-
2005年3月6日に頭痛大学アクセス数が200万件を超えました。
-
頭痛大学の開設は1977年1月です。
-
100万件に到達するまでに約6年かかりました。
-
200万件に到達するまでにそれから約2年と3ヵ月でした。
-
-
検索サイトGoogleで「頭痛」を検索しますと1,680,000
件が検索されてきます(2005年3月6日現在)。
-
その中で「頭痛大学」はトップで検索されてきます。Yahoo!JAPANでもトップで検索されてきます。
-
Googleは「ロボット検索」、Yahooは人手による「登録サイト」です。
-
Googleはリンクが多く張られているページが上位に出てきます。単にリンク数だけではなく、リンクの「質」も評価されています。
-
要するに良いサイトからリンクされていると上位に来るということです。
-
このように評価されたことは「頭痛大学」の創設者としては「身に余る光栄」と深謝しております。
-
-
トリプタン経口薬が使用認可された2001年は、本邦における片頭痛治療の新世紀元年でした。
-
トリプタンの登場により頭痛医療に多くの変化がみられました。
-
今まであきらめていた片頭痛患者が医療機関を訪れるようになりました。
-
それを受ける医師の側も診療の工夫と努力をなさるようになりました。
-
頭痛は患者・医師間の双方向医療がもっとも大切とされる疾患です。
-
頭痛診療の質を向上させる頭痛診療ツールもつぎつぎに考案・開発されつつあります。
-
たとえば頭痛簡易問診票、頭痛分類と診断基準、頭痛ダイアリー、頭痛診療ガイドラインなどです。
-
-
2004年に公表された新国際頭痛分類2004(The
International Classification of Headache Disorders; 2nd Edition : ICHD-U)の翻訳に当たっては、私はその任をまかされ、大変でしたが、とても勉強になりました。
-
これらの頭痛診療ツールと片頭痛特効薬・トリプタンを駆使して頭痛に悩む方が一人でも多く救済されることを心から待ち望んでおります。
-
頭痛大学が少しでもそのお役に立てれば心から嬉しく思います。
- ▲top