>>頭痛もちシリーズ・作家編<<
1892〜1927
- 大正期の小説家・俳人
- 彼の短編「歯車」につぎのような一節があります。
- 「・・・視野のうちに妙なものを見つけ出した。・・・
絶えずまわっている半透明の歯車だった。・・・
歯車は次第に数を殖やし、半ば僕の視野を塞いでしまう。・・・
暫くの後には消え失せる代わりに今度は頭痛を感じはじめる、−それはいつも同じことだった。」
- 以上の記述は片頭痛の前兆発作にそっくりです。
- このような発作が、芥川の神経を苛み、自殺に追い込んだのかもしれませんね。
- ▲top
- 横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 30-31
●バーナード・ショーGeorge Bernard Shaw
1856〜1950
- 70歳まで月一の頻度で一昼夜続く激しい片頭痛に悩まされていました。
- おりしも訪れた北極探検家ナンセンに「頭痛の治療法は発見しましたか」とたずねました。
- ナンセンスな質問に驚き、「No」と答えたナンセンに
「そいつは驚いた。あなたは北極の探検に一生をかけられた。
だけどそんなことは誰も期待してませんよ。
頭痛の治療法を発見されなかった。
患者の望みは頭痛の治療なんですがね」
- 皮肉屋の面目躍如のせりふですね。
- ▲top
- 横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 24
1886〜1912
- 明治期の歌人・詩人・評論家。岩手県渋民村に生まれ、27歳で結核にて早逝。
- 結核による病苦と貧困に苛まれ、家庭内の葛藤(かっとう)に苦しみつつ、
生活に密着したわかりやすい言葉で素直に詠たいあげた短歌は今も親しまれています。
- 啄木の肺結核の発症は東京に飛びだした明治35年(1902年)、17歳のときです。
ちなみに東北本線は1891年に青森まで開通しました。
- 1903年2月、父一禎は啄木を渋民村へ連れて帰りました。
帰村後の啄木は、
「毎日にがい薬を服んで顔をしかめては砂糖こごりを噛じりかじり日を暮らし」という生活でした。
- この頃の啄木はしばしば頭痛にも悩まされてつぎのように書いています。
「日頃の頭痛が却々はげしうて詩心錯然」
- 啄木の頭痛は「詩心錯然」とするほど強いものとすれば、片頭痛でしょう。
あるいは悩みが多くて緊張型頭痛も加わっていた可能性もあります。
- 樋口一葉も石川啄木も貧困と結核、頭痛と戦い、そのなかから文学を生み出していたのですね。
- 参考:若林利光「偉人たちのお脈拝見」日本医療企画1998
- ▲top
-
「たんたらたら たんたらたらと 雨滴(あまだれ)が痛む あたまに ひびくかなしさ」(石川啄木)
頭の痛むリズムと雨滴の落ちるリズムとが重なり、作者は痛みをさらに強く感じているようです。
- ▲top
●バルザック Honore de Balzac
1799〜1850
- フランスの写実主義小説家。世界文学における大作家のひとりと目され、「人間喜劇」で有名。
- 「ひとたびペンを措くや、とたんに分別をなくす」といわれた作家です。
- 人間喜劇の連載を執筆していたころのバルザックは、
債権者が次々と押しかけてくる破滅的な経済状態と、
のべつ幕なしに書き続けることによる脳の酷使、
内外各地への度重なる旅行からくる疲労などが重なって、
頑健無比であった肉体にかげりをみせはじめていました。
- 悪性の頭痛、横腹の痛み、黄疸、神経痛、視覚障害、思考力の減退といった肉体の衰えを訴える言葉が、
彼の書簡にたびたび出てくるようになります。
- かれの頭痛は、経済的困難に直面し、借金で首が曲がらなかったことから、
緊張型頭痛持をもっていたに違いありません。
- ⇒バルザックの痛みは「線維筋肉痛症候群」?
- あるいは彼は有名なコーヒーのみでした。
コーヒーののみすぎでも頭痛が起こりますからそのせいだったのかも。
- 逸話
- コーヒー作りの達人と言われた文豪バルザックは、コーヒーを食事代わりに飲んでいたため命を縮めたと言われています。
- もっともフランスの政治家ヴォルテールは、毎日10杯ものコーヒーを飲み続けて、80才を越える長寿でした。
- ちなみにフランスでコーヒーが最初に飲まれたのは、1669年に、トルコ大使がルイ14世に献上したときのこと。
- ベルサイユ宮殿にいた貴族たちが、その豊かな香りのとりこになったと伝えられています。
- そして、コーヒーはフランス上流階級の社交場であったサロンに広がりました。
- 優雅で知的な雰囲気のなかで、コーヒーを片手に、新しい文学や芸術が数多く生まれていったのです。
- そのコーヒー熱は、上流階級だけではなく、一般市民にも浸透していきます。
- 1672年にパリで最初の小さなカフェが誕生した後、1689年にはカフェ文化に新しい時代をつくったとされる「カフェ・プロコプ」が生まれました。
- ルソー、モンテスキュー、ヴォルテール、バルザック…。作家や思想家など名高い文化人が集う社交の場になってにぎわいました。
- そして20世紀になると、ロートレックやモジリアニといった芸術家も、このカフェを愛するようになったのです。
- ▲top
1832〜1898
- 本名チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。イギリスの作家・数学者・論理学者。
- 不朽のファンタジー「不思議の国のアリス」(1865年)でもっともよく知られます。
- アリス物語のそもそもはクライスト・チャーチ・カレッジの学寮長の娘アリス・リデルら三姉妹に
即興で話した物語が原型になっています。
漫画家ジョン・テニエル卿の挿絵入りで出版されると、たちまち人気をあつめました。
- 「不思議の国のアリス」で、片頭痛にしばしば伴う
中心暗点、
トンネル視tunnel vision、
音過敏、
めまい、
体が捻れるイメージ、
痴呆、および
視覚的幻覚
を鮮明に記載しています。
- そのことからキャロルが片頭痛もちで自分の体験を小説にしたといわれていますが、
ルイス・キャロルの日記には自分の頭痛の記載がないから「関係ない」ともいわれています。
- 文献 Klee JG. Neurology in Alice's Wonderland and Through the Looking Glass.
Headache Quarterly 1991
- キャロルについて詳しくはここをクリック
- ▲top
●キップリング Rudyard Kipling
1865〜1936
- イギリスの作家
- イギリス支配期のインドとビルマをおもな舞台とする小説、詩、短編物語を書き、
イギリス最大の短編物語作家のひとりにかぞえられています。
- 1907年にイギリスの作家としてはじめてノーベル文学賞を受賞しました。
- 動物物語集「ジャングル・ブック」(1894)は、こどものころ楽しみに読んだものです。
- 1886年の手紙の一節にいわく
「片頭痛が何か知っていますか。頭の片側の頭痛です。ここ2、3日これに罹っていますが、愛らしいヤツです。中略
頭の片側はずきんずきん痛み、ガンガンと焼けるように熱くドンドンと鳴り響き、悪態をつく一方、
冷静な皮対側は、隣の苦しみに注目しています。中略
どのみちこれは恐ろしく痛く ―石が砕かれる気分です−
情けない愚痴を書かせてせてしまうものです」
- ちなみに彼の眼の悪さは有名でした。りんごの木を祖母と間違えるほどでした。
それと頭痛が関係しているのかもしれません。
- 出典:Megrim 2001;4
- ▲top
1885〜1945
- 木下杢太郎は東京大学医学部を卒業した医学者で詩人・劇作家です。
- 生まれは静岡県伊東です。
- かれの医学生時代の講義ノートには
図のようなギザギザした光が見える片頭痛の前兆がスケッチされていました。
- ▲top
1867〜1916
- 「肩が凝る」という日本語を最初に使ったのは夏目漱石であるといいます。
- それは『門』(明治43年、1910)の中にでてきます。
「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し脊中へ寄った局部が、石のように凝っていた。
御米(およね)は男の力一杯にそれを抑えて呉れと頼んだ。宗助の額からは汗が煮染み出した。
それでも御米の満足する程は力が出なかった。」
-
- それ以前には樋ロ一葉の”肩がはる”という表現が使われていました。
- 一葉は明治28年(1895)に出版された『ゆく雲』の中で、この言葉を使っています。
- お縫は生母を亡くし、継母に養われている。この下宿屋のおかみは
「大名の分家と利かせる見得ぼうの上なし、下女には奥様といはせ、若物の裾のながいを引いて、
用をすれは肩がはるという」といやみな女でした。
- 以上は高橋昭先生の説です(SCOPE35(1):21,1996より引用)
- この写真は坊ちゃんのヒロイン「マドンナ」遠田ステ(再現日本史明治5より)
- ▲top
- 文献 横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 50-54
1815〜82
- イギリスの小説家
- バーセットシャー小説と政界小説シリーズで、ビクトリア朝の上流社会のありさまをつぶさにえがきだしました。
- 「過去10年間、ほとんど半分はベットで過ごし、片頭痛の激しい痛みに苦しんでいた」といいます。
- かれは過量の塩化水銀で治療されていました。
- そのために人格の変化と薬物乱用頭痛が引き起こされた可能性があります。
- 出典:Critchery EMR. Megrim 6 in a series 2002:
- ▲top
1932〜
- 福岡県生れ。生後間もなく朝鮮にわたり、ソウルやピョンヤン(平壌)にすみました。
敗戦とともにソ連軍が侵攻し、38度線を歩いてわたり、アメリカ軍の収容所にたどりつくという体験をしました。
- 早稲田大学露文科中退。「青春の門」は五木文学の集大成。
- 2002年4月8日付朝日新聞朝刊 家庭欄、「みみずくの夜メール」 夜型人間の言いわけによりますと・・・(要約)
- 私の場合、気圧と頭痛とは、呆れるほど正確に連動しているのだ.
- だから低気圧のサインを見逃すと、ひどい目にあう.
- 片頭痛の発作がひどい時には、本当に七転八倒したものである.
- 耐え難い痛みと吐き気.吐くものがなくても胃はけいれんし、収縮する.便器をかかえて2日間トイレに倒れていたこともあった.
- ひと月に2度か、3度、ひどい発作にみまわれるのだからたまらない.
- 発作の前には必ず予兆がある・・・唾液がねばつく感じがする.まぶたがさがってくる.手足の先が冷たいのに首筋が熱い.
- 60代にはいった頃には、ほとんど片頭痛に悩まされることはなくなった.
- ▲top
- イギリスの小説家で、文学史上とくに人気の高い作家のひとり
- 代表作に「二都物語」があります。
- かれの小説に登場するピックウィック(上図)は肥満体でいつも居眠りばかりしています。
- これは睡眠無呼吸症候群の特徴で、この小説からピックウィック症候群といわれるようになりました。
- 睡眠時無呼吸症候群は炭酸ガスが蓄積するために早朝頭痛を伴うのでも有名です。
- 睡眠無呼吸症候群は男性の4%、女性2%にみられます。
- ▲top
- チェコ生まれのドイツ語作家。彼の長・短編小説は、不安をかきたてる象徴性にとんでいます。
- 有名な短編「変身」(1915)を紹介しますと「布地販売店のセールスマングレゴール・ザムザは、
ある朝、目をさますと、自分が巨大な虫に変身しているのを発見する。
そして、家族からもみはなされたまま、孤独のうちに死んでゆく」というものです。
- このカフカは群発頭痛で苦しんだという研究があります。
- カフカは、1913〜1917に右眼の「拷問のような」に重度頭痛発作に苦しみました。この頭痛は群発頭痛と思われます。
- 頭痛は「私の脳からスライスを刻んでいるナイフのようである」と表現されています。
- このような疼痛説明は、しばしばマゾヒズムと混同されてきましたが、群発頭痛と考えれば、ごく自然な表現です。
- 出典 T Ekbom, K Ekbom. Did Franz Kafka suffer from cluster
headache?Cephalalgia 2004;24(4):309
- (2004/04/18記載)
- ▲top
●直木三十五 なおきさんじゅうご 1891〜1934
- 昭和初期に活躍した大衆小説作家。直木賞に名前を残す。本名は植村宗一。
- 昭和9年2月9日、菊地寛と碁を打った後、東大病院に入院した。
- 入院して結核性髄膜炎の診断が下った。
- 死ぬまでの10日間は壮絶であった。激しい頭痛が襲い、[痛い、痛い」と大声をあげる。
- やがて幻覚が現れ、ついに24日夜、臨終を迎えた。
- 出典: 大塚薬報 2006, 614:7-17
- ▲top
●アンネ・フランク Anne
Frank 1929〜45
- 正式名はアナリーセ・マリー・フランク(Anneliese Marie Frank)。
- 1929年6月12日、アンネは父オットー・フランクと母エディット・フランク・ホレンダーの次女として生まれた。
- 一家は強制収容所への収容からのがれるため、1942年から隠れ家にひそんでくらしはじめた。
- 彼女が13歳の誕生日1942年6月12日に、日記をプレゼントされ、『キティ』という名前をつけて、記録を始めた。「アンネの日記」である。
- この日記はゲシュタポに逮捕される3日前、44年8月1日までの2年余りにわたって、架空の親友に対する書簡というかたちで書きつがれた。
- 2年後に発見・逮捕され家族すべてが収容所送りとなり、アンネは45年にベルゲン・ベルゼンの収容所で死去。
- 隠れ家での生活をつづったアンネの日記は、戦後まで生きのびた父により出版され、その名が世界に知られるようになった。
- その日記の中で彼女は嘔吐を伴うひどい頭痛を記載している。
- これは片頭痛に他ならないと思われる。
- <de Almeida R, et al.: Anne Frank's headache. Cephalalgia 27:1215-1218,
2007.>
- ▲top
●ヴァージニア・ウルフ(Virginia
Woolf、1882〜41)
- イギリスの女性小説家、評論家。
- 彼女の日記によればバージニア・ウルフには変形視の発作があったようだ。
- 「夕方や色のはっきりしない日など、景色の大きさの割合がとつぜん変る。
牧場で人びとがストゥールボールをしているのをみていたが彼らは平らな板の上でずっと低く沈んだようにみえた。
それから丘がせりあがり、そのまわりの山々も高くなった。
こまかいところは消えてしまった。
これはとても美しい効果で、女の人たちの服の色もほとんど色のない周囲の中で大へんあざやかに純粋に見えた。
私はまた、ものの大きさの割合が異常であることもわかっていた−ちょうど自分の脚の間からのぞいているような工合に」
(ヴァージニア・ウルフ ・著 神谷美恵子・訳:『ある作家の日記』 みすず書房、東京、1999、p136)
- 「その時私の心臓がとびあがり。そして止まった。またとびあがった。
あの奇妙なにがさが喉の奥で感じられたそれから脈拍がが私のあたまにとびあがりいよいよあらあらしく、
いよいよ速く、何度も脈を打ちつづけた」
(ヴァージニア・ウルフ ・著 神谷美恵子・訳:『ある作家の日記』 みすず書房、東京、1999、p262)
- 岩田先生によれば「ヴァージニア・ウルフは本当に魅力的な作家だと思います。
時間を自在に引き延ばしたり、重ね合わせたりするテクニックを持っています。」ということです。
- 岩田誠:神経内科の文学散歩第42回ウルフの『ダロウェイ夫人』2010年10月22日より
- ▲top
●他の頭痛もちの作家に
- トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 1828〜1910 ロシアの小説家。(出典:ADITUS NEWS Feb./2002
No.6)
- バージニア・ウルフ Virginia Woolf 1882〜1941 イギリスの小説家・評論家。(出典:ADITUS NEWS Feb./2002
No.6)
-
彼女の短編『存在の瞬間―「スレイターの店のピンは先が尖っていのよ」』には、おそらく彼女の自己体験に由来すると思われる「例の頭痛」のことが書かれている。この小説から彼女自身の片頭痛発作の誘引が、ひやっとする寒さや、疲労,ある種の食品、すきま風、部屋が温かすぎたり,地下鉄であることがわかる。出典 岩田誠:
神経内科の文学散歩、Brain Medical 15:327, 2003
-
「恋に陥ると、ほんの小娘でもシェイクスピアやキーツの口を借りて自分の胸のうちを語る。しかし医者に自分の頭痛を説明しようとすると、言葉はたちまち枯渇してしまう」(ヴァージニア・ウルフ)
- ブルガーコフ1891〜1940
- 旧ソ連の作家。代表作に「巨匠とマルガリータ」。彼が片頭痛もちだったという論文がありました。
- <Zayas V, et al.: Sympathy for Pontius Pilate. Hemicrania in M. A.
Bulgakov's The Master and Margarita. Cephalalgia 27:63-7, 2007.>
-
ジェーン・オースティン(Jane
Austen、1775年12月16日 - 1817年7月18日)
- オースティンの小説にでてくる九人の人物(すべて女性)は、いずれもストレスの多い状況で頭痛を苦しむ様子が描かれております。
- これは作者自身に頭痛があったに違いないと論じた論文がありました。
- オースティンは、イギリスの小説家で18〜19世紀の田舎の中流社会を舞台として、
女性の私生活を皮肉と愛情を込めて描き、イギリス小説の頂点をなすとされております。
また自由間接話法に大きく貢献したことでも知られます。
- Larner AJ. A Transcript of Actual Life: Headache in the Novels of Jane
Austen. Headache 2010;50(4):692-6.
- 米国の頭痛雑誌にエリ・ヴィーゼル(Elie Wiesel, 1928〜 というボストン大学教授が頭痛もちという話題がのっていました。
彼は、ルーマニア出身のユダヤ人作家で、自らのホロコースト体験を自伝的に記し、1986年にノーベル平和賞を受賞した方です。 出展: Lagniappe. Wiesel's Headache. Headache. 2010;50(6):1087-8.
- ▲top
●教養学部へ
|