|
農学部 |
(改定2014/07/10) |
悪魔のプレゼント=麦からとれた頭痛の特効薬
- ライ麦に麦角病菌の感染による蹴爪のような黒っぽい角(図参照)が生えることがあります。
- これをうっかり食べると妊婦は流産、手足は壊疽する、幻覚が生ずる・・・・そこで悪魔の蹴爪と恐れらました。
- 麦角には、いろいろな活性物質が含まれます。その一つがエルゴタミンです。
- エルゴタミンは片頭痛の原因となる血管を収縮させて、頭痛をおさめます。
- そこで片頭痛の特効薬となりました。
- しかし連用すると反動的に血管が拡張して頭痛がとれなくなります。
- エルゴタミンは悪魔からのプレゼントですが、うまく使えば悪魔を出し抜くことができます。
- 豆知識:ライムギイネ科の一年生または越年生の穀草。トルコからイラン地方が原産。
黒パンは、ライムギ粉にコムギ粉をまぜてつくられる。
- 詳しくは⇒酒石酸エルゴタミン
- ▲top
花札では不思議なことに11月です。
- 柳salix alba, Willow
- いままで数かぎりない頭痛患者が、アスピリンで、救われました。
- このアスピリンの素性をたずねてみましょう。
- ヒポクラテスは2300年前、「柳(salicaceae)の皮を煎じて飲むと痛みがとれる」と書いています。
- Dioscorides(40-90)は白い葉の柳(salix alba)の葉が痛風に効くと記載しています。
- アフリカのホッテントット族はリウマチ発作に川柳の若枝を煎じて服用してしました(Lancet1976)。
- Stone RE(1796)は「白い葉の柳の抽出物は体温を下げる」と報告しています。
- 我が国ではサリチル酸のことを水柳酸といいます。
- 1830年Lerouxが柳から有効成分salicinを抽出しました。
- Piria R(1938)はsalicinから熱分解でサリチル酸(salicylic acid)を得ています。
- 同じ頃、Loewig(独)はサリチル酸を合成しました。
- 1853年Gerhart(仏)がアセチルサリチル酸(acetylsalicylic acid)を合成し、バイエル社のHoffmanがリウマチに良く効くことを見出し、Aspirinと名づけました。
- アスピリンの名前はシモツケspiraea plantにちなみます。
- アスピリンは大腸がん抑制作用がある。(現代化学4月号):ボストン大学シャピロ氏。
動物実験で30〜50%大腸がんを減らした。表面細胞の癌化を生化学的な反応で阻害するため。
- ▲top
- 柳のことが詳しく乗っているホームページhttp://mryanagi.hp.infoseek.co.jp/new_page_18.htm
- ▲top
- シモツケ(spiraea plant, spira=ねじれたもの)はバラ科の落葉低木で日本全土の山野に生えています。
- シモツケの抽出物にサリチル酸が含まれています。
- (別の文献には「セイヨウナツユキソウ」とも記されている)
- そこでサリチル酸はスピール酸(Spirsaeure)ともいわれます。
- 1853年Kolbeが、サリチル酸=スピール酸であることを証明しました。
- 魚の目とりのスピール膏はこれに由来します。
- 1853年ジェラールGerhart(仏)がアセチルサリチル酸(acetylsalicylic acid)を合成しました。
- バイエル社のホフマンHoffmanは、1897年10月、アセチルサリチル酸をリウマチの薬として再開発しました。
- その際、アセチルの「A」とspiraeをつけて、Aspirinと名づけたのです。以来、アスピリンといえばバイエルという定評ができました。
- つまりアスピリンはシモツケにちなみます。
- ▲top
- 「里人の 相まつところや 独活蕨(宗因)」
- 北海道から九州の山野に自生。
- 地上に出る前の若い芽は柔らかく芳香があり、食用とされる。
- 生長すると高さ二メートルに達し「うどの大木」となる(いくら大きくても柱に使えないの意)。
- 根茎の皮を剥ぐ→水浸→乾燥→5−10g/日煎飲
- ▲top
- 「真白に 行手うづめて 山辛夷(素十)」
- 花のつぼみを陰干しし、一日約2〜5gを煎飲する。
- めまいにも効く。
- ▲top
- 「あな白し 露葛の葉の うらがへり(川端茅舎)」
- 秋の七草の一つ。
- 冬、根を掘り、皮を剥いで、適当に切り乾燥させる。
- 3〜7g煎飲する。
- 肩凝りにもよい。
- 頭痛を伴う風邪にも特効。
- 漢方では有名な葛根湯の主薬となる。
- 根に数種のフラボノイドを含む。
- 落語に「葛根湯医者」というのが出て来ます。なんにでも「葛根湯をおのみ」という医者です。
- 「はい、そちらの方は?」
- 「いえ、あっしゃこいつの付き添いで・・・・・」
- 「そうか、お供さんか・・・。そりゃ退屈だろう。葛根湯でも飲まないか」
- まさか退屈には効かないでしょうが、とにかく万病に効きます。とくに解熱、発汗、止瀉に効があるとされます。
- 葛湯は、風邪のときにとくにおいしいですね。
- 葛根湯が風邪にきくわけ
- カゼをひくとインターフェロン(INF)が誘導されます。
- これがインターロイキン1α(IL-α)が分泌、視床下部に作用してシクロオキシゲネース活性を高め、プロスタグランディンE2を産生させ、発熱します。
- 葛根湯はINF→IL-αの過程を抑制します。
- Kurokawa et al:J.Traditional Med 13:201-209,1996
- ▲top
- チャ:Tea、camellia sinensis (ツバキ科)
- 中国標準語はcha、方言はteこれからTeaというようになりました。
- 中国南部山地原産。葉を飲用にするために古くから栽培されているツバキ科の常緑低木
- 葉は飲料のほかにカフェインの原料となります。
- 本邦での最初の飲用は天平元年(729)4月に聖武天皇が中国風の団茶を百僧に賜ったのが始まり。
- 鎌倉時代1191年(建久2年)に栄西上人が宋から茶の実を持ちかえり、これを栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)に栽培したのが京都の茶園のはじまり。
- 栄西はその後「喫茶養生記」を著し、その冒頭に「茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり」と書いた。
- 事実、お茶にはカテキン、ビタミンC、カフェインを含み、抗菌作用、抗癌作用があることが知られています。
- 抹茶は頭痛薬とされましたが、これはカフェインのためでしょう。
- カフェインの含有量は抹茶で4.6%、コーヒー豆で1.5%です。
- 「太平の眠りを覚ます蒸気船(上喜撰)たった四杯で夜も眠られず」(上喜撰とは上等なお茶のブランド)は、
嘉永6年(1853年)浦賀に来航したペルリ艦隊に対する幕府の混乱を皮肉った狂歌ですが、
この狂歌からもお茶にカフェインを大量に含んでいることがうかがわれます。
- 緑茶が制癌剤の効果を増強 (1998.5、医学書院、医学会新聞より)
緑茶に含まれるアミノ酸であるtheanineに制癌剤Adriamycin(ADR)の抗腫瘍効果を増強する作用がある一方、
ADRの副作用を軽減することを明らかにされた。緑茶のうまみ成分であるtheanineは、紅茶やウーロン茶等には含まれない。
このtheanineは腫瘍細胞からのADRの流出を阻害することにより腫瘍中のADR濃度を維持し、ADRの抗腫瘍効果を増強する一方、正常組織ではむしろADR濃度を低下させ、副作用を軽減する。
- 緑茶、がん予防薬を渋く応援 (朝日新聞1998.9.30)
緑茶の渋みの成分が、がん予防薬の効き目を14〜20倍強めることを埼玉県立がんセンター研究所の管沼雅美研究員らが見つけた。この成分は、緑茶の渋みのもとになるエビガロカテキンガレート(EGCG)である。
- 大地園の粉末茶
宮崎県川南町の茶栽培農家「大地園」の粉末茶が口コミで評判を呼んでいる。粉末茶は茶葉を丸ごと粉にしたもの。半年間、家族で粉末茶を飲み続けたところ「肩こりや片頭痛が治った」。完全有機栽培の一番茶を粉末にする。100グラム入りで1575円。問い合わせは同園(0983・27・0689)。
- ▲top
- 「おおばこの 生えし加茂湖の 渚かな(虚子)」
- 加茂湖は佐渡島にあります。
- 葉が大きいところから大葉子、車のわだちにそって生えるので「車前草」とも。
- 夏、花穂の出たところ全草を陰干しし、10〜20グラムを煎飲する。
- 咳止めのほかに、頭痛、ぜんそくに有効。
- 漢方では消炎、利尿、鎮咳剤とする。
- 薬局方にも収められている。
- 成分として葉にアウクビン、種子にプランテノール酸がある。
- ▲top
- バターバー(西洋フキ)はフキ科に属するハーブ
- 日本で食用される蕗(フキ)とは異なる種類です。
- 暑い時期にバターをフキの大きな葉で包んで保存していた事から、この名前がつきました。
- ヨーロッパでは昔、疫病や熱、咳に効果のあるハーブとして使用していました。
- このバターバーに含まれる物質の「ペタシン」は抗炎症作用抑制があります。
- ペタシンは、炎症反応を起こす物質「ロイコトリエン」の分泌を抑制し、花粉症やアレルギーの鼻づまりを緩和します。
- ペタシンは、脳血管の状態を整えてくれる働きもあり、片頭痛予防効果もあります。
- ▲top
●バラ rose
●ヒマ Castor Bean別名トウゴマトウダイグサ科。Ricinus communis
- 原生地は熱帯アフリカ
- アフリカでは高さ12mに達するが、寒い地域では4mをこさない。
- 葉は浅い切れこみのある大きな扇のよう、茎や果実は鮮紅色。
- 種子からは峻下剤ヒマシ油(ヒマシ=ヒマの種子の意)がとれ、油絵や塗料、化粧品や工業用に使われる。
- どの部分にも毒が含まれ、とくに種子には猛毒がある。
- 日本では赤い茎の数品種が、いけばなの材料に用いられる。
- 紀元前1600年に書かれたエジプトのエベルス・パピルスには「ヒマの皮に水を加えてすりつぶし、痛む頭に塗れば(中略)たちどころに治る」と記載されている。
- ヒマな方、ぜひトライしてみてください。
- ▲top
- アメリカインディアン・チェロキー(Cherokee)族(アメリカ南東部に在住)の頭痛治療儀式は・・・
- 患者は朝鮮人参を噛む。
- 祈とう師はつぎのように歌いながら患者の額を右手掌で静かになでる。
- 男たちは通り過ぎていった。彼らは救いをもたらした。
- 魔法使いたちは通り過ぎていった。彼らば救いをもたらした。
- 救いを今なでた。彼らは救いをもたらした。
- えい!
- 祈とう師は朝鮮人参の出し汁を疼痛部に吹き付ける。
- 必要に応じてこの儀式を4回まで繰り返す。
- チョウセンニンジンにはpanax ginseng, P. quinquefoliumの2種がある。前者は中国、後者は北米原産。東洋種は興奮性、アメリカ産は抗ストレス作用に優れる。
- Panaxは万能薬パナケイアに起源する。
- 日本では大根島(おおねしま)が有名。直販もある。
- 江戸時代のカルタに「人参飲んで首くくる」というのがあります。
高価な人参を飲んで病気は治ったものの、その薬代のために首をくくるハメになった、ということで、
見境なく行動してはいけないことを戒めたものです。
- 昔は親指の長さのものが1両したとか。
- ▲top
- アラビアコーヒーノキの学名はCoffea arabica アカネ科コーヒーノキ属
- コーヒー用の種子がとれるアカネ科の常緑低木または小高木。
- 675年ごろ、紅海近くのアラビア半島で栽培されたのが始まり。
- 成木の高さは4.5〜6mになり、開花後6〜7カ月で果実が生長し、明るい緑色から赤色に、最終的には、完熟して収穫できるころには深紅色になる。
- 熟した果実はサクランボに似て、ひじょうに短い柄で房状に枝につく。
- ふつう2個の種子(コーヒー豆)が、あまい果肉の中にはいっている。
- コーヒー豆には、さまざまな化学物質がふくまれている。
- おもな不揮発性物質には、カフェイン、トリゴネリン、クロロゲン酸、フェノール酸、アミノ酸、炭水化物、ミネラルである。
- 主要な揮発性物質は、有機酸、アルデヒド類、ケトン類、エステル類、アミン類、メルカプトン類である。
- コーヒーのおもな生理学的効果はカフェインによるもので、これは緩やかな興奮薬として作用するアルカロイドである。
- 片頭痛患者はコーヒーを飲むと頭痛が楽になる。
- このカフェインは血管に緊張を与え、片頭痛を楽にする。
- 現在の片頭痛治療薬に、たいがいカフェインが含まれているのは、そのためである。
- ▲top
- 落葉高木。奇数羽状複葉、小葉は2〜3対、5〜6月頃枝先に短い円錐花序を頂生して緑白色の小花を多数付ける。
- 全株に特異臭がある。さく果は紅熟する。
- 中国原産、日本でも各地で栽培する。
- evodiamine rhetsinine の成分を含む。これはセロトニンの母核、インドール核を含む
- 享保年間(1720年頃)渡来。ゴシュユの果実は漢方では健胃・食欲亢進薬、
また体内に存在する余分な水分のために起こる胃痛、頭痛、嘔吐などに用いられる。
- 漢方薬、呉茱萸湯は頭痛によい。
- 中国産のゴシュユはE.officinalis(本ゴシュユ)、日本産はE.rutaecarpa(偽ゴシュユ)である。
- ▲top
- Japanese Apricot Tree分類:バラ科サクラ属。ウメの学名はPrunus mume。
- 中国原産の落葉小高木。
- 梅の果肉にはクエン酸とリンゴ酸が含まれ、独特の酸味を作ります。昔から梅干し、梅酒、薬用などにつかわれました。
- 「万葉集」には、梅をうたった歌が104首もあり、サクラの38首をはるかにしのいでおります。
- 『医心方(いしんほう)』によれば「梅は三毒を断つ」といい、食・血・水を清掃する物質と説いています。
- 梅干しが一般の生活に入りこんできたのは江戸になってからでした。
- 福茶や梅肉エキスが普及したのは中期以降で、庶民文化の一つにかぞえられています。
- 江戸時代の代表的頭痛治療法は、こめかみや額に梅干を貼りつけるというものでした。
- 梅干しを 二合目に張る 富士額 (柳79)
- 美形の若妻の富士額(ふじびたい)の二合目はこめかみのところ。
- ここに梅干をすりつぶして貼り、頭痛をこらえていた様子を川柳子がするどく捉えております。
- その他の川柳は⇒川柳に見る頭痛
- 頭痛大学所在地小田原は梅干が名産である。梅干しの専門店がいくつもある。
- ▲top
- 生姜(Zingiber officinale)は血小板の凝集を阻止する成分を含有している。
- これらの作用のすべてが生姜が片頭痛に有用であるということを示しているが、
コントロール臨床試験は行われていない。
- Journal of Ethnopharmacologyに
42才の片頭痛の女性患者が
4日間4時間ごとに500‐600mgの生姜の粉末と水を混ぜたものを摂り、
緩解を得たと発表された。
- 患者は視覚的前兆が始まると生姜を摂り始めるよう言われていた。
- 著者らは生姜を摂り始めて30分以内に軽快し始めたと報告している。
- また生姜を継続して用いたその女性は片頭痛の頻度も痛みの程度も軽減したと言っている。
- 出典:Migra-Lieve解説書より
- ▲top
- イチョウ(ginkgo biloba)
- イチョウの抽出物(GBE)はフランスの2つの小規模な臨床試験で、
片頭痛にある程度有効であることが示された。
- 1日量は120‐240mgである。
- 出典:Migra-Lieve解説書より
- イチョウ葉エキスは血管性痴呆、アルツハイマー型痴呆ならびに老化予防に有効
- 日本では日蓮上人のイチョウ霊木からつくられる「寿量秘妙符」が鎌倉時代から医薬品として用いられていた。
- イチョウ葉エキスはラジカル消去効果が報告されている。
- 以上、「医学のあゆみ」2000;194:209-12
- ▲top
- クスノキ科のクロモジの一種。
- 果実が黒熟する薬なので烏薬(うやく)。
- 薬用に使うのは根で、頭痛などの鎮痛剤にされる。
- 18世紀前半の享保年間に渡来。
- 庭木にもされる。
- (2006.03.13 朝日新聞朝刊 花おりおり)
- ▲top
●アッケシソウ(厚岸草、学名Salicornia europaea)
- ソーダ灰のとれるこの植物は頭痛薬に用いられました。
- sodaはもともと中世ラテン語のsodanum=アッケシソウから来ています。
- なお「ソーダ」とはナトリウム塩の俗称で、一般的には炭酸ナトリウムを指します。
- この植物は塩湿地に生育する塩生植物で、葉と茎が食用となり、シーアスパラガスともいわれます。
- ▲top
●クマツヅラ(熊葛Verbena officinalis)
- クマツヅラ科/属名:クマツヅラ属生薬名:馬鞭草(ばべんそう)
- 神経系の副交感神経に作用し、子宮を刺激します。
- 月経に関わる片頭痛に作用があるといいます。
- 本州、四国、九州、沖縄の野原、山地に自生、ヨーロッパ、北アフリカ、中国、東南アジアに分布
- http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm231-1.htm
- ▲top
- 井波解説:山渓フィールドブックスK薬草、山と渓谷社、東京、1995
- 神野太郎:身近な薬草246種。三晃書房、東京、1975
- ▲top
- Ulrich Danesch, Reiner Rittinghausen.
Safety of a Patented Special Butterbur Root Extract for Migraine Prevention.
Headache 2003;43(1):76-79
⇒特許を受けた特別なフキ根エキスは、人間において治療にとって安全である
注 「ふきのとう(蕗の薹)」
ふきはキク科の多年草、「ふきのとう」は薬用として鎮咳、健胃に用いられ、葉、茎、根の汁は解毒、虫刺され、切り傷に内服または外用する。
|