>>慢性疲労症候群<<
- 慢性疲労症候群(CFS)とは
- 原因不明の強い全身倦怠感,
微熱,リンパ節腫脹,頭痛,脱力感や,
思考力の障害,抑うつ等の精神神経症状などが起こり,
- この状態が長期にわたって続くため,
- 社会生活が送れなくなるという病態である.
- 日医雑誌第119巻・第8号/平成10(1998}年4月15日RK−701
-
頭痛、倦怠、微熱などを呈する症候群である。特異抗核抗体が証明された。
-
▲top
- 西海正彦(国立病院東京医療センター内科・医長)
- 週刊医学界新聞 第2305号 2/3
-
慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome,CFS)は,
1988年に米国のthe
Centers for DiseaseControl and Prevension (CDC)により提唱された疾患
- 1980年代の初めに,米国で疲労感,微熱,リンパ節腫大などの伝染性単核球症様の症状が
遷延化する症例群が数施設から報告されたのが始まりであり,
- また“集団発生”も見られたことから,
- 一時は「第2のエイズか?」などとマスメディアに騒がれたこともあったが,
- その病因はいまだに不明である。
- CDCの改訂基準(1994年)によれば,
- CFSの診断は通常の診察や検査では明らかな原因の見出せない
- 著しい疲労感
(ちなみに本邦厚生省CFS研究班による基準では,
「少なくとも月に数日は疲労のため仕事を休まざるを得ない程度以上の疲労感」とされる)が
- 6か月以上持続し,
- 1).記憶または集中力の障害,
- 2).咽頭痛,
- 3).頸部または腋窩リンパ節の有痛性腫大,
- 4).筋痛,
- 5).多関節痛,
- 6).新たに出現した頭痛,
- 7).睡眠障害,
- 8).体動後の回復しにくい疲労感,の
- 8項目中4項目以上が
- 6か月以上存在した場合に成立するとされる。
- しかしここでわかるように,CFSの診断基準項目には,
何ら疾患特異的な臨床所見や検査所見が含まれているわけではないため,
CFSという疾患概念の独立性について疑いを持つ医師が現在でも存在するようである。
- CFSのとの異同
- うつ病の一型
- 結合織炎症候群(fibrositis
syndromeまたはfibromyalgia syndrome)
- 「自律神経失調症」
-
CFSの抗核抗体研究の経過
- CFSでは特異的な検査成績がないと述べたが,
- 25%の患者で間接蛍光抗体法(核材はHEp-2細胞核)による抗核抗体が陽性になる
- その後Konstantinovら(1996)は,同様の方法でCFS患者の抗核抗体を検索し,
その52%(対照では3%以下)に核膜(nuclear
envelope)に対する抗体の存在を報告し,
さらにMOLT-4の細胞抽出液を用いた免疫ブロット法により,
その対応抗原を検討し,
それが主として分子量68kDの核膜蛋白lamin
B1であろうとした。
- この成績は従来CFSには特異的診断法がないとされていたため,
CFS研究上画期的な発見として注目された。
- 私たちの成績について
- 対象としたCFS患者は,過去に国立病院東京医療センター内科を受診し,
厚生省CFS研究班の診断基準で確診例とされた70例
- [年齢は17歳から78歳(平均43歳),男女比1:4]
- 対照群として,それらの性と年齢をマッチさせた健常人20例
- CFS70例中11例(16%)で68kD抗原(および48kDと45kD抗原)に対する抗体が証明され,
- 対照群では1例も証明されなかった。
- まとめ
- CFS患者の一部に疾患特異的自己抗体が存在することが明らかになってきた
- 疑いの目で見られてきた本疾患の独立性がより確かなものとなった
- 治療
-
ビタミンC:細胞を傷つける活性酸素の働きを抑える。
- 補中益気湯:免疫を正し、微熱を下げる。
- ▲top
- A.大クライテリア(大基準)
- 1. 生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、
少なくとも6ヵ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
- 2.病歴、身体所見、検査所見で別表*に挙けられている疾患を除外する。
- B.小クライテリア(小基準)
- ア)症状クライテリア(症状基準)
(以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)
- 1.徴熱(腋窩温37.2〜38.3℃)ないし悪寒
- 2.咽頭痛
- 3.頸部あるいは腋窩リンパ節の腫張
- 4.原因不明の筋力低下
- 5.筋肉痛ないし不快感
- 6.軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
- 7.頭痛
- 8.腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛
- 9.精神神経症状(いずれか1つ以上)
光過敏、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、混乱、思考力低下、集中力低下、抑うつ
- 10.睡眠障害(過眠、不眠)
- 11.発症時、主たる症状が数時間から数日の間に出現
- イ)身体所見クライテリア(身体所見基準)
(少なくとも1カ月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)
- 1.微熱
- 2.非浸出性咽頭炎
- 3.リンパ節の腫大(頸部、腋窩リンパ節)
- ◎大基準2項目に加えて、
小基準の「症状基準8項目」以上か、
「症状基準6項目+身体基準2項目」以上を満たすと「CSF」と診断する。
- ◎大基準2項目に該当するが、
小基準で診断基準を満たさない例は 「CSFの疑いあり」とする。
- ◎上記基準で診断されたCSF(「疑いあり」は除く)のうち、
感染症が確診された後、それに続発して症状が発現した例は「感染後CSF」と呼ぶ。
- *別表は省略。除外する疾患は、既知の器質的疾患とうつ病と考えてよい。
- ▲top
- 0: 倦怠感がなく平常の生活ができ、制限を受けることなく行動できる。
- 1: 通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、倦怠感を感ずるときがしばしばある。
- 2: 通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、全身倦怠の為、しばしば休息が必要である。
- 3: 全身倦怠の為、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。
- 4: 全身倦怠の為、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。
- 5: 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。
- 6: 調子のよい日は軽作業は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している。
- 7: 身の回りのことはでき、介助も不要ではあるが、通常の社会生活や軽作業は不可能である。
- 8: 身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している。
- 9: 身の回りのことはできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。
- ▲top
-
渡辺恭良、倉恒弘彦. 疲労と未病−疲労の分子神経メカニズム. 医学のあゆみ
2001;198:245-251より
-
慢性疲労症候群においてグルタミン酸など主要神経伝達物質を供給するアセチルカルニチンの取り込み減少部位を
前頭皮質(9野)、前帯状回皮質(24野)で見出した。
-
▲top
- 感染時の発熱は1.病原菌の増殖を抑制,2.免疫系の活動を高める,点で生体防御に貢献する
- 食欲の低下にも適応的意義がある。感染させた動物に胃チューブで食物を流し込むと死亡率が高まる
- 疲労感は動物に休息を促すことに適応的意義があるのであろう
- 病気のときにはおとなしく寝ていることが一番ということは子供でも知っている
- 医学のあゆみ 2003;204(5)特集◇ 疲労の科学 355
- 1. サイトカイン
- 疲労ラット髄液を,別のマウスの髄空内に投与したところ,疲労が惹起された
- その疲労物質とは活性型TGF-β3である
- 2.脳内セロトニン合成の増加
- 遊離脂肪酸の増加
- ⇒血液中のアルブミンと結合
- ⇒トリプトファンとアルブミンの結合が外れる
- ⇒血中トリプトファンが増加する
- ⇒脳の中にとり込まれる
- ⇒セロトニンを産生する
- ⇒これが疲労感や眠気を引き起こす
- (細胞内のセロトニンは逆に減少しているかもしれない)
- 医学のあゆみ 2003;204(5)特集◇ 疲労の科学 385
-
▲top
- 多発性硬化症(MS)患者の主訴の1つに疲労感がある。
- 全血中のサイトカインおよび視床下部-下垂体-副腎(HPA)系機能から検討した。
- 疲労感を有する多発性硬化症患者では、前炎症性サイトカイン(TNF-α、IFN-γ)値が対照患者の2倍以上と有意に高かった。
- TNF-α値は日中の眠気と有意な相関があった。
- HPA系の活動性と疲労感には関連がみられなかった。
- Heesen C, et al. J Neurol Neurosurg Psγchiatry 2006;77:34-39
●精神科心療内科へ戻る
|