||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

>>ブラジキニン bradykinin<<

薬理学教室へ戻る

●ブラジキニン bradykinin

  • 炎症による疼痛ともっとも関係する。
  • 9個のアミノ酸からなるポリペプチドである。
  • プラズマキニンの一種である(他にカリジンなどがある)
  • 血漿蛋白質α2グロブリン分画に含まれるキニノーゲンから作られる(kallikreinの作用)。
  • 侵害受容線維自由終末を興奮させる(→疼痛)
  • 血管内皮細胞を収縮(→血管透過性を亢進)
  • NOを発生し平滑筋を弛緩(→血管拡張)
  • 以上により炎症の4兆候(dolor,tumor, rubor, ,calorが現れる)
  • 肥満細胞はB2受容体をもつ
    ブラジキニンが付くと、(1)ヒスタミン(2)PAFを放出
    PAFは血小板に作用、セロトニンを放出
  • PLA2を活性化→AA→PG→炎症反応を強める。
  • B1受容体、B2受容体がある。
  • ▲top

●血漿キニン//CLINICAL NEUROSCIENCE 16(6):714-715,1998//鹿取信より
  • 血漿キニンplasma kininsあるいはその代表のブラジキニンbradykinin(BK)は
    生体内でもっとも強い「発痛物質」であり
    細動脈拡張,血圧下降,血管透過性亢進,腸管・気管支などの平滑筋収縮,利尿
    BKは9個のアミノ酸からなるペプチドである.
  • 血漿キニン
    ブラジキニン、Lys−BK(カリジン),Met−Lys−BKの総称
  • 生体内で酵素のカリクレインkallikreinが,
    その基質(BKの前駆物質でもある)のキニノゲンkininogenに働き血漿キニンを遊離する.
  • カリクレイン
    血漿(plasma)カリクレイン
    組織(腺性)カリクレイン(tissue/glandular kallikrein)
  • キニノゲン
    高分子high molecular weight(HMW)キニノゲン
    低分子low molecular weight(LMW)キニノゲン
      両者とも肝臓で産生され,血漿中に放出される
  • 血漿カリクレインはHMW−キニノゲンに働きBKを産生する。
  • 組織カリクレインはLMW−キニノゲンに働きLys−BK(カリジン)さらにはBKに変換される。
  • BKは種々のプロテアーゼ(キニナーゼkininaseと総称される)により直ちに分解される.
  • ブラジキニンとは、回腸をゆっくりと(brady)収縮(kinin)させることより名づけられた。
  • ブラジキニンの発見
    • 1960年英国のD.E.ElliottとG.P.Lewisは
      9個のアミノ酸からなるペプチドであることを報告した.
    • カリジンはリジンの一つ多いLys−BKであることを示した。
  • 細菌のリポ多糖類は陰性電荷を持つため]U因子を活性化するので,
    BKは炎症の重要なメディエーターである.
    • 細菌のプロテアーゼにより]U因子や血漿プレカリクレインが直接活性化されることも最近報告され,細菌性ショックにおいての役割が問題になってきている.
    • 組織カリクレインは血管壁にも存在が見出され,心筋梗塞・動脈硬化など循環系障害との関係が話題を呼んでいる。
    • 2つの受容体サブタイプ(BI・B2)が報告された.
    • 従来から知られている多くの作用はB2受容体を介している.
    • 最近のトピックは選択的ブラジキニンB2括抗薬の開発である.
    • 10年前からペプチド性の拮抗薬が開発され,用いられ始めた.
  • ▲top

●ブラジキニン発見の歴史(痛みの世界史・芸術のなかの「痛み」(横田敏勝・滋賀医大)
http://www.shiga-med.ac.jp/physiol1/yokota.htmlより
)

  • ブラジキニンとはゆっくり(brady)腸管を収縮させるところからなづけられた。
  • 1959年、ブラジキニンの発見者である Rocha e Silva がKeele とArmstrong の研究室に滞在して、
    彼らが発見した血清中の発痛物質とブラジキニンの発痛作用を比較し、
    両者が同一物質であることを突き止めた。
  • この研究によって、ブラジキニンが10-8〜10-7Mの濃度で発痛作用をもち
    それまで最も強力とされたセロトニンの10倍の発痛作用をもつこと、
    ブラジキニンによって灼けつく痛みが現れること、
    また、血液がガラスに接触するとブラジキニンが作られることなどが見出された。
  • ブラジキニンには、
    • 発痛作用
    • 血管拡張作用
    • 血管透過性亢進作用
    • 古典的な急性炎症症状すなわち、発赤、腫脹、発熱、疼痛を生じる。
  • 現在では、ブラジキニンが炎症による痛みの主要起因物質であると考えられている。
  • 最近になって、ブラジキニンの化学構造に修飾を加えたブラジキニン主動薬および拮抗薬が数多く作られた。
  • その結果、ブラジキニンの受容体にB1とB2の2種類があること、
    ブラジキニンの発痛作用や血管作用をB2受容体が媒介することなどが見出された。
  • このような研究からB2受容体と結合するブラジキニン拮抗薬を使った痛みの治療法が考えられるようになり、この線に沿った研究が世界各地で進められている。(1999.3.15)
  • ▲top

●高倉公朋ら監修「痛みの神経科学」MEDICAL VIEW 1997 (1999.4.1)

  • アミノ酸9個(Arg-Pro-Pro-Gly-Phe-Ser-Pro-Phe-Arg)よりなる分子量1,060のペプチド。
  • 内因性の発痛物質。
  • 血漿中のα2−グロブリンよりカリクレイン(kallikrein)という蛋白分解酵素によりつくられる。
  • 受容体にはB1,B2の2種ある。
  • 通常,痛み受容器に発現しているのはB2である。
  • 紫外線による炎症,アジエバント関節炎などでは神経以外の細胞でB1受容体が新たにつくられ,
    これも痛み,痛覚過敏に関与する。
  • ▲top

薬理学教室へ戻る