>>「気」シリーズ<<
改定 2005/12/11
- 病気は気の持ちようで、重くもなるし軽くもなるという意味に使われています。
いまでは「気」を「精神的」な意味合いにとらえています。
- 「病は気から生ずると申しますれば〈略〉お心広うお持ちなさるるがよろしうござりまする」などと使われます(小春穏沖津白浪‐序幕)。
- たしかに頭痛も 気の持ちようから よくなったり 悪くなったりする病気です。
- しかし本当のところはもっと哲学的な意味があるのです。
- 「呂氏春秋」(紀元前3世紀頃)の記載によると、つぎのように定義されています。
「気」=生命力、
「血」=気が体内に静止している状態、
「健康」=気血
のバランスよく、体内を順調にめぐっている状態
「疾病」=気血の欝滞
- 西洋では「気」にあたるものをプネウマといい、長い間西洋の病因説の根本となりました。
- 黄帝
- 「病気」という言葉は紀元前1世紀頃に見られ始めます。
このころの「黄帝内経」には「百病は皆気より生ず、病とは気やむ也」と書かれています。
この記述がもとになって「病は気から」の言い方が始まったのでしょう。
- 貝原益軒の養生訓には「気血よく流行して滞らざれば気つよくして病なし.気血流行せざれば病となる.其気上に滞れば頭疼(とうとう)、眩暈(めまいのこと)となり」とあります。
- 要するに頭痛とは生命力たる「気」が渋滞した状態により発生したもの、という解釈です。
- 平安時代から頭痛は「頭風」ともよばれてきました。気が滞った状態だから頭風というのですね。
ちなみに脳卒中のことを中風、中気、風疾といいます。尿酸のたまる関節痛を痛風といいます。
- 今流の考えでは頭痛は血管の拡張、精神の緊張・筋肉の凝り(血流の欝滞に起因)から発生すると考えられていますから、
昔からの考え方も、当たらずとも遠からず、といったところですね。
- ▲top
- 「気」の字のかまえの部分は、もともと「〜」が三つ重なった形で、「ほのかに立ちのぼる蒸気」のこと。
つまり「蒸気」でもあるし、「匂い」でもある。
「そんなこと全然やる気がないんです」などといえば、この「気」は「反応してほのかに動く心」です。
岩波新書「日本語練習帳(大野晋著)29頁」より
- ▲top
- 元気とは天地間に広がり、万物が生まれ育つ根本となる精気のこと
- ▲top
- 病は気から、頭痛も気からというお話しをしましたが、今回は「気」の実態に迫ってみます。
- 写真の「五寸釘寅吉」は150センチ、49キロの小柄ながら、
前科8犯、脱獄6回、刑務所生活50年の猛者です。
- 「五寸釘」のあだ名の由来は
質屋に盗みに入り、逃げるとき五寸釘(約15センチ)の飛び出た板片を左足に踏抜いたが、
そのまま5キロも逃走、血の跡を追われて御用なったことにちなみます。
(明治17年の事件)。
- 寅吉さんの痛みは「脳内革命」で紹介されている脳内モルヒネの力で、和らげられたためでしょう。それにしてもすごい”気力”ですね。
- 閑話休題、脳幹の縫線核というところがありますが、
ここはセロトニンを疼痛中継所に送っています(実は縫線核は脳内モルヒネの影響を受けている)。
- このセロトニンが減ると、痛みに感じやすくなり、頭痛がちとなります。
- 逆にセロトニンが充実すると、頭痛は起りにくくなります。
- セロトニンは気分や睡眠に関係が深い生体アミンです。
- これが減ると気分が落ち込むのです。
- 気分が落ち込むと頭痛がちとなるのは、セロトニンがおおいに関係しております。
- 頭痛−うつ病−不眠はこのセロトニンを通じて、結びついています。
- 頭痛の「気」とは「セロトニン」のことである、というのが結論です。
- ▲top
- 病は気から、頭痛も気からというお話しをしましたが、今回は「空気と頭痛」について触れてみます。
- まずエピソードをひとつ。
- 1931年のこと、CKスミスはサザンクロス・マイナー号という飛行機に乗ってオーストラリアからイギリスに向かっていた。
- ラングーンに近づくころ、彼は急激な頭痛とめまいに襲われた。
- ラングーンをたち、ベンガル湾の上で「恐ろしい気分!日射病になりかけのようだ
- カラチに着いたときには「ひどい夜だった。頭はドラムのように鳴り続けた」
- さらに飛び続けると「飛行が終わる前に死んでしまいそうだ。着陸する場所を見つけなければ−。
さもなければ、きっと墜落するだろう」
- 回復して飛行すると頭痛とめまいに苦しめられる」。
- 結局アテネで排気管に漏れ穴が発見されたのです。
- 彼の頭痛の原因は、なんと排気ガスのせいだったのです。
- 二酸化炭素は血管を著しく広げます(酸欠の状態でも同様です)。そうすると頭痛が起こります。
- 人込みや空気の悪いところで頭痛が起こるのもそのせいです。。
- 頭痛の起こる環境では、一酸化炭素と二酸化炭素中毒に気を付けましょう。
- いびきをかくくせがあり朝頭痛がする人は、睡眠中、無呼吸になり、二酸化炭素が蓄積されて頭痛が起こっている可能性があります。睡眠中の無呼吸は突然死の原因になりますので、一度医師と相談してください。
- ▲top
- 病は気からという話の続きです。
- ストレスが加わると、免疫の力が低下し、風邪をひきやすくなり、癌にもなりやすくなります。もちろん頭痛も・・・
- 「脳と免疫はお互いに影響しあう」というデータがつぎつぎと見つかってきました。
- NK細胞という免疫細胞は、ガン、ウイルス、細菌をやっつける働きをしています。
- このNK細胞活性を、試験の最中と終了後に測ったところ、試験中のNK細胞活性は低下していました。
- カラオケの好きな人と嫌いな人を集めて、NK細胞活性を測ったところ、好きな人はカラオケでNK細胞が生き生きとしたが、
嫌いな人では下がってしまったということです(左のグラフ)。
- カラオケも好きな人にはストレス発散→健康の元ですが、きらいな人には、かえってストレスになるのですね。
- ガンなどで連れ合いを亡くした方の免疫能は低下しているのだそうです。
妻がなくなって、しばらくして後を追うように夫が亡くなった、というのは根拠のある話なのですね。
- ストレス下では血小板が凝集しやすくなります。
そのために血小板から、片頭痛の原因物質であるセロトニンがでて、片頭痛がおこします。
- ストレスは万病のもと、積極的に解消していく必要があります。
- 笑うと免疫能も高まります。「笑う門には福来る」ですよ。
(文献)1)星 恵子:ストレスと免疫、講談社、東京、1993、55−57.
- ▲top
- 自然治癒は「気」から
- 「楽しむ」「やる気を出す」などのポジティブ思考はリンパ球増多へ、免疫力の増強。
- 不快、不満、イライラなどのストレスは免疫力の低下を引き起こす。交感神経系の緊張状態。
- リラックスして副交感神経系を活発に
- うつ状態などネガティブ思考は免疫力の低下
- (渡邉悟先生オリエンタルエクササイズ「自然治癒力とは何か」から1998/12/25)
- 渡邉悟(物故)先生は名大退官後、藤保衛生学部生理学教室、NASA研究員として無重力医学の研究をなさったそうです。
- ▲top
●教養学部へ
|