|
塩酸ロメリジン
lomerizine HCl
市販名
ミグシス(Migsis)
ラナス(Terranas)
|
改定 |
06/09/20
|
- 片頭痛が頻回起こるときには、片頭痛を起こりにくくする予防薬を使います。
- 片頭痛を起こりにくくする薬はいろいろと知られていますが、
「塩酸ロメリジン(市販名ミグシス・テラナス)もその一種です。
- 片頭痛を火事にたとえますと、
あまりにも火事の起りやすい場合は、「難燃処置」を施します。
- この処置のことを「予防的投薬」といいます。
- これにより片頭痛の頻度、程度、持続、随伴症状(吐き気)などがぐっと減ります。
- それでも火事(頭痛)が起ったら消火器で消します(消炎鎮痛薬を飲みます)。
- 火事と同じで、なるべく早めに服薬したほうが頭痛は軽く済みます。
- 片頭痛の治療には予防的投薬と、発作時治療薬(頓挫薬)のバランスのよい治療が大切です。
- 予防的投薬発作時治療薬(頓挫薬)
- 市販名はミグシス(ファルマシア・アップジョン社)あるいはテラナス(日本オルガノン)です。
- いずれも一錠5mgで一日1錠を2回ないし2錠を2回服用します。
- 塩酸ロメリジンはカルシウム拮抗薬の一種です。
- 本邦で初めての片頭痛の保険適応薬剤となった薬です(99.7.21薬価収載)。
- 脳血管に選択的に作用します。
片頭痛のきっかけとなる脳血管の収縮を抑制するといわれています。
- その結果、片頭痛発作の回数や持続時間を改善させます。
- 片頭痛発作が月2回以上認められる患者さんが治療の対象となります。
- 1日2錠(10mg)を2回(朝食後と夕食後あるいは就寝前)を服用します。
- 症状によっては20mg/日まで増やします。
- 基本的には3ヵ月をめどに服用します。
- 薬を切るときには、1〜2週間に半量ずつ減らしていき、
それでも発作がなければ、投薬中止に向かいます。
- 副作用としては、眠気、めまい、ふらつきなどが報告されていますが、
認容性は高いとされています(副作用は微々たるもの)。
- 片頭痛の新しい予防薬、塩酸ロメリジンは片頭痛の治療薬ですか、
その副作用の欄に「頭痛」が書いてあります。
- 塩酸ロメリジンは血量改善作用があります。
- 一般に片頭痛予防薬は、血管拡張作用があるものが多いのです。
- 片頭痛は血管が拡張して起る頭痛なのに、へンだな〜。
- しかしこれはおかしくないのです。
- 血管拡張薬が片頭痛予防に有効なのは、
片頭痛の第一段階である「脳血管収縮」を抑制するからです。
- 片頭痛は血管収縮に対する反動として、血管が拡張することによって起る頭痛なのです。
- よく片頭痛の前には生あくびが出たり、気分がおかしくなるのは脳血流が不足する証拠です。
- 肩や首がこってから片頭痛が起るという方は多いのですね。
- ようするに、脳や筋肉の血流が不足すると、こりゃ大変と、頭の血管が代償的に拡張します。
これが片頭痛の原因なのです。
- 野球にたとえていえば、
選手(脳や筋肉)が元気がないので、
外野応援団(頭の血管)が大騒ぎして騒ぐようなもの。
- 本当は片頭痛がして迷惑なのですが・・・・
- 塩酸ロメリジンは血管を広げる作用があるために
「頭痛がひどくなる場合も無きにしも非ず」ということです。
- しかし塩酸ロメリジンについていえば、血管拡張作用のほか、
血管の炎症抑制、拡延性抑制の改善、セロトニン放出のきっかけとなる血小板凝集抑制効果など
多面的に片頭痛を抑制しますから、ご安心ください。
- また椎骨動脈血流不全によるメマイにも効果が期待できます。
- 送信日時 : 1999年8月1日 13:06
件名 : ミグシス効いたみたいです
> 7月23日から生理が始まったので、その日に急いで心療内科に行き、ミグシスを処方してもらいました。そのころから服用して今日8月1日なんですが、少し頭痛はあったもののひどい頭痛は、今の所起きていません。
- (要旨):私は医師(老年科)。20年余血管性頭痛に年3、4回程度苦しんできました。今回も1週間ほど続きました。ミグシスを取り寄せ服用しました。2、3日で変化がありました。これまでの睡眠後の頭痛がほとんどなくなりました。完全に片頭痛が予防できているかどうかはわかりませんが、とりああえず薬の効果あるようでよろこんでします。ありがとうございました。1999年8月15日
- (群発頭痛の患者さんより) 先日ご照会いただきました薬「ミグシス」を試してみました。
> 前兆を感じたときに頓服したのですが、約10分で効果がありました。
> クリアミンAは、以前処方されたことのある薬で、その時効果がなかったので、
> 当面、ミグシスを試してみようと思います。(99.08.23)
- 送信者 : TKさん
送信日時 : 1999年8月27日
> あれから、ミグシス飲んでいます。
> 生理前のちょっとあぶないな、と思う時と生理が始まったらきっちり飲みます。
> まだ、時々頭痛はでますが、前ほどひどくなく薬もセデスくらいで
> 治まる程度になってきています。
> 私はよくめまいをおこすのですが、最近あまり起きなくなったような気がします 。
> なにか関係があるのでしょうか?
(コメント:ミグシスはめまいに関係する椎骨脳底動脈の血流を選択的に増やします.
学長もめまいに対してもミグシスは有効ではないかと考えています。)
- 同じくTKさんより(99.09.02)
足の冷えがあまりなくなってきたような感じがします。
とても冷え性で、夏でも足は冷えていました。
でも、最近、足の先がそんなに冷えなくなったような気がするのです。
ミグシスの影響でしょうか?(コメント:ミグシスは血管拡張作用がありますからひえにも有効かも)
- あれから病院に行ってミグシスをもらってきました。
朝、晩2回飲んでいます。もう10日程、続けてますが、その間、1度もセデスは飲んでません。
毎日、2回はセデスを飲んでいたのに、この10日間は教えていただいたナロンエースを3回飲んだだけです。(1999.9.15)
コメント:この方は頭痛がひどくセデスを頻用されていました。ミグシスがそれなりに効いているようです。
- 群発頭痛の内科医師です。(1999.10.03)
ワソランを内服していた時期は、酸素吸入の回数は1ヵ月間で2回だったものが、
ロメリジンに変更してから今日まで12日間で12回と激増しました。
コメント:群発頭痛に有効の方もあり、個人差があるようです。
- 発作の頻度の多い方に予防的治療の必要性に関してご説明し、治療を受けて頂けると
次回の診察日には、表情まで変わって明るい顔をなさっている事が多い様に思えます。
脳神経外科 K先生のお便り(1999.10.11)
- 塩酸ロメリジンをのんで10日目になります。
はじめて服用した時、丁度片頭痛がおきかけていて頭に軽い緊張感があったのですが、服用してその緊張感がふっとゆるんだ感じで、正直言って驚きました。
これは効くと思い、それまで数カ月間ほとんど毎日6錠
飲んでいたセデス錠を止めました。
今は、以前なら確実に片頭痛がおきていたであろう状態(肩こり、眼精疲労、緊張など)でも片頭痛は全くおこらず、快適に過ごしています。
こんなに安定して動けるのは何年ぶりであろうかと思います。
処方してもらっている医院を受診しましたが、私はこれまでとはうって変わって明るい顔でにこにこと薬の効果を報告していたのだろうと思います。
たかが薬ひとつではありますが、それでこれだけ毎日が変わるものだとは思いませんで
した。
うれしいです。(99.10.29 E-MAILを一部省略 )
コメント:よくセデスが止められました。塩酸ロメリジンのおかげでしょう。
- ミグシスを服用し始めました。その後の経過について報告します。
服用後約3週間程度になります。その間、頭痛が発生したのは、2日ほどありまし
た。しかし、本人が言うには、ミグシスを服用する以前に比べると、格段に楽になっ
たそうです。生理になると、ほとんど毎日のように頭痛が発生し、一日に何度も頭痛
薬を飲んでいましたが、今回は、2回の頭痛のうち、頭痛薬を飲んだのは一回だけで
した。 明らかにミグシスの効果は出ていると思います。
(2000.1.10)
- 片頭痛予防薬は一般に速効性はない(効果を顕すのに1ヵ月はかかると思え)
- 頭痛の頻度・程度・持続を減らす。
- 悪心・嘔吐も減る。
- 片頭痛頓挫薬の使用量が減る。
- 前兆が減る。
- いわば頭痛体質を改善する。
- 3ヵ月を目途に使用する。
- 図の説明。
- 片頭痛予防薬(例:ミグシス)を服用していると、片頭痛の頻度・強度・持続が減ってくる。
- それにつれて頓挫薬の使用量も減少する。
- ▲top
●塩酸ロメリジンlomerizine HClの特徴
- ピペラジンpiperadine誘導体のカルシウム拮抗薬
- 本邦初のカルシウム拮抗作用をもつ片頭痛治療薬
- 頭痛の発作の抑制や軽減を目的に臨床開発
- 従来のカルシウム拮抗薬に比べて、脳血管選択性が高く、持続性にすぐれる
- 脳の血管(椎骨脳底動脈)に選択的(注)な拡張作用あり
- 対照薬をメシル酸ジメトチアジン(ミグリステン)として
最終全般改善度は、ロメリジン群47%、ミグリステン群43%であり、
結論「ミグリステンと同等、安全性も高い」と結論された。
- 降圧作用は弱い
- 注:カルシウム拮抗薬の臓器特異性は細胞の膜電位、カルシウムチャネルの分布比率、細胞内情報系の違い、カルシウムチャネルの構造の違いがある。カルシウム拮抗薬の結合部はα1サブユニットであるが、βサブユニットも感受性に影響を与えている。しかも各サブユニットは動物種、臓器、部位によって異なる。(CLINICAL CALCIUM 4(2)192,1994)
- ▲top
- 1. 血管収縮抑制:片頭痛のきっかけとなる血管収縮を抑制、血管を安定化させて片頭痛を予防
- 2. 拡延性抑制改善:片頭痛前兆の原因となる拡延性抑制を抑制
- 3. 血管透過性改善(神経原性炎症抑制):片頭痛極期の無菌性炎症を抑制
- 4. 5-HT2遮断→血小板凝集抑制:血管収縮の原因となる血小板からのセロトニン湧出を抑制
- 以上の薬理作用を通じて
- 脳動脈の攣縮を抑制する
- 脳保護作用を有する
- 血小板の機能異常に対して抑制作用
- 中枢神経系に対する作用は弱い
- トパミンD2受容体遮断作用なし(塩酸フルナリジンはこれを持つ)。
したがって錐体外路症状の発現が少ない
- ロメリジンの拡延性抑制に対する効果
- ロメリジンは拡延性抑制に伴う大脳皮質血流低下を抑制した。
- ロメリジンの神経原性炎症に対する効果
- ロメリジンは三叉神経の電気刺激による眼瞼における
血管からのエバンスブルー漏出量の増加を抑制した
片頭痛には血清成分の血管外漏出による無菌性炎症が関与
- 脳血流量増加作用
- 頭痛発作回数の推移
- 12〜36週後で有意な減少を認めた.
- 頭痛平均持続時間、頭痛薬消費量も有意な減少を認めた.
- 全般改善率(改善以上は55.2%)
- プラセボとの二重盲検比較試験では
10mg/日で64.4%、20mg/日で66.7%
(対照は33.3%)
- 前駆・随伴症状(閃輝暗点、悪心・嘔吐)にも30%程度の有効率あり
- 治験薬: 塩酸ロメリジン(10mg/日分2)以下KB群
- 対照薬:メシル酸ジメトチアジン(ミグリステン60mg/日分3)以下MD群
- 試験デザイン: ダブルダミー法による
- 観察期間12週間
- 参加施設:全国81施設
- 解析対象例は216例(KB群101例、MD群115例)
- 最終全般改善度は、「改善以上」でKB群47%、MD群43%(有意差なし)
- 「副作用なし」の安全度は96:82%
- 有用度は「有用以上」で47:44%で(有意差なし)
- 前駆症状の改善度は 33:33%
- 頭痛発作状況改善度は 45:42%
- 頭痛発作回数は (5.8→3.1回/週):(5.8→3.1回/週)
- 平均持続時間は (5.6→5.0時間):(5.4→4.5時間)
- 頭痛発作治療薬使用量(8.1→5.0錠/4週): (7.7→3.8錠/4週)
- 副作用は 4:16%
- 血圧の影響なし
- 結論:塩酸ロメリジンは対照薬と比較して片頭痛に対する効果は同等であり、副作用発現率が低く安全性も高いと考えられた.
- 出典:後藤文男ら:メシル酸ジメトチアジンを対照とした二重盲検比較試験。CLIN.EVAL.23:183-214,1995
- ▲top
片頭痛は拡延性抑制と関連すると言われている(神経説)
1M塩化カリウムの局所適用により誘発した麻酔ラットSDによるc‐Fos様免疫染色性の表現、大脳の潅流低下に対する本剤の作用をみた。
CSDの60分後でも脳血流は、前値の70〜80%まで低下した。
KCI適用5分前に本剤1mg/kgを静注すると、CSD後の脳還流低下が抑制された。
フルナリジン3 mg/kgも同様の抑制効果を示した。
CSDの2時間後にc‐Fos様免疫反応性が認められた。
本剤静注により、c‐Fos様免疫活性の表現が減弱した。
ラットの海馬スライスで40〜60秒という短期の低酸素状態によってSDから一連の自発SDが発生した.
初発SDの潜時、初発SDとそれに続く自発SDまでの間隔を測定した。
本剤により、濃度依存的にSDの潜時、間隔がいずれも有意に延長した。
本剤の潜時、SD間隔の延長作用は、それぞれフルナリジンよりも強力であった。
この作用は、SD中のCa2+の取り込みを阻止するメカニズムに基づくことが示された.
(New Current 6(24)36-45,1995より引用)
●塩酸ロメリジン(ミグシス・テラナス)添付文書の改定
- ((2003.03.08))
- 1. うつ状態や抑うつの発現についての記載が、
これまでは、類薬での報告がある
今回の改定:症状が悪化、または再発することがある
と変更になりました。改定理由は、ミグシスによると考えられる抑うつの報告があったためです。
- 2. 「嘔吐」と「動悸」の報告がそれぞれ4例、6例あったために追加記載になりました。
- 正式には添付資料を参照してください。
- ▲top
- 後藤 文男ら:塩酸ロメリジンの片頭痛に対する臨床評価―メシル酸ジメトチアジンを対照とした二重盲検比較試験一Clin Eval 23:183-214,1995
塩酸ロメリジン(KB−2796)はpiperazine誘導体で、Ca結抗作用に基づく血管拡張作用を示し、その作用は脳血管に選択的である。さらに、脳虚血・低酸素に対する脳保護作用を示すとともに、血小板凝集抑制作用も示す。このことから、片頭痛に対する予防的治療薬として期待される。至適用量は10mg/日と推定されている。片頭痛に対する臨床的有用性を評価する目的で、メシル酸ジメトチアジン(60mg/日)を対照とした二重盲検比較試験を実施した。
1)最終全般改善度は、「改善以上」でKB群47%、MD群43%で、両群間で有意差は認められなかった.
4)片頭痛発作回数、発作平均持続時間は、両群とも治療期において有意に軽減されていた.
8)有用度は「有用以上」でKB群47%、MD群44%で、両群間で有意差は認められなかった.
以上より、塩酸ロメリジンは対照薬と比較して、時頭痛に対する効果は同等であり、副作用発現率が低く安全性も高いと考えられた。
- 第28回日本頭痛学会(2000)より
- 片頭痛に対し投薬早期より有効性発揮
- 愛知県厚生連海南病院(弥富町)脳神経外科の泉孝嗣氏ら
- 同薬の有効性および片頭痛に関する因子との相関性を検討した。
- 片頭痛に関する因子のうち、有効性が低下傾向を示したものは、
重症例、光・音過敏を伴う症例、嘔気・嘔吐を伴う症例、
有効性に関係なしは片頭痛の頻度、最高血圧、緊張型頭痛の合併
- 昭和大学脳神経外科の佐々木健講師ら、
前兆の段階でロメリジンを 1 錠のみ頓用投与した
前兆自体には効果は見られなかったが片頭痛発作の発現はにコントロールできた
「ロメリジンの頓用投与は、有効な手段である
- 塩酸ロメリジンの片頭痛予防効果−頭痛日記による定量的評価
総頭痛量(スキャナで取り込んだ頭痛部分の面積)は有意に減少
頻度は5.5/月→3.3(4週)→2.7(8週)→2.3(12週)と減った
日比洋子 Headache World 2000, London
- ▲top
|