||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

顎関節症


顎関節症チェック法

  • 以下はNHK今日の健康Qブック2「あごが痛い、口が開かない」
    慶應義塾大学和嶋浩一先生監修、NHK出版編の内容の一部です。
    とてもよい本ですので、ぜひ手元に置いてください。
  • ■顎関節症自己チェック法
  • 1. 食べ物をかんだり、長い間しゃべったりすると、あごがだるく疲れる
  • 2. あごを動かすと痛みがあり、口を開閉すると、特に痛みを感ずる
  • 3. 耳の前やこめかみ、頬(ほお)に痛みを感ずる
  • 4. 大きなあくびや、りんごの丸かじりができない
  • 5. 時々、あごが引っかかったようになり、動かなくなることがある
  • 6. 人差し指、中指、薬指の3本の指を縦にそろえて、口に入れることができない
  • 7. 口を開閉したとき、耳の前の辺りで音がする
  • 8. 最近、あごや頭(けい)部(=首)、頭などを打ったことがある
  • 9. 最近、かみ合わせが変わったと感じる
  • 10. 頭痛や肩こりがする
  • いくつか該当する項目があった人は顎関節症の可能性がある。
    特に、1.〜8.の項目に当てはまるものが多い人は、顎関節症が疑われます。
    念のために、歯科の専門医の診察を受けたほうがよい。
  • ■顎関節症の発症に関係する生活習慣チェック
  • 1. 「歯ぎしりをしている」と言われたことがある
  • 2. 日中、気がつくと歯をくいしばっていることがある
  • 3. 食事のときは、いつも左右のどちらか決まったほうでかむ
  • 4. いつもうつ伏せで寝ている
  • 5. 頬杖(ほおづえ)をつく癖がある
  • 6. 職場や家庭で、ストレスを感じることが多い
  • 7. 物事に対して神経質な面がある
  • 8. 夜、ぐっすり眠れないことが多い
  • 該当する項目が多いほど、顎関節症を発症しやすい。
  • ■顎関節症の代表的な症状
  • 顎関節症の代表的な症状は、つぎの3つ
  • 「あごが痛む」
    • 痛む場所は、顎関節部が主
    • 周辺の頬やこめかみなどが痛むこともある。
    • 人によつては、「歯が痛い」ことか、「頭痛や肩こりがする」
  • 「口を大きく開けられない(開口障害)
  • 「あごを動かすと音がする(関節雑音)
  • 実際にはこれらの症状がひとつだけで起こることもあるが、ふたつ以上重なって起こることが多い。
  • ■顎関節症を起こす因子
  • かみ合わせの悪さ
  • 偏咀嚼などのクセ
  • 歯ぎしり、食いしばり(ブラキシズムといいます)
  • 精神的問題(ストレスなど)
  • 昔はかみ合わせだけが強調されたが、いまはいろいろな因子が関係するとされます。
  • ■顎関節症をよくするマントラ(呪文)
  • 下記を念じて顎関節症を良くしてください。
  • 「唇を閉じ、上下の歯を離し、顔の筋肉の力を抜く」
  • ▲top

顎の構造

ago.gif (34215 バイト) 顎の構造
enban.gif (31275 バイト) 顎関節の下顎頭と関節円板を取り出したもの、
左は正常。関節円板のもっとも厚い部分は下顎頭の最上部にある。
右は関節円板が前方に転位した例。
円板のもっとも厚い部分が下顎頭の前方にある。
gakupain.gif (34834 バイト) 顎関節症の痛みの部位
1.耳の前方の顎関節部
2.咬筋のある ほほ
3.側頭筋のある こめかみ
4.側頸部
5.後頭部
6.上の複数の部位
  ニュートン1999年3月号よりの引用

▲top


以下はニュートン1999年3月号よりの引用です

  • 顎関節症チェック法とダブりますが、理解を助けるために掲載します。
  • ■顎関節症の原因
  • 顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)に大きな機械的ストレスが加わっておこります。
  • その原因は咬合障害、パラファクションです。
  • 1. 咬合障害
    • 咬合障害があると顎関節内の下顎頭の位置もずれ、関節円板がずれてしまう。
  • 2. パラファクション
    • 精神的なストレスにより咀嚼筋の緊張が高まってパラファクションが発生し、
      その結果、顎関節に大きな負担がかかる。
  • 3. そのほかの原因
    • 顎に手をあて肘をつく
    • 寝ころんでの読書やテレビ鑑賞
    • 頭、首、顎への打撲
    • 歯科治療、カラオケなどでの長時間にわたる過大な開口
  • ■顎関節症の症状
  • クリック音
    • 関節円板がずれると、顎関節にかっくんという雑音が生ずる。
  • クローズド・ロック:口が開けにくい
    • 口は2〜3センチほどしか開けられず、物を食べるのが困難になる。
    • 無理に口を開けようとすると、重苦しい痛みが発生する。
  • 筋肉の障害
    • かみしめ、歯ぎしりにより筋肉疲労から血行障害が生じて、しこりができる。
    • このしこりが慢性痛の原因となり、頭痛や肩こりなどの原因となる。
  • 注:下顎頭が後方に移動し下顎窩後部の神経や血管に機械的な障害を加え、
    顎関節部に痛みを生じさせ、さらには側頸部の筋肉が疲労して、頸部に痛みを生じさせる。
  • ■治療と対策
  • まずはかかりつけの歯科医に相談するのがよい。
    そのうえで大学附属病院の歯科口腔外科や、歯科補綴科などを紹介してもらう。
  • 1. ホームケア
    • 筋肉や顎の関節の安静をはかる
    • 悪習癖がある場合にはそれを自覚し改善する
    • たとえば、
    • 「食事ではやわらかい食品をとり、小さく切って食べるようにする」
    • 「顎の動きを痛くない範囲に制限し、長時間の会話や大あくび、カラオケなどは自粛する」
    • 「かみしめ、歯ぎしりなどの癖を矯正し、つねに上下の歯を少し離しておく」
  • 2. 理学療法
    • 患部の温冷熱湿布、マッサージ、開口練習、電気刺激、光線温熱
  • 3. 薬物治療
    • 鎮痛・消炎薬、筋弛緩薬
  • 4. スプリント療法
    • 「スプリント」とは、プラスチック製のバイトブロックである。
    • これにより異常な歯と歯の接触をさえぎり、かみ合わせを矯正することで、
      筋肉の緊張をやわらげたり、顎関節にかかる力を軽減させる効果がある。
  • ■予防するにはどうすればよいか
  • 1. 正しいかみ合わせに調整する
    • 歯科治療後などにかみ合わせの変化を感じた場合には、
      放置せずに違和感がなくなるまで調整しておく。
  • 2. かみしめや歯ぎしりなどの異常な口腔習癖をやめる
    • 日ごろからストレスを貯めないことも重要。
    • 正しい咀嚼は顎の骨の代謝を高めよい刺激になる。
      正しいかみ合わせで、よくかんで食べることが大切
  • ▲top

参考になるインターネットのホームページ