痛とは無関係のことが多いようです。
  • つまり高血圧の多くは「無症状」なのです。
  • しかし収縮期血圧220mmHg、拡張期血圧120mmHg以上の高血圧ですと、高血圧により頭痛が起ります。
  • 高血圧の方は、精力的に仕事をこなす「仕事師」タイプの人が多いものです。
  • 医者知らずでバリバリと働いているうちに、
    ある日「突然脳卒中で倒れた」というケースにしばしばお目にかかります。
  • 高血圧脳症といって、血圧計が振り切れるほどの高血圧の場合は
    ひどい頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん、意識混濁があらわれ、死亡する危険もあります。
  • 高血圧には褐色細胞腫(血圧上昇物質であるアドレナリンを分泌する)など
    高血圧の原因が潜んでいることがありますから、自己診断ですませてはいけません。
  • 褐色細胞腫は発作的な頭痛が起こり、一次性頭痛と間違われることがあります。
  • 降圧薬によっては、血管拡張作用のために、頭痛の副作用が起こることがあります。
    多くは慣れにより頭痛は消失するので心配は無用です。
  • 高血圧は、知らない間に脳や心臓に病気を作りますので、血圧を定期的にチェックしてください。
  • 高血圧は血圧を測るだけで、簡単に診断がつくのですから、こまめに測定してください。

低血圧

  • 低血圧とは収縮期血圧(上の血圧)が100mmHg以下をいいます。
  • 低血圧症は、血管が広がりやすいのと血圧調節機能が低下しているために、血管が不安定となり、片頭痛を起こしやすいのです。
  • 低血圧ですと、筋肉の血流も不足するために、緊張型頭痛も合併しやすく、頭痛持ちとなりやすいタイプです。
  • 低血圧の方は、全身倦怠感、めまいや立ちくらみなどさまざまな症状を伴いがちで、「朝に弱いタイプ」になりがちです。
  • 低血圧症の治療ですが、血圧を改善する薬物もありま。しかし、食事療法と運動療法を基本に据えてください。
  • 規則的な生活習慣、軽い運動療法、塩分を多めにとる、高タンパク食など食事療法、弾性靴下や弾力包帯の使用がすすめられます。
  • 起立性低血圧のある例では、急激な体位変換を避けてください。
  • ▲top
  • 朝、起きるのがつらい、立ちくらみ、めまい、頭痛もする低血圧。
    • こどもの場合は集中力の低下、不登校のきっかけとなります。
    • 統計
      • 低血圧の女性は39歳以下で約20%、40歳代16%、50歳代11%
      • 低血圧の男性は39歳以下で約  5%、40歳代 5%、50歳代 4%
      • 低血圧の治療者は男性5,000人、女性14,000人。
  • 若い女性に多い低血圧改善のアドバイス3カ条
    • 体調不良時に血圧測定
    • 水と食塩を多めに
    • 1日30分のウオーキング
  • 具体的な注意
    • 食生活ではたんぱく質が豊富な肉や魚、乳製品、ビタミン、ミネラルが豊富な野菜や海草をたくさんとる
    • 水は一日1〜1.5リットル
    • カフェインを含むコーヒーや紅茶(飲みすぎに注意)
    • 食塩は10〜12グラム(国の目標値は男性10グラム、女性8グラム以下)
    • 横になった状態から起き上がるときには上半身だけ起こして30秒程度じっとした後、頭を下げながら約30秒かけて起立する
    • 血液を心臓に戻す下半身筋力アップにはウオーキング(一日30分程度)、腹筋運動、水泳
    • 「ストレスをためない」ことも大切。
  • 関連ホームページ
  • 出典: 2005年10月25日の朝日新聞朝刊から
  • ▲top
  • 小児の頭痛も参照

熱中症

  • 高温の日に激しい運動を続けると、うつ熱状態(体温が40℃以上)になり、
    けいれん、頭痛、意識障害がおこり、最悪の場合は死亡することもあります。
  • 熱中症を防ぐには、30℃以上では運動を中止する のが最良です。
  • そうもいかない場合は、20分毎に様子を観察し、具合が悪い者がいたら、運動を中止し、体温を測定します。
  • 水分補給も怠りなく行いましょう。
  • ▲top

頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口の障害に起因する頭痛あるいは顔面痛(グループ11による頭痛)

  • グループ11は下記のように分類されています。
    • 11.1「頭蓋骨疾患による頭痛」
    • 11.2「頸部疾患による頭痛」
    • 11.3「眼疾患による頭痛」
      • 11.3.1「急性緑内障による頭痛」
      • 11.3.2「屈折異常による頭痛」
      • 11.3.3「眼球斜位あるいは斜視による頭痛」
      • 11.3.4「眼球炎症性疾患による頭痛」
    • 11.4「耳疾患による頭痛」
    • 11.5「鼻副鼻腔炎による頭痛」
    • 11.6「歯、顎または関連する組織の障害による頭痛」
    • 11.7「顎関節症による頭痛または顔面痛」
    • 11.8「その他に起因する頭痛」
  • ここでは目の病気耳鼻科の病気顎の病気、歯の病気頸の病気に焦点をあてて解説します。
  • ▲top

目の病気

●眼精疲労

  • 目を酷使すると目が疲れますね。これを眼精疲労といいます。
  • 眼精疲労は、物をよく見ようとするときに起こる苦痛です。
  • メガネが合わなかったり、目を動かす筋肉のバランスが悪いと、目に負担がかかり、
    これがもとで緊張型頭痛が起こります。
  • 頭痛のほかに、眼痛、眼がかすむ、まぶしい、涙が出る、目が赤くなる、肩がこる、吐き気などの症状が見られます。
  • さらに詳しく知りたい方はここをクリック
  • IT(情報技術)眼症
  • ▲top

ドライアイ

  • 太古、眼は海水に接していました。
  • 陸にあがっても、涙により、角膜の外に海の環境を作っているのです。
  • 目は乾くと、目が「駄目」になってしまいます。
  • 目が乾くのを「ドライアイ」といいます。
  • コンピュータ作業→まばたきが減る→ドライアイ→眼精疲労→頭痛となります。
  • ドライアイを防ぐには、コンピュータの画面を下にさげ、まぶたが眼を覆うようにします。
  • ドライアイには、目薬(または人工涙液)を使うとよいでしょう。
  • 部屋の湿度を上げたり、エアコンの噴出し口が眼にかからないように調節します。
  • ドライアイ

●屈折異常

  • 遠視や乱視はとくに頭痛を起こしやすいのです。
  • その理由は、眼のピントを合わせる筋肉(毛様筋)が酷使されるからです。
  • 毛様筋が酷使されると、頭の周りの筋肉も緊張し「緊張型頭痛」を起こします。
  • 老眼も、調節力の低下から、近見作業時、眼筋に無理がかかり、頭痛が起こりやすいのです。
  • 近視は近見作業に適合した目です(ピントを合わせる毛様筋は弛緩しております)。ですから頭痛は起こりにくいのです。

●急性緑内障

  • 緑内障とは、眼の圧力が高まる病気です。
  • 眼圧が急に高くなると、頭痛、嘔吐、かすみ目、結膜の充血、開眼困難など、さまざまな症状が現れます。
  • 緑内障があるのに、ほうっておくと、失明の危険があります。
  • 緑内障の疑いがあるときには、患眼を冷やして、至急眼科へ かかってください。
  • いっぱんに「見え方に異常を伴う頭痛」は、眼科受診を強くお勧めします。

●眼瞼性頭痛

  • まぶたが垂れていると、上目遣いとなり、額にしわをよせたり、頸に無駄な力が入って、緊張型頭痛のもとになります。
  • このような頭痛を眼瞼性頭痛(がんけんせいずつう)といいます。
  • 眼瞼下垂があり、頭痛がちのときには、眼瞼下垂を矯正する手術があります。
  • 担当科は形成外科か眼科です。
  • ▲top

耳鼻科の病気

  • 耳や鼻の病気は、脳に接しているだけに、頭痛のもとになりやすいものです。
  • 鼻疾患の頭痛発生率は33%、耳疾患のそれは8%といいます。
  • 耳鼻科の病気は難聴、鼻が出るなどの症状があるために、「頭痛の原因は耳鼻のせい」と誤って判断しやすいのです。
  • なかには原因不明の頭痛の原因が、実は耳鼻に隠されていたということもあります。
  • その最有力の候補は、副鼻腔炎(蓄膿症)です。
  • ▲top

●副鼻腔疾患

  • 急性副鼻腔炎(蓄膿症)は頭痛の有力な原因です。
  • 副鼻腔炎は、目覚めたときに頭痛がします。
  • 体を前に傾けると頭痛は増強し、ハンマ―で殴られたようにズキンズキンとします。
  • 頭痛の部位としては前頭部や顔面が痛むことが多いものです。
  • 鼻が出たり、鼻閉があれば、副鼻腔の疾患の推定も可能ですが、鼻の症状がない場合もあります。
  • 頑固な頭痛の場合は、かかりつけ医と相談のうえ、耳鼻咽喉科に受診してください。
  • ▲top

顎の病気、歯の病気

●顎関節症

  • 顎関節症とは、あごの関節(顎関節)の周りに、何らかの異常がある病気のことをいいます。
  • 下記のような症状が現れます。
    • 物を食べたり、話をした後に、あごがだるい、疲れる
    • あごを動かすと痛い
    • 口が開けづらい
    • 口を開け閉めをすると音がする
  • 若い女性に多い病気です。(男性に比べて女性が約2〜4倍)
  • 昔はかみ合わせが悪いのが原因とされましたが、最近ではストレスによる食いしばり・歯ぎしりなどが有力な原因とされます。
  • つまり顎関節症は緊張型頭痛と近しい関係にあります。
  • 治療方針ですが、食いしばりグセを改めるなど、生活習慣の改善が大切です。
  • 患部を安静にする、薬を使う、スプリント(プラスチック製のバイトブロック)を作るなどの方法もあります。
  • 顎関節症の担当科は、歯科・口腔外科です。
  • 最近、歯科・口腔外科に口腔顔面痛(OFP)を扱う専門家が生まれました。顎関節症のみならず、頭痛の治療にも明るい先生方です。
  • 顎関節症の患者さんへの注意
  • ⇒顎関節症についてもっと詳しく知りたい方はここをクリック
  • ▲top

頸の病気

  • 頸部の病気による頭痛を「頸性頭痛」といいます。
  • 代表的な原因として変形性頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアがあります。
    • 「頸椎症」とは
      加令性変化により頸椎が変形し、
      神経、筋(すじ)、血管に影響がでる病態です。
  • ストレートネックといって、頸椎がまっすぐなのも、頭痛の原因となります。
    • ふつう頸椎は弓なりの形をしています。
    • ストレートネックですと、中腰になったのと同じで、頸筋に対する負担が強いのです。
  • 症状は、後頭部痛、後頸部痛、肩コリ、手のシビレ感、めまいなどです。
  • 頸部の筋肉の不調による頭痛を「筋・筋膜痛」といいます。
    • 筋肉のコリが慢性化し、シコリとなったものを「硬結」といいます。
    • この硬結は痛みの震源地となり、慢性の緊張型頭痛、肩コリの原因となります。
    • 硬結部をマッサージしたり、
      パップ剤(いわゆる貼り薬)を貼ったり、
      物理療法(ホットパック、低周波)で治療すると良くなります。
    • 麻酔薬の注射(トリガーブロックという)や鍼灸も有効です。
  • ▲top

ストレスや気のやまいによる頭痛(グループ12による頭痛)

  • 国際頭痛分類第2版では、12「精神疾患による頭痛」として、12.1「身体化障害による頭痛」と12.2「精神病性障害による頭痛」に分けています。
  • 気のやまいによる頭痛としてはうつによる頭痛と、それに関連してストレスマネージメントが大切ですので、これらを解説いたします。

セロトニンの役割

  • 片頭痛は脳の化学物質であるセロトニンの変化と関連しています。
  • セロトニンは、情緒、注意力、睡眠、疼痛をコントロールしています。
  • 脳内セロトニン濃度が低下すると、頭痛が発生しやすくなるといわれています。
  • セロトニン濃度の慢性的な変化は、下記のような心療内科的な問題を招きます。
  • ●不安症またはパニック
    • はっきりとした理由もなく、抗し難い恐怖または不安が発現します。
  • ●抑うつ(こころの風邪)を起こします。
    • うつになると活力エネルギーが低減して、気力がうせます。
    • 頭痛もほぼ必発します。
    • 食欲の減退(その逆もある)、睡眠障害が起こります。
  • ●ストレス
    • ストレスとは、悪影響を及ぼす要因に対する人体の反応です。
    • 人はみんな毎日ストレスに曝されていますが、片頭痛患者の神経系は、ストレスの変化に過敏です。
  • 心身症は、心の悩みが体の病気となって現れたものです。たとえばストレスによる胃潰瘍です。
  • ストレスに満ちあふれた現代社会では、精神的にも肉体的にも疲労がたまりやすく、それがうつ病の要因となります。
  • また現在人はストレスに対する耐性が弱くなってきています。
  • ▲top

うつ病、うつ状態

  • うつ病、うつ状態とは
    • 抑うつ気分、興味と喜びの喪失に悩まされる、
    • 活力の減退による易疲労感の増大に悩まされる
    • 活動性の減少に悩まされる
  • うつ病、うつ状態は、頭痛の有力な原因です。
  • くわしくは⇒ぜひ「うつ」のページを見てください。
  • なお「DSM-IV」という米国の 精神疾患の分類と診断の手引きによれば、「うつ」は気分障害の「大うつ病エピソード」という病名になっております。
  • ▲top
  • うつ病自己チェック(グラクソ・スミスクラインのサイトより)
  • 下記の兆候が1ヵ月以上、毎日のように続いている場合、うつ病の可能性が高いと考えられます。
  • 1.憂うつな気分または沈んだ気持ちがする。
  • 2. 何ごとにも興味がわかない、いつも楽しめていたことが楽しめない。
  • さらにつぎの項目に当てはまる場合は、いっそう「うつ病」の可能性が高いです。
    • 食欲の増減または体重の増減があった。
    • 睡眠に問題がある(寝つきが悪い、真夜中や早朝に目覚める、寝過ぎるなど)
    • 話し方や動作が鈍くなり、いらいらしたり落着きがない
    • 疲れを感じたり、気力がないと感じる
    • 自分に価値がないと感じたり、罪の意識を感じる
    • 集中したり決断することが難しい
    • 生きていたくないと思う。 。
  • ▲top
  • 原因不明の頭痛、4人に一人はうつ病
    • 筑波大の前野哲博助教授(総合診療医学)は、2002年1〜8月、22ヵ所ので内科・総合診療科を受診した頭痛や全身のだるさを訴えた202人を調査した。
    • 「精神疾患簡易構造化面接法(MINI)」と呼ばれる方法で、うつ病のスクリーニング検査を実施した。
    • その結果、うつ病と診断された患者(軽症を除く)の138人中86人(26%)が頭痛を訴えた。
    • 全身のだるさを訴えた144人中49人(34%)がうつであった。
    • 頭痛が半年以上続いた患者は、1ヵ月未満の患者に比べ、うつ病である確率が約7倍高いという結果が出た。
    • 頭痛やだるさが長く続き、身体の異常が見つからない場合は、医師や患者はうつ病を疑う必要がある。
    • 2003年(平成15年)7月13日 日曜日 朝日新聞
  • ▲top

ストレス・マネージメント

  • 上手にリフレッシュしましょう。
  • 適度なストレスは心の刺激になり生活に張りをもたらしますが(善玉ストレス)、度が過ぎると(悪玉ストレス)心身両面の変調につながります。
  • 気分の沈み込み、気力の低下、空しい感じ、不安、イライラ感などが出てきたら要注意です。
  • そのときは、次のようにして気持ちをリフレッシュしましょう。
  • ■現実をバランスよく受け止める
  • ストレスと上手につきあうためには、自分やまわりの人を責めるのはよくありません。
  • ストレスがたまってくると、悪いことばかり考えるようになり、身動きがとれなくなります。
  • そうしたときには、もう一度現実に目を向けて、頭を柔軟にすると、ストレスも軽くなってきます。
  • ■行動パターンを変えてみる
  • ストレスがたまってくると、弱気になって、自分に閉じこもりがちになります。
  • そうすると、ますますつらくなってきます。
  • そうしたときには、自分の殻から、思い切って一歩足を踏み出してみましょう。
  • ■人間関係を上手に活用する
  • 自分ひとりの力で現実の問題を解決できないときには、ひとりで頑張りすぎないで、他の人に助けを求めることも大切です。
  • 日医ニュース)第1062号平成17年12月5日より改変引用。
  • ▲top

頭部神経痛および顔面痛(グループ13による頭痛)

  • グループ13は「頭部神経痛および中枢性顔面痛」です。
  • 主要なものを挙げますと、13.1「三叉神経痛」、13.8「後頭神経痛」、13.10「外的圧迫による頭痛」、13.11「寒冷刺激による頭痛」、13.15「帯状疱疹による頭痛または顔面痛」などです。
  • 13.11「寒冷刺激による頭痛」のうち13.11.2「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」はいわゆるアイスクリーム頭痛のことです。
    旧分類ではグループ4でしたが、新分類ではグループ13に移動されました。
  • 顔面痛については医学部麻酔科で扱っています。

●三叉神経痛

後頭神経痛

  • 後頭神経は後頭部にある太い神経です。
  • この神経は、外傷や圧迫、筋肉の緊張で痛めつけられやすいのです。
  • たとえばむち打ち症などでもしばしば後頭神経痛が見られます。
  • この神経がやられると、キリキリとの断続的な痛みがくりかえし起こります。
  • テグレトールというお薬がよく効きます。
  • テグレトールはてんかん、三叉神経痛の特効薬です。
  • ▲top

●ヘルペス(帯状疱疹)

  • 額や後頭部にヘルペス(帯状疱疹)ができることがあります。
  • これがでると水疱が帯状にできます。
  • ヘルペスは歳をとると出やすい病気です。
  • 手当てが悪いと後々まで神経痛を残します。
  • 頭や顔に水疱がみられたら、すぐ病医院で手当てしてもらいましょう。
  • ▲top

●頭部圧迫による頭痛

  • 別名を「水泳メガネ頭痛」といいます。
  • 頭をきつく圧迫することによっておこる頭痛です。
  • 例えばきつい水泳メガネをかけた後におこる頭痛です。
  • ▲top

●寒冷刺激による頭痛

  • これには二種類あります。
  • 冷たい外気にさらされた場合の頭痛と冷たいものを食べた時の頭痛です。
  • 冷たいものを食べたときの頭痛は「アイスクリーム頭痛」といいます。
  • 口の中の刺激が頭痛の神経と混線することによって現れます。
  • エピソード1
  • 朝日新聞にアイスクリーム頭痛についての分かりやすい記事が出ました(2005/09/04)。
    http://www.be.asahi.com/be_s/20050904/20050810OKAI0005A.html
  • ▲top
  • エピソード1
    Jones, Jamesの作品にThe Ice-Cream Headache という小品があります
    (Publisher:Akashic Books Published 2002/10)
    この小説のポイントは以下のとおりです。
    主人公にとって、家族の上に君臨した偉大な祖父がいた。
    祖父は子供にアイスクリームを食べさせて頭痛を起こさせた。
    このアイスクリーム頭痛体験がのちのちのトラウマ(心のキズ)となった。
    彼の人生の中で「肝心なとき」に頭痛で邪魔される・・・
    そしてこれが、つぎのようなコンプレックスを生み出した。
    「自分は祖父を超えられないのか、人生のチャンスをいつも失うのか、
    頭痛だけでなく、表彰とか、結婚とか、何もかも、祖父を超えられないのか」
  • ▲top
  • 「アイスクリーム頭痛の動画」
    • アイスクリーム頭痛がなぜ起こるのか治す方法の動画が公開されていました。
    • ここをクリック
  • ▲top

 


小児、女性、老人の頭痛

ここでは、小児、女性、老人の頭痛について解説します。
top.gif (1182 バイト)



小児の頭痛

  • 小児の慢性頭痛は「片頭痛」がおおいいのですが、緊張型頭痛のこともあります。群発頭痛は まれです。
  • 小児の頭痛で、深刻な病気が潜んでいることは、そう多いものではありませんが、それでも脳腫瘍の可能性もないわけではありません。
  • 片頭痛と脳腫瘍は「そっくりさん」です。
  • 吐く頭痛や様子のおかしい頭痛は、小児科・脳神経外科を受診しておきましょう。
  • 成人で もっとも注意を要する「くも膜下出血」は、さいわいにも小児では少ないのです(ゼロではありません)。
  • 小児の片頭痛は
    • 発作的ともいえるほど、急に始まる傾向があります。
    • 頭痛の持続は短かく、1時間以内におさまることもあります。
    • 片頭痛は急に良くなることもあり、「心因的なもの」と間違われやすいのです。
    • 朝、片頭痛が出現する「と登校拒否のためではないか」などと誤解されがちです。
    • 顔面蒼白・嘔吐も頭痛とともにしばしば見られます。
    • ある時期、毎日のように出現することもあります。
    • 「目が見えない」などと視力障害を訴えたり、昏迷状態になったり、気がふれたような状態(錯乱状態)になることもあります。
    • 周期性嘔吐は、片頭痛と親戚だとされています。
  • 小児片頭痛の治療
  • 小児の二次性頭痛でもっとも多いのは、感冒(カゼ)です。
  • 感冒から髄膜炎を続発することもあるので、様子が変でしたら、病医院へかかりましょう。
  • 小児の場合、発熱をともなう頭痛にはアスピリンをのまないことです。
    ライ症候群という脳症をおこす可能性があるからです。(実際はきわめてまれ)。
  • 起立性低血圧
    • 小児には起立性低血圧(OD)が少なくありません(起立性低血圧とはいわゆる「脳貧血」のことです)。
    • 起立性低血圧症の83%に頭痛があります。
    • 低血圧があると、朝方 調子が悪く、そのために登校拒否症の一因となります。
  • 眼の異常(遠視や乱視)のための眼精疲労により頭痛が起こることもあります。
  • 頭痛による登校拒否の場合は、血圧と眼のチェックも加えてください。
  • ▲top
  • 頭痛:子どもに我慢させるのは禁物(毎日新聞 2005年5月30日 東京朝刊 要約)
    • 診断がつきにくいため医師に「怠け病だ」などと言われ、うつ状態になる子もいる。
    • 専門医は「まず受け止めてあげること。我慢させるのは禁物」と助言する。
    • 子どもの片頭痛の特徴は、痛む時間が数時間と短いこと。
    • 治療はアセトアミノフェンなどの服薬が中心。
    • 疲れや寝不足は片頭痛にも影響する」。
    • 症状が似た別の病気で脳腫瘍(しゅよう)など治療を急ぐ場合もある。
    •  <子どもの片頭痛の特徴>
    • 運動会の翌日などストレスから解放されたときに痛むことが多い。
    • 痛みの続く時間は一般に1〜48時間。
    • 頭痛より、めまいや嘔吐の症状が強い(幼児は頭痛より腹痛の方が多い)。
    • 母親など家族がなんらかの頭痛に悩んだことがある。
  • ▲top
  • 小児高血圧症は『沈黙』の疾患ではない。
    米国腎臓学会の年次集会であるRenal Week 2005の発表によると、
    小児高血圧は頭痛(42%)、寝つきの悪さ(27%)、日中の倦怠感(26%)、胸痛(14%)、腹痛(10%)などの症状を呈する。
    集中力の無さと学校成績の悪さも見られた。しかし多くが見逃されているという(2005/11/22)。
  • 片頭痛、中学生の5% 名古屋市立大調査(京都市で開かれた国際頭痛学会で11日発表)(朝日新聞、2005/10/12)。
    中学生の片頭痛は、周囲の理解不足から「仮病」と誤解されることもある。的確な診断と治療が行われなければ学業にも支障が出る。
  • ▲top
  • 起立性調節障害
    • 子どもが起床時に頭痛がする。
  • なまけでなく「病気」と認めてほしい。
  • 朝起きられない、立ちくらみや頭痛がする、体がだるいなどの症状が特徴。
  • 春から夏にかけて起きやすい。
  • 小学校高学年から中学生までの子どもで、約5〜10%に現れる。
  • 重症の場合、不登校につながるおそれがある。
  • 発生機序
  • 自律神経がうまく働かず、立ち上がった時などに血圧を正常に維持できないため。
  • 低血圧を起こしやすい体質と、さまざまなストレスの影響で症状が出る。
  • 治療は・・・
  • 1. 朝起きた後は横にならず、座っている
  • 2. 1日1〜1.5リットルの水分を意識して飲む
  • 3. 調子が良くなる夕方から夜にかけて運動する。15分の散歩が目安
  • 4. 塩分を1日3グラム余分にとる
  • 5. 学校などで、3〜4分以上じっと立っているようなことは避ける
  • 6. 脱水をおこすので暑いところも良くない
  • 7. ストレスがあれば、心理的な支援を考える
  • 8. 薬物療法: 血管を収縮させる薬ミドドリン(メトリジン)など。
  • 低血圧サポートグループのウェブサイト(http://www.inphs.gr.jp)
  • 出典: 20O6年(平成18年)3月13日朝日新聞
  • 朝、頭痛がして、不登校の原因にもなる「起立性調節障害(OD)」のホームページ。 ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/eikichi55/(2006/01/11)
  • ▲top
  • 増加する子どものうつ病
    • 子どもで頭痛や腹痛といった身体症状を訴えるが、検査しても異常がなく、いつまでも症状が続いている場合はー度うつ病を疑てみください。
    • うつ病を探る方法として、「眠れているか、食べられているか、好きなことが楽しめているか」の3つを確認します。
    • 現代社会は何事も、効率よく、素早く、完璧に達成するというスタイルが求めらています。
    • そのような社会に無理があり、近年こころの病が急激に増加していています。
      子どもも例外ではありません。
      <傳田健三: 増加する子どものうつ病. Astellas square 5:16-17, 2009.>
  • 増加する子どものうつ病について(2009-04-01)

女性の頭痛

  • 頭痛は女性に多く現れます。
  • 女性の片頭痛は、思春期ころから増え始め、60歳ごろに減ります。
    • 思春期に始まり、更年期まで続くホルモンの激しい変化が、女性の片頭痛と関係します。
    • 女性の頭痛の60%は、月経前と中に起こります。
    • 生理片頭痛は、卵胞ホルモン(エストロゲン)というホルモンが急低下することによって誘発されるのです。
    • エストロゲンが急に低下すると、片頭痛が誘発されやすくなります。
  • 女性は、肩がや頸が華奢ですので、頸筋や肩の筋肉に負担がかかります。
    • そのために、緊張型頭痛や、肩こりも起こりやすいのです。
  • 経口避妊薬ピルは片頭痛を増やすことも、逆に減らすこともあります。
    • 低容量ピルは、頭痛と関係が少ないといわれております。
  • 更年期は、下記のために頭痛がちとなります。
    • ホルモン機能が不安定となる
    • この年齢期は社会的・家庭的ストレスも多い
    • 加齢性の病気(高血圧、糖尿病、老視、頸椎症)が加わる
  • 妊娠の後半の六ヵ月は、片頭痛から開放されます。
  • しかし出産後はまた片頭痛が現れます。
  • 妊娠・授乳中の鎮痛薬については⇒附属病院(片頭痛の対策参照)
  • 経口避妊薬(ピル)は、前兆(閃輝暗点、星型閃光等)を伴う片頭痛の患者には、脳血管障害(脳卒中等)が発生しやすくなるとして、「禁忌」に指定されました(2003.07.31)。
  • ▲top
  • 女性よ我慢しないで不調感じたら産婦人科へ東京新聞(2006年2月の記事より)
  • 「日本の女性はがんばりすぎ。職場や家庭での立場が『痛い』『つらい』と言えなくさせている」と指摘するのは「女性の健康週間」委員の澤先生。
  • 働く女性の半数以上が、腰痛・肩こり、眼精疲労、頭痛などを訴えていた。
  • 加えて、月経痛(64・7%)、月経前症候群(63・2%)を経験していながら「周囲への遠慮」「時間的余裕がない」などで受診せずがまんしていた。
  • 頭痛がつらかったら片頭痛かも知れませんので、受診してください(学長)。
  • ▲top
  • 服薬中の授乳 OK?ダメ?
    • 薬の添付文書には「授乳を避ける」などと記載されているものが多い。
    • いままでは服薬中に母乳育児を中止する傾向が強かったが、
      実際には服薬を続けても問題がないことが多い。
    • しかし抗がん剤のように授乳の中止が必要な薬もある。
    • 国立成育医療センターに「妊娠と薬情報センター」(03・5494・7845)が設けられている。
    • ホームページ(http://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html)では
      「授乳中に使用しても問題ないとされる薬剤の代表例」177種と、
      抗がん剤など「授乳中に使用してはいけない薬剤の代表例」24種を紹介されている。
    • 薬の成分は医薬品医療機器総合機構のホームページ(http://www.info.pmda.go.jp/)で調べられる
    • これらを参考に賢く薬と付き合って欲しい。
    • (出典: 2010年1月8日 読売新聞より )

老人の頭痛

  • 老人で特に気をつけるべき頭痛は、慢性硬膜下血腫(ボケを伴う頭痛)と側頭動脈炎(こめかみの激痛)です。
  • 年をとると片頭痛や群発頭痛の頻度は減ってきます。
  • 緊張型頭痛はあまり減りません。
  • 老人の慢性頭痛のほとんどは緊張型頭痛といっても過言ではありません。
  • 入れ歯があわなかったり、歯が無いと顎関節症による頭痛が起こります。
  • 歳をとるとうつ状態による頭痛が増えます。
    • 「死にたい」などともらし、食欲や意欲もなく、元気がない場合は、「うつ」を疑います。
  • 頸の問題からの頭痛はきわめて多いです。(頭痛タイプからいえば緊張型頭痛ということになります)
  • 後頭神経痛も老人に多い頭痛です。
  • ▲top


症状別 頭痛のヒント

ページの大きさをおさえるために、別ページへリンクさせます。
top.gif (1182 バイト)



卒業試験

●正しいのはどれか。

  1. 朝方におこる頭痛は安全なものが多い。
  2. 頭痛は男性に多い。
  3. 小児の頭痛の場合、脳腫瘍は気にしなくてよい。
  4. アイスクリームを食べたときにおこる頭痛は無害である。
  • 解説
    • 朝方におこる頭痛は脳腫瘍など危険なものが隠されている。ただし片頭痛や群発頭痛も朝方に多い。
    • 頭痛は女性に多い
    • 小児にも脳腫瘍はある
    • アイスクリームを食べたときにおこる頭痛は一般に無害である。
  • 正解 4
  • ▲top
  •