|
東洋医学部 |
- 鍼灸図(間中喜雄画、クリックすると拡大します。90kほどの大きさです)
- 改定:11/03/21
- 西洋医学Western
medicineは細胞レベルから病気を捉える。薬は化学構造が明確な生成されたもの。
- 漢方医学Chinese
medicineは個体を中心として病人を捉える。薬は数種類の生薬を混合したもの。
- (出典:医学のあゆみ 2000;194:690-692)
- 漢方の特徴
- 患者の自覚症状を重視し、身体的、精神的な問題を一体として考える。
- 病気は体内を流れている「気血水」の異常によって起こる」と考える。
- 気血水
- 「気」
- 全身をめぐって身体的、精神的な活動を円滑にする。
- 西洋医学的には、気は神経機能と解釈される。
- 「気うつ」気が停滞。抑うつ傾向
- 「気虚」無気力。倦怠。
- 「血」
- 血液のこと。気とともに全身をめぐり、気によって制御を受ける。
- 「水」
- 血液以外の無色の体液
- 「水毒」発汗異常、尿量異常、むくみ
- 診断
- 陰陽虚実のいずれの状態にあるかを見る。
- 「陰陽」
- 「虚実」
- 体力の強弱と病気と闘う反応が強いか弱いか
- 「実症」体力が強い
- 「虚症」体力が弱い
- ■「望聞問切」
- 陰陽の診断
- 「望診」顔色、体格
- 「聞診」声のはり
- 虚実の判断
- 「問診」自覚症状、経過
- 「切診」脈、腹の緊張度
- 治療
- 陰陽虚実をもとに、患者の状態のゆがみを正す。
- 同じ病気でも、患者によって使う漢方薬は異なる。
- 例えば、かぜの症状
実症の人 葛根湯(かっこんとう)
虚症の人 香蘇散(こうそさん)
- 使う薬
- 天然の植物の種子、葉、根、根茎に由来する生薬を組み合わせた漢方薬を用いる。
- 「補剤」 体力を補うことを目的としたもの。虚症の患者に使う。
- 代表的な処方が、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
- 「nikkeibp.jp 健康 」天野 宏氏の解説を要約しました(2004.9.1)。
- ▲top
- 漢方療法の適応
- 3ヵ月から6ヵ月以上続く慢性頭痛の場合
- 西洋医学的治療が行き詰まってしまった場合
- もともと胃腸障害などがある場合
-
アレルギー体質の場合
- 心身両面の効果(ホリスティック効果)を期待したい場合
- どのような頭痛に漢方療法を行うのか
- 頭痛の診断について
- 脳腫瘍などのような原因がないかを検査します
- 東洋医学的診断、「証」(いわば体質です)の決定を行います
-
この「証」に従って治療を行います(随証治療)
- 「証」には「虚実」の概念があります。
- 「虚実」という「証」は体力とほぼ平行した関係になります。
- 「実」は病気に対する反応、つまり体力が充実している状態です。
- 「虚」は病気に対する反応、つまり体力が低下している状態です。
- これらの中間の状態を「虚実間証」といいます。
- 出典:上村脳神経外科クリニック 上村孝臣先生のホームページURLより
- ▲top
- 実証 虚証
- 体質 強 弱
- 体型 筋肉質/固太り 痩せ型/水太り
- 栄養状態 良 不良
- 筋肉の弾力性 あり なし
- 手足 太い 細い
- 腹部 弾力性あり 柔らかいまたは硬い
- 心窩部拍水音 なし あり
- 便秘 不快 気にならない
- 性格 積極的 消極的
- 疲れ易さ にくい やすい
- 音声 力強い 弱々しい
- 季節 変化なし 暑さ寒さに弱い
- ▲top
- まとめ
- 漢方医学では痛みを気血水のアンバランスから起こると考え、
- 陰陽虚実や四診、特に脈診や腹診から証を決め、
- 処方によりそのアンバランスを正すことにより、
- 痛みをとろうとしている。
- このような治療は西洋医学の痛みに対する鎮痛剤のような「標治法」と違い、
- 痛みの原因を治そうという意味で「本治法」といえる。
- 漢方医学の診断法:四診による。
- 望診(視診)
- 聞診(聴診)
- 問診
- 切診(触診)=腹診、脈診
- 漢方的の基本的な概念は
- 漢方医学の疼痛学
- 痛みを気血水で説明している。つぎの場合に痛みが生じる。
- 気が虚したり(気虚)、気が滞ったり(気滞)して気が十分に巡らない場合
- 血が虚したり(血虚)、血が滞ったり(房血)して血が巡らない場合
- 水が滞った場合(水滞、水毒)
- 疼痛性疾患に使用される漢方処方は
健保で認められているエキス剤だけでも30種類をこえる(表)。
- 処方の構成生薬をみてみるとつぎの生薬が頻用されている。
駆於血作用(当帰、川きゅう、牡丹皮、芍薬、桃仁など)
利水作用(朮、茯苓、牛膝、車前子、沢瀉など)
(於血の「於」は正式には病だれがつくが、簡略表記する)
- 疼痛性疾患に用いられる漢方処方(エキス剤)には、
小柴胡湯、八味地黄丸、麻黄湯、呉茱萸湯、釣藤散、五苓散などがある。
- 生薬のうち鎮痛作用が認められているものは15種類にのぼる。
そのなかで最も代表的なものは「附子」である。
- 鎮痛作用を示す生薬としては、
延胡索、乾姜、桔梗、荊芥、呉茱萸、五味子、細辛、芍薬、生姜、弁麻、桑白皮、当帰、半夏、附子、牡丹皮
などがある。
- 漢方薬の鎮痛効果と作用機序
- 漢方では、痛みの原因となる気血水のアンバランスを正すことにより、痛みをとる。
- 鎮痛作用は西洋薬の方が一般的に強い。漢方薬は本治法に、西洋薬を標治法に用いる。
- 実験より
修治附子: 下行性痛覚抑制系の賦活
当帰芍薬散:視床下部下垂体系を刺激
- 気血水の観点からみた頭痛の分類と用いられる処方
- 1.気虚 補中益気湯、柴胡桂枝湯、桂枝人参湯、呉茱萸湯、釣藤散
- 2.気滞 香蘇散
- 3.気血両虚 加味逍遥散、抑肝散、女神散
- 4.血虚 疎経活血湯、当帰芍薬散
- 5.於血 桂枝茯苓丸、桃核承気湯
- 6.水毒 五苓散
- 7.筋緊張性、感冒性 葛根湯・川きゅう茶調散
- 出典:松多邦雄 松多内科医院、高倉公朋ら監修「痛みの神経科学」MEDICAL VIEW 1997
- ▲top
- 東洋医学ではすべての疾患は気血水の異常に起因すると考える.
- 気血水(きけつすい)の病理変化には実(じつ)の方向の変化と虚(きょ)の方向の2つの変化がある.
- 実の方向の変化とは、気血水の流れの異常、すなわちうっ滞や逆行を指す。
- この流れの異常は気血水のそれぞれの人体構成要素に生じる。
- これには気実(気滞)、血実(お血)と水実(痰飲)がある。
- これに対して虚の場合の病理変化には、気血水の量の不足や欠乏、すなわち気虚、血虚と水虚がある。
- 気血水はそれぞれ分離独立したものではなく、
三者は相互に関連しあっており、
なおかつそれぞれの異常の程度により発現する症状は異なるものとなる。
- なかでも気は血と水のうえに立つものであり、
気の病理変化は血や水の変化を引き起こし、ついには血と水の異常により気の病が生じる。
- お、経絡(人体内の経脈と絡脈の総称で、
幹線を経脈その支脈を絡脈)のなかで身体をくまなく巡行するのがこの気血水である。
- 出典:医学のあゆみ 2000;195:836
- ▲top
- 吉益東洞の嗣子、南涯が唱えた
- 吉益東洞 よしますとうどうは 江戸中期の医者。安芸(広島)の人。
- 名は為則。古医方を主張し、「親試実験」の説を唱え、実証主義的な医学を確立した。
- 著「類聚方」など。(1702〜73)
- ▲top
- “喜”こべば気は緩み、喜びすぎれば“心(精神および循環系機能と関連)”を損い、気を消耗する。
適度な笑いや喜びは気の流れを円滑にし、人間関係を改善する。
- “怒”れば気は上がり、正常な気の働きに害をなすと同時に、怒りすぎると“肝(自律神経系機能と関連)”を損い、
気は突き上げ、頭痛、高血圧、目の充血、肩こり、不眠といつた症状を誘発する。
- “憂”“悲”しみは気を消耗させ、悲しみすぎると“肺(呼吸器系機能および免疫系と関連)”を損い、
意気消沈して元気を損う.悲しみが大きいと免疫系が障害され、肺炎などをきたしやすくなる.
- “思”えば気は「結ばれ」、“脾”を損い、
気の円滑な流通が阻害され、消化器症状が出現すると同時に重だるさや痛みの原因となる.
- “恐”れれば気は下がり(腰を抜かす)、“驚”けば気は乱れ、恐れや驚きがすぎると“腎”を損い、
下半身の病気が出現する。
- さらに、 これらの精神的な情動変化は特定の臓肺(五臓)と関連すると考えられており、
心(こころ)の変化が身体(五臓)と密接にかかわることを指摘している.
- 篠原昭二、医学のあゆみ2001;197(2):185
- ▲top
- 東洋医学では気の異常な上行を上衝または気逆とよぶ
- 気の流れがつかえることによる障害を気うつまたは気滞という
- 気逆の病態では本来は下方へ流れる気が過剰に上行するので、
のぼせや頭痛、動悸などが出現し、 ときにはめまいなどを伴うことがある
- 気逆に伴って下肢では気のめぐりが低下し、いわゆる冷えを生じるが、
その際、頭はのぼせているが、足は冷えているというアンバランスな状態を生じやすい
- 気は気血水のなかでも血と強い関連性があり、
“気がめぐる”というのは血液の循環に関連していると考えられているが、その経路は同一ではない
- 気の変調には自律神経の失調がかなり重視されている
- 気の実体や機能を現代医学的にみれば
神経伝達系や内分泌系および細胞間生理活性物質などの作用が気の働きに相当する。
- 気虚の診断基準
- 症状とスコア
- 身体がだるい 10
- 気力がない 10
- 疲れやすい 10
- 日中の睡気 6
- 食欲不振 4
- 風邪をひきやすい 8
- 物事に驚きやすい 4
- 眼光・音声に力がない 6
- 舌が淡白紅、腫大 8
- 脈が弱い 8
- 腹力が軟弱 8
- 内臓のアトニー症状*1 10
- 小腹不仁*2 6
- 下痢傾向 4
- 【判定基準】総計30点以上を気虚とする。
- いずれも顕著に認められるものに該当するスコアーを全点与え、程度の軽いものには各々の1/2を与える.
- *1:内臓のアトニー症状とは、胃下垂、腎下垂、子宮脱、脱肛などをいう.
- *2:小腹不仁とは、膳下部の腹壁トーヌスの低下をいう.
- 江頭洋祐: 現代西洋医学からみた"気"の病態。医学のあゆみ 2002;20(8):565-568
- ▲top
- 漢方では、「気・血・水」が体内を巡ることで健康が保たれると考えられています。
- そのうち特に重要とされるのが「気」です。「元気、やる気」の「気」のことです。
- 「気」は、体内に取り入れた飲食物や空気からつくられます。
- 「気」は、精神的な活動や体のさまざまな働きを維持しています。
- 「気」は、「生命エネルギー」ともいえます。
- 「気のやまい」は、西洋医学では不定愁訴や自律神失調に対応します。
- 「気のやまい」は、精神的に不安定になります。
- 「気のやまい」は、ストレスの多い現代人がかかりやすい病気です。
- 「気」の流れに異常が生じると(「気の乱れ」)、さまざまな病気が起こります。
- 「気のやまい」には、「気虚」「気逆」「気鬱」があります。
- 「気虚(ききょ)」
原因: 作られる量が少なかったり、ストレスなどで消費しすぎて、気が不足する場合
症状: 疲れやすい、食欲不振、やる気が出ない
- 「気逆(きぎゃく)」
原因: 下に流れる「気」が逆流したて上昇した場合
症状: 不眠、イライラ、動悸、腹部の膨満感
「奔豚(ほんとん)」
原因: 特に激しく逆流する状態
症状: 発作的に激しい動悸
- 「気鬱(きうつ)」
原因: 「気」の流れが停滞した状態。
症状: のどがつかえ、胸の詰まり、日中の眠気、抑うつ、食欲不振、呼吸が浅い
- 出典 (NHK今日の健康2006.6より)
- ▲top
- 頭痛は多種類の慢性疾患のなかでも、頭部の痛みを主な臨床症状とする疾患です。
- 外感・内傷のいずれも頭痛を引き起こします。
- 本病はその病因病機の違いにより、さまざまな証を呈します。
- 『素問』風論篤には「脳風(のうふう)」「首風(しゅふう)」の名称があります。
- 外風・風寒の気が頭を侵襲して頭痛が起こるとしています。
- 『東垣(とうえん)十書』では、頭痛を外感と内傷に分類しています。
- 『丹渓心法』では頭痛は、痰厥・気滞と関係があるとしています。
- このように外因と内因により頭痛は起こり、その症状は複雑です。
- 施治にあたっては標本主治をしっかりと鑑別し、その主因を探し、発症の根本的な原因を取り除きます。
- 出典 中医学による頭痛治療 ISBN:4906668275
源草社 (2003-04-15出版)
・郭 義・原田 浩一【著】
- ▲top
- 漢方薬 Chinese herbal medicine
- ▲top
- 緊張型頭痛
体質 冷えなし
体力 ふつう
処方 TJ-25 ツムラ 桂枝茯苓丸
症状 月経不順、更年期障害を伴う場合
- 緊張型頭痛
体質 冷えなし
体力 ふつう〜弱い
処方 TJ-47 ツムラ 釣藤散
症状 早朝の頭重感、イライラ感、耳鳴り、高血圧傾向、脳血管障害後遺症よる頭痛
- 緊張型頭痛〜片頭痛
体質 冷え
体力 弱い
処方 TJ-23 ツムラ 当帰}薬散
症状 月経時頭痛悪化、浮腫傾向
- 緊張型頭痛〜片頭痛
体質 冷え
体力 弱い
処方 TJ-38 ツムラ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
症状 冷えにより頭痛が増す場合
- 緊張型頭痛〜片頭痛
体質 冷え
体力 きわめて虚弱
処方 TJ-37 ツムラ 半夏白朮天麻湯
症状 胃下垂、貧血気味、食後の眠けを伴う場合
(頭痛度合い) 弱
- 片頭痛
体質 冷え
体力 弱い
処方 TJ-31 ツムラ 呉茱萸湯
症状 頭痛発作時悪心嘔吐を伴う場合、頭痛発作前後に首のこりを伴う場合
- 片頭痛
体質 冷え
体力 きわめて虚弱
処方 TJ-82 ツムラ 桂枝人参湯
症状 のぼせ、胃下垂、易疲労を伴う場合
(頭痛度合い)強
- 片頭痛
体質 冷えなし
体力 ふつう〜弱い
処方 TJ-17 ツムラ 五苓散
症状 口渇、尿量減少を伴う場合
- 頭痛全般
体質 全般
体力 全般
処方 TJ-124 ツムラ 川サ茶調散
症状 頭痛全般、感冒に伴う頭痛
- 注
漢方治療では証(体質・症状)に合った処方選択が求められます。
頭痛の場合、冷えのあるなし、胃腸の強弱が処方を決定する上で重要です。
図中の処方名の下の症状は、処方決定の目安です。
●漢方治療のポイント
- 釣藤散、当帰}薬散は頭痛発作時のみでなく通常から服用するとよい。
- 五苓散は水分代謝が滞った場合の頭痛に有効(二日酔い等)。
- 効果の判定には約2週間を目安とする。
- 心身症傾向の強い場合は、効果の発現に時間を要する場合が多い。
- 呉茱萸湯は頭痛発作の間歇期にも服用させるとよい。
- 川サ茶調散は頭痛時の頓用としても用いられる。
- 上記処方以外にTJ-39ツムラ苓桂朮甘湯、TJ-63ツムラ五積散などが使用されます。
- ▲top
- 「片頭痛」の場合
- 「実証」があり、肋骨弓つまり胸とお腹の境目の部分の筋肉に緊張があれば「柴胡桂枝湯」を使います。
- 「虚実間証」で胃腸が弱く、疲れ易ければ「桂枝人参湯」を使います。
- 「虚証」で冷え症があり、胃腸が弱く、嘔気や、肩こりなどがあれば「呉茱ゆ湯」を使います。
- 筋収縮性頭痛(現在は「緊張型頭痛」という名前で新しく分類されています)
- 「実証」で項に凝りがあり、胃腸障害がない場合は「葛根湯」を使います。
- 「虚実間証」で 冷え症や、月経不順があれば、「当帰芍薬散」を使います。
- 「虚証」で、胃腸障害があれば、「柴胡桂枝乾姜湯」を用います。
- 高血圧がある場合は「釣籐散」を用います。
- ▲top
-
おもに片頭痛 |
呉茱萸湯 |
虚証で陰証の人向き。 |
強い頭痛発作を起こし、冷え、首のこり、嘔吐を伴うようなタイプによく用いる。しばしば起こる人では、数ヵ月のみ続けると発作が起こらなくなることもある。たまに起こるなら、前兆を感じたときに早めにのむのがコツ。 |
|
五苓散 |
中間証向き。 |
のどが渇いて水を飲むわりには尿が少なく、吐き気、嘔吐、めまい、むくみがある人、二日酔いなどによく用いる。 |
|
桂枝人参湯 |
虚証の人向き。 |
胃下垂で胃腸が弱く、冷え症の人などに用いる。 |
おもに筋緊張性頭痛に用いる |
葛根湯 |
中間証〜実証 |
胃腸が普通以上に丈夫な人向き。首から肩にかけてのこりを伴うような頭痛に効果のあることが多い。 |
|
大柴胡湯 |
実証向き |
腹力があり、肩こり、イライラ、便秘を伴う人に用いる。 |
|
柴胡加竜骨牡蛎湯 |
やや実証向き |
イライラ、不眠、動悸、肩こりなどある人によい。 |
|
半夏白朮天麻湯 |
虚証向き |
胃腸が虚弱で血色が悪く、吐き気や首のこりを訴え、冷えやめまいを伴うような人に有効なことが多い。 |
おもに月経やお血に伴う頭痛に用いる |
桃核承気湯 |
実証の人向き |
冷えやのぼせ、便秘を伴うような人に効果のあることが多い。 |
|
桂枝茯苓丸 |
中間証〜実証向き |
冷えやのぼせ、腹部膨満感を伴うような人によく用いられる。 |
|
加味逍遙散 |
やや虚証 |
更年期の女性など、冷えのぼせ、動悸、めまい、肩こりなどがあったり、精神的に不安定なタイプに適する。 |
|
当帰芍薬散 |
虚証の人向き |
冷え症で疲れやすく、めまい、肩こりがあるようなタイプによく用いられる。 |
|
呉茱萸湯 |
|
前出 |
その他の頭痛に用いる |
釣藤散 |
中間証向き |
高齢で、高血圧や動脈硬化を伴っているような人の慢性的な頭重感の治療によく用いられる。 |
|
麻黄附子細辛湯 |
陰証で虚証の人向き |
高齢で、冷えると頭が痛くなるタイプの人に有効なことがある。 |
|
真武湯 |
陰証で虚証の人に使う |
冷えやすく、食べるとすぐ下痢するようなタイプの人の頭痛に有効なことがある。 |
|
抑肝散 |
中間証向き |
精神的に不安定で、イライラしやすいタイプに用いることが多い。 |
- 出典:福澤 素子 慶應義塾大学医学部講師(漢方クリニック)/出典 NHKきょうの健康100号別冊付録
- ▲top
- 葛根湯は風邪に伴う頭痛、発熱、関節痛に有効である。
- 作用はアスピリンとはまったく異なる。
- インフルエンザ感染に伴う発熱カスケード
- 感染でIFN(インターフェロン)が誘導される。
- IFNがIL-1αの活性化を促す。
- IL-1αはなんらかの形で脳内のシクロオキシゲナーゼ(COX)活性を上昇させる。
- プロスタグランジンE2(PGE2)を生成させる。
- 同時に、IL−1αは肺局所で肺胞マクロファージなどによる細胞浸潤を促し、肺炎を起こす。
- 発熱モデルマウスの葛根湯750mg/kg/日投与群と、
アスピリン26〜80mg/kg/日(ヒト体表面積換算)投与群は、
両群とも投与後速やかに発熱を抑制し、
このマウスモデルでは、葛根湯はアスピリンに匹敵する解熱効果を示す。
- しかし、両薬剤の作用点は全く異なっていた。
- 葛根湯はINF→インターロイキンを抑える。
- アスピリンはCOXを抑える。
- ▲top
- 患者体験談です。
- 昨年末、K病院の神経内科にかかりました。
- 当初は発熱もあり、髄膜炎の疑いで緊急入院して、検査を繰り返し受けましたが、
原因不明ということで、頭痛の取れぬまま退院を示唆され、悩んでいました。
- そこで、同病院の漢方外来を受診し「ゴシュユトウ」を処方されました
- 私の場合、腹部の筋肉のコリが、肩・首・頭のコリにつながっていると診断されました。
- その結果、早くも服用当日には頭痛から解放されてしまったのです。
- 神経内科の主治医は驚いておられました。私も漢方の力に驚きました。
- 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)について
- 【用法】 1日7.5g 分2〜3 食前または食間(顆粒)
- 【目標】 比較的体力の低下した冷え性の人で、反復性に起こる激しい頭痛を訴える場合に用いる.
- 1)項や肩のこり、嘔吐などを伴う場合
- 2)心窩部に膨満感、痞塞感あるいは振水音を認める場合
- 【適応】 手足の冷えやすい中等度以下の体力のものの次の諸症:
習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心
- 効能と薬理作用
- 呉茱萸湯は大棗、呉茱萸、人参、生姜から構成されている。
- 大棗(棗=なつめ):抗アレルギー作用、抗ストレス作用
- 呉茱萸(茱萸は「ぐみ」):鎮痛作用とインターフェロン誘起作用
- 人参:循環改善や血糖降下作用、中枢抑制作用、鎮痛・鎮静作用
- 生姜(しょうが):中枢抑制作用、解熱鎮痛作用、鎮咳作用
- 出典:松多邦雄 松多内科医院、高倉公朋ら監修「痛みの神経科学」MEDICAL VIEW 1997
- ▲top
- 対象:慢性型緊張型頭痛150例
- 形式:オープン・トライアル
- 薬剤:ツムラ釣藤散エキス顆粒1回2.5g、1日3回食前投与を開始
- 最長で28日間まで自覚症状の推移を観察
- 結果
- 20例で頭痛が消失
- 102例は自覚症状の平均が2ポイント以上スコアが改善(著明改善)
- 19例では1ポイント改善(改善)
- 9例では不変
- 悪化した症例はなかった。
- 個別の自覚症状をみると、頭痛全体、被帽感、肩凝り、頭重感、及び不安・焦燥ではスコアの平均値が有意に改善した。
- 釣藤散には、釣藤鈎、石膏、半夏、甘事、陳皮、生姜などが含まれ、
筋弛緩作用、末梢血管拡張作用、さらに鎮静、抗うつ作用を併せもっている
- 出典:長田 乾 秋田県立脳血管研究センター神経内科 NIKKEI MEDICAL 1998年10月号別冊付録
- ▲top
- Headache 2004;44(4):375 Choto-san (Kampo Medicine) for the Treatment of
Headache
Kenji Dohi, et al.
⇒釣藤散はNOスカベンジャー
- ▲top
●エビデンスにもとづく漢方
- 寺澤ら編集 EBM漢方 医歯薬出版、2003年、223-229より
- 葛根湯 Evidence D
1件の症例集積研究において、抗不安薬の効果が不十分な慢性緊張性頭痛(23例)に対する有用性が軽度有用以上は65.2%であった
- 呉茱萸湯 Evidence C
1件の症例集積研究において、頭痛(147例)に対する有用度がやや有用以上は89.8%であった、
1件の比較臨床試験において、4週間投与の頭痛(44例)に対する有用度がやや有用以上は79.5%であった.
1例の症例集積研究において、緊張性頭痛(30例)に対する有効率は76.7%であった。
- 桂枝人参湯 Evidence C
1件の比較臨床試験において、4〜8週間投与の頭痛(18例)に対する有用度がやや有用以上は66.7%であった.
1件の比較臨床試験において、4週間投与の筋収縮性頭痛に対する有用度がやや有効以上は61.4%であった
- 釣藤散 Evidence C
1件の比較臨床試験において、4〜8週間投与の頭痛こ対する有用度がやや有効以上は46.7%であった。
1件の症例集積研究において、8週間投与の緊張型頭痛こ対する有効以上は70%であった。
1件の症例集積研究こおいて、脳血管障害患者の慢性頭痛(60例)に対するやや改善以上は78.3%であった。
- ■証を考慮した漢方治療のヒント
- 片頭痛に対する治療
- 気逆・裏寒・脾虚
目標 激しい発作性・拍動性の頭痛、悪心・嘔吐、心下痞鞭(心窩部の抵抗、圧痛、不快感)、腹痛など
治療薬 EV 呉茱萸湯、EV 桂枝人参湯など
- 水滞
自標 口渇、むくみ感・尿不利〔尿の出が少ない〕、悪心・嘔吐な
治療薬 五苓散
- その他
治療薬 釣藤散など
- 緊張性頭痛に対する治療
- 項背強
自標 後頭部・首すじ・肩・背中のこわばりなど
EV 葛根湯、EV釣藤散など
- 裏寒・脾虚・気逆
目標 裏寒・脾虚・気逆の症候
治療 EV呉茱萸湯、EV 桂枝人参湯など
- お血
目標 顔面・皮膚・口唇・歯肉・舌の暗赤紫色化、下腹部の抵抗・圧痛など
治療薬 桂枝茯苓丸など
- ▲top
- 鍼acupuncture 灸moxibustion
- ▲top
- 天柱(てんちゅう)
- 風池(ふうち)
- 首筋のこりや痛みからもたらされる頭痛や手足のしびれ、眼性疲労などにも有効。
- 頸の後ろの髪の生え際のくぼみにある。乳様突起(耳の後ろの突起)と天柱の中間
頭を支える2本の太い筋(僧帽筋)僧帽筋のの左右両側にある。
- ここを刺激することで即効性が期待できる。
- 左右両方のツボに、同時に両手の親指を立てながら当て、押す。
押すと、重く響くような痛みが感じられる
- 百会(ひゃくえ)
- 頭重の頭をすっきりきさせる。
- 江戸時代はここに焙烙(ほうろく)灸を据えました。
- 百会は字のごとく、たくきんの経路が一堂に合するターミナルのようなツボ。
- 痛みに万能なツボである。
- 百会は、頭のてっぺんのほぼ真中。
左右の耳を結ぶ線と正中線の交点にある。
- 押してみるとブヨブヨした感触があったり、鈍い痛みを感ずる。
- 中指を立てて強く下へ向けて押す。
- 百会マッサージ
- 百会のツボを左右の親指で指圧する。
- 頭の先から、おしりまで力が通るように、できるだけ強く押す。
- 1回3〜5秒を3〜5回くり返す。
- 頷厭(がんえん)
- 側頭部にある。前髪際外角部と耳介頂点を結んだ上1/4の点。片頭痛に有効。
- 足臨泣(あしりんきゅう)
- 足の甲、4指と5指の骨の分かれる接点付近にあり。片頭痛に有効。
- 風府:
- 肩井(けんせい)
- 肩凝りによい。
首の付け根の出っ張りと肩先を結ぶラインの中央あたり。
中指を立てて数回押す。
- 崑崙
- 曲池
- 攅竹(さんちく)
- 疲れ目やドライアイに有効。
- 攅竹は左右の眉頭内側、小さなくぽみにある。
- 指を当てて上下に軽く動かしてみると、細い筋がある。
- 中指を立てて軽く押し、気持ちがよくなる程度に、徐々に力を加えていく。
- 目に効くツボのある耳たぶをひっぱつたりもんだりするのもよい。
- ▲top
- ■頭痛に効くツボ 列欠(れっけつ)
- カゼによる頭痛から片頭痛、目の疲れ、ストレスによる頭痛まで効果
- 手首の内側にあるいちばん上のシワから指幅2本分(人さし指と中指をそろえた幅)ひじ寄りの親指側で、脈がふれるところにある。
- ツボを親指でとらえ、円を描くようにして1〜2分間刺激する。
新刊ムック『大学教授が教える「本当に効くツボ」』 〜超特効ツボがひとめでわかる精密地図〜より
- ▲top
ボールペン療法 |
ボールペンの尻で強く押す。 |
指圧・マッサージ |
押す/叩く/さする/揉む。 |
ドライヤー灸 |
温風を吹き付ける。 |
線香灸/タバコ灸 |
タバコの火をつぼに近づけたり遠ざけたりする。 |
爪楊枝 |
10〜15本を輪ゴムで束ね、尖ったほうで刺激する。 |
光線灸 |
虫眼鏡で太陽光をつぼに当てる。 |
塩灸 |
塩をフライパンなどで温め、袋に入れて患部に当てる。 |
コンニャク灸 |
煮立てたコンニャクをタオルでくるみ、味噌を挿んだ半紙の上から当てる。 |
ヘアブラシ灸 |
患部を5〜10分こすって温める。 |
シャワー療法 |
ガマンできる熱さにして患部に当てる。 |
吸いふくべ療法 |
コップに入れた脱脂綿に火をつけ患部にあて吸いつけさせる。
(肩凝り・頸凝りに卓効しますが、少しコツが要ります。熟練者向きです) |
勝つ灸 |
母指堂のURL:http://www.netlaputa.ne.jp/~bosidou/index.html参照 |
- 出典:間中喜雄:お灸の研究、goma
books改変
- ほかに「簡易ツボ押し器」の類が市販されています。インターネットの検索機能で捜してみてください。
- ▲top
- 天柱(てんちゅう)にトリガーポイントがある後頭部の凝り・痛みの症状
- 天柱に凝りがあると後頭神経痛を起こす。
- GOTSN(大後頭神経痛三叉神経症候群)により、目にも痛み、ショボショボ、疲れがでる。
- 後頸筋の凝り、三叉神経痛、顎関節症、目耳鼻歯の疾患、外傷、むちうちでトリガーポイントを作り易い
- ここにブロックすると著効
- 症例
- 緊張型頭痛
- 後頸部のこり
- 耳なり、眼瞼痙攣
- 後頭神経痛
- 不眠
- 非定型顔面痛
- 舌痛
- 天柱ブロックの手技
- 25ケージ4cm針を用いる。
- 刺入部の近傍を左母指で強く押さえ、パッつ刺入する。
- 正中線に45度、うつぶせの床面にも45度の角度で針を進め、後頭骨に接触する。
- 薬液を2ml注入。
- 皮下まで戻し、針先をより正中線に向けて僧帽筋、その奥の筋まで再刺入し、後頭骨付着部の筋肉の各層に1〜2ml注入する。のべ3mlづつとなる。
- 薬液は、ビタカインでもよいが、0.3%カルボカインが快適。
- デカドロンを0.5〜1mg混ぜる。この場合は総量5mlとなる。
- 文献:兵頭正義、ペインクリニック6:191-196,1985
- ▲top
- 天柱は外後頭隆起から2横指ほど外側で僧帽筋の外縁と後頭骨下端の陥凹部
- 両方の四本の指(U〜W)を全体にやや屈曲させ、中指を天柱ツボにあてて左右に往復させる(数分)
- これにより風池も刺激される。
- 緊張型頭痛、頸凝り、肩凝り、疲れ目によく効きます。
- 原案:上村孝臣先生
- ▲top
- 体に触れたりマッサージすることは、他の人をリラックスさせるために昔から使われてきた。
- 以下のような方法がある。
- (1) 短い時間、体に触れたりマッサージする方法。
たとえば、相手の肩をつかんだり、短い時間触れたり、さすったりする。
- (2) ぬるま湯の入った洗面器に足をつけたり、暖かい湿ったタオルで足を包んだりして足を暖める。
- (3) マッサージ(3〜10分間)は身体全体に行うこともあるし、背中・足・手などに
限局して行うこともある。
- 患者が内気な性格だったり、ベッド上で動いたり寝返りを打ったりすることが簡単にできない場合には、
手足のマッサージを検討する。
- 暖めた潤滑油を用いる。
- たとえば、小さな器に入れたハンドローションを電子レンジで暖めたり、
ローションのビンを湯を入れた洗面器に約10分間つけて暖めたものを用いる
- リラクゼーシヨンのためのマッサージは、
滑らかでゆっくりとした動きで、
1回で長い距離を手を動かしてなでる
- 速い動き、円を描くような動き、組織を揉むような動きは、循環を刺激し、意識をはっきりさせてしまう。
- しかし、いくつかの違った種類のマッサージ(揉む、なでる、円を描く)をさまざまな力の強さで試してみる。
- どの方法が患者に好まれるかを決める。
- (特に高齢者を)効果的にリラックスさせるには、
1回3分以内で、頭のてっぺんから腰背部にかけて、
棘突起の両側をゆっくりと(1分間に約6回)リズミカルになでる。
- 手を身体に接触させておくために、
なで終えたときに両手をいっぺんに離すのではなく、
まず片手を離してなで始める位置に移してから、
もう一つの手を腰背部からはなす。
- マッサージのための時間を決める。
- これによって、患者は楽しみにし、頼りにするものができる。
- McCaffery M and Beebe A.Pain:Clinical Manual for Nursing Practice、St.Louis:The CV Mosby Company、1989より許可を得て掲載。
臨床で使用するために複製可。癌性疼痛治療のガイドラインから(克誠堂刊)
- ▲top
- 内関(ないかん、Neiguan)は古くから「吐き気止めのツボ」として知られ、
わが国にも「船酔いやつわりの際は、内関を強く指圧したり、
米粒を貼り付けて持続的に圧迫する民間療法がある。
- 欧米では吐き気や乗り物酔いの予防を目的に、
このツボを圧迫、あるいは電気刺激する医療用具が複数開発されている。
「リリーフバンド」はそうした医療用具の一つで、ちょうど腕時計のような形。
- 2002年米国臨床癌学会の発表によると
内関を電気刺激すると化学療法の吐き気が抑制できる。
- 内関は、厥陰心包経(けついんしんぽうけい)に属する経穴。
- 場所は、グーを握って、手のひら側に曲げると腱が浮いてくる。
その二つの腱の間にそって、手の関節の手のひら側の横線から2寸(5cmぐらい)肘側に進んだところ。
- 内関は主に内蔵を調整する働きを持つ。
右の内関は内臓の血流の促進、
左の内関は特に心臓機能の調整を促す
- リリーフバンドは、既に乗り物酔いとつわり、化学療法後の吐き気止めと術後の吐き気止めという適応で、
米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けている。
この機械が吐き気止めの効果があることを二重盲検で実証したのである。
- ▲top
- ◆ 2002.5.19 化学療法に伴う吐き気、手首のツボ刺激で緩和
- ▲top
- 著者(佐々木氏)は従来,鍼レオメータと生体組織用硬さ測定システム(以下,CES)を開発した
- 鍼レオメータはの構成は
- 鍼により刺鐵部局所の粘弾性を測定できる装置
- 鍼駆動装置(鍼を一定振幅一定速度で駆動)
- 鍼センサー(鍼刺入方向の力を高精度に測定)
- 鍼レオメータによる測定では硬結部での鍼センサーからの出力波形の観察を施術者の感覚と合わせて分析した
- CESを用いた測定では鍼治療前後における鍼刺入部位の硬さの変化を分析した
- その結果,皮膚表面より深部の4〜6mm, 6〜8mmの硬さは,鍼治療後・有意(p<0.001)に滅少した
- 鍼刺激での硬さ変化は4mm以後であるため筋緊張が変化したものと考えられた
- 佐々木和郎 医学のあゆみ 2002;203:1065より
- ▲top
- 交通事故で首を鞭打ちした後遺症などとして生じる、慢性的な頸部の痛みに対し、鍼治療が有効かどうかを調べる臨床試験がドイツで行われた。
- 鍼治療の“プラセボ”として、出力をオフにして赤い光と音だけが出るようにしたペン型レーザー照射装置を用いたこと。
- 試験結果は、British Medical Journal(BMJ)誌2001年6月30日号に掲載された。
- 頸部に慢性的な痛みがある患者177人を無作為に3群に分けた
- 施術に要する時間はいずれも約30分。3週間に5回行い、ビジュアル・アナログ・スケール(VAS)で評価した
- いずれの施術でも痛みの改善が見られた。VASの差は
- 鍼治療群で 24.22
- 偽鍼治療群で 17.28
- マッサージ群で 7.89。
- 鍼治療はマッサージよりも痛みの緩和効果が高かったが、偽鍼治療との間に有意差は出なかった。
- ただし、5年以上痛みが続いている人や、筋・筋膜痛症候群(myofascial pain sydrome)の人では、鍼治療は偽鍼治療よりも痛みの緩和効果が有意に高かった。
- 結論「痛みが5年以上続いている人など症例を選べば、鍼治療は頸部の慢性疼痛の緩和に有用で、副作用も許容範囲」と結論した。
- 2001.7.3
- ▲top
- 鍼治療および偽鍼治療は緊張性頭痛を抑制
Acupuncture -- and sham procedure -- reduces tension headaches
Last Updated: 2005-07-28 19:01:31 -0400 (Reuters Health)
BMJ Online First 2005.
- ▲top
-
谷美智士著「東洋医学と西洋医学」PHP文庫より引用(154−156頁)。一部改変。
-
腰痛も肩凝りも、肝経の自覚症状のことがあります。
-
この「肝」の機能的な働きは、人間の感情と深くかかわっています。
-
いつもイライラしたり、精神的な緊張、ストレスのたまる生活が、しばしば腰痛や肩凝りの引き金になるというのは、そのためです。
-
逆に、細かい仕事をして肩を凝らせたり肩に無理を強いると、気持がイライラして短気になることがあります。
-
肝は、目にくるともいわれています。
-
目にとっての大事なツボは、風池や天柱です。
-
肩が凝ると、目が疲れ、また充分に睡眠をとっても目覚めがすっきりしません。
-
逆に、たとえばテレビを長時間見すぎて目が疲れると、肩が凝ってしまいます。
-
肩凝りぐらい、と簡単に考えているわけにはいきません。最終的には、感情(心)を弱らせ、うつ病やノイローゼ、つまりは一種の精神の異常を引き起こしかねないからです。
-
受験勉強の真っ最中だというのに、肩や首が凝って、頭も重い感じで、勉強は進まないし、気分がイライラして怒りっぽくなったという高校二年生を親御さんが連れて来院されました。とくに肩凝りがひどく、首を激しく振ってコリコリ音をたてるのが癖のようになっているという。さっそくハリ治療をしました。さすがに若いだけあって、三回の通院で、すっかり治りました。
-
運動不足で、精神が緊張し、目を集中的に使っていると、いとも簡単に肩凝り症状を作りだします。
-
受験生もそうですし、たとえば編み物が大好きな家庭の主婦も繊細な指先の動きに集中しているので、肩や上腕の大きな筋肉との間にアンバランスが生じ、肩が凝るのです。
-
凝るというのは気血の欝滞という状態で、こうなったら経絡に沿ってハリを打ち、気血の流通をよくしてバランスを整える必要があります。
-
気血がよく通じていれば感情も落ち着き、心の安定も保たれます。
-
凝り、すなわち気血の滞りには、ハリ治療が一番です。
-
感情のイライラがうまくコントロールできなくて、これがこうじてくると「自律神経失調症」ということにもなります。
-
ひどい肩凝り、全身倦怠、不安感、不眠。精神安定剤を飲むと、頭がボーッとし、日中から気だるく眠たく−−悪循環です。
-
こうした分野では、鍼灸、漢方薬がぴったりくる症例のようです。
-
急性
|
葛根湯
|
中間証〜実証
|
短期間使うことが多い。胃腸の弱い人は胃腸障害を起こすこともある薬なので、注意が必要。
|
慢性
|
加味逍遙散
|
虚証
|
代表的な漢方薬。体力のない女性がなりやすい、頭痛やめまい、冷え症などを伴う肩こりに適している。
|
|
桂枝茯苓丸
|
実証
|
肩こりに加え、下腹部が張ったような血の症状がある人に効果のあることが多い。更年期障害に伴う肩こりにも、よく用いられる。
|
|
桃核承気湯
|
|
桂枝茯苓丸のようなタイプで、さらに冷えが加わり、症状も強い場合に、有効性が高い。
|
|
当帰芍薬散
|
虚証〜中間証
|
中肉中背の若い人で、月経不順があったり、手足が冷えるというような不定愁訴のあるタイプによく用いる。更年期障害に伴う肩こりにも、使われることが多い。
|
|
補中益気湯
|
|
年齢を問わず、虚証の人で、便秘がちで、手足が冷え、脱力感があるようなタイプによく用いる。
|
-
井口登美子 東京女子医科大学教授(産婦人科)/出典 NHKきょうの健康100号別冊付録
-
文献
と資料
-
-
漢方薬治療の詳細は上村孝臣先生の論文を参照してください
-
1.臨床医22(12)2631-2634,1996
-
2.Clinical Neuroscience 15(9):1041-1043
-
(株)アスキー家庭の医学
-
Pintov S et al: Acupuncture and the opioid system - implications in management of
migraine. Pediatr Neurol 1997;17:129-33
The results suggest that acupuncture may be an effective treatment in children with
migraine headaches and that it leads to an increase in activity of the opioidergic system.
(鍼はオピオイド系を介して片頭痛に有効)
-
[鍼と頭痛]Melchart D, et al. Acupuncture for recurrent headaches: a systematic review of randomized controlled trials. Cephalalgia 1999;19:779-86.
22試験。1042例、15試験が片頭痛、6試験が緊張型頭痛、1試験はさまざま
真/偽の針治療を比較した14試験は鍼治療に軍配。
プールされた反応率は1.53。結論:反復頭痛の治療において鍼療法が役割を持っている。
-
Lundeberg T. Acupuncture in headache. Cephalalgia 1999;19 Suppl 25:65-8.
orgasmic cephalalgia
-
「症状別ツボマッサージ」 JAF MATE 4-2000:18)
-
(重要)特集「頭痛の診断と治療」、医道の日本
2000年、59巻(頭痛に対する東洋医学的治療法が述べられている。)
-
重要な本:「疾患別治療大百科」 医道の日本、 2001
に頭痛の東洋医学的アプローチ治療が多方面からくわしく述べられている。
-
Karst M, et al. Needle acupuncture in tension-type headache: a randomized,
placebo-controlled study. Cephalalgia 2001;21:637-42
⇒ <緊張型頭痛に対する鍼、二重盲検、QOL改善には有効>
-
S von Peter et al. Survey on the use of complementary and alternative
medicine among patients with headache syndromes. Cephalalgia 2002;22:395-400
⇒代替医療の役割
-
Gianni Allais, et al. Acupuncture in the Prophylactic Treatment of
Migraine Without Aura: A Comparison with Flunarizine. Headache
2002;42(9):855-861
⇒unarizineと関連して、鍼治療は、最初の月はより大きい効果を示し、認容性に優れた
-
Progress in Medicine 2002;22(9)に漢方医療におけるEBMの特集が出ています。
-
第18回 日本疼痛漢方研究会(2005) 東京・コクヨホールで開催される ● シンポジウム「テーマ=頭痛の漢方治療」
日本頭痛学会が発表している「慢性頭痛診療ガイドライン」(2005年3月)では、I-15の項目で、「漢方薬は予防薬あるいは急性期治療薬として長期にわたり使用されており、経験あるいは伝統的には効果・安全性の両面から有用であると評価されている。これを裏付ける科学的エビデンスも近年集積されつつあり、予防薬として推奨可能である」と述べ、推奨グレードBとしている。その主任研究者が今回のシンポジウム座長を務めた坂井文彦先生である。呉茱萸湯を中心とする、頭痛と漢方治療に関する多くの演題発表、講演が行われた。
-
周春才【編著】・土屋憲明【訳】まんが経穴入門―ツボの名前の由来、作用、主治がよくわかる。医道の日本社 (2004-10-20出版)
-
岩波新書 鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす ISBN:4004309328 岩波書店 (2005-01-20出版)
・松田 博公【著】日本各地で活躍する鍼灸師に取材し、その治療の実際、彼らの生の思想や生き方の紹介をとおして、鍼灸という伝統医療の可能性と面白さを伝える。
-
鍼(はり)治療が有効であることは明らかですが、作用機序がいまいち不明確でした。
Goldmanらの研究グルーブは鍼の作用機序に新たな光を当てました。
それは鍼刺入によるアデノシン分泌が末梢性に鎮痛作用を現すというものです。詳細は下記論文に。
Goldman N et al. Adenosine A1 receptors mediate local anti-nociceptive effects
of acupuncture. Nat Neurosci. 2010 Jul;13(7):883-8.
[2010-06-15]
-
|