||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

>>頭痛もちシリーズ・日本史編<<

改定:2012/12/24


menu.gif (1320 バイト)


花山(かざん)天皇(第65代天皇)

968〜1008

http://kumism.boo.jp/history/archives/000101.htmlより

  • 花山天皇は雨になると酷い頭痛に苦しんでいました。
  • 稀代の陰陽師・阿部晴明の見立てによると、
    「花山天皇は前世が行者で、大峰(おおみね)の某宿で入滅された。
    前世の行徳によって天子の身として生まれたが、
    前世の髑髏(どくろ)が岩の狭間に落ちはさまって、
    雨の時には岩が膨らんで間がつまるのだから、
    今生ではこのように痛むのです」
  • そこで人を谷に遣わしたところ、晴明の言うとおりで、供養したところ、頭痛はなおりました。
  • (蛇足)
    • 阿倍晴明の家紋は「☆(五亡星)」です。日本陸軍が弾よけにこのマークを使ったことでも有名だそうです。
    • 参考:http://www004.upp.so-net.ne.jp/dhistory/granvia.htm
  • ▲top

後白河法皇(第77代天皇)

(1127〜1192)

  • 三十三間堂は後白河法皇の頭痛平癒のために建てられた
  • 第77代天皇。名は雅仁。久寿二年即位。保元三年譲位し、仏教に深く帰依するかたわら、
    天皇五代にわたる34年の間、院政を行ない、術策を用いて朝廷の威信保持に努めました。
  • 後白河法皇は持病の頭痛に悩まされていました。
  • 法皇がお堂に籠もって祈っていると、一人の僧が現れ、
    「法皇の前世は熊野修験で、その前世のドクロが紀州の岩田川の川底に残っていて、
    それが法皇の頭痛の原因だ」と告げました。
  • 調べさせると、そのとおりドクロを発見しました。
  • 1164年、頭痛平癒のために平清盛に命じて自分の離宮に
    三十三間堂(正式には蓮華王院)を造らせ、
    本尊として十一面観音をつくってドクロを封じ込めさせたのです。
  • ご本尊の霊力により、正月の初水を七日間ご祈祷し、
    霊木とされるの枝で、この法水を参拝者に灌いでお加持する法要を「柳のお加持」といい、
    後白河上皇の頭痛平癒にあやかる霊験あらたかな行事です。
  • 出典:昭和63年7月号の「歴史読本、魔界都市平安京ー知られざる京都の闇」の文化人類学者・小松和彦と、写真家で「鬼がつくった国・日本」の著者内藤正敏の対談抜粋より。井川雅子先生のご教示をもとに構成しました。
  • 朝日新聞「名画日本史」2000.02.13によると、熊野那智参詣第一位は「後白河法皇」で33回、
    花山上皇は出家し那智山にこもったといいます。また那智の滝は「補陀落」信仰の本拠地です。
  • ▲top
  • 京都三十三間堂の柳のお加持が、毎年6月18日に東京の浅草寺(せんそうじ)でも行われています。
  • 浅草寺近くの浅草田圃(たんぼ)にある幸竜寺(跡地は浅草ビューホテルになっています)に、柏原明神という神社があります。
    頭痛に悩む人がここに祈れば、頭痛が平癒するとして、江戸時代に人気がありました(附属病院にも関連記事あり)。
    • あるひとがひどい発作に苦しんでいました。
    • 知人がいわく「頭痛なら、柏原明神に祈願するとよい。私が代わり願(がん)をかけきてあげる」
    • 男は寝こんだとき小猿が三匹出て来て痛む所を揉む夢をみました。目覚めたときには頭痛は全快していました
    • それを知人に伝えると「不思議だなあ。社頭にはたくさんの猿の額(がく)が、かかっていたよ。お使いが来て癒してくれたんだろう」
    • (「耳袋」根岸鎮衛著/天明〜文化頃成立より)(頭痛教室ニュースレター 第3号 2004より)
  • ▲top
  • 頭痛が治りますように 熊野で楊枝薬師まつり
    (2008年3月18日中日新聞)
    楊枝薬師堂に訪れた参拝者ら=熊野市紀和町で
     熊野市紀和町の熊野川沿いにある楊枝(ようじ)薬師堂で17日、「楊枝薬師まつり」が開かれた。
     薬師堂はお参りすると頭痛など首から上の病が治るとされる。彼岸入りに合わせた祭りには、地元を中心に、大阪や奈良、和歌山などから大勢の参拝者が御利益を求めて訪れた。薬師堂に参拝して帰る人や祈とうを受ける人もいた。
     祈とうを受ける人は、十数人から数人ずつ交代で薬師堂に入った。読経した後、手に持った数珠で参拝者の頭や肩などをさすっていた。
     薬師堂の由来は、平安時代にさかのぼる。後白河上皇が長く頭痛に悩まされていた。ある晩、薬師如来から熊野川のほとりにある巨大なヤナギを使ってお堂を建てるようお告げがあった。切り出した巨大なヤナギを棟木に使い、京都に三十三間堂を建立すると上皇の頭痛がぴたりと治った。
     上皇はお礼に、ヤナギがあった場所に薬師堂などからなる「頭痛山平癒(へいゆ)寺」を建てたとされる。
  • ▲top
  • 後白河法皇の逸話(2015年7月12日)
  • ▲top

平清盛

1118〜1181

  • 頭風を病んだ平清盛(たいらのきよもり)
  • 平清盛は平安末期の武将。やがて天皇の外祖父の地位をえた清盛は、国政の実権をにぎり平家全盛期を作りました。
  • ところが1181年(治承五年)2月27日、平清盛は「頭風」を病んだとあります(九条兼実の日記『玉葉』)。
  • 頭風とは頭痛のことです。昔は頭痛をこのようにいいました。
  • その翌日になると「禅門(清盛)の頭風事ノ外増スアリ」というように、病状は悪化しています。
  • 1181年(養和元)閏(うるう)2月、清盛は四、五間以内に近寄ると暑くてたまらないというほどの高熱におかされ
    「あつち死ぞし給ひ」、64歳の生涯をとじました。
  • いわく「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす(平家物語 )」
  • 若林利光「偉人たちのお脈拝見」日本医療企画1998を参照
  • 若林先生は、流布しているマラリヤ説を否定し、清盛の頭痛は「かぜ」⇒「髄膜炎」あるいは「脳出血」と考えておられます。
    本当は怖い頭痛の話オーエス出版 (2003出版)より
  • 他に清盛の死因としては、マラリア説、猩紅熱、脳内出血説、肺炎説があります。(篠田達明, 病気が変えた日本の歴史. 2004, 東京: 日本放送出版協会. 52-61.()
  • ▲top

源頼朝 みなもとのよりとも 

1147〜1199

  • 鎌倉幕府初代将軍です。
  • 1198年12月27日、頼朝は相模川の橋供養に出席した帰りに落馬しました。
  • それで相模川は馬入川ともいわれています。
  • 翌年1199年1月13日になくなりました。
  • 頼朝の死に関する記載がほとんどないために、平家の怨霊説、他殺説、卒中説など議論百出です。
  • 若林先生によれば「慢性硬膜下血腫」です。
  • 慢性硬膜下血腫は、ささいな頭部外傷の後に発生し、しばらくしてから頭痛や悪心・嘔吐、痴呆、麻痺を呈します。
  • 死に際が芳しくなかったので、記録に残らなかった可能性があります。
  • 若林利光、本当は怖い頭痛の話オーエス出版 (2003出版)より
  • 横田説によれば、脳卒中とくにくも膜下出血です。
    • 横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 24-47
  • 篠田説によれば、脳卒中です。
    • 篠田達明, 病気が変えた日本の歴史. 2004, 東京: 日本放送出版協会. 64-67.
  • ▲top

源実朝 みなもとのさねとも

(1192〜1219)

  • 鎌倉幕府3代将軍。源頼朝の2男で、鎌倉初期の歌人。
  • 28歳のとき、鶴岡八幡宮で頼家の息子公暁に殺害されました。
  • 『吾妻鏡』によると、建保二年(1214年)2月4日、将軍源実朝が病気になり、かねてより親交のあった臨済宗の開祖栄西が招かれました。
  • 栄西は「実朝の病気は二日酔いであって、本当の病気ではないしと察し、精茶一杯をすすめました。ときに実朝は23歳、栄西は74歳。
  • 栄西の『喫茶養生記』には「酒気をさまし、睡り(ねむり)を少なくし、気分を爽やかにし、渇を医し、宿食を消し、身を軽くし、倦解を除くなど、諸多の効あり」と書いてあります。
  • 出典: 横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 24-47
  • ▲top

足利義満

  • 室町幕府3代将軍・足利義満(1358〜1408)は1408年、急病死しています。
  • 最初はかぜ症状で始まり、数日後に死亡しています。
  • 若林先生によると死因はかぜの皮を着た「くも膜下出血」なのだそうです。
  • ▲top
     

浅野内匠頭

asano.gif (24319 バイト)1667-1701

  • 忠臣蔵の発端は浅野内匠頭の「片頭痛」のせい?
  • 「風さそう花よりもなお我はまた 春の名残を如何に解かせん(問やせん)」
    ご存知、忠臣蔵の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ)の辞世の句です。
  • NHKで「元禄繚乱」が放映中されました。これは忠臣蔵がテーマです。
    なぜ、内匠頭が松の廊下で吉良を切りつけたのか。
    その原因はいろいろと詮索されていますが実態は不明なのだそうです。
  • 吉良の、賄賂(わいろ)欲しさのイジメに耐えかねての刃傷ということになっていますが、
    吉良様は、領地(愛知県幡豆郡吉良町)では名君の誉れが高かったとか。
    それに当時は賄賂というか贈り物は常識でした。
  • ドラマでは吉良が「浅野の(勅使に対する)接待ぶりが不手際で、非常に心証を悪くしている」とか
    「ご公儀(幕府)に対する謀反でござる」とまで極言されたことになっています。
  • それを知った内匠頭は、心労による片頭痛・胃痛のストレスも加わって、
    ついに松の廊下の刃傷に及ぶという展開になっています。
  • 相手が吉良(きら)だけに切らずにはいられなかったのでしょうか。
  • ▲top
  • 楠木 誠一郎著、日本史 謎の殺人事件、二見書房、2008、124ページにも記載されています。

●木戸孝允(きどたかよし)別名、桂小五郎

1833〜77

  • 明治初期の政治家。幕末期には桂小五郎の名で知られます。
  • 西郷隆盛、大久保利通とともに維新の三傑のひとりです。
  • 1849年(嘉永2)吉田松陰の松下村塾に入門。
  • 1858年(安政5)の帰藩ののち、尊王攘夷運動の長州藩代表者となります。
  • 1865年(慶応元)に藩中枢に復帰、薩摩藩と連帯のもとに明治維新をみちびきました。
  • 同年から木戸姓にあらためました。
  • 明治6年の征韓論を巡り西郷と激しく対立します。
  • やがて健康を害したこともあり、次第に政治の中央から遠ざかりました。
  • 晩年の日記には強い頭痛や胸痛に苦しみ、政局への不満を綴る言葉が並んでいます。
  • かれの頭痛ですが南條範夫「幾松という女」新潮社(1990)では「偏頭痛」と明記されています。
  • 1877年(明治10年)5月26日死去。享年45歳。墓は京都東山霊山にあります。
  • ちなみに西郷隆盛は1877年、大久保利通は1878年に相次いで亡くなっています。
  • 文献

その他の頭痛もち

  • 淀君 (出典: 頭痛の話(中公新書)古井倫士【著】2005年出版p37)
  • 徳川家光 (同上)

 


top.gif (1182 バイト)教養学部へ