||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

頭痛の講話

改訂

09/07/10
 


慢性 連日性頭痛の治療の心掛け

  • 患者さん一般にいえることですが、おそらくスカッと頭痛がとれないと、満足できないのでしょうね。
  • しかし頭痛は天気と同じで、晴れの日もあれば、土砂降りの日もあります。
  • 雨の日は傘(お薬)をさしますが、ひどい頭痛のときは、やはり濡れます(完全には頭痛とれない)。
  • この状態はある程度は我慢 (or あきらめ) しなければいけません。
  • 真っ白にしようと、消しゴムでごしごしとこすっても、紙はかえって汚れてしまいます。
  • 多少跡が残っても(頭痛があっても)よしとします。
  • 頭痛を許す寛容な気持ちが、頭痛退治の早道となります。
  • 頭痛を治すには完璧を狙わないことです。
  • 半分程度に納まれば「よし」とします。
  • 頭痛と友達になるぐらいの寛容な気持ちをもってください。
  • ▲top

「あるがまま」のすすめ

  • 神経症の治療法に「森田療法」というのがあります。
  • これは森田正馬(もりた まさたけ)先生(1874〜1938)が創始した「国産」の精神療法で、国際的にも注目されています。
  • 神経症の患者さんは、自分の症状にとらわれ、がんじがらめになっています。
    「症状」から逃れようと必死にもがいています。
  • ふつうの精神療法は、症状を「気にしない」よう指導します。
  • 森田療法では、その症状を肯定(森田先生はこれを「あるがまま」と表現)し、共存するように指導します。
  • つまり自分の症状を「見つめて、気にし尽くす」ところから、活路が生まれるという考えです。
  • 溺れるものはじたばたするから、かえって溺れてしまうのです。
  • 森田療法は「身を捨てこそ、浮かぶ瀬もあり」の考えです。
  • この治療法は、患者に「コペルニクス的転回」を求めております。
  • 転回のできたものだけが症状の呪縛から解放されるというわけです。
  • 慢性頭痛の中には「頭痛にとらわれすぎ」が原因の方がおります。
  • そのような方には、森田療法の考え方を 取り入れることをおすすめします。
  • ▲top

慢性頭痛克服のコツ=「がんばらないようにがんばれ」

ganbaranai.gif (7380 バイト)
  • 1998年1月28日付け朝日新聞夕刊につぎのような記事がでていました。
  • 墨書「がんばらない」に反響 長野の障害者芸術祭(五輪がまちに)
  • 三月五日から開かれる「長野冬季パラリンピック」の期間中には、障害者の芸術祭「アートパラリンピック長野」も催される。地元で小さな反響を呼んできた作品がそこで入選した。知的障害のある西沢美枝さん(三〇)が書いた、「がんばらない」と記された墨書だ(写真左上の部分)。審査員で絵本作家、はたよしこさんは「五輪でもなんでも、がんばるのが大好きな日本人に、肩の力を抜くことの大切さを考えさせてくれる」と評した。・・・最初の買い手は、夫が精神的に不安定で入退院を繰り返していたという・・・四十代の女性だった。気持ちが張りつめていた時期で、「書を部屋に飾ると、徐々に夫も回復してきた」・・・。・・・働き盛りの中年男性は「もっと楽になりたいね」と買っていった。・・・・・・。
  • 頭痛もちの方は、概して律儀、几帳面、強い義務・責任感に支えられた性格の方が多いようです。
  • とことん頑張るタイプは、短時間に集中して作業するのには向きますが、長時間にわたる作業では限界点を突破してダウンしてししまいます。
  • 頭痛の母は、「がんばりすぎのストレス」です。ストレスが高ずると、ブレーキをかけるために頭痛(とくに緊張型頭痛)が起こるのですね。
  • ちょうど食べ過ぎると、腹痛がおこるのと同じです。
  • 「遊び」ということばがあります。
  • 「遊び」は機械にもあります。自動車のハンドル、ブレーキペダル、みんな「アソビ」をもっています。またガラスビンは必ず上に少し隙間があります。
  • 「遊び」は無駄なようにみえて、物事をスムーズに運ぶのに必須です。まさに「不用の用」です。
  • 遊びのない人間は、ストレスをもろに受けて、心の病になりがちです。
  • 「がんばりすぎない、リラックスする」これが慢性頭痛から逃れるコツです。
  • 人にも「遊び」は必須です。これがないとすぐに破滅点=頭痛にまでエスカレートしてしまいます。
  • がんばりたくなくとも、がんばらざるを得ない皆さん、頑張り屋でマジメなあなたには、「わかっちゃいるけどやめられない」かもしれませんが・・・。
  • しかし、頭痛の根っこのところを理解しておくことは、やはり大切だと思います。
  • 「人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し」(徳川家康)、長丁場を行くには、あまリシャカリキにならないのがコツです。
  • ▲top

関根 務先生の「がんばらない」話より

  • 昨年一月に行われた医師会新年会の折、
    長野で開催されたアートパラリンピソクの作品として出品された「がんばらない」という書を紹介させてもらった。
  • 「がんばって」とか「がんばる」という言葉は、
    わりと重宝な言葉で 人を励ますときや、励まされたとき、あいさつがわりに使われることがあるが、
    その割に具体性に乏しい場合が多いようである。
  • 身体に障害を持つ人に聞いた話であるが、懸命にリハビリをしている際に、
    安易に、「がんばって…」といわれると、これ以上何を頑張ればいいんだと反発したくなるとのことであった。
  • また、かつて短距離界の女王ジョイナーが笑いながら走っていると話題になったことがある
  • 「歯を食いしばると肩に力が入って、かえって腕の振りが鈍くなる」という話を聞いて、なるほどとうなづけた。
  • 実力をフルに発揮するためには、精神的なリラクゼーションが重要だと思う。
  • かねてから人生は七十点で満足と考えている私にとっては、
    この「がんばらない」は自分の信条にぴったりの言葉に思えた。
  • 物事に集中することはもちろん大切であるが、
    百点を求めるあまり無理をしたり、周りが見えなくなることも往々にしてあるようである。
  • そんなときに立ち止まって辺りを見回すゆとりが「がんばらない」だと思う。
  • どちらかといえば頑張る方が簡単で、「がんばらない」のはむずかしいことかもしれない。
  • でも、頑張って「がんばらない」を実践したいと思っている昨今である。
    (千葉県医師会だより第325号より一部省略)
  • ▲top

●頭痛相談にいただいたE-MAIL(HYさんより、2001.5.15)

  • 「がんばらない」っていいですね。
  • 私には、3歳の子供がいます。
    先日、頭をぶつけて泣かないように必死で堪えてましたが、
    溢れてくる涙は抑えられず一生懸命涙を拭っていました。
  • あんまり、必死に堪えてたので、
    「いいんだよ、泣いても」と言ったら、
    解き放たれたように「わあーん」とひとしきり泣いて、すぐに治まりました。
  • とても、かわいらしかったです。
  • でも、大人には「いいんだよ。」と言ってくれる人いませんしねぇ・・・。
  • とはいえ、自分で勝手に頑張らなかったら その日暮らしになっちゃいますし・・。
  • 明日を頑張るために「がんばらない」ですかね。
  • 学長コメント:涙を流す、泣くことはカタルシスといって、鬱積していた感情が放出し、心が軽快になります。
    大人は言いたいこともいえない、やりたいこともやれない、というストレスの蜘蛛の巣のなかに生きています。
    ときどきは幼子のように我を張らないで(つまりがんばらないで)ストレスを放出させたいものですね。
  • ▲top

●「がんばらない」精神を呼びかける医師、鎌田實さん (2007/08/16)

  • 毎日新聞社【2007年7月28日】 池田知隆の「団塊」探見より抜粋
  • ◇怠けるのではなくたった一回の人生を丁寧に生きよう--鎌田實さん(59)
  • 「団塊世代はみんな、がんばって生きた。でも、その限界も分かり始めた世代じゃないかな」
    7年前、ベストセラー「がんばらない」を出した鎌田實さん(諏訪中央病院医師)は言う。
  • 「がんばらなくてもいい」は、違和感を持たれやすい。
  • だが、「怠けていい」ということではない。それは「あるがままに生きるということ、たった一回の人生を丁寧に生きようということ」
  • 「いくら長生きしても、寝たきりでは大変。日本人は健康寿命と平均寿命の差が7、8年もある。
    僕の内科医としての役割は、健康寿命をどれだけ延ばせるかです。極端な話、平均寿命はもうこれ以上延ばさなくたっていい」
  • ◇ちょっと一言(論説委員兼編集委員)
  • 物や金や情報よりも大切なものは「魂への心くばり」だと鎌田さん。
  • 「がんばらないけど、あきらめない」精神と「小さな優しさの連鎖」。そこから希望の光が見えてきそうだ。
  • ▲top

頑張らないのが直立姿勢の安定の秘訣

  • 人が二本足で直立姿勢を保っていられるのは、体をわずかに揺らしながら重心を調整しているため
  • このような研究結果を、大阪大チームが米科学誌プロスワンに発表しました。
  • ロボットのような固い姿勢ではなく、頑張り過ぎずに、関節を柔軟にして、脳が運動指令を出しているそうです。
  • やはり頑張らないことが心の安定を保つためにも大切なのですね。
  • 2009年7月9日 提供:共同通信社

歯車にもあそびが必要

  • 澤田平さんは和時計の修理と製作の名人です。
  • あるとき彼は和時計の歯車を作りました。
    手本と同じ形の歯車を完璧に作ったのに、歯車は何としても動かなかったのです。
  • 実は、歯車をきっちり作ると、動かないのは時計作りの常識らしいのです。
    “なめてやる”とか“ガタをつくる”といって、わずかなスキを作らないと動きません。
    つまり余裕というか“あそび”が必要だったのです
  • 歯車のあそび。それは時計が動くのに必要なあそびなのです。
  • 「人間も和時計も一緒ですわ。
    ノイローゼや潔癖症の人は、
    必要以上に神経質できまじめな性格の人が多いです。
    人間、誠実さは必要ですけれど、
    まじめすぎて、遊びがなさすざると、病気を招くことになりますよ。」
  • 澤田名人のコメントは、頭痛もちの人には耳が痛いはずです。
  • 出典:季刊・インゲルハイマー1999.10 澤田平さんのコメントより
  • ▲top

仏教から学ぶ慢性頭痛克服のコツ=「四諦」

budda.gif (4807 バイト) ブッダが悟りを開いたブッダガヤの大精舎。
その場所を金剛宝座という。
これを菩提樹の枝が覆っている。
  • プッダは紀元前463年頃に釈迦族の中心カピラ城で浄飯王(じょうはんおう)の長子として生まれました。
  • 16歳のときに妃を迎え、一子をもうけました。出家前のブッダは栄耀栄華をほしいままにしていました。
  • しかしブッダは生まれつき身体が丈夫でなく、耆婆の治療をしばしば受けていました。
  • ブッダは医学に関心を持ち、その知識もかなり深かったといわれています。
  • ブッダは内向的で感受性が人一倍強い性格でした。
    彼は「人間の一生はなぜ生老病死というサイクルがあるのか」について深く悩んでいました。
  • ブッダはその悩みを解決すべく、29歳のときに意を決して出家しました。
    そして6年間苦行を行いましたが、問題は解決されないと気づき、
    ナイランジャナー川のほとりで村娘のスジャーターから乳粥の施しを受けて体力を回復しました。
  • その後、ブッダガヤの菩提樹のもとで瞑想し、35歳で悟りを得ました。どのような悟りを得たのでしょうか。
  • 彼はまず人生は「苦しみ」であると考えました。人は刻々と年をとり、時に病を得、最後には死亡する定めにあります。この過程〔人生〕は「苦しみ」以外の何物でもありません。これを苦諦(くたい)といいます。
  • では人はなぜ人生を「苦しみ」と感ずるのでしょうか。人には様々な欲望という煩悩があり、これに惑わされるからです。これを集諦(じったい)といいます。
  • したがって、この欲望を克服すれば、人生は「苦しみ」でなくなり、心は晴れやかになります。これを滅諦(めったい)といいます。
  • どうすれば欲望を克服できるかというと、八つの正しい行いをすればよいということです。これを道諦(どうたい)といいます。
  • これが仏教の根本思想である「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の四諦です。
  • 「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の四諦は、医学知識の豊富なブッタが、医学の考え方を応用して考え出したものであるという説があります。すなわち
    • 苦諦は患者の病状に
    • 集諦は病気の原因に
    • 減諦は原因を除去することに
    • 道諦は治療法に該当します。
  • これを頭痛にあてはめてみますと
    • 苦諦は頭痛に
    • 集諦はその原因、すなわちさまざまな煩悩(己と外界とのあつれき)に
    • 減諦は原因を除去することに
    • 道諦は治療法に該当します。
  • 頭痛大学には、頭痛を楽にするいろいろな道標が記してあります。どうか参考になさってください。
  • 頭痛を解消するには、やはり「悟りが」不可欠のものといえますね。
  • 参考文献:杉田暉道「やさしい仏教医学」出帆新社
  • ▲top

頭痛回避のコツ、それは適宜な緊張

  • 釈尊は、
    ブッダガヤーの南のウルベーラー(現在はブッダガヤーの一部)で
    断食などの苦行を6年間も行い、骨と皮ばかりになりました。
  • この間の釈尊を助けるために、
    父の浄飯王がつかわした5人の修行僧が釈尊に仕えました。
  • しかしカピラ城でのぜいたくな生活と同様に、
    ここでの苦行も、釈尊の悩みを解くことができませんでした。
  • 弦がはりすぎていてもゆるんでいても、
    琵琶がよい音を発しないように、
    安楽と苦行の両極端には真理がない。
    真理は中道にある。
  • このように考えた釈尊は、苦行を捨てる決意をしました。
  • (以上Newton 20(2):131,2000より)
  • 医師は、頭痛患者に「ストレスを避けなさい」などと安易な忠告しています。
  • 人は安楽(リラックス)と苦行(ストレス)の狭間に生きています。
  • リラックスも人を幸せにしないし、ストレスも健康を害します。
  • そのあいだの「適宜な緊張」がもっとも望ましいのでしょう。
  • しかしこの緊張しすぎず、たるみすぎない「適宜」な状態というのがもっとも難しいのです。
  • 適宜は英語でappropriateといいます。これは
    ラテン語のappropriatus、つまり(ap-に+proprius自身+-ATE1=自身のものとする)という意味です。
  • つまり適宜とは「自分自身を失わない」ということです。
  • 気象用語に「前線」というのがあます。
    これは寒気と暖気がせめぎあう所に発生します。
  • 頭痛も前線と同じです。
    寒気(ストレス)と暖気(リラックス)のせめぎあいで発生するのです。
  • ストレスのない生活というのはあり得ません。
  • せめてストレスを溜めない、ストレスからリラックスへのギアチェンジを滑らかにするよう心がけるのが、頭痛回避の要諦(ポイント)です。
  • (2000.1.2)
  • ▲top

「いい加減」の勧め

  • 「がんばらないようにがんばれ」、これが頭痛克服のこつであることを前に述べました。
  • これと同じ趣旨で、本日は慢性頭痛に悩む方に『いい加減』を勧めたいと思います。
  • 「いい加減」は普段なにげなく使っている言葉の一つです。
  • でたらめを言う人に「いい加減なことを言うな」、無責任な人に「いい加減な奴だ」など、「いい加減」はいい意味には使われません。
  • しかし料理や風呂の『いい加減』とは、「ほどよい」ことを意味します。
    英語ではモデレート、漢語は中庸ということになります。
  • もともと「加減」とは足したり引いたりするという意味です。
    塩を足してみたり、水を足してみたりして、塩分を調節してほどよい味にもっていく。
    足し引きした結果がほどよい状態であれば、それが「いい加減」であり、「いい塩梅(あんばい)」というわけなのです。
  • われわれは緊張の中で生きていますが、緊張の糸を「いい加減」にするのが、頭痛対策のコツです。
    緊張のし過ぎは緊張型頭痛の元となります。
    緩みすぎても片頭痛のもととなります。
  • 近代の産業社会は、経済合理性を求めて、極限までムダを省き、人を効率的に使おうとします。
    そのために「遊び」がなくなり、人をストレス状態に追い込みます。
  • 会社も極限まで合理化するのでなく、「いい加減」に、言葉を変えれば「人にやさしい」システムを作っていただきたいものです。
  • 1998.4.27執筆(JTの広告「いい加減」についてをヒントに構成しました)
  • ▲top

心の角質化を防ぎましょう

  • 空手家の拳や体操選手の手のひらのように、人間の体は酵使されると『固くなる』ことによって、自己防衛をする能力を持っています。
  • 同じように、ストレスが度重なると、心もまた角質化するのです。
  • 緊張型頭痛回避のこつは「心の角化」を防ぐことです。
  • 数多ある武術の極意が『平常心』であることに通じます。
  • 『しなやかで弾力性に富んだ心』を持って緊張型頭痛を切り抜けましょう。
  • 週刊文春/田中辰巳氏の「企業危機管理ノート」をヒントにしました。
  • ▲top

アバウトの勧め

  • 自分を抑えて相手に合わせて生きる人、気晴らしや気分転換が下手なひとは、
    ストレスを貯めやすく、頭痛になりやすいタイプです。
  • 頭痛外来をやっていると、慢性頭痛の方は、たいがい生真面目で、がんばりや
    −つまりストリクトなタイプが多いのです。
  • よく思考形態が大雑把な方を「あいつはアバウトだ」などといいますが、
    アバウトタイプの方は頭痛になりにくいようです。
  • ストリクトかアバウトかは、持って生まれた性格で、いかんともしがたいものがあります。
  • イソップ物語に、主人にかわいがられるネコの真似をしてロバが膝に乗ったら殺されてしまった、という話しがあります。
    これは分をわきまえよという教訓 を含んでいます。
  • ロバがネコに変えられないように、ストリクト派がアバウト派に変わることは不可能かも知れません。
    また変わる必要もありません。
  • しかし、突き詰めて行動したり、考え過ぎない心構えは大切です。
  • ものごとは「なるようにしかなりません」よ。
  • ▲top

頭痛と感情

kanashii_kao.jpg (2845 バイト)コンピュータ合成による悲しみの表情

  • 顔には44通りの基本動作(AU=action unit)があります。これらを組み合わせていろいろな表情ができます。
  • たとえば、笑い顔はAU12、26、6によって合成できます。
    〔AU12:口の端を引き上げる、AU26:顎を少し下げて口を開ける、AU6:頬を少し上に上げる〕。
  • 心理学では、人間の感情には六つの基本感情があり、その組み合わせで、感情が表現できるとされています。
  • 六つの基本感情とは、「驚き」「恐れ」「怒り」「嫌悪」「悲しみ」「幸福・喜び」の六つです。
  • この基本感情を表す表情のうち、頭痛にもっともふさわしいのは「悲しみ」の表情です。
  • (河出夢新書 原島・馬場著「人の顔を変えたのは何か」よりヒント)1998年12月27日記載
  • ▲top

頭痛は精神的過労のストッパー

  • ベストセラーになった岩田隆信著「医者が末期がん患者になってわかったこと」(中経出版1998)の一節
  • 『論文を書かなくてはならないと考えます。(中略)
    ところが落ち込んでいるときには、途中で思考が止まってしまうのです。(中略)
    何も手につかない。空転に終始し、第一歩が踏み出せないという状態になってしまいます。
    また頭痛がひどくなる。(中略)
    その原因は(中略)おそらくグルグル思考を断ち切るために、
    無意識のうちに、頭痛を感じ、その痛みの中に逃げ込んでしまっているのかもしれません。』
  • たしかに頭痛には精神的過労のストッパーとしての一面があります。
  • ▲top

どうやっても頭痛が治らないときは

Q ずっと若いころから頭痛もちで、困っています。
いろいろな病院へ行きましたが ちっとちも治らないので、
もう最近ではこれも運命のうちだと思ってすっかり諦めています。
早く死んでしまいたいと思うこともあるのですが、早く死ねるでしょうか?(59歳 女性)

これに対する寺本先生の名回答

  • 結論からいいますと、残念ながら(?)片頭痛で早く死ねることはありません。
    こういった頭痛は寿命にはまったく影響しないのです。
  • たしかにどんな頭痛予防薬を用いてもまったく効果のない気の毒な人がときどきいるのは事実です。
  • 海外のある医学書に書かれていたことですが、なかなか頭痛が消えない患者さんに対しては、
    「いままで頭痛が続いていても生きてきたのだから、生命に対しては影響することがない」
    と指導するのがよい、とありました。
  • 「悪いなりの納得」をすることによって精神的緊張がほぐれる分だけいくらか頭痛がましになる、ということが海外ではあるそうです。
  • たしかにある種の納得というか達観というか、精神的緊張を緩める意味では必要なことかもしれません。
  • これは単に精神論だけではありません。
    たとえば同じ程度のケガをしたときでも、緊張したり、集中しているときには痛みを感じなかったという経験はだれでもあるでしょう。
    痛みはいつも一定に感じられるわけではないのです。
    気分のもち方によってある程度やわらぐこともあるのです。
  • こんな状態で苦しんでいる患者さんも、年齢がいっそう高くなることによって、
    片頭痛に関するかぎり、程度の差はあれ必ず軽くなってきますので、
    最低限それだけは素直に期待していただくのがよいと思います。
  • 寺本純「片頭痛Q&A100」講談社1997より引用
  • ▲top

豊かな生活が、なぜ緊張型頭痛の原因となる?

  • 動物は、その動物ごとに時間の経過が異なります。
  • 大きな動物は遅く、小さな動物にはセカセカと時が過ぎます。
  • ゾウの寿命は70年、ネズミの寿命は3年、(体重差10万倍)
    しかしその「生物時間」は一定なのです。
  • 動物は一生の心拍数が決められており、15億回拍動すると死を迎えます。
  • このことと、体重あたりのエネルギー使用量(体重の1/4乗)は、
    すべての動物で同じであることと符合します。
  •  
  • ところがヒトは自分の使うエネルギーの40倍を別に使っています。
    これはヒトだけの特徴です。
  • エネルギーは、使えば使うほど生物時間が速くなります。
  • 現代人は縄文人より40倍、時間が速くなっているかもしれません。
  • けれど、体のペースは昔のままで、
    心臓も体重60キロのヒツジなどと同じペースで動いています。
  •  
  • そうすると体の時間と社会の時間とでは非常に大きなギャップが生じています。
  • それで、現代人は「忙しい」「時間がない」が口癖のようになっているのでしょう。
  •  
  • このギャップが、いろいろな面で体にストレスを発生させます。
  • これだけ豊かになった、ものが溢れている、寿命が延びたといいながら、
    何となく今一つ幸せ度が上がらない、何か人間がすり切れて疲れている感じがする…。
  • 体の時間と社会の時間のギャップがそうさせているのです。
  • そして、このギャップが緊張型頭痛の発生源なのです。
  • INTERVIEW 「本川達雄さん」よりHuman Imaging 35 (GE Yokokawa Medical System) 1999に材料を得て執筆しました。
    本川先生は「ゾウの時間ネズミの時間−サイズの生物学」の著者。東工大の教授で、私のの畏敬する日本の脳波の元祖本川弘一教授のご子息です。
  • ▲top

●本川達雄「ゾウの時間ネズミの時間」中公新書1087要約

  • 動物の時間は体重の1/4乗(体長の3/4乗)に比例
  • 単位体重あたり(1グラムあたり)の酸素消費量は体重の1/4乗
  • 心臓はどの動物も20億回打つと死亡(前記の数字と異なります)
  • 2呼吸はどの動物も5億回すると死亡
  • 標準代謝量は体重の3/4乗(小さいほど代謝量は大きい)
  • 体積/時間=3/4乗ということ
  • 摂食量も体重の3/4乗(小さいものほど良く食う)
  • 脳も体重の3/4乗
  • 3/4乗則は、単細胞生物から変温動物、恒温動物にも当てはまる。
  • 1キログラムは15億ジュール(40リットルの灯油を燃やしたのと同じ)
  • 日本人成人男子の標準代謝量は68ワット
    食品は127ワット(1.87倍)が供給されている。
    石油石炭は4274ワット(63倍)
  • ジュール (JouleT の名にちなむ)エネルギーおよび仕事の単位。1N(ニュートン)の力が物体に作用して1メートル移動したときのエネルギーの量。記号はJ 1J=107erg.
    ニュートン:力の単位。1キログラムの質量の物体を1m/sec2の加速度で加速する力。記号N 1N=10万ダイン。
  • ▲top

●エネルギー消費量でみると、現代人は40t級の生物

  • 人間が消費しているエネルギーは約40t級の生物に匹敵します。
  • これは恐竜の大きさです。
  • この日本に1億2千万の恐竜が生息している・…
  • そう考えると「現在の人類の生活には無理があり、繁栄はそう長くは続かない」予感がしてきます。
  • (出典:Newton2000;5)
  • ▲top

休めど、休めど、なおわが表情、楽にならざり

  • かって身の回りには勤勉が至る所に見られた。・・・身を粉にして働いていた。
  • 不思議な事に、どの顔も明るかった。
    (現在は)・・・週休二日、祝日、夏休み、正月休み、有給休暇・・・
    平均すれば週に三日は休みだろう。
    夢のような週休三日の時代になった。
  • 労働時間が短くなれば、充実して働けるだろうに、その表情はどうだろう。
    どこか不機嫌である。
    働くものの持っていた明るさは消えた。
  • コンピューターに向かっていたりすると、他人の存在も消える。
  • 働いて汗を流すことも少なくなったから、ストレスをためこむばかりだから、かもしれない。・・・
  • ほどぼとに働けば、食べられる。
  • かってそんな社会を実現するために必死に働いた笑顔が、ほかならぬその笑顔を消してしまう。・・・
  • 石川啄木をもじれば−休めど、休めど、なおわが表情、楽にならざり。じっとキーボードを見る。
  • 勤労感謝の日。
  • 神奈川新聞「照明灯」200.11.23より
  • ▲top

怠けの価値

  • 2000.03.12付け朝日新聞に『「暇」を味わえる社会に』と題する社説が掲載されていた。
  • これは緊張型頭痛に悩む患者に一読してほしい文章である。
  • 内容を紹介する。
  • アフリカの草原でライオンたちが寝そべっている。
  • 大型食肉獣はが『怠け者』にみえるのは、余裕ができるように進化してきたためなのだそうだ。
  • もしもライオンが効率的に狩りをするように進化していたら、
    獲物を捕りつくし、自らもとっくに滅んでいただろう、という。
  • ところが、人間という動物は道具を手にしたことで「効率」を生み出し、
    余裕を壊してしまうことになった。
  • 羽仁進監督いわく「怠け者のライオンは反省しなくともいいんだけども、
    怠けない人間はときどき反省しないと生き延びられないんじゃないか
  • 道具は巨大技術となり、
    それを操る人間は国や企業などの組織のもとで、
    さらなる効率を追い求めて励む。その結果、大気や生物圏を損ねるだけではなく、
    自らの心身をも傷めつけることになっただけではなく、
    自らの心身をも痛めつけることになった。
  • 自然界の余裕を失わせるまでに励みすぎた今、
    人間はしばし手を休めて怠け者になったらいいのではないか。
  • そのゆとりが、心にも潤いをもたらすかもしれない。
  • ▲top

頭痛の色づけ

  • 「共感覚」とは、ある感覚刺激が他の感覚を引き起こすことをいいます。
  • ある音に伴って色彩が感じられる現象を「色聴」と呼びます。
  • 10%に色聴感覚を強く持つ人がいます。
  • 「ド」は赤、「レ」は黄金色、「ミ」は明るい青を感じるそうです。
  • 小学生の高学年までは、色聴感覚が豊富ですが、成長につれ減ります。
  • 疲れを癒してストレスを緩和させる音楽を聴くと、
    約80%の人が寒色系の青・緑・紫色をイメージしました。
  • 頭痛に色づけすれば片頭痛は「赤」、緊張型頭痛は「青」になります。
  • 音楽にたとえれば、片頭痛はベートーベンの第6交響曲「田園」の嵐の所、
    緊張型頭痛はドボルザークの「新世界」の"家路"の部分
    あるいはチャイコフスキーの「悲愴」に相当するのでしょうね。
  • ヒント:「色を聴く」/カラリスト/根元美奈/KISSEIKUR17(5)1999より
  • ▲top

頭痛を克服する心は「空」

  • 「空」は小学校1学年2学期に学ぶ字。
  • 小学校1年生の書く「空」(下記)は、どこまでも青く澄みきっていきそうだなあ。
    出光の広告より2000.02.14
  • 下の字は上から、頭、目、鼻、口に見えませんか。
  • この字をみていると心が休まります。
  • 頭痛を克服する心は「空」、どこまでも青く澄みきった空になりきることです。


「マグロ人生」が頭痛のタネを作る

  • 回遊魚であるマグロは、死を迎えるまで、休む暇もなく泳ぎ続ける。
    泳ぎをやめると口への海流が途絶え、エラ呼吸ができなくなるからである。
  • 泳ぎつづけるマグロに「現代人の姿」がオーバーラップして見える。
  • 今日は昨日の続き、明日も今日の続きといった生活を送っていたヒトは、
    産業革命から情報化社会に生きることになり、
    便利になった反面、
    ますますあわただしく走らなければならなくなった。
  • 私たちはさらに快適な生活を求めて、不快な走りを続けている。息を切らせながら・・・。
  • 新人営業マンがすばらしい営業成績を上げた。
    得意満面。
    つぎの年、会社はそれに上まわる目標数字を提示した。
    彼はがんばる。
    が、ついにはダウンの時を迎えた。
    叱責と左遷・・・。彼はうつになり頭痛持ちとなった。
    彼氏は「ますます早く泳ぐことを求められるマグロ」と一緒だ。
  • 情報公開の動きも止めようがない。
    しかし知れば知るほど増えるのも悩みである。
    病気のこまごましたこと、薬の副作用、これらは知れば知るほど悩ましい。
  • このような社会ではストレスに満ち溢れ、頭痛のタネは尽きない。
  • なんとかしなければ・・・しかしこの社会の動きは止めようもない。
    とすれば、ヒトは大挙して河に突進するネズミと同じ運命がまっているのではないだろうか。
  • ASAHI Medica 2000;6「辛口トーク」(川崎市立川崎病院内料医長 鈴木 厚先生)にヒントを得た文章です。(2000.06.04)
  • ▲top

ストレス退治のコツ「ふだんは大いにリラックスすること」

  • 強烈なストレスを受けると副腎皮質から通常の10倍もの量のアドレナリンが分泌されます。
  • この反応は瞬時の爆発力には適当ですが、
    長時間続けば心身が疲れ果て、体調を崩してしまいます。
  • スポーツ選手の集中力はこのホルモンと関係あります。
  • 彼らのメンタル・トレーニングのコツは、つぎの三点です。
    • 「無理せず」
    • 「気にせず」
    • 「楽しむ」
  • 「ふだんは大いにリラックスすること」こそが、
    必要な時にだけアドレナリンを大量に分泌させ、
    強烈なプレッシャーをはね返す秘訣です。
  • 「強いストレスは良くない」といわれますが、場合によってはプラスのパワーに変換されます。
  • たいていのストレスは避けられないのが常、せめてプラス思考で受けとめたいものです。
  • hearty 2000:2にヒントを得て作文しました。
  • ▲top

頭痛退治には気心が大切

  • ある製薬会社のマイナートランキライザー(コンスタン)の広告にでていたキャッチです。
  • 気は長く
  • 心は丸く
  • 腹立てず
  • これは頭痛退治のコツにもつながりますね。
  • 「気心」が知れた仲には頭痛も起こりにくいのです。
  • ▲top

頭痛克服の正道は中庸

  • 孔子観欹器図(かんげつき)より。
  • 右は水の入っていない器、傾いている。
  • 中は適宜に入っている、正しい位置にある。
  • 左は水を入れすぎた状態、傾いて水がこぼれてしまう。
  • 孔子はこの器を見て「中庸」の大切さを説いた。
  • 中庸はアリストテレスの徳論の中心概念でもあります。
    • 理性によって欲望を統制し、過大と過小との両極端の正しい中間を定めるとされています。
  • 頭痛の解決は中庸にあります。ストレスがありすぎてもダメ、弛みすぎてもダメ。
  • 適宜な所に頭痛が最も少ない状態が得られるのです。
  • ▲top

わが身をつねって人の痛さを知れ

  • 作家の安岡章太郎氏の奥様は頭痛持ちだそうです。安岡氏身は頭痛持ちではありません。
  • 或る時、医師から頭痛の有無を問われたそうです。
  • 「それは一切ありません」と大威張りで答えたところ、
    「頭痛がない? 痛覚は…人間の感覚で最も素朴で原始的とされているのに、それが一切ないとはね」
    と若い医師は呆れ顔に暫くジッと私(安岡氏)を眺めていた、ということです。
  • 『「頭痛がない」といえば、「痛覚がない」と聞き違えるほど、
    頭痛は一般的に良く見受けられる症状なのであろうか。
    痛覚でさえ、・・・相手が何を訴えているのかわからないのに・・・
    夫婦が互いに相手を完全に理解し合うことなど・・・・絶望的にムツかしい・・・』
    と締めくくられています。
  • とかく他人のことを理解するのは難しいものです。
  • 頭痛もちでないものには頭痛の苦しみがわからないのも無理はないかもしれません。
  • 「わが身をつねって人の痛さを知れ」とはわたくしの亡父が常々口にしていた教えです。
    (出典はイロハカルタ?)
  • 人の苦痛はわからないまでも、「わが身をつねって」、理解する努力が大切ですね。
  • 出典:朝日新聞(13.1.9)「時のかたち」というコラムから引用。
  • ▲top

達磨の教え−あるがまま

  • 達磨(だるま)は中国の禅宗の始祖。
    南インド香至国の王子で、六世紀のはじめ中国に渡り、
    嵩山の少林寺で面壁坐禅して悟りを得たという方です。
    達磨は梵語Dharmaの音訳で「法」の意味です。
  • あるときその達磨(だるま)に慧可(えか)という青年が訪ねました。
    「どうか私の心を落ち着かせてください」
  • 達磨は、答えました。
    「その不安な心をここに持ってきなさい。落ち着かせてあげよう」
  • 慧可は一晩懸命に考えたが、わからない・・・。翌日、
    「不安な心を探しましたが、とらえることができませんでした」
  • 達磨は言った。
    「とらえることのできぬ心が君の心なのだ。私はすでに君の心を落ち着かせてあげたよ」
  • 達磨と慧可の問答は「あるがまま」ということを示しています。
    泥沼にあがくとかえって深みにはまります。
    素直に自分を受け入れよう。そこに活路が見出せる。自分は自ずと変わる。
  • 倫理研究所【監修】・丸山 敏秋【編著】幸せになる法則を発見した人 丸山敏雄伝 近代出版社 (2001-11-16出版) pp10-11にヒントを得て作文しました。この本は良書です。一読をお勧めします。(13.12.27)
  • ▲top

もう少し、いい加減に生きたらいい

  • 「仕事人間」「真面目人間」「働き蜂」などと評価されて、与えられた仕事も寸分たがわずに、超スピードでやり遂げていくあなた!
  • 真面目過ぎる人は、心臓血管系の突発事故が多いのです。
  • 真面目過ぎる人は、几帳面で潔癖性であることが多いのです。
  • 凝り固まった生き方になりやすい傾向があり、ついには周りが見え難くなります。
  • ややもすると、社会の日常的なトラブルにも容易に交感神経系や内分泌系の反応を起こします。
  • 心臓は高鳴り、血圧も高くなります。心臓の冠動脈は撃縮(けいれん)して狭心症や心筋梗塞を起こしやすくなります。
  • 真面目に生きることはすばらしいことですが、度が過ぎると長生きはできそうにありません。
  • 肩の力を抜くことが大切です。
  • そのうち「何とかなるさ」です。
  • 脱・真面目人間で行きましょう
  • 柏木 政伸【著】ドクター柏木が語るピンピンコロリ学―これならできる!老化を遅らせる十か条より。pp171-172
  • ▲top

もしも痛みがなかったら・・・・

  • C嬢 は高い知性の持ち主です。
  • 生まれてから痛みを感じたことがなかったことを除けば、すべての点で正常でした。
  • 食事中に舌を噛み切ってしまった。
  • 窓から外を眺めようとして、熱いラジエータに膝をついて乗ったために重症のヤケドを負った。
  • C嬢 は膝、股関節、脊椎に病変が認められ、手術を何回か受けました。
  • 睡眠中に寝返りを打ったり、ある種の姿勢を避けることもしませんでした。
  • 専門家はC嬢の神経系を丹念に検査しましたが、何らの異常も発見できませんでした。
  • 神経、脊髄、脳も正常であった。
  • 痛みを感じない人は、外傷、熱傷、感染症などにかかりやすく、短命といわれています。
  • C嬢 も多数の外傷と感染のため29歳で死亡しました。
  • 痛みはたいへんつらいものであっても、人間が生き延びるのに欠くことのできない感覚です。
  • 頭痛もしかり、です。
  • 後藤 文夫: 痛みの治療、中央公論新社、2002、P3-5より要約引用
  • ▲top

頭痛を減らすには マザーライクな態度をとりましょう

  • 『30からのキャリア&子育て』(たけながかずこ著:大和書房)によれば
    ビジネスライクな態度とマザーライクな態度があるのだそうです
  • ビジネスライクな態度とは交感神経支配的な態度が要求されます
  • ビジネスライクの特徴は・・・
    • 緊張感、テンション
    • デジタル発想
    • テキパキとした口調
    • ポイントのみ、できるだけ短く、2度と同じことを繰り返さない気構え
    • プロセスよりも結果が大事
    • 利潤追求、見返り大事
    • 喜怒哀楽、感情はおさえて
    • メリハリのきいた動き、マナー
    • 欠点(ミス)や適合性をいつもチェック
  • マザーライクな態度とは副交感神経支配的な態度が要求されます。
  • マザーライクの特徴は・・・
    • リラックス
    • アナログ発想
    • ゆっくりとリズミカルな口調
    • ポイントをおさえつつ、かんでふくめるように繰り返し
    • 結果は問わない、プロセスが大事
    • 決して見返りを期待せず
    • 喜怒哀楽、感情表現を豊かに
    • ゆったりと流れるような動き
    • 欠点に目をつぶり、長所のみ見つけて全面受容
  • ビジネスライクな態度は頭痛とくに緊張型頭痛の大敵です
  • つとめてマザーライクな態度を心がけましょう
  • (2002.10.14)
  • ▲top

ストレスとうまく付き合う

  • 佐々木雄二著、自律訓練法の実際 心身の健康のために (創元社)という本のあとがきに次のようなことが書いてありました。
  • 先生の娘さんがオタマジャクシから孵した蛙を池に放そうとして林のそばの池に出かけたました。
  • 池の岸辺には仲間の蛙たちが沢山いました。
  • こどもがアッと叫んで指さしている方向ヘ目をやると、蛇がいたのです。
  • わたしは一瞬、蛙の前途を思い、放すのをためらっていました。
  • しかし、すぐまた考えなおしました。
    • 蛙が棲みやすいところは蛇にとっても棲みやすい。
    • 逆説的にいえば、蛇のいるようなところこそ、蛙にとって最高の棲み家なのかも知れない。
    • ほかの池につれていって放したとしても、いつかきっと蛇が姿をあらわすであろう。
    • 自然とはそんなものなのだろうと。
  • 人間の生活環境もこれと同じです。
  • われわれは完全な人工的無菌室で一生を過ごすわけにはいきません。
  • ときには蛇にも遭遇するでしょう。
  • 蛇はストレスと置き換えることができます。
  • われわれの世界も完全な人工的無菌室で一生を終るわけにはいかないのです。
  • 適度なストレスのある世界が、もっとも住み心地がよいのかもしれません。
  • ストレスとうまく付き合う、これがたいせつな心がけではないでしょうか。
  • ▲top

「頭痛大学」の成分解析

  • アレの半分は何でできてる?――「成分解析」が超人気ということです。
  • 読売新聞(2006年4月3日 ITmedia)の記事です。
  • 成分解析ソフトを作ったのは、IT企業に勤める千葉県在住の会社員・Clockさん(24)。
  • 知人との会話中
    『某頭痛薬の半分はやさしさで出来ているって言うけど、もう半分は何で出来てるか知っている?下心だよ。下心がなきゃ効かないんだよ』
    という発言がヒントとなり、作成したということです。
  • 解析の仕組みは単純。入力された文字列を一定のルールに従って乱数化し、割り算を繰り返すことで成分を“検出”します。
  • 早速「頭痛大学」の成分解析をした結果 :  
      頭痛大学の57%はやらしさで出来ています。
     頭痛大学の23%は真空で出来ています。
     頭痛大学の11%は果物で出来ています。
     頭痛大学の5%は微妙さで出来ています。
     頭痛大学の2%は乙女心で出来ています。
     頭痛大学の2%は電波で出来ています。
  • なんだコリャ。
  • ▲top

脳の疲れを取る10の提案

  • 有田秀穂先生の「脳の疲れ」がとれる生活術 (PHP文庫)が2012年8月に発売されました。
  • 朝がつらい、眠りが浅い、いつもストレスが溜まっている、夕方にイライラしてしまう、慢性的に疲れる…
  • その疲れは脳内物質のメラトニン、セロトニン、オキシトシンの欠乏かもしれません。
  • 有田先生の10の提案は、
    • 1. 夜は12時までに眠る。
    • 2. 夕食後はパソコンを操作しない。
    • 3. 夜は携帯電話で長話をしない。ベッドの近くに携帯電話を置かない。
    • 4. 朝日を浴びる。
    • 5. 朝夕に30分程度歩く。
    • 6. 1日の中で何回か腹式呼吸をする(5分程度)。
    • 7. 家族団らんの時間をつくる。
    • 8. 夫婦、恋人とふれあう。
    • 9. 感情を素直にあらわす。
    • 10. 親切を心がける。
  • 毎日の行動を変えるだけで、ストレスが消え、幸せホルモンが分泌されます。
  • (2012-9-17)
  • ▲top