||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

くも膜下出血

  • 会社の仲間4人が泊りがけでゴルフに出かけた。いよいよティーショットというときに一人が「なんだか頭が痛い」と言い出した。他の仲間は「きのう飲みすぎたせいだ、ドンマイ」と気合を入れた。ほかの仲間も「汗でアルコールを出しちまえば治るよ」と応じた。ところが数ホールをプレーした所で、急に頭が痛いと叫んで卒倒、救急車を呼んだが、収容先の病院で死んでしまった。死因は脳動脈瘤の破裂によるくも膜下出血。その患者の奥さんが同僚の対応を恨んで損害賠償の裁判を起こしたと聞いている。くも膜下出血はほかの脳卒中と違って、高血圧や糖尿病などがなく、石部金吉さんにも起こるのが特徴である。働き盛りを一瞬にして奪い家族を不幸のどん底に陥れる恐ろしい病気 「くも膜下出血」に認識を深めて欲しい。
  • [くも膜下出血とは]
    くも膜下出血は、脳卒中全体の1割を占める。くも膜下腔という脳を覆っているスペースに出血する病気である。くも膜とは脳みそを包む薄い膜で、脳との間に髄液という水をたたえている。この髄液腔に出血する病気がくも膜下出血である。くも膜下出血は脳内出血に対する「脳表出血」と理解してほしい。脳の表面への出血なので、原則として麻痺や失語などの神経症状はない。ただし血管が攣縮(ひきつりちぢまること)により2次的に神経症状がでることはある。
  • [くも膜下出血の原因]
    くも膜下出血の原因としては脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤(どうみゃくりゅう)の破裂によるものが大部分である。これは40歳以降によくみられる。青少年でも動静脈奇形からくも膜下出血を起こすので油断できない。小児ではもやもや病(脳の血管が網目のように なる病気)からくも膜下出血を起こすことがある。外傷によるも膜下出血はいずれの年齢でも起こりうる。
  • [くも膜下出血の症状]
    発作の症状は出血の程度によりさまざまである。典型的な場合は激しい頭痛が突然にはじまり、吐き気や嘔吐が続く。患者は「バットで頭を殴られたようだ」などと表現する。気の遠くなるような頭痛というのはまずくも膜下出血と考えてよい。出血が多いと意識を失う。ひきつけを起こすこともある(5%)。最重症の場合は「即死」である。
    逆に出血が少ない場合は「なんだか頭が痛い」という程度のこともある。その場合でも何分何秒に発症といえるほどの「突然性」に注目すれば、くも膜下出血を見逃すことはない。
  • くも膜下出血は[雷鳴のような頭痛(雷鳴頭痛といいます)」にもかかわらず、しばしば片頭痛、風邪、高血圧、二日酔いなどと誤診されがちである。ただし原因によっては、麻痺や複視(ものが2重に見える)など神経症状を示すことはある。
  • [くも膜下出血の検査]
    診断はコンピューター断層撮影(CTスキャン)上に、ヒトデ型の陰影を認めることから容易にくだせる。くも膜下出血のCT像を示す。中央のヒトデ型の陰影がくも膜下出血の特徴である。しかし発症後24時間以内に撮影しないと、血液が薄くなるために診断精度が落ちる。だからできるだけ早く脳神経外科を受診し診断を受けてほしい。時間がたっても2〜3週間以内ならば腰椎穿刺により髄液を採取すれば出血を確認することはできるがCT診断よりは厄介である。くも膜下出血ということになれば出血源確認のために、脳血管撮影を施行
  • [治療]
    動脈瘤がくも膜下出血の原因である場合は、頭の中に時限爆弾を抱えたようなもで、再破裂の危険が付きまとう。不幸にして再破裂すると死亡や重い後遺症を残す。再破裂を防ぐために頭を開けて動脈瘤の付け根にクリップをかける手術(クリッピング)が行なわれる。最近は血管から瘤に管をとおしてコイルをつめて治す手技(血管内手術)も症例によっては可能である。
    動静脈奇形が出血源の場合は、これを手術によって摘出する。動静脈奇形が小さい場合はガンマナイフという装置で放射線照射により焼き縮めて治療することもできる。
  • [突然の頭痛にはくれぐれも注意を]
    くも膜下出血の頭痛は出血量が少ないと軽くすんでしまう。しかし再破裂すれば致命的である。たとえ短時間で頭痛が我慢できるようになったとしても「突然の頭痛」は軽視しないことである。「突然の頭痛があったら脳神経外科」、この原則を忘れないでほしい。
  • 冒頭のケースは「突然に始まった頭痛かどうか」がポイントであった。たとえ二日酔いであっても、ガーンと急に頭痛がしたら、くも膜下出血を疑い、プレーをやめて救急車を呼び、脳神経外科に運んでもらうべきであった。どこの脳神経外科もくも膜下出血は最優先で受け入れている。プレーをしたいがために(気持ちはわかるが)警告症状を侮ったのが不幸の源である。
  • 近年は脳ドックでMRA(核磁気共鳴画像診断装置による血管撮影)検査を行い、破裂前の動脈瘤が早期発見・治療できるようになった。それにより早期治療が可能となった。