>>ヒスタミンHistamine C5H9N3<<
●薬理学教室へ戻る
- ヒスタミンは侵害受容線維自由終末のH1受容体と結合→PLCの活性化により侵害受容線を興奮
- ヒスタミンは強力な血管作用をもつ。同時に血圧がさがり、血管壁の透過性が亢進する。ヒスタミンは脳血管内皮細胞のH1受容体に結合して、NO合成酵素を活性化する(Toda、1990)。
- ヒスタミンが誘発する頭痛にも多分NOが関与するだろう(Olesenら、1995)。
- アミノ酸の一種であるヒスチジンが脱炭酸されてできる生体内アミン(アンモニアの誘導体)のひとつ
- ほとんどすべての動物の体細胞の正常な構成成分となっている。
- 血液中の好塩基球、肥満細胞、表皮、胃粘膜、中枢神経系、成長組織などでつくられる。
- ヒスタミンが放出され、アレルギー反応を起こす。
- ヒスタミンは子宮や胃腸、気管支などの不随意筋を収縮させる作用もある。関連する腺から分泌がおきる。たとえば、ヒスタミンの刺激で胃液がでる。
- 最近では、ヒスタミンは神経伝達物質として中枢神経系や末梢神経系で働くことも明らかにされている。
- 中枢神経系では、ヒスタミンは覚醒、興奮などをもたらし、血圧や痛みの調節に関与している。
- 抗ヒスタミン薬は中枢作用により眠気を催す。
- [頭痛との関連]
- 片頭痛の一次的な物質ではない。
- ヒスタミンを注射しておこる頭痛は頭蓋内起源である。
- 抗ヒスタミン剤は片頭痛の治療・予防にはそれほど有効ではない。
- 群発頭痛には大いに関連している可能性がある。
- 血管周囲の肥満細胞が、片頭痛の際顆粒を放出させることをみた学者がいる。
- この顆粒はヒスタミンとヘパリンを含む。
- 両者は片頭痛血管に痛みを起こすのに関係する。
- 発作の間欠期は顆粒が蓄積されるまでの時間である、とも解釈できる。
- ヒスタミンは脳血管内皮細胞のH1受容体に結合してNO合成酵素を活性化する.
ヒスタミンが誘発する頭痛にもたぶんNOが関与する
Olesen J et al : The nitric oxide hypothesis of migraine and other vascular headaches.
Cephalalgia 15 : 94, 1995
- ▲top
●ヒスタミンの作用発現とレセプター
- 福井裕行/徳島大学薬学部薬物学教室/医学のあゆみ
VOI.187 No.7 1998.11.14より引用
- ヒスタミン
末梢では免疫反応および胃酸分泌のメデイエーターとして、
中枢ではヒスタミン神経系の伝達物質として働いている.
ヒスタミン受容体は現在3種類のサプタイプ(H1、H2、H3)
- 即時型免疫反応により、主として肥満細胞から遊離したヒスタミンは種々の組織を標的とする.
血管系(毛細血管、血管平滑筋、血管内皮)、
気管支平滑筋、
腸管平滑筋
などは代表的な標的組織である。
これらの組織にはヒスタミン受容体サブタイプのうち主としてH1受容体が発現する。
そのためにH1拮抗薬(抗ヒスタミン薬)は種々のアレルギー疾患の治療薬として用いられる.
- H2拮抗薬は消化性漬瘍の治療薬である.
- 中枢神経系にはヒスタミン神経系が存在する.
中枢神経系には3種類のヒスタミン受容体サブタイプがすべて発現する.
H1、H2受容体は神経細胞以外にグリア細胞にも発現し、
ヒスタミン神経は神経細胞、グリア細胞を標的とする。
ヒスタミン神経系は種々の中枢機能に関与する。
-
とくにH1受容体を介する機能が明らかにされており、
-
覚醒作用
-
食欲調節
-
飲水調節
-
体温調節
-
平衡感覚調節
-
神経内分泌調節
-
痙攣抑制
-
などの機能に関与する。
- H3受容体はおもに中枢神経系に発現し、
ヒスタミン神経終末からのヒスタミン遊離を抑制するオートレセプターとして同定された.
-
さらに、ヒスタミン神経系以外の神経終末にも発現し、伝達物質遊離を抑制する。
-
▲top
●神経伝達物質としてのヒスタミン
- 西村伊三男、福居顕二/医学のあゆみ189(3):196-197,1999
- ヒスタミンはL-ヒスチジンから脱炭酸酵素により合成される生体アミンである。
1910年Daleにより麦角から単離された。
- 作用:平滑筋収縮、毛細血管拡張、胃酸分泌を有する。
1970年以降、中枢神経系の作用が明らかになってきた。
ヒスタミンニューロンの細胞体は視床下部後部に限局して存在し、
結節乳頭核(tuberomammillary
nucleus)を形成している.
大脳辺縁系から豊富な入力を受けている。
投射系としては、脳、脊髄のほぼ全領域に神経線維を送り出している.
脳内ヒスタミン神経系は大脳辺縁系と密接にかかわり脳全体の活動性を制御している
- ヒスタミン受容体は、H1、H2、H3の3種類のサブタイプに分類される.
ヒスタミンの標的細胞に発現するのは、H1、H2受容体である.
H1、H2受容体はニューロンのみならずアストログリアや血管内皮細胞にも存在する.
H3受容体はおもに神経終末に存在して自己受容体として機能する.
- ヒスタミン神経系は、睡眠・覚醒、食欲、性行動など基本的な活動性を制御する。
覚醒剤精神病や分裂病の病態にはヒスタミン神経系が関与している。
ヒスタミンを中心としたモノアミン神経系による覚醒維持機構とGABA抑制性の睡眠活性ニューロンによる睡眠・覚醒の調節機序が明らかになりつつある.
ヒスタミンの遊離を促進する薬物が、意識障害を改善する治療薬に発展する可能性もある。
●薬理学教室へ戻る
|