||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

>>>モーツアルトの死因こだわり編<<<

もとへもどる

教養学部へ

top

  • モーツァルトの死因は150もあるといいます。
  • ▲top



●モーツアルトの死因説

  1. 毒殺説
  2. リウマチ熱→心不全説
  3. ペスト説
  4. 水銀中毒説
  5. 腎臓病説
  6. フィラリア説
  • 五島先生は、リウマチ熱→心臓弁膜症→瀉血→貧血→心不全→死亡と推定されております。
  • 出典:五島雄一郎著「死因を辿る」講談社+α文庫
  • ▲top

●「モーツァルト死因は咽頭炎」

  • モーツァルトの死因は咽頭(いんとう)炎だったとする論文がアムステルダム大学の研究チームがまとめ米内科学会誌に発表された。
  • モーツァルトが死んだ1791年前後のウィーンで死亡した成人5000人以上の公式記録を調べた結果、
    1791年だけは死者に「むくみ」の症状が多かった。
  • このことから連鎖球菌咽頭炎などの感染症が流行していたと推定した。
  • 死の直前のモーツァルトは体のむくみがひどく、ベッドで寝返りを打てなかったほか、
    高熱や発疹(ほっしん)が出たとされる。
  • これは咽頭炎とそれに伴う急性腎炎の症状に合致する。
  • モーツァルトの死因は、毒殺説、火が十分通っていない豚肉による寄生虫感染、梅毒などの説が唱えられてきた。
  • 研究チームは「疫学調査の結果は平凡な死因だ」と評している。
  • 読売新聞(2009年8月19日)
  • ▲top

●モーツアルトの死因に関する文献

Baroni CD: The pathobiography and death of Wolfgang Amadaus Mozart: from legend to reality. Hum Pathol, 28:519-521,1997 より

■公式死亡診断

  • Dr Sallabaの診断は "acute miliary fever"(粟粒熱)である。

■Baronの死因の推定

  • モーツアルトにはもともと ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(血管性紫斑病)があった。
  • 血管性紫斑病は、
    皮膚症状、腹部症状、関節症状および腎症状を特徴とする全身の毛細血管および細小動静脈の血管炎である.
    成人での発症もあるが、好発年齢は2-8歳で、男女比は2:1と男児に多い
    (今日の治療指針1997年版/(C)1998)
  • このために関節痛があった。
  • いまわのときに当時ウイーンに流行していた気管支肺炎に罹患した。
  • そのために一気に腎不全が進行した(proliferative glomerulonephritis and glomerulosclerosisによる)
  • 腎不全による高血圧のために脳卒中を起こし死亡した。

■毒殺説の根拠

  • Aleksandr Pushkin説:Antonio Salieri (-1825)が毒殺した。彼が死の間際に毒殺を自白した。
  • 死を目前とした最後の週にモーツアルトは「だれかが私に「acqua tofana」を飲ませた。わたしは殺される」といったとか。
  • Acqua tofanaとは砒素毒である。この名前は考案者Teofania di Adamoにちなむ。

■最後の10日間の症状

  • 多発性関節炎を思わせる多発性関節痛と腫脹
  • 片麻痺
  • 嘔吐
  • 紫斑
  • 全身浮腫
  • 死の2時間前に痙攣ついで昏睡、その後覚醒
  • 脳出血を思わせる動眼神経・顔面神経の兆候
  • 前夜には発熱と過呼吸あり

■逸話

  • 彼は死の直前まで積極的な創作活動と音楽活動をしていた。
    彼の死のほぼ10時間前、モツアルトは友達とレクイエムを演奏しようとした。
  • 彼の最後の作品はレクイエムである。彼は第6節「涙の日」の8小節まで書き上げて絶筆した。
  • ちなみに「涙の日No. 6 Lacrimosa」の歌詞はつぎのとおりである。なんとも象徴的なエピソードである。
    かの日こそ、涙の日なれ Lacrimosa dies illa
    その日、灰よりよみがえらん Qua resurget ex favillia
    罪ある人、裁きを受けんとて Judicandus homo reus
    されば主よ、かれを惜しみたまえ。Huic ergo parce, Deus:
    慈悲深き主、イエスよ Pie Jesu Domine
    永遠の安息を、かれらに与えたまえ.アーメン.Dona eis requiem. Amen
  • ▲top

●「モーツアルトの慢性硬膜下血腫説」

  • Dr. Miles E. Drake Jr (オハイオ大学神経内科、精神科)の説です。それによると
  • モーツアルトの頭蓋骨は死後10年以内に発掘された。
  • この頭蓋骨には左側頭骨の骨折があった。
  • 死の2〜3年前に外傷歴があった。
  • 死の1〜2年前に脱力、頭痛、失神があった。
  • 死亡時には、頭痛・嘔吐・片麻痺→痙攣・昏睡・顔面麻痺があったらしい。
  • 慢性硬膜下血腫は普通外傷後1〜3ヵ月で発生します。
  • 慢性硬膜下血腫が原因とするには、外傷が古すぎるような気がします。
  • むしろ脳腫瘍の方が考えやすいですね。
  • すると、やはりサリエリが犯人かなぁ。
  • 毒物とすれば、タリウム中毒にそっくりですね。
  • タリウム(Thallium)は:
    • 悪心,嘔吐,腹痛,流涎,金属味、知覚異常,麻痺,意識レベルの低下,痙攣、
      顔面紅潮,眼瞼・口唇の腫脹,脱毛が現れます。
    • 致死量は1gです
    • ところが調べてみたら、残念ながら、タリウムは1861年の発見です(イギリスのCrookesにより発見)
  • ヒ素(Arsenic)でも、めまい,頭痛,錯乱,筋の攣縮,失神ないし昏睡,末梢神経障害があらわれます。
  • ヒ素は古代から知られていた毒物です。モーツアルトに使われる可能性もありました。
  • このころトファナ水という美顔用化粧水が売られていました。
  • これには亜砒素酸が含まれていて容易に手に入ったのです。
  • ヒ素は血管拡張作用があるために頭痛をおこします。
  • ▲top

●カツレツ死因説

  • 十分に火を通していないカツレツを食べたために寄生虫に感染した。
  • 2001.6.11ジャン・ハーシュマンの説。
  • 発病の44日前にポークカツレツを食べている。
  • 寄生虫の潜伏期間は約50日
  • 発熱、発疹、手足の痛みやむくみは寄生虫の症状である。
  • モ−ツァルトは発病15日後に死亡した。
  • 朝日新聞2001.6.12朝刊
  • ▲top

●モーツアルトの死の間際にあった症状

  • 頭痛、嘔吐、片麻痺、痙攣、昏睡、非共同偏視、顔面麻痺
  • 参考: 砒素中毒で現れる症状(今日の治療指針1998年版/)
  • ニンニク臭、嚥下困難、頸部絞扼感、咽頭・食道・胃の灼熱感、嘔吐、激しい下痢、めまい、不穏、昏睡、脱水による循環障害、痙攣、末梢神経麻痺.
  • 和歌山砒素事件の被害者の症状:嘔吐、神経麻痺、等々
  • 文献(SCOPE35(1):20-21,1996)
  • ▲top


●ヒ素およびヒ素化合物による中毒について

■概要情報 ―(1998年 8月 3日、日本中毒情報センター)

  • 中毒学的薬理作用
  • スルフヒドリル基に結合して酵素を阻害し、細胞の代謝(酸化的リン酸化)に障害を与えることが主な作用機序
  • 体内でヒ素がリンと置き替わることも酸化的リン酸化の阻害につながるが、その寄与はわずかである。
■中毒症状
  • [循環器系症状]
    ・血圧低下:早期からヒ素の血管拡張作用により、また血管壁透過性亢進により大量の体液、電解質の消失をきたし、hypovolemia、重篤な場合はショック。
    ・頻脈:hypovolemiaなどから二次的に生ずる。
    ・循環不全が死亡原因となる(24時間以内から4日後)。
    ・稀に心室性頻脈、心室細動
    ・回復後も数カ月QTの延長、T波の反転が続くことがある。
  • [呼吸器系症状]
    ・呼気にニンニク臭
    ・呼吸筋麻痺による呼吸不全、肺浮腫、ARDSの報告がある。
  • [神経系症状]
    ・頭痛、嗜眠、譫妄、昏睡、痙攣
    ・遅れて、末梢性神経炎
  • [消化器系症状]
    30分以内〜2時間後までに、嘔吐、血性下痢、激しい腹痛、灼けるような食道痛
  • [肝症状]
    ・遅れて、黄疸
  • [泌尿器系症状]
    ・遅れて、腎不全
    ・無尿、血尿、タンパク尿、急性尿細管壊死、腎不全1)
  • [その他]
    (1)血液:溶血、汎血球減少症1)
    (2)皮膚:紅潮、発汗、手掌の角化症、末梢浮腫、過度の色素沈着と茶色の落屑、剥脱性の皮膚炎
  • ▲top

●ヒ素(砒素)Arsenic

  • 元素記号As。原子番号33。原子量74.92159。毒性の強い、金属と非金属の中間の性質をもつ元素。
  • 古代から知られている。英名arsenicは、ギリシア語の鉱石名arsenikon(雄黄:ゆうおう)に由来する。
  • 用途はガラスの製造工程で、鉄化合物の不純物による緑色の脱色や、融解した原料の消泡に、大量に使用される。
  • 酸化ヒ素をつかったサルバルサンは、ペニシリンが発見される前は梅毒の治療薬だった。
  • ヒ素は半導体材料としてすぐれ、半導体素子がつくられる。
  • 1955年(昭和30)、131人の死者をだした「森永ヒ素ミルク事件」は、ヒ素の混入が原因だった。
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)


もとへもどる

教養学部へ