||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

樋口一葉ひぐ ち‐いちよう


  • 小説家。本名奈津。東京出身。本名奈津。15歳の時、中島歌子の歌塾に入門。
    18歳の時、父が死没し、生活のために筆をとる決心をして半井(なからい)桃水に師事。
    明治29年発表された「たけくらべ」が好評を博し、その地位は不動のものとなった。
     他に「にごりえ」「十三夜」など。
    けなげな一葉も、貧乏と栄養失調には勝てず、 明治29年11月23日に死亡。 享年24歳6ヵ月。
     彼女の終(つい)の栖(すみか)は、本郷丸山福山町の借家であった。
  •  
  • エピソード1:井上ひさしの戯曲『頭痛肩こり 樋口一葉』には
    「痛むんです、頭が。割れそうなんです。だれか玄翁でこの頭を断ち割ってください」など
    頭痛・肩凝りに悩む描写があります。
    • 玄翁の由来
       1389年、那須野に怪石が現れた。「殺生石」である。
       これを高僧・源翁(?〜1400)が杖で打ちくだいた。
       この故事から金槌を玄翁という。
       (再現・日本史 14.12.3)
  • 路地のどぶ板をがたがた踏んで行って(樋口一葉を)お訪ねしますと、池の見えるところへ机を持ち出して、
    「頭痛が激しくてたまらないものですから」と鉢巻をして書いておられたこともありました。・・・・・
    「ひどく肩が凝ってこれできびしく打っても感じないほどです」と文鎮を取ってみせられたこともありました。
    (疋田達子談 出典:作田学. モダンフィジシャン 2000;20:791-796)
  • 実際、彼女の持病は、頭痛、それから肩こり、弱視、髪の毛の細さ、さらには結核の進行の異常な速さです。
    その根本の原因は栄養失調なのでしょう。
  • 井上ひさし「頭痛肩こり樋口一葉」のビデオがあります。パッケージに書いてあった句
    • 痛む頭(おつむ)に 膏薬はって
    • 凝った肩には 荷物を担ぎ 
    • 今日も仕入れに 樋口一葉
    • 貧乏坂のぼって 母子(おやこ)坂くだって
  • 彼女の頭痛を診断してみますと、片頭痛緊張型頭痛の両方があったのでしょう。
  • つまり二階建て頭痛をもっていたのです。
  • 彼女の頭痛の原因を列挙します。
    • むかしは箱枕(髪をこわさないため)を使いました。
      これは頸部の筋肉に悪い影響を与え、緊張型頭痛を起こします。
    • 低い文机。前かがみの悪い姿勢となり、緊張型頭痛を作る
    • 弱視:これも頭痛の有力な原因です。とくにもの書きには致命傷です。
    • 結核:胸のやまいは、肩こりの有力な原因となります。
    • なで肩:これも肩こりの原因です。
    • ストレス:締め切りに追われていた可能性があります。
    • 肩こり、緊張型頭痛は片頭痛を誘発します。
  • 文献
  • 横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 57-42
  • ▲top

●樋口一葉は140cm台

  • 樋口一葉の身長は、140センチ・メートル台前半だったことが、北里大学平本嘉助講師(解剖学)ら研究でわかった。
  • 解剖学や統計学の知識を基に、写真や肖像画から推定する方法を考案し、算出した。
  • 文献に残る樋口一葉の写真を分析。当時の和服を調べ、一葉が身につけていた和服の襟の長さ(幅)が6〜6・5センチだったことを突き止めた。
  • 上腕骨(25〜27センチ)は身長と相関が高い。
  • 一葉時代の推定式に、上腕骨の長さを入れると、身長は、140・9〜146・1センチと出た。
  • (読売新聞) -2006年 12月2日
  • ▲top

●『たけくらべ』より

  • 東京の下町を舞台に、思春期の少年少女の機微を描いた名編。
  • 傑作が集中した「奇跡の1年」1895年の初頭に書かれた。
  • 主入公の美登利(みどり)は吉原・大黒屋に住み込むおいらんの妹で数え14歳、子供仲問の女王様だった。
  • 一葉の頭痛も美登利と同じ数えの14歳から始まったという。
  • そんな美登利が突然、大人びた憂鬱な女性に変貌 を遂げる。
  • 「帰ってお呉れ正太さん、後生だから帰ってお呉れ、お前が居ると私は死んで仕舞ふであろう、物を言はれると頭痛がする、口を利くと目がまわる」(岩波文庫)。
  • 美登利の変貌の原因は従来初潮のためとされてきた。
  • その後小説家の佐多稲子が、初店(はつみせ:遊女がはじめて客をとること)にだされたためとの説を提出し、話題をよんだ。
  • 参考 「青空文庫」のURL http://www.aozora.gr.jp/
  • ▲top

箱枕

  • 江戸時代にはいると、木枕の上に小型の括枕をのせた箱枕が登場する。
  • これは江戸時代になって男女ともに高い髷(まげ)をゆう髪形が定着したためで、
    髷をくずさないように、寝るときは首筋を枕にあてがうようにした。
  • 箱枕の中には、小物や小銭などをいれられる引き出しのついたものもあった。
  • ▲top

●一葉裏日誌

  • 上村一夫、小学館文庫 一葉裏日誌、小学館、1996/09出版。
  • 一葉裏日誌あらすじ/
  • 左官屋の息子正太は、一葉に書道を習っている。彼の父は日々酒に溺れ、全く仕事をしていない。
    ところがそんなある日、正太が高価な硯を持って一葉の家を訪れる。
    正太によれば、父が大店の伊勢屋の仕事で得た金で買ってくれたというのだ。
    一葉が驚いて硯を見ていたそのとき、一葉宅に警官がやってきて、伊勢屋の主人が十日ばかり行方不明になっていることを告げる。
    不審に思う一葉…

(教養学部頭痛もちシリーズ「作家編」へ)

(中学校へ)