||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

>>治療シリーズ<<

改定:2005/11/14


menu.gif (1320 バイト)



もっとも過激な頭痛の治療

  • 上左図は新石器時代の頭蓋骨です。左頭頂部にじつに見事な開頭の後があります。脳外科医も真っ青です。
  • 死後に施されたものでないことは、骨の状態からあきらかです。
  • だれが、なんのために、だれに行ったのか?−それは永遠のなぞです・・・・・が、推理するカギはあります。
  • 最近、といっても15〜16世紀に南アメリカのペルーを中心としたInca帝国でも盛んに開頭手術がされていました
    (図上中はその手術の様子と図上右は開頭された頭蓋骨)。
  • 使われた道具はtumiといわれる青銅製の道具です。偶然の符合でしょうか「鑿(ノミ)」と似た発音です。
  • 南太平洋のメラネシア諸島では最近まで、
    尖った器具を用いて頭蓋骨に穴をあけて、頑固な頭痛、てんかん、精神障害を治療していました。
  • とすると、一万年以上も前から、激しい頭痛やてんかん、麻痺、あるいは精神病に対して、
    頭の悪霊を追い出すために、開頭手術が行われてきたのでしょうか。
  • 現在の脳神経外科の常識と照らしても、脳腫瘍とか血腫の場合に、このような手術で頭痛が楽になることは十分にありえます。
  • 道具も診断技術もない大昔の開頭手術−ただただ驚くばかりです。
  • 最近では音楽家のガーシュイン、ラベルが脳の手術を受けています。
  • リンク⇒詳しい解説
  • ▲top

●古代エジプトの頭痛治療(エーベルスパピルスにみる)

  • 「エーベルスパピルス」は古都テーベ(現在のルクソール付近)の基地に埋葬されていたミイラの脚のあいだにはさまっていたとされる。
  • 第18王朝の紀元前1550年ごろに著されたと考えられている。第18王朝は、黄金のマスクで有名なツタンカーメンも在位した時代である。
  • エーベルスパピルスの247〜249節および254節に頭痛への処方例をみることができる。
  • 247節「インスがラーの頭の痛みを追い払うために行った治療:
    こえんどうの実 1、
    けしの実 1、
    にがよもぎ 1、
    にがよもぎの実 1、
    ねずの実 1、
    蜂蜜 1。
    ラーをすばやく快方に向かわせるためには、これらをひとまとめにして蜂蜜に混ぜて塗るがよい。
    この治療を頭に現れるすべての病、すべての苦痛、あらゆる種類の悪霊に対して用うれば、たちどころに彼は快癒するであろう」。
  • 248、249、254節にも頭痛の治療法が記録されており、調剤にケシの実を用いるとある。ちなみにモルヒネはケシに由来する。
  • 250節に片頭痛にかぎった治療法が述べられている。「頭部の一側に起こる痛みに対する治療法:電気なまずの頭を油で揚げて、頭部に四日間塗る」。
  • (出典: 頭痛の話(中公新書)古井倫士【著】2005年出版p78-83)
  • ▲top

中世ヨーロッパの頭痛治療

  • 中世ヨーロッパの開頭17世紀まで頭痛に対して開頭治療が行われていました。
  • 図は錐で頭痛の部位に孔を開けているところです。
  • 頭痛の元となったベーパー(蒸気)を抜くためです。
  • ▲top

お釈迦さまも治療したインドの名医・耆婆(キバ)

  • 上図は林性寺涅槃(ねはん)図
    縦が3.4m、横が2.58mと、大変大きな室町時代の涅槃図です。
    この涅槃図は、画法、色彩ともにすぐれていて、
    釈迦入寂の悲痛慟哭の様が精密に写実されています。
    他の涅槃図には見られない三毛猫も描かれています。
  • 東洋では紀元前478年頃、インドにJivaka(ジーバカ、中国読みで耆婆キバ)なる名医がおりました。
    この名前は、サリン事件の舞台となったあのジーバカ棟で知られたことでしょう。
  • キバは釈迦の侍医であり、入寂の場面で侍している仏画が見られます。
  • 彼は開頭を行ない、頭痛の原因となる脳の中の寄生虫を取リ除いたということです。
  • その手術の様子はつぎのとおりです。
    • 患者に多量の塩分を含んだ食事をとらせ、ついで多量の酒を飲ませて酔わせます。
    • 患者の体を縛りつけます。
    • 利刀で頭を切開して、脳を露出させ、病変部位を取り除きます。
    • 酥(そ:いまのバター)と蜜で脳をよく洗い、頭を縫合し、膏薬を塗って、手術を終わります。
  • キバは潅鼻法(かんびほう)を用いて、頑固な頭痛を治しました。
    • 11年間も頭痛に悩んでいた患者に対して、ある薬を酥で煮てから、これを鼻に注ぎました。
    • すると患者の口から酥と唾液が流れ出て、さしもの頑固な頭痛が治ったということです。
▲top

アレテウスの忠告

  • アレテウスは2世紀ころのトルコのカッパドキアの医師です。
  • アレテウスは糖尿病について詳しく記載が残しているのでも有名です。
  • 卑弥呼は239年に魏に使者を遣わしていますから、卑弥呼とおおむね同時代のひとです。
  • 彼の頭痛に対する忠告は、
    • マートルや月桂樹の下の、風通しのよい、まっすぐな道を散歩しなさい
    • (マートルはハーブの一種。常緑低木。和名は祝いの木・銀梅花。花は梅の花に似る。
      愛の女神アフロディーテの神木、アダムが地上に追放された時にマートルの枝を持っていたなどの伝説がある)
    • 旅行をすることもいい
    • 運動は汗と熱をひきだすために、激しいもののほうがいい
    • 短気はよくないが、鋭敏さは育てるべきである。
  • 出典:オリバー・サックス著後藤眞・石館宇夫訳「偏頭痛百科」、晶文社、1990
  • ▲top

●江戸時代、ミイラが頭痛薬として用いられた

  • 平成12年11月、出島オランダ通詞の史料が、長崎市麹屋町の旧家から見つかりました。
  • 貿易商の子孫・泉屋千代さんが家を解体中、畳の下に敷いてあったのを発見したもの。
  • 輸入品目録には当時、頭痛薬として用いられたミイラも記載されていました。
  • 古い時代には瀝青(アスファルトasphalt:ギリシャ語のasphaltos「起源不明の意味」に由来)が万能薬として珍重されていました。
  • ミイラ作成のため大量の瀝青が使われていました。
  • そこでミイラの包帯を刻んで薬にしたり,ミイラそのものも服用しました。
  • 有名なフランシス・ベーコンやシェイクスピア、フランソア1世らも、ミイラの薬効を宣伝したり、自ら服用していました。
  • 文献 講談社 再現日本史・江戸U-7, pp38
  • 星和夫著「楽しい医学用語ものがたり」(医歯薬出版)、pp58-59
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)教養学部へ