||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

学長よりのご挨拶

(改定07/02/04


  • わたくしの頭痛研究は、喜多村孝一先生の訓導により、始まりました。
  • このことを記して感謝の意といたします。

アクセス数300万件記念挨拶

  • 頭痛大学の開設は1977年1月です。
  • 頭痛大学アクセス数は
  • 2002年12月9日に100万件、
  • 2005年 3月6日に200万件、
  • そして
  • 2007年 2月1日に300万件を到達しました。
  • まずは、皆様のご利用を 心から感謝いたします。
  • 2000年以降の主な出来事をあげてみます。
    • 2000年 トリプタン皮下注射発売
    • 2001年 トリプタン経口薬発売 片頭痛治療元年
    • 2004年 国際頭痛分類第2版
    • 2005年 国際頭痛分類ポケット版発行
    • 2005年 慢性頭痛の診療ガイドライン発表
    • 2005年 片頭痛スクリーナー(簡易問診票)発表
    • 2005年 日本頭痛学会専門医制度発足
    • 2005年 第12回国際頭痛学会(京都)開催
    • 2006年 慢性頭痛の診療ガイドライン発行(医学書院)
    • 2006年 慢性頭痛の診療ガイドライン市民版(保健同人社)発行
    • 2007年 頭痛学会が法人化
  • 最近はマスコミでも盛んに頭痛が取り上げられ、トリプタンや薬物乱用頭痛の知識が普及してきました。
  • 医師の間でも頭痛診療に対する関心が高まり、頭痛外来を開設したり、頭痛専門を標榜する医師が増えてきました。
  • 頭痛診療環境は格段に進歩しております。
  • しかし頭痛治療の主役は頭痛患者さん、あなた自身です。医師は貴方の治療のナビケーター・エスコート役なのです。
  • 両者が協力して頭痛に悩まない快適な生活を実現したいものです。頭痛大学がその一助になれば嬉しい限りです。
  • 最後に第12回国際頭痛学会で採択された「頭痛に関する京都宣言」を紹介して挨拶の締めくくりとさせていただきます。(2007年2月4日記)
  • ■頭痛に関する京都宣言(2005年)
    • 2005年10月、京都で開催された第12回国際頭痛学会(会長:坂井文彦教授)で頭痛に関する京都宣言が発表された。
    • 宣言は頭痛からの解放世界キャンペーンとして、
      世界保健機構、世界頭痛連盟、国際頭痛学会および欧州頭痛連合の四者が合同して
      「苦しみからの解放」を目的に年10月9日に調印された。
    •  この宣言には格調高く次のようにうたわれている。
    • ●頭痛は脳神経系に起因する疾患であり、脳に影響を及ぼす
    • ●そのなかでも、片頭痛は仕事や日常生活に支障をきたす主要疾患のトップ20に入っており
      また女性では12番日の疾患でもあり、次のことが推定されている。
    • 1.日本だけでも800万人に及ぶ有病者を数え、
    • 2.片頭痛発作により毎日60万人の日本人が苦痛を感じ、人間らしい生活を妨げられている、
    • 3.頭痛による生産性の低下により、毎年2、880億円の経済的損失を、日本経済にもたらしている、
    • 4.西太平洋地区全域においても日本と同様に、多くの有病者が存在し、多大な生活上の支障、経済的損失を生じせしめている
    • ●よって、そのために我々は、次のことを宣言する
      • 各地域における「苦しみからの解放」活動にともに取り組みまた
      • その活動を支援することにより、
      • 頭痛による世界的損失を軽減するという公衆衛生学的に重要な課題を人々に認識させる。
  • ▲top

アクセス数200万件記念挨拶

  • 200536日に頭痛大学アクセス数が200万件を超えました。

  • 頭痛大学の開設は19771月です。

  • 100万件に到達するまでに約6年かかりました。

  • 200万件に到達するまでにそれから約2年と3ヵ月でした。

  •  

  • 検索サイトGoogleで「頭痛」を検索しますと1,680,000 件が検索されてきます(200536日現在)。

  • その中で「頭痛大学」はトップで検索されてきます。Yahoo!JAPANでもトップで検索されてきます。

  • Googleは「ロボット検索」、Yahooは人手による「登録サイト」です。

  • Googleはリンクが多く張られているページが上位に出てきます。単にリンク数だけではなく、リンクの「質」も評価されています。

  • 要するに良いサイトからリンクされていると上位に来るということです。

  • このように評価されたことは「頭痛大学」の創設者としては「身に余る光栄」と深謝しております。

  •  

  • トリプタン経口薬が使用認可された2001年は、本邦における片頭痛治療の新世紀元年でした。

  • トリプタンの登場により頭痛医療に多くの変化がみられました。

  • 今まであきらめていた片頭痛患者が医療機関を訪れるようになりました。

  • それを受ける医師の側も診療の工夫と努力をなさるようになりました。

  • 頭痛は患者・医師間の双方向医療がもっとも大切とされる疾患です。

  • 頭痛診療の質を向上させる頭痛診療ツールもつぎつぎに考案・開発されつつあります。

  • たとえば頭痛簡易問診票、頭痛分類と診断基準、頭痛ダイアリー、頭痛診療ガイドラインなどです。

  •  

  • 2004年に公表された新国際頭痛分類2004(The International Classification of Headache Disorders; 2nd Edition : ICHD-U)の翻訳に当たっては、私はその任をまかされ、大変でしたが、とても勉強になりました。

  • これらの頭痛診療ツールと片頭痛特効薬・トリプタンを駆使して頭痛に悩む方が一人でも多く救済されることを心から待ち望んでおります。

  • 頭痛大学が少しでもそのお役に立てれば心から嬉しく思います。

  • ▲top

100万件記念挨拶

  • 頭痛大学を開設したのが1977年1月、いまから約5年前です。
  • 当時は一日50件程度のアクセス数、一年で2万件のペースでした。
  • 到底、死ぬまでには100万件には到達しないであろうと思っていました。
  • ところがついて2002年12月9日の午前11時頃すぎに100万件を突破いたしました。
  • ちなみにこの日は学長の誕生日でした。
  • とても生前には100万を突破しないであろうと思っていましたから、とてもうれしいプレゼントでした。
  • これも皆様のご支援、ご鞭撻のたまものと、心から感謝いたします。
  • ことしは第30回日本頭痛学会総会会長という生涯最大のイベントをおおせつかり、無事大任を果たすことができました。
  • これと100万件アクセス記念が重なり、感激の二重奏となりました。
  • 第30回日本頭痛学会総会のあいさつ文を掲載させていただき、頭痛大学アクセス100万件の挨拶にかえさせていただきます。
  •  
  • 第30回日本頭痛学会は「頭痛の相互理解」〜頭痛のよりよき治療を目指して〜という標語のもとに
    2002年(平成14年)11月22日(金)、23日(土)の両日、
    パシフィコ横浜で開催させていただきます。
  • 日本では15歳以上における頭痛患者数は約3000万人と推定されており、
    たいへんポピュラーな「病気」であるのに、
    「治療すべき疾患である」という認識が医師、患者ともに低いのが現状です。
  • トリプタン系注射剤が2000年、経口薬が2001年8月に登場し、2002年10月現在3種類5剤形のトリプタンが出揃いました。
  • これに伴い日本の頭痛治療は一新しました。
  • わたくしのつねづね抱いている頭痛診療に対する希望はつぎの5点にです。
  •  1.頭痛に対する社会的認識を高めたい
  •  2.片頭痛患者さんが頭痛の新しい治療の恩恵にあずかれるようにしたい
  •  3.片頭痛患者さんが積極的に医療機関を受診できる環境を整えたい
  •  4.医師・患者さん相互理解のもとに治療を行う「双方向医療」を目指したい
  •  5.日本の頭痛診療レベルを高めたい
  • この目的遂行のために向上Endeavor・教育Education・啓発Enlightenmentの「3E」を理念として、
    頭痛の裾野を広げるために、
    患者さんの頭痛啓発のための市民公開講座、
    primary doctor、nurse、pharmacistのための教育講演
    を企画しました。
  • このわたくしの思いは第30回日本頭痛学会のheadache(HA)を中心に据えた観覧車のロゴマークに具象されております。
  • 本学会では頭痛研究の日ごろの成果を発表していただくと同時に、頭痛診療を担う医師のレベルアップのために、
    シンポジウム「難治性慢性頭痛の治療」・パネルディスカッション「トリプタン治療の最前線」を企画しました。
  • 海外からはPeter J. Goadsby、Stephen D. Silberstein、John Edmeadsなど高名な頭痛学者をお招きしてセミナーをお願いしました。
  • 国内からは有田秀穂教授から片頭痛と関係の深いセロトニンのお話をうかがうことになっております。
  • また第30回の節目に際して朝倉哲彦名誉教授から「日本の頭痛事始」を講演していただきます。
  • 展示会場では患者さんの頭痛による苦しみを理解するよすがになればと念じて頭痛アートを展覧いたします。
  • 会員同士の懇親・意思疎通・情報交換の場として懇親会を設けさせていただきました。
  • 東京交響楽団の有志により頭痛に病んだ音楽家の曲や
    ベートーベンの田園交響曲第四楽章を片頭痛の情景に見立てた曲を演奏していただく予定です。
  • 会員諸氏におかれましては第30回日本頭痛学会にふるって参加していただき、
    日本の頭痛診療レベル向上のいしずえになっていただければまことにさいわいに存じます。
  • 2002年11月22、23日
  • 会長: 間中信也(温知会間中病院)
  • 副会長: 喜多村孝幸(日本医大脳神経外科)
  • ▲top

50万件によせて

  • 2001/5/29(火)に「頭痛大学」アクセス件数は50万件を突破しました。
  • 創立記念日は1996年11月24日以来、4年半です。
  • この間2538件の頭痛相談を受けてきましたた。
  • 1999年には新しい片頭痛予防薬塩酸ロメリジン(ミグシス・テラナス
  • 2000年にはスマトリプタン(商品名イミグラン注3)の発売
  • そして
  • 2001年には経口トリプタンが発売される予定です。
  • 頭痛の治療環境がますます整いつつあります。
  •  
  • いっぽう、慢性連日性頭痛というきわめて難治性の頭痛も増加の一途を辿っております。
  • 慢性連日性頭痛は鎮痛薬やエルゴタミン製剤の服み過ぎによることが多いのです。
  • 2001年には、薬物乱用頭痛の原因としてはもっとも多いセデスGが製造中止になりました。
  •  
  • 頭痛は大衆薬が治療の主役です。
  • できるだけ組成のシンプルなもの(単味からなる薬)が薬物乱用頭痛を招きにくいのです。
  • たとえばアセトアミノフェンを主剤とするタイレノール、アスピリンのバファリン、イブプロフェンのイブなどがお勧めです。
  • こられを服用しても頭痛がおさまらない場合、
    あるいは一月10回以上服薬が必要なケースは、
    ぜひ病医院を受診してください。
    そして正しい頭痛診断をしていただいてください。
  •  
  • 医師にとっても、患者さん自身にとっても
    自分の頭痛を記録した「頭痛日記」がとても役に立ちます。
  • これによって頭痛タイプの診断や治療効果の判定が容易に行えます。
  • 手帳やカレンダーでも結構ですから、自分の頭痛の様子を記録しておいてください。
  •  
  • 病医院に受診されても
    いままでは鎮痛薬を出すしか能がありませんでしたが、
    片頭痛特効薬のトリプタン、片頭痛予防薬などの出現により、
    病医院ならではの治療をして差し上げられるようになりました。
  • 治療を選択する場合、頭痛による「生活支障度」の判定も大切です。
  • 頭痛治療の根幹は なんといっても生活の質の改善を目指すことにあります。
  • 「笑顔のあなた」をとりもどしてあげたい、というのがわれわれの望みなのです。
  • 受診の際、月に何日寝込むのか、あるいは生活が障害されるのかをお伝えいただけるとありがたいのです。
  •  
  • 頭痛は絶対に飲まなければならない、という薬はありません。
  • 患者さんのニーズに合わせて治療法を決めます。
  • 患者さん自身も自分の頭痛をよく把握し、
    医師とともに二人三脚で治療を進めたいものです。
  • すなわち医師・患者の「双方向医療」をもって理想といたします。
  • 医師は貴方の頭痛のパートナーです。
  •  
  • この頭痛大学がその手助けになれば、喜びこれにすぐるものはありません。
  • アクセス件数100万件を目指して、がんばりますのでご支援・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
  •  
  • 2001.5.31記載)
  •  
  • ▲top

アクセス40万件によせて

  • 21世紀を目前にした2000年12月29日、アクセス400,111件となりました。
  • 30万件から半年目のことです。
  • 建学は1996年11月ですから、4年目のことです。
  • 始めは約半年で1万件でしたから、その当時の10倍のアクセスがあったことになります。
  • 建学以来、書き散らかしてきた内容をひととおり整理しました。
  • これからも年に1回は、ページの大掃除をしたいと考えております。
  • 最近、日本の頭痛診療レベル向上のため頭痛エキスパートナースを養成したいと強く思うようになりました。
  • これからも頭痛大学を舞台にいろいろな提案をしていきたいと思います。
  • 今後とも頭痛大学をご愛顧いただければさいわいです。
  • ▲top

アクセス30万件によせて

  • 2000年7月6日にアクセス30万件を超えました。20万件は1999年10月21日でした。
  • 今年の5月11日にサーバーをソネットからニフティーに変更しました。
    このことに伴うご不便にお詫びいたします。
  • 本日とどいたメールに
    『近くで偏頭痛の相談にのってくれる病院を探しています。普通の病院ではたいてい「死ぬほどの病気ではないのだから」と面倒くさがられます』。
    『片頭痛の訴えを取合わないので、ドクターに間中先生のお書きになったものを見せたら、「それじゃその医者のところへ行ったらいいだろう」と一喝されましたとか』
  • まだまだ医師の認識が低いことを悲しく思います。
  • 今年はミグレイニアム(migrainium)です。
    migraine(片頭痛)とmillennium(千年紀)を合成した言葉です。
  • わたくしは2000年を「片頭痛治療元年」と位置ずけております。
  • ミグレイニアムを唱える理由はつぎの三点からです。
    • 1. 片頭痛予防薬塩酸ロメリジン(ミグシス・テラナス)が使えるようになったこと
    • 2. 片頭痛頓挫薬スマトリプタン(イミグラン)が発売されたこと
    • 3. 今年秋、安全性の高いOTC鎮痛薬のタイレノールが発売されること
  • 現在の最大の課題は「薬物乱用頭痛を減らすか」です。
  • 頭痛もちの方も頭痛に対する正しい認識をもってください。
  • また医師の方も患者さんの期待に応えられるだけの再学習していただきたいものです。
  • 患者と医師が連携して、頭痛を克服する体制を構築していきたいと念願しております。
  • (2000.07.06記載)
  • ▲top

アクセス20万件によせて

  • 1999年10月21日(木)午後7時、頭痛大学は、私どもの小田原市の人口と同じ20万人のお客様を迎えることができました。
    10万件まで約2年、20万件までに10ヵ月です。
  • 頭痛相談も3年間で943件です。
  • そもそも頭痛大学は思いつきからはじまったサイトでした。
    それがこのようにご成長したのは、皆様のご愛顧とご支援の賜物と感謝しております。
  • だいぶ不統一と欠点も目に付くのですが、なにしろ学長ひとりで管理運営していますので行き届きません。ご寛容のほどをお願いします。
  •  
  • 最近の頭痛トピックスといえば、1999年7月21日に塩酸ロメリジン(市販名ミグシス・テラナス)が発売されたことです。
    久しぶりの頭痛の新薬です。
  • それに伴い医師に向けてさまざまな頭痛キャンペーンが行われています。
  • 来年はスマトリプタンが承認されるという情報もあります。
  • これを機会に頭痛の知識が普及し、頭痛の治療レベルがいっそう向上すると思われます。喜ばしいことです。
  •  
  • 最近感ずることは、世の中がますますせからしくなってきたということです。
    1年先のことも不透明な世相です。
  • 「不安とは対象のない恐怖である」といいますが、私もなんとなく不安感をすてきれない昨今です。
  • いろいろなシステムが煩雑化してストレスが増すばかりです。
  • 「人間の不安は科学の発展からくる」とは漱石のロンドン留学中の感想ですが、あたってる。
  •  
  • 気に入った本に、本川達雄先生の「ゾウの時間ネズミの時間−サイズの生物学」(中央公論社)があります。
  • それによると、一生の間に心臓が打つ総数や体重あたりの総エネルギー使用量は、動物のサイズによらず同じなのだそうです。
  • 本川先生によると人は本来の40倍ものエネルギーを使っているらしいのです。
  • その代償として、時間のテンポを早めてしまっているのです。
  • 豊かな生活は頭痛の原因となっている可能性があります。
  •  
  • 昔は東京から京都へ行くのに1ヵ月もかかりました。
    いまは3時間もかかりません。
  • 便利な反面、仕事量は昔の何十倍も「詰め込み」になっているのです。
  • この詰め込みがストレスを生みます。
  • 順調のときはまだよいのですが、少しでも落ちこぼれると、
    容赦ない「敗残」のストレスが待っています。
  • それらのストレスはたっぷりと頭痛を生み出します。
  • 江戸時代の時計は、明け方を明け六つ、日没を暮れ六つとして、
    この間を6等分にしていました。
  • したがって、夏と冬で一刻が極端に違うのです。
  • 昔の人は(というかサルがヒトになったときから)
    明け方とともに活動を開始して、
    日暮れとともに寝るという、
    リズムで生活していたのに違いありません。
  •  
  • 現在は、夜遅くまで活動しています。
    寝る間を削って、仕事や遊びに時間を割いています。
    そして昔の人の何10〜100倍という情報を得ています。
    ふだんこの生活をあたりまえと思っています。
  • あるお坊さんから聞いたのですが、出家すると本山で修行します。
    すると新聞テレビ・電話と縁を切ります。
    これが今の若者には耐えがたい苦痛なのだそうです。さもありなん。
  •  
  • 頭痛は世につれ時につれ、人間の生活を写す鏡です。
  • 頭痛はストレスの警報機(クラクション)です。
  • このようなアップテンポの生活のもとでは、
    今後とも頭痛は、増すこそすれ、減ることはないでしょう。
  • そしてより難治となる気配です。
  •  
  • 私は今後とも頭痛と親しく付き合っていくつもりです。
    見聞きした知見を「頭痛大学」に反映させていきます。
  • どこまでやれるか分かりませんが、
    体力・気力・知力の続く限りがんばってみますので、
    今後ともご支援ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
  •  
  • 最後に。頭痛についてのよい情報があったらぜひ頭痛大学あてご一報ください。
  •  
  • (アクセス20万件によせて。1999.10.22)
  • ▲top

頭痛大学のアクセス件数10万件突破

  • 1998年12月29日懸案の10万件をついに超えました。
    YUKAぴーさんより早速「100001番目にアクセスしました。(中略)こういうの初めてだったので嬉しかったです」というメールをいただきました。
  • 頭痛大学は学長の遊び心から始まったホームページです。
    最初は「日に何件か誰かに見ていただけるだろう」程度の認識でした。
    それが望外のお客様を迎えられて感激いっぱいです。
  • アクセス数に励まされて「いい気になって」増築してきました。
    しかしあまりにタコ足になり、学長も学内視察がままならず、
    管理不行き届きの状態にあることも事実です。
  • ところが世の中には物好き(?)な方もいるものでして、
    九大の佐藤さんという学生さんに70あまりの記載ミス、242件のリンクミスを見つけていただきました。
    リンクミスの訂正は大変(自業自得ですが)ですこしずつ直していきます。
    佐藤さん本当にありがとうございました。
  • 「あんな素晴らしいホームページを見たのは初めてです。内容が豊富で、見やすくて、おもしろくて、なんだか頭痛がする時に、「ん、この頭痛は何かな?」なんて探すのが楽しみになりそうなHPでした。本当にありがとうございました。(MTさん1998.11.17)」
    思わず顔が恵比寿になるようなうれしいメールです。
  • ヤフーのベストWEBにノミネートされましたが、あわやブビー賞でした。ノミネートされただけでもうれしいと思わなければですね。
  • 今後もマンネリにならないよう、かつより役立つホームページにしていきますので、
    皆様のご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
  • 学長・間中信也敬白m(__)m
  • ▲top

●5万件突破

アクセス5万件に際して

  • ’98年3月26日に50069となりました。
  • この間に片頭痛のビタミンB2療法というユニークかつ効果的な予防法が発表されました。
    この方法が文献に報告されているとおり、本当に有効なのか、希望者の協力を得て検討していきたいと思います。
  • 頭痛相談を通じて、群発頭痛に悩んでいる方が実に多いことを知りました。
    これらの方に、酸素療法をご紹介すると同時に、実際にこの療法を利用できるようなシステムを作っていきたいと思います。
  • 日経ゼロワン1998年4月号166頁に頭痛大学が紹介されています。関心のある方はぜひごらんください。
  • ▲top

●4万件突破

アクセス4万件に際して

  • ’98年1月26日に4万件を突破しました。
  • 最近、いろいろの方から「ホームページ見たよ」とか、リンクの希望、取材の申し込みなどの反応に接する機会が多くなりました。うれしいことです。
  • 頭痛相談は大変ですが、頭痛に悩む方の生の声に接することができて、ためになっています。
  • 皆さんといっしょに「頭痛大学」を育てていきたいと思います。
  • なお頭痛に関するよい情報があれば、ぜひぜひおよせいただきたいと思います。
  • ▲top

●3万件突破

1997年11月30日に3万人を突破しました。

  • 頭痛に”真剣に”悩む患者さんがいかに多いか、また日ごろ頭痛がいかに軽んじられているか、をあらためて痛感いたしました。
  • 患者さんのニーズにあった大学とすべく、工夫を重ねていきますので、よろしくお願いいたします。
  • 今後「頭痛との付き合い方指南」には力を入れていきます。
  • 頭痛大学は情報を伝えるためのホームページですので、音や、図はなるべく簡素化して、負担を少なくするようにしました。
  • なにか要望があれば、学長あてE-mail でお寄せください。(1997.12.01記)
  • ▲top

●3万件突破

1997年11月30日に3万人を突破しました。

  • 頭痛に”真剣に”悩む患者さんがいかに多いか、また日ごろ頭痛がいかに軽んじられているか、をあらためて痛感いたしました。
  • 患者さんのニーズにあった大学とすべく、工夫を重ねていきますので、よろしくお願いいたします。
  • 今後「頭痛との付き合い方指南」には力を入れていきます。
  • 頭痛大学は情報を伝えるためのホームページですので、音や、図はなるべく簡素化して、負担を少なくするようにしました。
  • なにか要望があれば、学長あてE-mail でお寄せください。(1997.12.01記)
  • ▲top

●2万件突破

1997年10月24日に2万名を突破しました。1万名から約3ヵ月です。

  • いささか反応に驚いています。
  • そもそもこの大学は、インターネットのホームページの勉強のために、「おもしろ半分」に開設したものです。
  • ひごろ病院に閉じこもっていて、これまで「病院の窓」をとおして頭痛をみてきました。
  • 頭痛相談を通じて「生」の頭痛に悩むひとに触れて、いっそう視野を広げることができました。
  • ホームページに手をいれるに従い、頭痛の深さに触れ、ますます頭痛にのめり込みそうです。
  • なお2万人突破を機会に、私の頭痛の盟友、喜多村孝幸・日本医大脳神経外科講師を副学長に任命したいと思います。喜多村先生は、わたくしを頭痛研究に導いてくださった元女子医大脳神経外科・喜多村孝一教授のご子息です。
  • 副学長といっしょに、少しずつ手を加えて、ますます立派な大学にしますので、皆様の支援をよろしくお願いします。
  • 学長敬白(1997.10.25記)
  • ▲top

●1万件突破

  • 1996年11月に頭痛大学を建学し、以来増築を重ねてきました。
  • 1997年7月13日(日)に1万人のお客様を迎えることができました。
  • 1月から約半年です。
  • 学長としては、予想外の訪問者数に驚くと同時に、責任を痛感いたします。
  • 今後とも施設・内容の充実に努めますので、皆様のご愛顧をこころよりお願いいたします。
  • 学長敬白(1997.7.16記)
  • ▲top