||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|


>>ストレスのページ<<


menu.gif (1320 バイト)


●ストレスはHans Selyeが1936年 Nature (138:32)にa syndrome produced by diverse nocuous agents
という表題で、生体に侵襲を加えると、刺激の種類にかかわらず、生体に非特異的な反応がおき、
この反応は最初は有利であるが、長期間持続するとむしろ不利になることを報告したのがはじめ。


●現代のストレスとその対処

  • 筒井末春/日医雑誌第119巻(9):1413-1416,1998の要約引用
  • まとめ
    • 現代社会はストレスが多く存在する.
    • 健康を維持,回復する早道
      それぞれのストレスをまず自覚したうえで
      運動,栄養,休養のバランスの崩れを発見し,
      そのうちでも休養に関して十分な対処を行うこと.
      リラクセーションを日常心掛ける.
  • T.現代のストレス
    • 新しいストレス
      企業の海外進出を含め技術革新に伴う社会
      労働環境の変化
      職場のOA化
      伝統的価値観の崩壊
      人間関係の希薄化
      高齢社会の到来
      少子化現象
      子どもの教育
      家族のコミュニケーションの断絶
    • 日常生活に潜むストレスの要因ストレス
      物理的・化学的ストレス
      暑さ,寒さ,けが,騒音など
      生理的ストレス
        飢餓,感染,過労など
      心理的・社会的ストレス
        自分を取り巻く環境の変化
         (異動,定年,引っ越し,転校など)
          人によっては結婚,昇進,入学などの祝事がストレスになる場合がある.
        心の支えとなるものの喪失
         (親や親しい人との死別など)
        身体的苦痛や不安
         (老化,病気,けが,入院など)
        自尊心の喪失や寂しい思い
         (失業,左遷,夫婦・両親の不和など)
    • 職場でのストレス
       (1)人間関係に起因するもの
       (2)仕事の質や量に関するもの
       (3)仕事への適性に関するもの
       (4)昇進や定年など将来への不安
       (5)その他
    • 家庭生活でのストレス
       (1)夫婦間の問題―不和,別居,離婚
       (2)親子関係―子どもの進学や結婚,就職
       (3)経済問題―ローン,破産,財産相続
       (4)親戚関係―家庭の違い、親戚付き合いの軋轢
       (5)身体的ないし精神的病気や外傷,事故,手術など
       (6)その他―嫁姑の問題,環境上の問題(住居や騒音など)や宗教上の問題、に少子化,核家族化に伴い家族の絆が揺らぐ状況
    • 学校生活でのストレス
       (1)友人関係(クラスメート,サークルやクラブ活動)でのストレス
       (2)教師との間での車L探
       (3)成績に関するストレス
       (4)進学に関するストレス
       (5)その他
  • U.ストレス状態の成立  個体にストレス状態が成立するためには
    • 心理的・社会的ストレスが重要
    • 受け止める個体側の要因
    • 心身が強化され十分な対応能力があれば,セルフコントロール可能
  • V.ストレスへの対処
    • 1.状況や自分の行動の把握
      ストレスに対応するためには,次ぎの生活のスタイルや生活スケジュールの変化に注意する。
       (1)睡眠,食欲,便通の変化
       (2)身体症状の出現
       (3)精神症状(いらいら,不安,抑うつなど)の出現
       (4)意欲,集中力の亢進や低下
       (5)多弁,無口,外出の機会の増加,引きこもり
       (6)飲酒,喫煙, コーヒーなど嗜好品や食事の変化,趣味の変化
       睡眠障害はストレス由来のサインとして重視されてよい.
    • 2.運動,栄養,休養のバランス,特に休養指針の実践
      健康づくりの基本は運動,栄養,休養のバランスに帰する
      ストレスとの関連で重視されてよいものに休養があげられる.
      特に働き盛りで過剰適応に陥りやすい人々には,厚生省の休養指針(表1)を参考に,その実践を心掛けることがストレス対処へのポイントといえよう.
    • 3. リラクセーション
       リラクセーション法にはいろいろなものがある
      Jacobsonの漸進的弛緩法
      Bensonの弛緩反応法
      自律訓練法=心療内科領域でよく用いられている.
      バイオフィードバック技法

表1 健康づくりのための休養指針(厚生省)
  • 1.生活にリズムを
     ●早めに気付こう, 自分のストレスに
     ●睡眠は気持ちよい目覚めがバロメーター
     ●入浴で,からだもこころもリフレッシュ
     ●旅に出かけて,こころの切り替えを
     ●休養と仕事のバランスで能率アップと過労防止
  • 2.ゆとりの時間で実りある休養を
     ●1日30分,自分の時間をみつけよう
     ●活かそう休暇を,真の休養に
     ●ゆとりのなかに,楽しみや生きがいを
  • 3.生活のなかにオアシスを
     ●身近ななかにも憩いの大切さ
     ●食事空間にもバラエティを
     ●自然とのふれあいで感じよう,健康の息吹を
  • 4.出会いと絆で豊かな人生を
     ●見出そう,楽しく無理のない社会参加
     ●絆のなかで育む,クリエイティブ・ライフ

表2 自律訓練法の標準練習手順

  • 公式0(背景公式)・・・・気持ちがとても落ち着いている.
  • 公式1(四肢重感公式)・・両手両足がとても重たい.
  • 公式2(四肢温感公式)・・両手両足がとても温かい.
  • 公式3(心臓調整公式)・・心臓が静かに規則正しく打っている.
  • 公式4(呼吸調整公式)・・楽に呼吸している.
  • 公式5(腹部温感公式)・・おなかがとても温かい.
  • 公式6(額部冷感公式)・・額が気持ちよく涼しい.
  • 注:重感と温感練習は簡便な弛緩訓練として利用されることが多い.

文献

1)Holmes TH & Rahe RH: The social readjustment. J Psychosom Res rating scale.196; 11:213-218
2)白倉克之,高田 昴,筒井末春編:職場のメンタルヘルス・ケア.南山堂,東京,1997;303−318.
3)筒井末春,中野弘一:新心身医学入門.南山堂,東京,1996;162−167.

  • top.gif (1182 バイト)


●ライフイベントとライフストレス

  • ストレッサーは2つに大別される.
  • ライフイベント(life event)
    • 人生における衝撃的な単発の出来事
      “肉親の死”“火事による家屋の崩壊”といった喪失体験が代表的
      “入学”“結婚”“仕事の昇格”など慶事
    • 急性の心身反応を引き起こす。抑うつ症状に陥る
  • ライフストレス(life stress)
    • 日常的適応努力によるストレス
      “日々の夫婦喧嘩”“近所づきあい”“満員電車の通勤”など
    • これに適応するために心身両面の適応努力を要する。 
      肉体的な無理を
      睡眠や食事を犠牲にする,
      休養や余暇をとらない
      疲労をおして無理
      精神的な負担
      生の感情を出さない(はらふくるるわざ)
      自然の欲求を抑えてしまう
    • 衝撃性は低いが、反復性・持続性
    • 慢性的な心身反応を徐々に生じさせる
      神経症,心身症などのストレス関連疾患を引き起こす
      以前からあった基礎疾患を悪化させる
  • 医学のあゆみVol.191 NO.9 1999.11.27「日常診療に役立つ心身医学的アプローチ」
  • ▲top

ライフストレス

  • ストレスとは,なんらかの刺激によって起こる機能的ひずみ
  • 本来は物理学や工学系で用いられてきた用語である。
  • ストレスはストレッサーの種類により,
    • 心理的ストレス:心理・社会的要素の強いストレッサーが関与する
    • 身体的ストレス:身体的負荷がストレッサーとして引き起こされる
  • われわれは日常生活のなかでたえず心理的ストレスや身体的ストレスを受けている。
  • 日常生活上健康に影響を及ぼすようなストレスを総括してライフストレスとよぶ。
  • 生体にストレッサーが加わると4つのストレス反応形態が表出される。
    • (1)情動的反応:不安,焦燥,抑うつなど
    • (2)認知的反応:集中力低下,記憶障害,知覚障害など
    • (3)行動的反応:飲酒,喫煙,常習欠勤など
    • (4)生理的反応:循環器,消化器,自律神経,内分泌などの反応
    • 4種類の反応はつぎにより修飾され、個人により反応形態は異なる
      • 性格要因(性格傾向,対処能力)
      • 環境要因(職場環境,対人関係,家族)
  • HolmesとRaheは,生活上ストレススコア(life change unit:LCU)社会再適応評価尺度(social readjustment rating score:SRRS)を作成している。社会的に再適応できるまでの時間を指標に,結婚を50,配偶者の死を100とする。
    • 過去1年間に体験した日常生活上の出来事のLCU合計点が
      • 200〜299は約5割のものが翌年身体疾患が発症し,
      • 300以上では約8割が発症する
    • ひとつひとつの出来事が低いスコアであっても,それが重なれば疾病を引き起こしたり悪化させる割合が高くなることを示している。
    • さらに,“疾病に罹患する”というライフイベントは彼らのSRRSによればLCU 53で6番目に高いスコアであり,疾患になること自体が大きなストレスであることを示している.
      食事制限や,禁酒や禁煙など制限が新たなストレス性健康障害を生じる
  • 医学のあゆみVol.191 NO.9 1999.11.27「日常診療に役立つ心身医学的アプローチ」
  • ▲top

ストレス状態のチェックポイント

  1. 睡眠はしっかりとれているか
  2. 食欲は安定しているか
  3. 喫煙やアルコールの量は増えていないか
  4. 朝の気分は良好であるか
  5. 朝,新聞を読む余裕はあるか
  6. 気分は落ち着いているか,イライラすることはないか
  7. 仕事は順調にこなせているか,一人で抱え過ぎていないか
  8. 将来への不安はないか
  9. 仕事以外の時間で楽しめることがあるか
  10. 人間関係は良好か
  11. 日々の充実感はあるか
  12. 家族との交流が十分持てるか,夫婦関係は良好か
  • 医学のあゆみVol.191 NO.9 1999.11.27「日常診療に役立つ心身医学的アプローチ」
  • ▲top

ストレス度チェック

  1. 頭がすっきりしない
  2. 目が疲れやすい
  3. 動悸がしたり胸苦しくなったりする
  4. 食事をおいしく感じない
  5. 吐き気や下痢・便秘がある
  6. 肩こりや腰のだるさがある
  7. 手足が冷えやすい、汗をかきやすい
  8. 皮膚の荒れやかぶれがある
  9. 風邪をひきやすい
  10. 寝つきや目覚めが悪い
  11. 仕事に意欲がわかない
  12. 趣味を楽しむ気になれない
  13. 人に会うのがおっくうだ
  14. 気が散って集中できない
  15. ささいなことに腹が立つ
  • 5つ以上思い当たるなら要注意 (吾郷普浩さん作成、朝日新聞1998.4.23.
  • ▲top

ストレスマネージメント

  • 認知療法では,ストレス反応を起こしやすい10個の認知思考のパターンをあげている。
  1. 全か無か思考:物事を白黒はっきりさせないと落ち着かない。
  2. 過度の一般化:些細な事実がすべてであると決めつけてしまう.
  3. 拡大解釈過小評価:自分の失敗や他人の成功を過大にとらえ,自分の長所や他人の苦労に気がつかない。
  4. 心のフィルター:ひとつのことにこだわり過ぎて,現実をみる目がくもってしまう。
  5. 結論の飛躍:根拠が曖昧なのに,性急に結論づけてしまう。
  6. マイナス思考:先々まで悪い方へ考えてしまう.
  7. すべき思考:なにかをしなければならないと自分を縛りつける.
  8. 感情的決めつけ:自分の感情のままに物事をとらえ,素直に現実を受け入れない.
  9. レッテル貼り:自分や他人に対し一方的な見方でどうせだからと決めつけてしまう.
  10. 個人化:すべて自分が処理しないと気がすまない.すべて自分の責任にしてしまう。
  11. 医学のあゆみVol.191 NO.9 1999.11.27「日常診療に役立つ心身医学的アプローチ」

ライフスタイルとストレス

  • 脳血管疾患の危険因子に関する疫学的研究において(脳神経外科ジャーナル 7(5):289,1998)、
    ライフスタイルとして「疲労時の対策」「休日の過ごし方」「ストレスの対処」を取り上げられた。
  • 分析結果範囲では,よりactive(活発)な対応をする人ほど
    脳内出血の発症が少ないという結果であった.
  • 適度なスポーツは高脂血症・肥満・高血圧など脳血管障害の危険因子を改善することにより,
    予防因子として働くことが知られている.
  • スポーツをしない人は脳内出血発症のリスクが約4倍であると報告されている.
  • ストレスは脳心事故の危険因子であると考えられるようになってきた.
  • severe life event(深刻な日常の出来事)の後に,
    脳血管疾患や虚血性心疾患が多発することが知られている.
  • また高度の精神的ストレスや自由裁量の少ない職種では,
    neuroendocrine response(神経内分泌反応)により高血圧や動脈硬化をきたしやすいといわれている.
  • 今回の検討から「自分なりにストレスを解消することができる人」は,
    有意に脳内出血の発症が低率であり,多変量解析でも独立した因子であったことは注目に値する.
  • 上は脳出血を頭痛と置き換えてもなりたつ記述である。
  • ▲top

話題


社会的ストレス評価法

  • 社会学者ホームスと内科医レイHolmesとRaheは20年にわたり5000人を超える人々に面接し、
    身体疾患の発症に先立つ生活上の重要な出来事43を抽出し、
    さらに397人の男女に、結婚生活の適応に要した負担の程度や時間を50点とした場合、
    それぞれの項目の出来事は何点くらいのストレスに相当するかを評価してもらい表を作成した。
  • 1年以上にわたって200〜300点が負荷された場合には、
    その翌年には、半数以上の者は心身に何らかの問題を生じ、
    300点以上の場合には80%の人々が翌年病気になることが見出されている。
    すなわち、ある程度点数が高いと(社会的ストレスが増すと)重大な健康障害を起こしやすいと指摘した。
  • 社会再適応評価尺度は社会的ストレス評価法として用いられている。
  • 表 社会再適応評価尺度(ホームスとレイ)
順位 できごと 生活変化単位値
配偶者の死 100
離婚 73
夫婦別居生活 65
拘置、拘留、または刑務所入り 63
 5 肉親の死 63
けがや病気 53
結婚 50
解雇 47
夫婦の和解調停 45
10 退職 45
11 家族の病気 44
12 妊娠 40
13 性的障害 39
14 新たな家族成員の増加 39
15 職業上の再適応 39
16 経済状態の変化 38
17 親友の死 37
18 転職 36
19 配偶者との口論の回数の変化 35
20 約230万円以上の抵当(借金) 31
21 担保、貸付金の損失 30
22 仕事上の責任の変化 29
23 息子や娘が家を離れる 29
24 親戚とのトラブル 29
25 個人的な輝かしい成功 28
26 妻の就職や離職 26
27 就学・卒業・退学 26
28 生活条件の変化 25
29 個人的な習慣の変更 24
30 上司とのトラブル 23
31 仕事時間や仕事条件の変化 20
32 住居の変更 20
33 学校をかわる 20
34 レクリェーションの変化 19
35 教会活動の変化 19
36 社会活動の変化 18
37 約230万円以下の抵当または借金 17
38 睡眠習慣の変化 16
39 親戚づき合いの回数の変化 15
40 食習慣の変化 15
41 休暇 13
42 クリスマス 12
43 ささいな違法行為 11

心のストレスとその影響

原因 環境 結果
とらわれ 精神 抑うつ、不安神経症、強迫神経症、パニック障害
疲労 身体 心身症(頭痛、胃潰瘍、狭心症、高血圧)
人間関係ギクシャク、ジレンマ、過労 職場 やる気低下、仕事ミス
非常識なふるまい 隣人関係 閉じこもり
いじめ、いやな教師 学校 学業不振、学校嫌い、登校拒否
不和、親子関係、夫婦問題 家庭 家庭内のあらそい
付き合い 親戚 絶縁

外傷後ストレス障害(PTSD,postraumatic stress disorder)

  • アメリカ精神医学会の診断基準兼疾病分類(DSM)に記載。
    大規模な災害などで心の傷を負った場合、後からでてくる様々な症状。回復には月単位の時間を要する。
  • 災害の例:1995年1月の阪神淡路大震災や3月の地下鉄サリン事件、ベトナム戦争や、ロス地震など
  • 定義として、
    • (1)死ぬ危険または重傷を負う体験を一度以上自身で体験するか、または他人の生命を危うくする危険を目撃したり直面したことがあること。
    • (2)そのような体験の結果、強い恐怖や無力感、あるいは戦慄を経験したこと。
    • (3)その出来事が反復しそうな気がしたり、夢に見たり、その出来事に近い状況が起きたり、その出来事を思い出させるようなことを体験したときに苦痛を感じることがあること。
  • 実例: 「67歳の女性。震災で自宅は全壊した。・・・4月中旬には修復なった自宅に戻れた。帰宅してから頭痛、食思不振、集中力の低下、不眠などの症状が始まり、・・・(臨床精神医学24巻12号、尾上進・福西勇夫)」。
  • 看護学生約200人に対する調査からは、不安、憂うつな感情、不眠、集中困難、無力感などの症状が5割から7割に認められ、このうち無力感はその後3カ月が経過した後も、3割が持続していた。
  • ▲top

年齢とストレス

  • 年齢が若いうちは、ストレスに適応して、頭痛を感じても気にしないでいられます。
  • 歳とともにストレス耐性が低下してきます。
  • 不安や抑うつが昂じて、神経症やうつ状態に陥りやすくなります。
  • 精神的ストレスが身体症状に変わったりします(身体化)。
  • アルコール依存や薬物依存に陥りがちです。
  • めまいや立ちくらみなどの自律神経失調症状が加わりがちです。
  • ▲top

ストレスと免疫 stress_and_immunity

  • はじめに
    • ストレス状況下で、免疫能の低下し、感染に対する抵抗性や、免疫能が低下する。
    • これは脳と免疫系に相関があることが分かってきた。その根拠は・・・
    • 1)脳細胞と免疫担当細胞に共通の抗原や蛋白質がある。
    • 2)神経ペプチド(β−エンドルフインなど)がリンパ球に作用し、免疫応答に影響。
    • 3)免疫担当細胞が産生するサイトカインが脳細胞に作用。
    • 4)免疫担当細胞が神経ペプチド、ACTH、VIP、ソマトスタチンなどを産生し、脳に影響。
  • 事例を示します。
    • 1.NK細胞(natural killer cell)は、ガン細胞、ウイルス、細菌をやっつける。
      NK細胞活性を医学生10人について、卒業式験の最中と試験終了2週間後に測った。
      試験中のNK細胞活性は全体に低値であった。
      ストレスによって、NK細胞活性は容易に変動することが明らかになった。
    • 2.ストレス状況下、リンパ球数およびリンパ球幼若化能を経時的に調べたところ後者は低下。
    • 3.うつ病スコアとNK細胞活性との関連:うつ症状の強いほどNK細胞活性の低下が著明。
    • 4.試験中はEBV−VCA(Epstein−Barr virus viral capsid antigen)抗体価の上昇
      γ一IFN(γ−interferon)の産生低下
      上気道を中心とした症状の発生頻度が増す
    • 4.ストレス下では、風邪ウイルスを滴下したところ、感染率も発症率も高い。
    • 5.ストレス下:血小板が多数凝集している。(心筋梗塞、脳梗塞、片頭痛の原因?)
    • 6.カラオケの好きな人と嫌いな人を集めて、カラオケの前後でNK細胞活性を測った。
      好きな人はカラオケ後にはNK細胞活性が増えたが、嫌いな人では下がってしまった。
  • 結論:ストレスは万病のもとであり、積極的に解消していく必要がある。
  • (出典)PTM Vol.9, 13(1) FEB., 1998 聖マリアンナ医科大学 星 恵子
  • (文献)1)星 恵子:ストレスと免疫,講談社,東京,1993,55−57.、6)星 恵子:ストレスと免疫.炎症と免疫 3:81−87,1995.
  • ストレスが強いとアレルギーの原因となる(朝日新聞1998.4.23)
  • ▲top
以下は、日医雑誌119(8)'98より
  • ストレスは免疫学的機能の低下を起こす
  • mitogenに対するT細胞反応性の低下
  • NK細胞活性の低下
  • 同じストレスがあっても,
    非攻撃性 →ヘルパーT細胞が増加
    攻撃+敗北→サプレツサーT細胞が増加
    サブクリニカルな不安,抑鬱状態
    Th1細胞機能が低下し、血清IL−2が低下
  • ストレスは副腎皮質からのステロイドホルモンと髄質からのアドレナリンの分泌を促進する.
  • グルココルチコイドはTh1,Th3いずれのリンパ球の機能も抑制する。
  • アドレナリンは単球からのIL-12 分泌を抑えることによって,
    血中ニューロペプチドYを増加させTh3優位に導く働きがある.
  • Thl/Th3機能比の低下
     ヘルパーT細胞のサイトカインの産生パターンからみた分類
    Th1 IL−2,IFN−γ産生型 細胞性免疫、遅延型過敏性より強く関与
    Th3 IL−4,IL−5産生型. 液性免疫,好酸球活性化より強く関与
  • アトピー性皮膚炎は,ThlよりもTh3の方が強く働いている状態である713
  • ▲top

●M Empl, et al: T-cell subsets and expression of integrins in peripheral blood of patients with migraine. Cephalalgia 1999;19:713-717

  • 自然治癒は「気」から
    ・「楽しむ」「やる気を出す」などのpositive思考はリンパ球増多へ、免疫力の増強。
    ・不快、不満、イライラなどのストレスは免疫力の低下を引き起こす。交感神経系の緊張状態。
    ・リラックスして副交感神経系を活発に
    ・うつ状態などnegative思考は免疫力の低下
    (渡邉悟先生オリエンタルエクササイズ「自然治癒力とは何か」から1998.12.25)
  • 渡邉悟(物故)先生は名大退官後、藤保衛生学部生理学教室、NASA研究員として無重力医学の研究をなさったそうです。
     

ストレスによって風邪を引き易くなる原因を解明

  • 米国Carnegie Mellon大学のSheldon Cohen氏らは、ストレスと風邪の関連性を明らかにした。
    詳細をPchosomatic Medicine誌99年3月号に報告した。
    それによると免疫機構に関わるインターロイキン-6(IL6)の関与を示唆するものである。
  • 今回サイトカインであるIL6が、心と体を結び付け、
    ストレスによる感染と呼吸器系病の症状を進行させる可能性を明らかにした。
  • Cohen氏らは、55人の成人ボランティアに対し、
    インフルエンザAウイルスの感染前に心理的ストレスを測定した。
  • その後8日間隔離して、
    患者の症状−くしゃみ、鼻の充血と分泌量、咽頭炎、喘息、不快感、頭痛と寒け−の程度を評価した。
  • また、鼻汁中のIL6の濃度も測定している。
  • 感染の初期に、感染による症状と粘液の量の変化とともにIL6濃度は変化しており、
    さらに、感染前の心理的ストレスが大きい患者ほどIL6は高濃度であり、
    ストレスと病気をIL6が結び付けていた。
  • 風邪の症状と粘液量に対する心理的ストレスの影響の多くは、IL6の変化で説明可能である。
  • しかし、IL6が直接の原因ではなく、
    感染の過程で増加した未検出な炎症性化学物質の単なる目印に過ぎない可能性もある。
  • (白石麻央、フリーランス)
  • Copyright(c) Nikkei Business Publications,Inc. All Rights Reserved. 1999.3.26転載
  • ▲top

生体機能調整系のストレス反応

  • 外界からの刺激は五感か入力される。
  • 大脳皮質で認知される。
  • 扁桃体や海馬の情動記憶と照合されストレッサーとしての評価が行われる。
  • ストレッサーと認知されると青斑核の活動が亢進してアドレナリンが放出される。
  • 覚醒レベル亢進、辺縁系で不安・恐怖・怒りなどの情動反応が惹起される。
  • それらの興奮は視床下部に伝播される。
  • 自律神経と内分泌の反応が惹起される。
  • 副腎髄質と末梢神経からアドレナリンが放出され、「緊急反応」が惹起。
  • バゾプレシン、CRHが放出される。
  • 以上、医学のあゆみ2000;195:ストレスと臨床より
  • ▲top

●ストレス度

  • 精神的なストレス度について約1600人を対象とした調査では、
    「配偶者の死」というのは最高得点項目になっている。
  • 男性の方が女性よりも1点だけ高いスコアであった。
  • 「男性がぼけた場合、最後まで覚えているのは奥さんの名前であるが、
    女性がぼけた場合、最初に忘れるのは亭主の名前」というが、
    男女のストレス度には違いがある。
  • ▲top

テクノストレス

  • (thechnostress)
  • コンピューターが導入されるようになって、新しい精神不健康状態が生まれた。
  • 米国でメンタルヘルス担当の産業医、クレイグ・ブロードがこれを「テクノストレス」と名づけた。
  • これには2種類ある。
    • 1.「テクノ不安症」:中高年がコンピューターにうまく馴染めずに悩む。
    • 2.「テクノ依存症」:若者層が他人との情緒的関わりが不能になる。
      「コン中」(コンピューター中毒)
  • ▲top

コーピング(coping)

  • スレッサーに対する対処の方法のことをコーピングcopingといいます。
  • このコーピング・スタイルにはさまざまな種類があります。
  • 積極行動型コーピング 積極的に解決しようと行動をとる対処様式
  • 積極認知型コーピング 情報を集めたり、考え方を修正しようとする対処様式
  • 気晴らし型コーピング  気を紛らわせる対処様式
  • 回避型コーピング ストレッサーを回避してストレス状況に陥らないようにする
  • ▲top

ストレスの脳科学

  • ストレスは視床下部−下垂体−副腎(HPA)系内分泌系、自律神経系、行動面に影響する。
  • 不安や恐怖をもたらす。
  • 関連する脳部位で遺伝子発現が起こり、神経回路の変化が惹起する。
  • HPA系の変化はc-fos遺伝子、ACTH遺伝子の発現量をマーカーとして調べられている。
  • 医学のあゆみ 2001;197:263-289.に「ストレスの脳科学」の特集あり。
  • ▲top

●厚生労働省 平成12年 保健福祉動向調査「心身の健康」 ストレスと睡眠

  • 3万2千名を対象として実施
  • ■ストレス
  • 1.この1ヵ月間に日常生活でストレスの自覚
  •  「大いにある」は11.8%  男性10.8%,女性12.8%
  •  「多少ある」は 42.8%
  •  「あまりない」は25.3%
  •  「まったくない」16.9%  男性19.6%,女性14.3%
  • 2.生活への影響
  •  「大いにある」 7.11%
  •  「多少ある」 32.2%
  •  「あまりない」 43.7%
  •  「まったくない」15.0%
  • 3.ストレスの内容
  •  男性は「仕事上のこと」41.3%
  •  女性は「自分の健康・病気・介護」、「収入・家計」が25%を超える。
  • 4.ストレスヘの対処法
  •  「人に話して発散する」39.2%が最も多く
  •  「のんびりする」
  •  「テレビを見たリラジオをきいたりする」
  •  男性は「趣味・スポーッにうちこむ」、「のんびり」、「テレビ」、「アルコール」
  •  女性は,「人に話して発散する」50%以上
  • ■睡眠
  • 5.1日あたりの睡眠時間
  •  「7〜8時間未満」「6〜7時間未満」が多い・
  •  睡眠による体養の充足度「やや不足」「まつたく不足」を合わせると31.5%.
  • 6.睡眠不足の原因
  •  男性の中年層では仕事などで睡眠時間がとれないが多い。40.2%。
  •  女性は「悩みやストレスなどからちが30.4%で最も多い。
  •  「25〜34歳」では「育児のため」が30.5%で最も多い。
  • 出典:日医ニュース 962号(13.5.5)保健福祉動向調査「心身の健康」
  • ▲top

免疫系との相互調節機構(脳と免疫系のクロストーク)

  • (1)脳の局所破壊実験により免疫機能が変化する.
  • (2)胸腺,牌, リンパ節,骨髄は自律神経系の支配を受けている。
    そして免疫担当細胞の細胞膜表面に多種類のホルモン,神経ペプチド,モノアミン神経伝達物質の受容体が存在している.
  • (3)脳内、とくに自律神経系および神経内分泌系の中枢である視床下部にサイトカイン受容体の存在が証明され,末梢のサイトカインが脳機能に影響を与える.
  • (4)インターロイキン1,インターフェロンなどのサイトカインはミクログリアやアストログリアでも産生される。サイトカインが脳内で数々の作用をつかさどっている可能性がある.
  • ◎この研究領域は広く精神神経免疫学(psychoneuroimmunology)とよばれる.
    また, とくに心と免疫との関係に焦点を絞って精神免疫学(psychoimmunology)とよばれることもある。
  • ◎精神神経免疫学は,細菌やウイルスなどの病因,遺伝,内分泌系,神経系,免疫系,感情,性格・行動が相互に関連しあつた結果として病態が決定されることを詳らかにした。
    このことはとりもなおさず,多くの疾患はその発症および経過において,多因子かつ生物・心理。社会的なものであることを強調する.
  • 医学のあゆみ 2001;197(2) 特集:精神免疫学の世界−ストレス疾患と免疫異常−
  • ▲top

ストレスによって脳や身体の変化が大きくなる因子

  • 1.心理的ストレス(身体的よりも)
  • 2.コントロールできないストレス
  • 3.発散できないストレス
  • 4.年をとってからのストレス
  • (記事番号:2327)
  • ▲top

ストレス対処法

  • 1.ふりかかるストレスは受け止める、乗り越える、不快ストレスを快ストレスに変えるブラス思考をする
  • 2.リズムを大切にする
     ストレスは:月>金・土。よって月曜の午前中はあまり張り切らない
     季節の変わり目となる春・秋にストレスが強まる
     生活のリズムを保つために睡眠をきちんと確保する
  • 3.ストレス・マネジメント
     スポーツ、趣味、娯楽も大切
     ストレスを「敵」でなく「友」して感ずる。
  • 4.やたらに休息してもだめ(ラットの実験)
     ストレスを3時間付加と、10分程度の体止期を入れて反復
     脳の変化が大きかつたのは、休止期を入れたほう。
     このことから「数多く休憩を入れればいいというものではない」
  • (記事番号:2327)
  • ▲top

不眠症の原因「5つのP」

  • physical    身体的原因 疼痛、掻痒、頻尿など
  • physiologic  生理学的原因 時差ぼけ、交代制勤務
  • psychological 心理学的原因 ストレスや重篤な身体疾患、生活上の重大な変化など
  • psychiatric  精神医学的原因 アルコール依存症、不安、パニック障害、うつ病など
  • phalmacologic 薬理学的原因 アルコール、カフェイン、各種薬剤の摂取
  • (記事番号:2327)
  • ▲top

よく眠るための心がけ(Lavie P, 1998)

  • 1.ベットでぐずぐずしない
  • 2.無理に眠ろうとしない
  • 3.寝室に時計を置かない
  • 4.遅くなってからの激しい運動を避ける
  • 5.寝る前のコーヒー、タバコを避ける
  • 6.定時の就眠と起床
  • 7.寝る前に消化の悪い食事をとらない
  • 8.日中はなるべく眠らない
  • (記事番号:2327)
  • ▲top

ストレスや行動特性と疾病

  • ストレスによる反応は,つぎの3方向で現れる
    • (1)「体験化」(精神症状)抑うつ,緊張,気持ちが不安定になる
    • (2)「行動化」 過食,過飲,ギャンブルなど
    • (3)「身体化」 頭痛,肩こり,下痢など
  • 疾患と行動特性の関係でよく知られているのは
    • 冠動脈疾息とA型行動特性(競争的,性急で挑戦的)
    • 消化性潰場と「感情抑制的で身体感覚への気づきが鈍い」
  • ストレスと関連する疾患
    • アトピー性皮膚炎
    • 過敏性大腸炎
    • 呼吸器疾患など
  • 患者理解のヒン卜
    • 患者さんの話を繰り返して確認します。
    • 最後に「ほかに何かお困りですか?」と拾います。
    • 「何か緊張されているようですね」と,観察された非言語のメッセージを確認します。
    • 「なるほど,それならばストレスにお感じになるのはもっともですよ」と支持します。
    • 「できるだけのことをしてあげたいと思っています」とサポートすることを示します。
  • 参考書籍 坪井康次編著:日常診療に役立つストレスケア入門)永井書店 2001
  • (出典:Medical Eye 2001 三共製薬)
  • ▲top

ストレスの強さによる神経系への影響

  • ストレスの強さによって効果の持続が増大する。つぎのステップとなる。
  •  1.動機づけ、覚醒、情動変化
  •  2.シナプス可塑性の変化(LTP、LTD)
    • LTPとは長期増強(Long Term Potentiation)
    • LTDとは長期抑圧(Long Term Depression)
    • シナプスでのシグナルの伝達効率が長期にわたって増強/減弱する現象。
  •  3.形態学的変化
  •  4.神経毒性
  • 鹿島晴雄. Brain Medical 13(4):52-56, 2001より引用
    原典 Bremner JD et al : J Trauma Stres 8: 527-553, 1995
  • ▲top

東京都健康世論調査

  •  2005.2.17 3人に2人は「イライラやストレスを感じる」
  • 東京都が健康世論調査(調査期間:2004/9/17〜10/3。有効回収数2103件)
  • 「毎日の生活の中でイライラやストレスを感じるか」
     「しばしば感じる」 24.6%
     「たまに感じる」 41.7%
     「あまり感じない」 21.5%
     「しばしば感じる」+「たまに感じる」=66.3%
  •  特徴的なのは、この「感じる」との回答が若い世代ほど多かった点
     20代男性(n=143)76.9%(男性全体63.9%)
     20代女性(n=128)82.0%(女性全体68.5%)
  • 「イライラやストレスを感じる」人
     「健康状態がよくない」
     「休養がとれていない」
     「睡眠時間では、4時間未満」(80%がイライラ)「8〜9時間未満」では半数以下。
  • ▲top

職業ストレス

  • 職業による持続的なストレスの評価
     交感神経の緊張を招き,健康問題が生ずる。
     情緒的な苦痛と交感神経の緊張状態を導く。
  • Karasekらの「仕事の要求度・コントロールモデル」
     指標
      A. 仕事の要求度(仕事の負荷・責任など)
      B. 仕事のコントロール(自由度・裁量権)
     Aが高く、Bが低い場合は高ストレス
     職場での上司・同僚の支援が低いとさらに問題が生じやすい。
     高ストレインの心血管系疾患罹患のオッズ比は1.3〜4.0
  • Siegristの「努力-報酬不均衡モデル」
     A. 環境要因 = 高努力・低報酬
     「努力(仕事の要求度や負担など)が大きいのに、報酬報が少ない(給与・昇進・尊重)」
     B. 個人要因 = オ―バーコミットメント
     認められたいために過度に仕事に傾注する。
     心血管系疾患罹患のオッズ比は1.2〜9.0
  • 労働時間
    長時間労働自体が精神的・肉体的なストレスとなる。
    Sokejimaら,心筋梗塞患者11時間超群の危険率は2.94
    厚労省の過重負荷の認定基準は
     発症前1か月間におおむね100時間
     または発症前2か月間ないし6か月間にわたって,80時間/月超の時間外労働が認められる
     おおむね週60時間を超える労働からこの基準に当てはまる。
  • 出典 北海道大学公衆衛生 岸玲子 121循環plus 2005July,Vol. 5 No.9:10-12。
  • ▲top

ストレス測定装置

  • 産業技術総合研究所の脇田慎一(わぎだしんいち)博士ら研究チームが、短時間で正確に測定できる、ストレス測定装置の開発に成功した。
    この装置を使うと、だ液(血液は採血がストレスとなる)の採取から10分ほどで測定が可能だ。
  • ストレスの評価方法には下記の方法がある。
     心理テストなどの主観評価法、
     血圧や心拍(しんばく)を測定する方法
     ストレスマーカー(ストレス指標物質)
  • 開発された装置は、二つのストレスマーカーを指標とした。
     「コルチゾール」(ストレスホルモン)
     「s-lgA」(免疫力の指標)
  • 高い選択性をもつ「抗原抗体反応」と、高い分離機能をもつ「電気泳動」を一つの基板(「プロトタイプチップ」)で行うことで、微量なストレスマーカーの測定を可能とした。
  • 出典 Newton 2006(2月号);108ページ
  • ▲top

文献

  • 一次性頭痛患者の84.4%に少なくとも1回のpsychosocial stress event またはa psychiatric disorder が発見された(イタリアでの共同研究)。
    不安 52.5%、うつ 36.4% 21.7% 妄想観念
    Psychosocial stress は 29.5% に。
    患者のこの広いサンプルで観測される精神医学の障害の高い頻度はTTH患者のより包括的で適切な臨床の管理を目的とした、系統的な精神的comorbidityの研究が必要とされる。
    The Italian Collaborative Group for the Study of Psychopathological Factors in Primary Headaches. Psychiatric comorbidity and psychosocial stress in patients with tension-type headache from headache centers in Italy. Cephalalgia 1999;19:159-64.
  • .医学のあゆみ2000;195:「ストレスと臨床」の特集あり。
  • 7割以上がストレスを感じる 〜「中高生の健康意識」調査〜
     健康日本21推進フォーラム(理事長=自治医科大学・高久史麿学長)は昨年11月,首都圏の青少年(中高生)を対象に,運動や健康に対する知識や日ごろの生活状況などについてアンケート調査を行ったところ,70.2%がストレスを感じており,特に女子では80.7%にのぼった−などの結果が明らかになった。
     調査対象は,中学生220人(男子110人,女子110人),高校生222人(同110人,112人)の合計442人。ストレスのおもな原因として,「学業成績」「友人関係」がともに45.9%を占めた。ストレスとスポーツの関係では,「ストレスを感じている」割合は「なんらかのスポーツを行っている」生徒で67.5%だったのに対し,「スポーツを何もやっていない」生徒では77.6%と高い傾向にあった。心理的ストレス反応測定では「不機嫌・怒り」「無気力」の尺度の程度が,「抑うつ・不安」の尺度の程度より高い傾向を示した。また,健康知識の習得は,テレビや家族などからが多く,授業からの習得は少なかった。「健康に関する知識レベル」は,平均62点で,中学生は高校生に比べて低く,男子は女子に比べて低い傾向であった。 [Medical Tribune2001年3月15日 (VOL.34 NO.11) p42]
  • 久保千春. ストレスと未病. 医学のあゆみ 2001;197:881-886.
  • CLINICAL NEUROSCIENCE 2002;20(5); 特集 メンタルヘルスをめぐる諸問題 ストレスとメンタルヘルス
  • (総説)森田恭子ら: ストレスと神経・内分泌ネットワーク. 脳と神経57(6):397-406,2005
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)精神科心療内科へ戻る