>>薬剤依存症<<
- 睡眠薬依存、向精神薬依存のうちの抗不安薬依存、解熱鎮痛薬依存は、
いずれもバルビツール酸およびアルコール型依存に含まれる。 - バルビツール酸系依存は、
精神的依存・身体的依存ともに認められるが、
精神的依存はモルヒネ型ほど強くなく、
身体的依存が形成されるのにも長期にわたる連用を要する。
アルコール依存とは、交叉耐性がみられる。 - 離脱症状は、4期に分けられる。
- 清明期………… 8〜16時間
- けいれん期……16時間〜3日、手指振戦→反射亢進→全般けいれん
- せん妄期
- 幻覚妄想期
- バルビツール酸系依存には以下のものが含まれる。
- アルコール………アルコール依存の項参照
- 睡眠薬依存
- バルビツール酸系
- 非バルビタール酸系:ベンゾジアゼピン系、ブロムワレリル尿素など
- 精神症状: 注意集中障害、記銘力・記憶力低下、感情不安定、意欲低下など
- 身体症状: 振戦、失調性歩行、筋緊張低下、構音障害など
- 禁断症状: せん妄、痙攣、振戦、感情不安定、不安、幻覚、妄想など
- 抗不安薬依存
- ベンゾジアゼピン系: ジアゼパム、オキサゼパムなど
- プロパンジオール系: メプロバメート
ベンゾジアゼピン系に比べ、身体的依存を容易に形成する。
禁断時にはせん妄、幻覚・妄想、痙攣などが出現する。
- 鎮痛薬依存
- ノーシン、オプタリドン、セデス、ナロンなどの組成薬、ペンタゾシンなど
- ペンタゾシンは、モルヒネ類似合成鎮痛薬なので、
精神依存、身体依存は、モルヒネ型に似ており、その依存性は強い。
- 出典:http://www.med.hiroshima-u.ac.jp/med/med/kiso/public_h/std-reports/97g3/s-han.html
- ▲top
- 1964〜1967 オプタリドン、ナロンの乱用あり(7〜8ページ)。
- 鎮痛剤依存例の比較(%)(各時代、覚せい剤が4割%、有機溶剤が3割をしめる)
1976 25.0%
1981 7.1%
1982 9.6%
1987 9.5%
1989 7.0%
1991 6.5%
1993 4.7%
1994 4.4%
- 薬物依存にはアルコールおよびバルビツール酸型、モルヒネ型、コカイン型、アンフェタミン型、幻覚剤型
大麻型、カート型の7種がある。
- 鎮痛剤依存について
- 非麻薬性鎮痛剤のなかに、バルビツール酸類やカフェインなど依存性のある薬剤を含むものがあり、注意が必要になる。
- これまでに市販の鎮痛剤使用での薬物依存症として報告されたものには、グレラン、ノーシソ、オプタリドン、セデス、ナロンなどがある。
- これらにはバルビツール酸系睡眠薬と解熱鎮痛薬が含まれ、両者が分子結合体をつくることにより鎮痛作用の増強を期待するものであったが、その後、依存性に配慮して配合が変化したものや、用いられなくなったものもある。
- これらの依存症例では、鎮静睡眠薬への依存とほば類似の症状と経過を示す。
すなわち、耐性による使用量や使用頻度の増加
退薬症候としての不安、焦燥、不眠、抑うつ
重症例ではけいれんやせん妄などもみられる。
- そこで、依存性を弱めるためバルビツール酸類が除かれたり、ブロムワレリル尿素などへ置き換えられたりするなどの変更がみられるようになった。
- 慢性疼痛のある人では、このような市販の鎮痛剤を常用したり、複数の施設から投与を受けていることがあり、依存症を示すような摂り方をしている場合には、働きかけが必要になる。
- 宮里勝政「薬物依存」岩波新書1999より
- ▲top
- 2週間ごとに半量に減量、離脱を図る。
- 0.2-0.1-0.05-0.025-0.001-0.005mg-離脱
- 滝本:麻酔37(10),s168,1988
- ▲top
●薬学部へ戻る
|