||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

文学部

樋口一葉 ひぐちいちようは、大変な頭痛もちでした。


menu.gif (1320 バイト)


史学科(頭痛の歴史)


薬・医学の神様

日本

  • 大国主命(おおくにぬしのみこと)、または大穴牟遅神(おおなむじのかみ)
    • 出雲神話の主神。素戔嗚尊(すさのお)の子、または六世の孫という。
    • 国土の開発、経営にあたり、農業、畜産を興して医療・禁厭(まじない)の法を定めた。
    • 民間では大黒天として信仰され、また因幡の白兎の話で知られる。
    • 赤裸にされた白兎をガマの穂で治した神である。出雲大社、大神神社などに祭られる。
  • 少名彦命(すくなひこなのみこと)
    • 少名彦命を祀った神社は製薬会社が集まる道修町にある。
    • そこでは毎年勤労感謝の目に神農祭が行われ、
      家内安全・無病息災と医薬業界の隆盛が祈願されている。
  • 伊邪那美命(いざなみのみこと)
    • 薬草を手にする。
    • 伊邪那岐命とともに国うみを行なった女神。
    • 神代七代の最後の神。
    • 火の神軻遇突智(かぐつち)を産んだとき火傷して死に、黄泉国の神となった。
  • 少名彦命(すくなひこのみこと)についての追加
    • 日本の医神は大国主命と少名彦命である。
    • 大国主命が出雲の御大の御前(みほのみさき)に座っていると、
      波頭の間よりカガミ舟に乗った小さな神が近寄ってきた。
    • 案山子の神に尋ねたところ「これは神産巣日神の子、少名琵古名の神」と答えた。
    • 二神は国を作り固めはじめた。
    • ところが仕事がまだ終わらぬうちに、少名彦命は粟の茎に登って、はじき飛ばされて、
      常世国に行ってしまった。
    • 少名彦命は、人民や畜産の病の治療法を定め、
      また鳥獣昆虫の災害から逃れる呪術を百姓に教えた。
    • 多くの神社で大国主命と少名彦命を祭神にして、
      御利益として災害、疫病予防や病気回復が掲げられている。
    • しかし、少名彦命が神社の祭神として祀られるようになったのは、
      安政のコレラ流行のときからのようである。
    • 大阪の道修町の少彦名命神社では笹に虎をつけたお守りと薬が売り出されている。
    • 出典:酒井シヅ教授 (順天堂大学医史学)CLINICIAN'01 No.497:4-5,2001.
  • ▲top

中国

  • shinnou_small.jpg (2220 バイト)神農しんのう
  • 中国古伝説中の帝王。三皇の一。中国の医神。
  • 人身牛首で、人民に耕作を教えたところからいう。
  • 五行の火の徳によって王となったので炎帝ともいう。
  • 初めて医薬を作り、五弦の瑟を作り、八卦を重ねて六十四爻(こう)を作ったという。
  • 在位120年、子孫8代、520年で黄帝の世となったという。
  • 「淮南子(えなんじ)」によると神農が始めて民に医術を教えた。
  • 神農は、日本に早くから伝わり、医薬を業とするものの守護神として就られてきた。
  • 江戸時代から続く医家には神農の画像があり、神農像も各地で罷られている。
  • 湯島聖堂の神農像が良く知られている。
 
  • koutei_small.gif (2146 バイト)黄帝(こうてい)
  • 紀元前2千数百年前の人物。
  • 黄帝が残したものに「内経(だいけい)」がある。
  • これは「素問」「霊枢」にわかれ、鍼灸・漢方の宝典とされる。
  • ▲top

古代メソポタミア

  • いまから5000年前に遡る人類最初の文明がメソポタミア文明です。
  • メソポタミアの医神にはニンギシュジダ神とその父神エンアズがあります。
  • グデア王(在位前2143-2114年)はこの両者を個人神としていました。
  • 下図はグデアがニンギシュジダ神に奉納したレリーフで、
    ニンギシュジダ神の象徴カドゥケウス(身を絡ませた蛇)と
    ムシュフシュ(角のある蛇の頭、鱗に覆われた体、ライオンの前足、鷲の足をもつ姿)とが描かれております。
  • この図に見てとれるように、ニンギシュジダ神は「蛇神様」でした。
  • ニンギシュジダ神は占卜、除魔も行い「治療医薬の神」です。
    また「豊饒・復活の神」、「冥界の神」でもありました。
  • その父神はニンアズの「アズ」とは医師のことをさし、ニンアズとは「医師なる主人」の意味です。
    母はニンギルダ、妻ニンアジムアは「生成の植物の女神」、子ダム「植物の神」でした。
  • 当時の医療は魔術の応用で、バビロニアでは悪魔払い師「マシュマシュ」と医師の手で医療がなされていました。
  • メソポタミアと接点のあったギリシャ神話での医神はアスクレピオスです。
    アスクレピオスは一匹のヘビの絡まる杖をたづさえています。
  • 神々の使者にして商業の神ヘルメス(ローマ神話ではメルクリウス)は
    二匹のヘビの絡まった翼のある伝令杖(Caduceus)を携えています。
    この杖は一橋大学の校章になっています。
  • 嫌われ者の蛇が医学や商業のシンボルというのもへんですが、
    メソポタミアの人々にとって脱皮を繰り返し成長する蛇は
    神秘と生命・繁栄のシンボルとして映ったのでしょう。
  • 参考:岡田・小林共著、古代メソポタミアの神々、集英社刊、2000、63ページ
  • dajou.gif (8511 バイト)
  • ▲top
  • 4千年以上前のアッシリアの粘土板にこんな呪文が刻まれているといいます。
    「頭の、歯の、こころの、心臓の痛みの病気よ、…悪い精よ、悪魔よ…家から立ち去れ」 春山行夫「クスリ奇談」平凡社
  • ▲top

エジプト

  • トゥト(Thout)
    • 朱鷺(トキ)の頭、身体は人間の神で、学問、知識、記録の神。医者たちの指導者
      (JS様よりご教示いただきました)
    • トート。
      月の神。
      わが名を唱えて自己を創造したという。
      時、天文学、記録、言語の守護神。
      ギリシャ人は、ヘルメスと同一視した。
      出典http://www.asahi-net.or.jp/~QI3M-OONK/tosyokan/fantasy/w-thoth.htm
  • イムホッテプ
    • エジプトの医神。
    • 第3王朝の階段式ピラミッドの設計者としても知られる。
    • 政治家、学者としても活躍した。
    • カルルスベルグ彫刻博物館蔵
  • ▲top

ギリシャ

  • アポロン Apollon
    • ゼウスとレトのとの子、アルテミス(月の神)と双子。Delos(輝く)島で生まれた。
    • ギリシア神話のオリンポス十二神の一。詩歌、音楽、予言、弓術、医術をつかさどる。のちに太陽神と同一視された。
    • デルフォイの神殿で与える神託は、古代ギリシア人の生活を規定したほどであった。
    • ローマ神話のアポロはギリシアから移入したもの。
    • その子のアスクレピオスは最高の医神として崇められた。
  • アスクレピオス Asklepios
    • ギリシア神話の医術の神
    • エジプトの医学がギリシャに伝わったとき、
      ギリシャに渡ったイムホッテプがアスクレピオスのモデルになったという話が伝わる
    • 紀元前900年頃にギリシャ北部テッサリア地方のトリッカというところで生まれました
    • アポロンとテッサリアのうつくしい娘コロニスの子。
    • ケンタウロス族の賢者ケイロン(下半身は馬の怪物)のもとでそだてられ、
      彼からすべての医術をまなび、名医になった。
    • しかし、死者までも蘇生(そせい)させるようになると、ゼウスの雷をうけ、殺されてしまう。
    • 家族はすべて医術に関係する。
      • 妻 :エピオーネ・・・・・・・・・・・・・鎮痛
      • 息子:ボダレイオス・・・・・・・・・ 内科
      • 息子:マカオン・・・・・・・・・・・・・ 外科
      • 娘 :パナケイア・・・・・・・・・・・・・すべての病気を治す女神
      • 娘 :ハイギェイアHygieia・・・・・・健康の女神
  • asklepios_small.jpg (5192 バイト)(イラスト:名和浩子)
  • 文献:蘇る医神アスクレピオスの物語 沢田祐介著、医歯薬出版、2001/07出版
  • アスクレピオス神殿

    • アスクレピオスを祭った神殿がギリシャ全土に建てられた。
    • 患者は神殿の回廊に眠り、神託を受ける。
    • 石版に頭痛の奇跡的治癒例が記されている。
  • ▲top

頭痛の守護聖人

頭痛の守護聖人 聖アスピリヌス

  • ドイツ・バイエル社刊「アスピリン百年史」によると
    ナポリの司教であつた“聖アスピリヌスAspirinus”は頭痛の守護聖人とされ,
    Aspirinがその名によるとの伝説がある,とも書かれている(Medical Tribune1998.12.17)
  • 蛇足:カトリックの聖人(http://saints.catholic.org)を検索していたところ、
    Saint Asprenという聖人がナポリにいたと書いてありました。
    Saint Aspiriniusという聖人はみつかりませんでした。
  • St. Aspren(頭痛守護聖人)についての情報 2001年9月25日
    • St Asprenoの像はナポリにある
      Chapel Sant' Aspreno or family Tocco of Monteniflettoに祭られています。
    • 頭痛に悩んでいた人々がSt Asprenoの像の足元にある穴に頭を入れたといいます。
  • ▲top

●そのほかの守護聖人a patron saint

  • 聖コスムス(コスマまたはコスモ)聖ダミアヌス(ダミアノ)
    • 兄弟の聖者。アラビア人。シシリア島にすむ。医術で人を救った。
    • 301年殉教。薬壺、医具、赤い衣装を象徴とする。
  • 5月13日聖パンクラティウス  宣誓者、頭痛の患者
  • 10月10日聖ゲレオン   偏頭痛患者
  • 9月17日聖女ヒルデガルド(修道女)
  • 出典 365日の守護聖人よりhttp://www.fantasia.f2s.com/ma-holycarender.htm
  • ▲top
  • 守護聖人ののリストには300人以上の聖人が示されている。
  • 頭痛に関係する聖人は48人。
    片頭痛のマスコットは5人
    • Severus
    • CollaltoのJuliana
    • アレキサンドリアのKatharina
    • Petrus Damianus
    • Ubaldus Kerler
  • これらの頭痛聖人の多くは、頭痛や頭頸部外傷に苦しんでいた。
  • 数人の殉教者は、斧、剣または鋸でそれらの頭蓋を割られていた。
  • 隠者聖Placidusは、ベネディクティーヌ修道院を設立した
    巡礼者は、頭痛のする頭を聖Placidusの教会の壁の穴に差し入れて治癒を祈願した。
  • 聖Aed Mac Briccは、出生時彼の頭部で石をへこませるという、最初の奇跡を実行した
    彼は、頭痛を自身の頭蓋へ移すことによって頭痛を治療した
    (Islerほか1993)。
  • St. Paul the Apostle, St. Francis of Assisi and St. Teresa of Avila
    も頭痛の聖人である。
  • 出典:Agostil RM, Islerl H, Jagella C. A short review of Christian saints invoked for headache, and of the saints' own headaches. Cephalalgia 2001:21;522.
  • ▲top

びんずる(ビンヅル)【賓頭盧】

  • 仏教の頭痛守護聖人(?)はさしずめ「おびんずるさま」。
  • びんづるは梵語のPi、zola-bhDradvDjaの音訳で「賓頭盧頗羅堕(びんずるはらだ)」の略。
    「賓頭盧」は字、「頗羅堕」は姓)
  • 釈迦の弟子で、十六羅漢の第一。
  • みだりに神通を用いたため、仏の呵責を受けて涅槃(ねはん)を許されず、
    仏の滅後も衆生を救い続けるとされます。
  • 寺の本堂の外陣(げじん)、前縁などに安置します。
    東大寺にも本尊とふさわしくないこじんまりした「びんづる」が縁側にまつられています。
  • 俗に、病人が自分の患部と同じその像の箇所をなでて、病気の快復を祈願したところから、
    「なでぼとけ」ともいいます。
  • (ビンヅルの頭をなでる頭痛もち。酒井シズ著: 絵で読む江戸の病と養生p92より)。
  • ▲top

01mark.gif (1042 バイト)さまざまな頭痛の記載

聖書に見られる頭痛

  • 聖書「列王紀略下4章19-20」につぎのような記載があります。
  • 『頭が、頭が』と言った。その子は母の膝の上でじっとしていたが昼頃死んでしまった。(中略)
    そしてエリシャは寝台の上に上がって、子供の上に伏し、自分の口を子どもの口の上に(中略)
    子供の体は暖かくなった。(中略)
    子どもは7回くしゃみをして目を開いた。」
  • 頭痛学者ランスは突然に頭痛が起こり、その後、気を失い、
    入工呼吸(マウスツーマウス法)によって回復した頭痛の例と推理しております。
  • この頭痛がなにによるかわかりませんが、
    脳神経外科的に推理すると動静脈奇形AVM、あるいは
    もやもや病
    からのくも膜下出血による出血であった可能性が大です。
  • ▲top

●世界最古の頭痛の詩(古代バビロニアの頭痛の記載)

  • バビロニアBabylonia時代(イラクの南方に栄えたメソポタミア南部に栄えた文化の地。ハムラピ法典で有名)の
    頭痛について書かれた詩(紀元前4000〜3000年の作)。
    • 「頭痛が砂漠のいたるところを徘徊する。風のように吹きまくり、
    • 稲妻のように走り、上界も下界も思うがまま−。
    • (中略)
    • 頭痛がどこを通って、どこへ行くのか、またどのくらい続くのか、
    • ちょうど恐ろしい台風と同じように、それは誰にもわからない。
  • 片頭痛のことを記載したのでしょうか、作者はよほど頭痛に苦しめられたのでしょう 。
  • 出典(ランス著「頭痛に強くなる」より、Blue Backs,1977,pp15-16)
  • ▲top
  • 別の記載から

    • メソポタミアの医師は頭痛をTiuという悪霊のせいにした。

    • その時点の臨床的記述は:

    • Headache roams the desert, blowing like the wind.
      頭痛が砂漠を徘徊する、風のように吹きまくり・・・

    • Flashing like lightning it is loosed above and below.
      稲妻のように光り、それは上下に放たれる・・・。

    • It cuts off like a reed him who fears not his god....
      それは神を恐れぬものを葦のように引きちぎる。

    • 中略

    • This man it has struck, and like one sick of heart, he staggers; Like one bereft of reason, he is broken.
      それに打たれたものは、心臓病のように、よろめく。
      理性を失ったもののように、崩れ折れる。

    • 出典 (McHenry IC. Garrison's History of Neurology. Springfield, III: Charles C Thomas Publisher, 1969.)

  • ▲top
  • 古代バビロニアの著作の中の記述
    • 神をもたない男が、通りを歩いていると、
      頭痛は彼を衣服のように包み込んでしまう。
    • 出典:David B. Morris著渡邉勉/鈴木牧彦訳 痛みの文化史、紀伊国屋書店、
  • the sick headache
    • 1998「3000 B.C. のシュメール(古代バビロニアの中・南部をさす地名で、
      現代のイラク南部にほぼ相当の
      )叙事詩に"the sick headache"の記載がある。
    • 出典 Alvarez WC. Was there sick headache in 3000 BC? Gastroenterology 1945; 5:524.
       
  • ▲top

ヒポクラテスの片頭痛の記述

  • ヒポクラテス(Hippocrates紀元前460年コス島生まれの医学の父とされるひと(460−377B.C.)。
  • アスクレピオス17代の末裔とされる。
  • ヒポクラテスの偉さは健康と病気を自然現象として科学的に観察し、医術を魔法から引き離したことです。
  • われわれの体には健康に復そうとする自然の力Physicsがあり、医者はそれを助けるのが任務とも言っています。
  • それで内科医のことをphysicianというのですね。
  • ちなみにヒポクラテスはヒポ+クラテスです。
  • ヒポhippoはウマの意味です。
    hippopotamus カバ(語源 ラテン語←ギリシャ語 (hippo馬+potam川))、hippodrome  
    曲馬場、hippocampus 海馬(前半身が馬で後半身が魚の怪物)、
    史上最高の悪妻・哲人ソクラテスの妻クサンシッペXanthippeはxanthos(黄色) + hippos(馬)、
    すなわち「黄馬」という意味です。
    ヒポクラテスとクサンシッペが結婚すれば、「ウマ」があったかも・・・・・・。
  • cratesは「統治」の意味で、democracy民主主義, technocracy技術者主義,
    plutocracy金権政治、bureaucracy官僚政治、aristocracy貴族政治などと使われています。
  • ヒポクラテスは「騎馬の巧みなもの」という意味になります。
  • ヒポクラテスは片頭痛について記載しています。
  • 要約引用すると
    • 「患者には光が見えてくる。
      それが終わる頃に同側のこめかみに激しい痛みが出現し、
      頭全体そして頸のつけねに拡がっていく。
      嘔吐すると痛みは和らいでいく」
  • これは「前兆を伴う片頭痛」のことを記載したものに相違ありません。
  • 流行病第五巻の篇には片頭痛時片頭痛がはっきり記述してあります。
    「ペライのある女は長いあいだひどい頭痛に悩まされたが、誰も有益な治療を施すことができなかった。だが、月経がすみやかであるときには頭痛はやわらいだ。……その後、妊娠すると頭痛は止んだ」。
  • 疾病について第二巻の篇には髄膜炎(第5章)を指すと思われる病態が記述されています。
    「脳が炎症を起こして腫れると頭部全体が痛むが、炎症がじっととどまる部位がとくに痛む。とどまるのはこめかみである。……血管は緊張して脈打つ。ときどき熱と悪寒におそわれ、痛みは決して止まず、やわらぐと思うとまた激しくなる。……患者は死ぬ危険が高いが、……21日間もちこたえると健康を回復する」。
    この記述のあとには硬膜下膿瘍または脳膿瘍を推測させる記述が続きます。
    「患者は頭部全体が激しく痛み、精神錯乱を起こし、7日目に耳から液体がどっと出ないかぎり助かる見込みはなく、7日目に死亡する。しかし、液体がどっと出れば痛みは止み、意識ははっきりしてくる。……膿がどっと出たのを見とどけないうちは患者の耳を治療することはくれぐれも控えなければならない。……耳をブドウ酒か母乳か古いオリーブ油で洗浄する。脳がいっそう浄化されるように温かいもので洗浄するのである」。
    脳膿瘍と硬膜下膿瘍の原因の多くは中耳炎の頭蓋内への波及です。(出典: 頭痛の話(中公新書)古井倫士【著】2005年出版p113-114)
  • またこんなこともいっています。
    「二つの痛みが別々の場所で起こった場合、強いほうが弱いほうを駆逐する。」(拮抗刺激の原理)
  • ピポクラテスの誓はあまりにも有名です。
    • ピポクラテスの誓 Hippocratic oath
    • 医業にたづさわることを許されたからには
      全生涯を人道のために捧げる
    • 恩師に対して尊敬と感謝を捧げる
    • 良心と威厳をもって医を実践する
    • 患者の健康と生命が第一の関心事である
    • 患者の打明けるすべての秘密を厳守する
    • 医業の名誉と尊い伝統を保持する
    • 同僚は兄弟と見なす
    • 人類、宗教、国籍、政党、政派及び社会的地位の如何によって
      患者を差別しない
    • 人間の生命を受胎の始めから
      至上のものとして尊重する
    • 如何なる弾圧に遭うとも人道に反した
      目的のためにわが知識を悪用しない
    • 以上は自由意志によりまた名誉にかけて
      厳に誓うものである
  • ▲top

アレタウルスの片頭痛の記載

  • (from The Headache)
  • AretaeusはBC81トルコ・カッパドキア生まれの医師)
  • 彼は片頭痛を「へテロクラニア」と名づけた。
  • その片頭痛の記述は・・・
  • 「ある種の患者においては、
    右側の部分のみ、もしくは左側の部分のみといった具合に、
    一方の側のこめかみ、耳、眉毛、目、あるいは顔を二つに分ける鼻のところまで痛みが起こり、
    その痛みはその範囲を越えることなく頭の片側に留まる。
  • これはへテロクラニアと呼ぽれ、間欠的なものであっても、
    また軽そうに見えても決して軽い病気てはない。
  • これが急性に始まると、異様な苦しげな症状や、けいれんが起こり、顔つきがゆがむ。
  • 目は角が生えたようにじっと一ヵ所に固定されるか、あるいは内側へ向かってギョロギョロ動く。
  • 目まい、髄膜にまでいたるような目の奥の病み、抑えようのない汗、
    こん棒で打たれたような腱の突発的な痛み、悪心、胆汁様の嘔吐、虚悦・・・・・・、
    知覚麻痺、頭重感、不安、倦怠感がやってくる。
  • 明かるさを逃れ、薄暗いところにうずくまると病状が和らぐ。
  • 健康時には気持ちのよかったものを見たり、聞いたりしても、耐えられないものとなる。
  • 嗅覚は損なわれ、良い匂いを嗅いでも喜びを感ぜず、悪臭のするものを嫌悪する。
  • さらに患者は生きることに嫌気がさし、死んでしまいたいという。
  • 出典:ランス「頭痛に強くなる」1977より
  • ▲top

ガレノス Galenos(125200

  • ヒポクラテスについで尊敬された、古代ローマの医学者。
  • 動物解剖にもとづく研究と、人体の機能についての所見は、その後の医学に影響をおよぼした。
  • 小アジアのペルガモン王国でギリシア人の両親のもとに生まれた。
  • 一側性の頭に対して初めてhemicraniaという言薬を用いている。これが後にmigraineとなった。
  • ガレヌスはギリシャ医学の根本となる体液説を確立した。
  • 健康と病気は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の4体液に支配されているという説である。
  • ▲top

アイギナのパウルス

  • 600年頃のアレキサンドリア医学校の医師
  • 「頭痛はもっとも激しい訴えの一つであり、
    ときには不節制のみによって起こり、
    あるいは体液の過剰によって起こることもあり、
    またその両方によって起こることもある」と記述されている。
  • ▲top

イスラムの医学 アビセンナ Avicenna 980-1037

  • 9世紀にはバグダッドを中心としてイスラム(アラビヤ)文化の隆盛期をむかえた。
  • 医学の代表者としてはアビセンナが有名である。
  • ペルシャのアリストテレスとかアラビヤのガレヌスとかのあだ名があるほど、
    古今東西を通じての医学界の巨像である。
  • 本名をAbu Ali al-Husain ben Abdaallah Ibn Sina という。
  • 長い本名の終りにイブン・シナとあり、「シナの息子」という意味らしい。
  • いま話題のオサマ・ビンラディンのビンも息子の意味だそうである。
  • AvicennaはIbn Sinaが欧州でなまってできた名前である。
  • 彼は若いときから秀才の誉れたかく、哲学者で医学者であり、宮廷に仕えて政治家としてもすぐれ、
    天文学、数学、物理学、鉱物学、化学を究めて当時流行の錬金術には反対の意見をもっていた。
    詩人としても傑出した。
  • 医書の著述も数おおくなしたが、
    その中で『医学典範』Canon medicinaeはイスラム医学の精粋をまとめて体系だてたものであり、
    その後五世紀にわたって欧州の医学に大きい影響をあたえた。
  • ギリシャ、 ローマの諸家ことにガレヌスの学説を詳しく述べ、
    これに自己の豊富な経験を加えた五巻の本であって、
    論理が整然としており、文章は流麗で所々に詩がふくまれている。
  • 本書はつぎの55部にわかれている。
    • 第1部 総論的理論医学
    • 第2部 医療資源
    • 第3部 頭から足までの内科学
    • 第4部 外科学と熱病学
    • 第5部 薬剤学
  • その内容はヒッポクラテス、アリストテレス、ガレノスなどの影響がみとめられる。
  • この書は南スペインでイスラムがさかえた12世紀ごろに、
    クレモナのゲラルドによってラテン語に翻訳された。
    モンペリエ大学などでつかわれ、
    その後のヨーロッパの医学にも大きな影響をおよぼした。
  • 片頭痛については
    「片頭痛とは音や光に対して脳が異常に反応してしまうような脳組織の過剰興奮が原因」
    と的確に記載している。た(Megrim No.5)。
  • 文献
    Megrim No.5
    小川鼎三「中公新書 医学の歴史」中央公論新社 1984/01出版 pp38-39
  • ▲top

平安時代の頭痛

  • 東大史料編さん所の全文検索により「頭痛」、「頭風」で検索したところ以下が抽出されました。
  • 平安貴族もずいぶんと頭痛に悩まされた様子がうかがえます。
  • 【小右記】しょうゆうき
    平安中期の小野宮右大臣藤原実資の日記。巻数不明。天元元年から長元五年にわたって書かれ、摂関社会の実情、宮廷の儀式・典礼の次第などを記す。
    「おうき」ともよむ。野府記。小記。小右相記。続水心記。
  • 長和1年6月2日(1012年)
    「気、廿九日参御読経結願、其間頭痛如破割、行香了逐電退出之後、」
    小右記 巻/頁3/30 段落番号54
  • 万寿4年6月16日 (1027年)
    「原)行鬼気【癸】祭、侍従胸病頭風競起、辛苦無極、仍以三口僧」
    小右記 巻/頁7/246 段落番号535
  • 【御堂関白記】みどうかんぱくき
    原巻数三六巻。記主藤原道長。長徳元年から治安元年まで、前後九年の空白を含んで二七年間にわたって書かれ、
    その全内容が日記原本または良質の写本の形で現存。
    きわめて個性的な文体で書かれた公私生活の記録。「御堂御記」「法成寺摂政記」「入道殿御暦」とも。
  • 寛弘4年2月12日 (1007年)
    「十二日、己卯、頭風発、仍不参円融院、」
    御堂関白記 巻/頁1/210 段落番号1516
  • 長和1年8月13日(1012年)
    「雨下、雷鳴、酉時許雨止、其間頭風発動、悩間、兼経(藤原)朝臣」
    御堂関白記  巻/頁2/164 段落番号1068
  • 長和1年8月14日(1012)
    「十四日、己酉、頭風尚難堪、仍無他行、雨降、」
    御堂関白記 巻/頁 2/164 段落番号1069
  • 長和5年1月14日(1016年)
    「十四日、己未、頭風発動、不参御斎会結願、侍従中」
    御堂関白記  巻/頁3/41 段落番号275
  • 【後二条師通記】
    藤原師通 1083-1099 忠実の子どものころの記事が出てきます。忠実の幼名は牛丸です。
  • 寛治4年5月23日(1088年)
    「亥、天陰、午時許雨降、雨晴晩頭風吹、無指事云々、」
    後二条師通記 巻/頁1/314 段落番号1583
  • 寛治7年6月2日(1093年)
    「神今食以前罪科事》此一両日晩頭風小吹、」
    後二条師通記  巻/頁3/78 段落番号150
  • ▲top

●1683年の片頭痛の記載

  • 最古の脳の解剖の教科書を著したロンドンの医師Tウィリス(1621-1675)は、
    習慣性の頭痛を連続性のものと、間欠性のものに分けた。
    この区別は、今日でも通ずる。
    1683年に出版された症例集には、片頭痛もちの貴婦人の症例が報告されている。その内容は・・・・・・
  • 20年ほど前、私はある非常に高貴な婦人の往診に行かされた。
    彼女は20年以上も頭痛に悩まされ、最初は間欠的だったが、
    私が診断したときにはほとんど連続性のものとなっていた。
    彼女ほこの上なく美しく、知性にあふれ、女性であるにもかかわらず広く学問全般に逓じていた。
    これといった欠陥もなく、
    このように豊かな才能を享受するのはあまりに恵まれすぎていると神が考えでもしたかのように、
    彼女は頭痛によって手いたく痛めつけられていた。
    12歳を過ぎるころから頭痛に取りつかれるようになり、
    まったく理由なしに起こることも、ちょつとしたきっかけで起こることもあった。
    痛みは頭の一ヵ所に限らず、ときには頭の一方の測、
    ときにはその反対側が痛み、頭の全休にわたって痛むことも多かった。

    発作の間(それは一昼夜で終わることは少なく、しばしば2日、3日、もしくは4日間も続いたいた)
    光も、会話も、雑音も、どのような運動も絶えがたく、
    部屋を暗くしてベットの上に坐り、誰ともしャべらず、眠りもせず、食べものも摂らないでいた。
    発作がおさまり始めるとようやく横になって重苦しく、中断されがちの眠りに落ちる。
    眠りから覚めると前よりも具合が良くなっている。
    このように少しずつ回復していって、やがて頭痛はおさまるのだった。
    最初のころは発作は間をおいて現れ、それでも一ヵ月のうち20日以下ということは少なかったが、
    しだいに回数が増し、最近では頭痛のないときが珍しくなった。
    さらに、さまぎまなきっかけ、あるいは明らかな原因
    (空気の変化、季節の変化、太陽と月の星位が大きいとき、感情の激変、食事上の失敗など)があると、
    苦しみはいちじるしく増した。
    しかし、この高貴の婦人を撤底的に痛めつけてきた病気は、
    私が彼女をみた30歳を越えたころには、すでに脳の城壁ぎわに陣を張って、
    その天主閣を攻撃していたけれども、まだ攻め落としてはいなかった。
  • 彼はこの患者における治療効果について、悲観的な調子でつぎのように結論を下している。
    彼女は、頭痛薬、抗壊血病薬、ヒステリー薬、よく知られた特効薬はすべて服用した。
    医者や学者はもちろん、病気の話にくわしい老婦人たちなどから、薬や治療法を教えられて試してみるのだが、
    治癒艇や安楽は得られなかった。
    この頑病はあらゆる治療薬の呪文に耳を傾けるることなく、手なずけられることを拒絶したと彼女はいっている。
  • 以上はランスの「頭痛に強くなる」より引用しました。
  • ▲top

01mark.gif (1042 バイト)歴史に見る頭痛 治療



世界各国の頭痛の言葉比べ(リンク)



言語科(言葉のいわれ・定義


【頭が痛い】…心が痛むと、頭も痛む?

  • 「頭が痛い」という言葉には二通りの意味があります。
  • ひとつは、本当の痛み、つまり「頭痛」という意味。
  • もうひとつは「心配したり悩んだりする」状態です。
  • 日本人がこのような使い方をしだしたのは明治以降です。
  • 夏目漱石は「それから」には心の痛みを、頭を用いて表現しました。
    • 冒頭には「代助の頭の中には、大きな狙下駄(まないたげた)が空から、ぶら下がってゐた」、
    • 最後には「頭が焼け尽きる迄電車に乗っていかうと決心した」とあります。
  • 江戸時代までは、「胸」や「腹」を使った言葉で表現していました。
  • 明治以降、西洋の影響を受けて「精神(=頭)の病」という解釈から「頭」を用いた表現が生まれました。
  • ちなみに風という字は「精神、気性」という意味がありますが、「瘋」には頭痛の意味があります。
  • 出典:その言葉、どこカラダ 週刊文春 2009-1-29
  • ▲top
  • 他人の疝気を頭痛に病む
    他人の疝気(漢方で下腹部の痛む病気のこと)を頭痛に病むとは、
    何の関係もない他人の疝気を心配して、自分が頭痛になることから、
    自分に関係のないことで余計な心配をすることのたとえ。
    対義は「人の痛いのは三年でも辛抱する」
  • ▲top

頭痛の表現史

  • 日本語・現在; 頭が痛いです。頭痛がします。
  • 明治時代; 頭痛あるいは頭風
  • 江戸時代; 頭つう、ず痛  頭いたむ
  • 鎌倉時代;
  • 平安時代; 頭風(zufuu)
  • 奈良飛鳥; ??
  • 卑弥呼の時代; ちぶるやめ? ローマではヘミクラニアといった
  • 石器時代; ???
  • 明治時代に編まれた「漢西病名対照録」には
    漢名=頭痛或頭風づつう 洋名 cepahlalgia 訳は頭痛
    解説:此病は常有の一病にして多くは熱病等他疾の傍症と成て発するを常とす
    漢名=偏頭痛又偏頭風、半頭風かたづつう 洋名Hemicrania 訳は偏頭神経痛またはヘミカラニア、偏頭痛
    そのほかに額前痛という病名もある。解説を読むと今の群発頭痛を指しているらしい。
  • 日本最初の臨床神経学の教科書である川原汎著「内科彙講第一巻神経係統編」(1897年刊行)は
    464ページからなる本格的な教科書である。
    ここには片頭痛のことを「半頭痛」として紹介されている。
    川原汎は、明治16年(1883)東京大学医学部を卒業後、
    今日の名古屋大学医学部の前身である愛知医学校で内科学を講じた。
    (岩田誠教授からいただいた資料より)
  • 平安時代中期の源順「和名類聚抄・疾病類第四十」にはトップに頭風ツフウがあげられている。
    ちなみにめまいは眩=メクルメク、黄疸はキヤマヒ、嘔吐はヘトツク、う歯はむしやめなどと記されている。
    以上2点は順天堂大学医史学研究室酒井シヅ先生からご教示いただいたものです。
  • 室町時代 清原国賢書写本荘子抄(1530)
    偏頭痛の初出。「偏はかたかたぞ。偏頭痛。正頭痛」と書かれている。
    『清原国賢書写本荘子抄』とは、室町後期の漢学者で国学者でもあった清原宣賢(きよはらののぶかた)が
    漢籍の『荘子』を講義した際の筆記録で、
    それをのちに清原国賢(きよはらのくにかた)という人が筆写したものである。
  • 平野富雄著:箱根二十湯、かなしんブックス,1994によると、
    文化14年(1817)の温泉番付に堂ヶ島の湯が西前頭33枚目「ず痛 吉」とされています。吉とは効能ありの意味です。
    天保10年(1839)の番付には西前頭32枚目堂ヶ島の湯 「頭つうによし」とされています。
    1824年の麻疹に関する錦絵には「頭痛」の言葉が見られます(酒井シズ著: 絵で読む江戸の病と養生p32)。
  • ▲top
  • ■招待講演 日本の頭痛学事始−懇談会が研究会になった頃までー 朝倉哲彦 日本頭痛学会誌 2003;30:9-13より
  • 日本書紀などの古典の医学・医療の項に頭痛の語は見られない。
  • 日本に現存する最古の医書「医心方」には頭痛はなく「頭風」と書かれている。
  • 「医心方」は、医博士、鍼博士の丹波康頼によって撰述された最古の医学書で、薬物、臨床各科、養生など全30巻からなり、中国隋、唐時代の医書約200部からの引用で構成されている。
  • 次に頭痛の語が現れるのは源順の「和名砂」である。
  • 彼は「頭風」の項に「魏志云、太祖苦頭風。頭痛ナリ、頭痛卜頭風トハソノ痛ノ深浅ニヨリテ之を別ツナリ」と述べている。
  • 太祖とは魏の曹操であり、彼の頭痛持ちは有名である。
  • ところで「頭」はわが国ではトウと読むのが通常である。漢音である。
  • 之に対し「頭痛」はズツウと読む。呉音である。
  • ほかにも頭巾、頭陀、頭寒足熱などもズと読む。
  • 頭風は、北部の魏から渡来した概念である。魂は漢音を受け継いでいる。
  • 魏に破れた呉から「頭痛」の概念が渡来してきたのかも・・・。(朝倉説)
  • ▲top
  • ■頭痛の話(中公新書)古井倫士【著】2005年出版p45より
  • わが国の医学書として最古の『医心方』(982年)、それに続く『頓医抄』(1302/04年)や『福田方(ふくでんほう)』(1363年)には
    「頭痛」あるいは「頭風」(ずふうとも読む)という表現がみられるのみである。
  • 梶原性全(かじわらショウゼン)(『頓医抄』の著者でもある)がまとめた『万安方(まんあんぼう)』(1315/27年)にそれらしい用語が出てくる。
    「気が上り一邉をせめるものを偏風頭痛という」とある。
  • 室町幕府の滅んだ翌年の1574年に曲直瀬道三(まなせどうさん)(初代、正盛)の著した『啓迪集(けいてきしゅう)』に初めて
    「偏頭痛」という用語が登場する。
  • 「額角の上(こめかみの上)が痛むのは偏頭痛である。……頭の半分が冷えて痛いものは偏頭痛である」。
  • 『啓迪集』を撰述するにあたって参考にしたという中国の医書『玉機微義(きょくきびぎ)』や『医学正伝(いがくしょうでん)』は「偏頭痛」と記述しているので、これにならったものと思われる。
  • ▲top
  • ■緊張型頭痛について■頭痛の話(中公新書)古井倫士【著】2005年出版p87-88より。一部改変
  • 『中国漢方医語辞典』には「頭重」という用語が載っている。
  • その解説には、「頭を布で巻かれたような感じがする……頭が重く頸項がだるく痛む」とある。
  • まさに緊張型頭痛を思わせる記述といえる。
  • わが国最古の医書『医心方』をみると、巻三に風病の症候として「頭重痛」という表現を見つけることができる。
  • 『医心方』は中国医書の『病源候論』や『外台秘要(げだいひよう)』などを中心とした撰述であるから緊張型頭痛のような症状を指していた可能性が高い。
  • 江戸時代の医書『古今方彙(こきんほうい)』(1686年)にも「頭重」という表現が出てくる。
  • ▲top

●片頭痛migraineの語源 

  • 片頭痛は、英語ではマイグレーンmigraineといいます。
    この言葉の成り立ちはきわめて面白いですよ。
  • Hemicrania・・・・・・・・・・ ギリシャ語、ラテン語の「頭の半分」がふりだし
  • emicrania・・・・・・・・・・・・フランスではhを発音しないためにhが抜けた
  • micrania・・・・・・・・・・・・・ eが抜けた
  • migraine・・・・・・・・・・・・・ cがなまってgになる(上がり)
    • 頭痛を示す歴史的な英語には次のものがあるそうです。
      (歴史が長いとかくも多様になるのですね!
      現在の片頭痛はどれでしょう。どれだかよく分からなくなってしまいますね。
      meagrim, megreme, megreyne, megrim, megrimme, megrome, megroome, megrum, meigrim, midgrame, midgrim
      migraim, migraine, migram, migrame, migramme, migreame, migrim, migrime, migrym, migrymme, myegrym
      mygram, mygrame, mygrane, mygrayne, mygrene, mygreyme, mygreyn, mygrym
      • 資料:朝倉哲彦教授の頭痛研究会誌19(1)の巻頭言より引用
  • ガレノス
    一側性の頭に対して初めてhemicraniaという言薬を用いている。
  • かれは頭痛の原因として、
    体内から発生する特殊な毒気が熱しすぎたり冷えるすぎたりして頭に昇ることによって起こるとした。
  • 文献:migraineの語源−シェークスピアと片頭痛、片頭痛エッセンス、2000;27
  • ▲top

● 「片頭痛」 それとも「偏頭痛」

  • 医学用語では「片頭痛」と定められています。
  • もともと片頭痛のmigraineはhemicraniaからでた言葉です。
  • hemiは片側の意味で、医学用語ではもっぱら「片」の字が当てられています。
  • 「片頭痛はあたまの両方に出現することもあります。
    その意味では、頭の片方に偏よりがちな頭痛ということで、
    「偏」頭痛の方が適当なのかも知れませんが、
    語源上「片」頭痛」となるのです。
  • 中国では「偏頭痛」が採用されてい.いるとのことです。
  • 不思議なことにワープロでは偏頭痛のほうがでてきます。
  • ▲top

ワープロに片頭痛が出てこないわけ

  • ワープロで「へんずつう」が「偏頭痛」と変換される理由がわかりました。
  • 広辞苑が「偏頭痛」なのです。「片頭痛」はまったく掲載されていません。
  • そこで広辞苑編集部に問い合わせをしましたところ、下記の返事を得ました(1999.12.22付け)。
    「へんずつう」についての表記形ですが、広辞苑では凡例にありますように、
    代表的なもののみを記載しており、
    しかも古典を含めた文献中での表記を中心にかんがえておりますので、「偏頭痛」となっています。
    広辞苑でのこのような方針はしばしば法律用語や学術用語としての表記と矛盾いたしますが、
    そのような表記も必要だと考える場合には注釈や語釈のなかに記述するか、
    その定着の程度に応じて表記形のなかに取り込んでいます。
    いずれにしても、法律用語や学術用語の表記が「正しい」という考え方はとっておりません。
    しかしながら、「片頭痛」は医学辞典その他でかなり頻繁にみられますので、
    次回の改訂の際にはなんらかの形でこの表記を取り入れたく思います。(1999.12.22)
  • ▲top
  • へんづつうは、現在「片頭痛」が諸学会により正式採用されています。
    ワープロでは旧式の「偏頭痛」しか出てこないものがあります。これは広辞苑に「偏頭痛」しか載っていなかったせいです。
  • かって私はこれに意見を具申したことがありますが、完全無視されました。
  • 広辞苑2009年発行最新版(第6版)にはやっと「偏頭痛・片頭痛」併記されました。
  • 順番がおかしいように思いますが、一歩前進というところですね。
  • ちなみに片頭痛の4割は両側性なのですが、片頭痛の語源はhemicraniaでこれを訳すと頭の片方頭痛ということになります。
  • (2009-01-29)
  • ▲top

「片頭痛」は昭和18年(1943年)生まれ

  • 太平洋戦争敗色濃厚となった昭和19年7月25日に南山堂から、医学用語集が発刊されています。
  • これは第11回日本医学会の医学用語選定委員会が昭和18年に選定したもので
    「第一次選定」となっていますから、
    これが医学用語の正式版の始まりでしょう。
  • そこには「片頭痛」が採用されているのです。
    送っていただいたコピーは昭和24年9月15日発行の第3版です。
    医師会の図書館にあるのでは、これが最古のものだそうです。
  • 医学用語としての「片頭痛」は昭和18年(1943年)が始まりということになります。
  • (調査協力:日本医師会医学図書館)
  • ▲top

●「頭痛」の語源考

■英語

  • 頭痛はheadacheといいますね。
  • headは古英語heafodに由来しますが、 これはラテン語のcaputがなまって発生したのでしょう。
  • ドイツ語の Hauptも同じです。
  • つまりcaput→heafod→headというわけです。
  • caputからは、cap帽子,capital首都、captain長,cape首回りで留めるそでなしの肩マントなど たくさんの派生語を生み出しております。
  • acheは古英語のaeceからきていますが、 これは痛いときに発する「アチー」からきているのは、日本語と同様です。
  • いまも英語ではouch(アウチ)といいますし、 日本語では「(ア)イタ」です。

■日本語

  • 日本語は「頭痛」=「あたま・いた」です(ずつうは漢字読みですね)。
  • 「いた」の方は「イタッ」からきた、擬声語でしょうね。
  • 問題は「あたま」です。
  • あたまは「あ」+「たま」です。
  • 「あ」は明るい、赤い、開ける、新しい、兄、姉など、先頭や明るい態を示す接頭語でしょう。
  • 「たま」は頭が丸いからです。
  • つまり「あたま」とは体の先頭にある丸いものの意味です。
  • 「たま」をさらに分解してみます。
  • 「た」は「手」を意味します。
  • 「ま」は「山」、「丸い」、「曲がる」など、曲線のあるものの総称です。
  • 「たま」は手で覆へる程度の「丸いもの」の意味だと思います。
  • 以上は、私の独断と偏見から考えた説です。 別の(正しい?)説があればぜひご教示ください。

■西垣幸夫「日本語の語源」近代文藝社1994年刊行によると

  • 学長と同じような、発想のもとに日本語の語源を研究したかたがおられます。
  • 「あたま」の「あ」は「上げる」の意味をなす語幹で、頭=上玉の意味だそうです。
  • これと親戚の言葉は、動詞としてはあげる、あがる、あがめる、名詞としてはあばら(肋=上腹の意)、兄、姉があるそうです。
  • 玉は動詞「たむ」からでた名詞だそうです。
  • ちなみに、「こうべ」は「かみへ」がなまった言葉で、お尻の「しりへ」の対語です。語幹「し」は「沈む」を意味します。
  • ▲top

「頭」の由来

  • 中田浩一著:漢字語源によれば
  • 「頭」の左の頁は首+人です。人の上にある「首」というわけです。
    首は人の顔を前から見た象形文字です。
    元々「首」自体に頭の意味があります。
  • 頁には「葉」に通ずる「薄い」という意味もあるので、ページの意味も併せ持ちます。
  • 豆は高杯の象形文字で本来はまめの意味はありません。同音の字を借りた仮借です。
  • 「頭」は豆がトウという音を表し、頁が頭を意味する形声文字でしょう。
  • 痛はやまいだれとと音符の「甬(よう)」をあわせた形声文字?。
    甬には樋、桶のように中空でものをよく通す意味に使われます。
  • ▲top

頭の関連語

  • 頭は、かしら/こうべ/つむり(つぶり、つむ、おつむ)/かぶり/ヘッド/雁首(がんくび)ともいいます。
  • かしらは「かみ(上)」のあたりの意(「ら」は漠然と位置を示す接尾語)。かわらとの類似が面白い。
  • 「こうべ」も「上へ」の音便。(「へ」は方向を示す接尾語。「しりへ」は尻のこと)
  • つむりは、つむ、つまり からだの先端という意味
  • ▲top
  • 和名類聚抄には首(こうべ)、頭(かしら)、脳は「なつき」、顖會に「あたま」とふられている。(脳単10ページ)
  • ▲top
  • 日本語源大辞典(小学館)によれば
    • あたま【頭】
      934年本和名抄初出
      10の語源が挙げられている。
      ●アタマ(天玉)の義〈和訓表・国語の話根とその分類=大島正健〉がもっとも納得しやすい。
      ほかにインドネシア語のウタマ(最高、最上)、チベット語の同義のカブリが日本語に入ったという説がある。
      1. カシラは奈良時代にすでに例がある。
      平安時代に入ると漢文特有語のカウベとともに、和文特有語として多用された。
      室町時代口語資料でも中心的に用いられているが、
      しだいに動物の頭を指して使われることが多くなり、
      江戸時代にはアタマに代表語としての地位を譲る。
      2. アタマは平安時代にその例がみられるが、初めはひよめき(頭の前頂部)の位置を表した。その後、頭頂部まで範囲を拡大し、室町後期から江戸初期にかけて頭全体を表すようになり、カンラの意味の縮小にともない、頭部を表す代表語となった。
    • カシラ【頭】
      万葉8C後
      9説あり。カミシロ(上代)の略転などの説がある。
      源氏物語に「夕霧の大将のかぐわしき香りは頭(カシラ)が痛いほどであった」
    • コウベ【首、頭】
      書紀720初出、7説あり。髪辺または上部の変化した形か。
    • ツムリ【頭】
      室町末に初出
      2説あり。ツブラ(円)の転か。
    • オツム
      文献的には1831年初出
      主に幼児語。ツムリの意味
    • カブリ【頭】
      浄瑠璃・暦1685初出
      カブフリ(頭振)の約。
  • ▲top

津田説

  • 津田元一郎氏によると「世界の言葉の音には、一定の意味の原則がある。
  • そして日本語も万国共通の音韻法則に則っている。
  • 古代日本語の主要な語はオリエントの言葉であり、
    じつは日本語は予想外に多元複合語なのである」
  • 言葉の具体的なレベルで音韻論的に分析・検証した結果、音韻には下記の意味がある。
    • ア行音 原霊性 例: 朝、赤、新、天
    • 力行音 顕現性、出現・結実 例: 輝く、神、上、髪
    • サ行音 志向性、移動・通過・方向 例: 統べる(シュメールと同じ?)
    • 夕行音 結集性、集中・拠点・位置・場所 例: 高い
    • ナ行音 生産性 例: 名、苗、根、野
    • ハ行音 重層性 例: 腹、母
    • マ行音 焦占性、魔性・霊性 例: 真、目
    • ヤ行音 弥栄性 例: 弥、八、八幡、大和
    • ラ行音 輝光性、栄光、利益、更新 例: キラキラ、ラーはエジプトの太陽神
    • ワ行音 涌出性 例: 湧く
  • ア・タ・マ 原霊性、場所、霊性の意味と説明されている。
  • なおアタマは中世以降の用例。上代はカシラといった。
    ただし上代でも頭の頂上の部分はアタマといった。
  • 出典:津田 元一郎、日本語はどこから来たか 人文書院 (2001-08-30出版)  ISBN:4409040553
  • ▲top

■古事記に見る「頭」

  • 「古事記」は現存する日本最古の歴史書
  • 稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦し太安麻呂(おおのやすまろ)が編集したもの
  • 天武天皇が発案、元明天皇が命を出し、712年に完成
  • 上巻は神代、中巻は神武帝〜応神帝、下巻は仁徳帝〜推古帝までをあつかう
  • 文芸春秋社版、三浦佑之訳注釈、口語訳古事記には頭痛の表現はありませんでした。
  • 頭については236ページに「かぶつく ま火にはあてず」という表現がでてきます。「かぶ」が頭のことらしいのです。
  • 古事記の序文(原文は漢文)に「頭を伏して」とあり「こうべ」とルビがふられています(399ページ)。
  • 古事記は712年(和銅5)成立していますから、この時代は、頭をかぶり、こうべといっていた可能性があります。
  • ▲top
  • 古事記には身体に関する言語が43個ある。
  • かしら(頭)、むね、はら、こころ、あし、きも、などがある。きもは肝臓でなく、内蔵のことを意味したらしい。
  • 日本書紀には身体に関する言語が増え、肝、胆、腸が登場する
  • 西岡幹夫: 肝に銘ずる肝の話。臨牀と研究 80:23, 2003
  • ▲top
  • 古事記に「五穀の起源」というくだりがあります。
    古事記では頭にカシラと読ませています。そのくだりを紹介します。
    原文は
    「又食物乞大気津比売神。爾、大気都比売、自鼻口及尻、種種味物取出而、種種作具而、進時、速須佐能男命、立伺其態、為穢汚而奉進、乃殺其大宜津比売神。故、所殺神於身生物者、於頭生蚕、於ニ目生稲種、於ニ耳生粟、於鼻生小豆、於陰生麦、於尻生大豆、故、是神産巣日御租命、令取茲成種。」
    解釈は
     又、食物(おしもの)を大気津比売(おおげつひめ)神に乞ひき。ここに、大気都比売、鼻口及尻(はなくち、及び尻)より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出して、種種(くさぐさ)を作り具(そな)へて、進時(たてまつるとき)、速須佐能男(はやすさのお)命はその態(しわざ)を、立ち伺ひて、穢汚(けがし)て奉進(たてまつ)るとおもいて、すなわち、其の大宜津(おおげつ)比売神を殺しき。
     故(かれ)、殺さえし神の身に生(なれる)物は、頭(かしら)に蚕生(な)り、ニつの目に稲種生り、ニつの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ほと)に麦生り、尻に大豆生りき。故、ここに神産巣日(かみむすび)の御租(みおや)の命、これを取らしめて種と成しき。
    解説は
    高天原から追放されたスサノオノミコトは葦原の中つ国に向かう途中で食物を請いに大気都比売神=オオゲツヒメの処によった。彼女は鼻・口・尻等から種々の穀物を取り出し歓迎したが、スサノオノはわざと汚して出していると勘違いし、怒って彼女を殺す。殺されたヒメのの頭から蚕、目から稲、耳から粟が、鼻から小豆、陰から麦、尻から大豆が生えてた。そこで、オオゲツヒメの母の神産巣日神(カミミスビノカミ)がそれらをとって種とした。
  • ▲top

●「R」は頭の象形文字

  • アルファベットはエジプト文字に端を発し、
    フェニキア文字からギリシャ文字、ヘブライ語などが派生しました。
    ギリシャ文字は後のローマ字の母字となるものです。
  • ヘブライ語のレーシュ、ギリシャ語のロー(Ρ,ρ)はラテン語の[R,r]に対応します。
    ロシア語ではRはP,rと書くのはギリシャ語の伝統をひいているからです。
  • レーシュとはヘブライ語で「頭」のことです。そういえば頭にそっくりですね。
  • (左からヘブライ語のr、発音記号、ローマ字転写)
  • ヘブライ語で「頭が痛い」は Ko'el li bah-roshといいます。
  • 新年はrosh hashanaといいます。「年の頭(年頭)」という意味です。
  • ▲top

肩凝りのそもそも

  • 肩凝り=欧米には適当な用語はなく「neck painあるいはback pain」が使われる。
  • myofiacial pain syndrome, fibrositis, myofibrosis, myofibrositisなどの概念が相当する。
  • 頭重=日本では頭痛と頭重は区別されるが、欧米人の感覚ではいずれも「headache」である。
  • 肩凝りを日本語として使ったのは夏目漱石が元祖とか。
  • ▲top

●けんびき

  • 当地(小田原)の外来患者さんが「けんびき」がこる、と訴えます。
    その指し示すところは肩甲骨の間です。
    私は、肩甲骨の間のコリを「けんびきのコリ」というのだと解釈していました。
    そしてこのコリは女性特有のようです。
  • しかしこのけんびきという言葉は、東京、千葉の患者さんからは聞いた憶えがありません。
    永い間、「けんびき」とは小田原あたりの方言だと思っていましたら・・・、
    そうでもなさそうなのです。
  • 皆様の地方で、この「けんびき」という言葉をどのような意味で使われているのか、教えていただければ幸いです(1999.08.22 学長)。
  • 文献1
    日医ニュース(99.08.20より)魔法の言葉「けんびき」服部 達明(新居浜市医師会報492号より)
     (前略)わからないのが″けんびき″である。
     前任者から″けんびき″というのは″肩こり″のことだと申し送りがあり、そうかと思っていたら、外来で患者が、「口唇のところにけんびきができた」というところをみると、単純にヘルペスのことも指すようである。新居浜在住の先生と話していたら”けんびき″というのは由緒正しい言葉で、広辞苑にものっているというので、早速調べてみると″けんびき″とは″けんべき″のなまった言葉であり、 ″:痃癖″あるいは″肩癖″という字を書くとある。つまり、頸部から肩にかけての筋肉のこわばりを指すことは間違いないようである。
     しかし、バスのなかで中年女性の会話を聞いていると、「けんびきがひどくなって風邪をひいてしまった」などといっているのを耳にした。いったい全体″けんびき″とは何なのであろうか。外来で、「こんなに頭が痛いのはけんびきのせいでしょうか」と聞かれると、どう答えてよいのか、答に詰まってしまう。
     逆に、「調子が悪いのはけんびきのせいですよ」と、訳もわからずに答えると、さもわが意を得たりという表情をされ、満足そうに帰っていかれる姿をみると、すべての病気は″けんびき″から生ずると新居浜の人は信じており、病院へ来るのはそれを確認するためなのかもしれない。
     便利で魔法のような言葉であるが、いまだに何のことか完全に理解できず、不思議である。
  • 文献2 けん‐ぺき【痃癖・肩癖】
    (「けんべき」とも)
    1 首すじから肩にかけての筋のひきつるもの。肩凝り。けんびき。
    2 肩から首筋にかけての辺り。けんびき。*洒・通気粋語伝‐三「身をちぢめて居たら、けんぺきがはってきたと」
    3 (肩の凝りを治すところから)按摩(あんま)の術。けんびき。*浄・新版歌祭文‐野崎村「艾(もぐさ)も痃癖(ケンペキ)も大掴みにやってくれ」
    4 (形動)思案にくれ肩が凝るほどの心配事。また、心配なさま。けんびき。
    Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988
  • ▲top

●痛みの定義

  • 「組織の実質的あるいは潜在的な傷害と結びつくか、
    このような傷害を言い表す言葉を使って述べられる不快な感覚、情動体験」
  • (国際疼痛学会用語委員会、1986年)
  • ▲top

前兆はなぜアウラといわれるか

  • 片頭痛の前兆はauraといわれる。これはそよ風のことである。
  • もうひとつの前兆はprodigiumという言葉がある。
  • これは「ローマの神々の警告としての畏怖すべき前兆」のことである。
  • prodigiumには天才(特に子供),奇才,神童の意味もある。
    a child 〜  神童
    a violin 〜  バイオリンの天才.
    2 (業績・性質などの点で)並みはずれた事[物],驚異《 of... 》
    a 〜 of scholarship  驚嘆すべき学識.
    3 異常な[奇怪な]物;異常なきざし,前兆
    prodigies of nature  自然の驚異.
  • もうひとつomenという言葉もある。
  • 片頭痛の前兆がprodigiumやomenとでなくてauraになったのは、多分ギリシャ神話にもとづく。
    セミとサソリと頭痛と前兆
  • 偏頭痛百科(サックス著)によればガワースの説としてガレノスの師ペロップスによって始めて使われた。
  • ペロップスは手足に発生した「冷たい蒸気vapor」が血管を伝わって頭に至り発作が起こる、
    と考えた。(376ページ)
  • ▲top

悪心は「悪い心」ではなく「吐き気」のこと。そのルーツは?

  • 片頭痛は吐き気と嘔吐がつきものの頭痛です。
    吐き気は、医学用語で「悪心(おしん)」といいます。
    「嘔気(おうき)」という医学用語はありませんのでご注意を。
  • 英語ではnausea(ノーシャ)。その語源はギリシャ語のnautia。これはnautes水夫からきています。
    水夫は船酔いに悩まされたからでしょう。nausは船のことです。
    宇宙飛行士はastronaut(astroは星のこと)、nautilus はオウムガイのことです。
    ノーチラスはJules Verne『海底二万里』に登場するネモ船長の潜水艦の名前であり、
    世界初の米国の原子力潜水艦の名前でもあります
  •  
  • それにしても悪い心が吐き気とは変ですね。
    ある患者さんがカルテの「悪心」をみて、
    「私は悪い心があると診断されてしまった」、
    と大変に悩んだそうです。
  •  
  • 諸橋先生の「大漢和辞典」によると「悪」という字には、「不快な」という意味に使われます。
    「心」は人体で、心の宿るところという意味で、心蔵、胸のあたり、胸さき、の意味で使われます
    (万葉‐三三一四に「そこ思ふに心し痛し」)。
  • 「悪心」とは「悪い心」という意味でなく、
    「胸のあたりの不快」という意味のことばなのです。
  • これに似た言葉に「悪阻(オソ)」があります。つわりのことです。
    「阻」とは険阻の例でわかるように「はばむ」という意味です。
  • 中国古書「回春」(中国、明代〔1368〜1644年〕代の恫廷賢(きょうていけん)の著わした医書「万病回春」のこと)に「悪阻悪心阻其飲食也」(悪阻・悪心はその飲食を阻むなりとよむのでしょうか)と書かれています。
    「悪心」は中国古典に起源がある由緒正しき言葉です。
  • 日本の医学は中国の影響が強いのでnauseaは悪心と訳されたのでしょう。
    (資料は日本医師会医学図書館のご好意によりました)。
  •  
  • サルトルの1938年(33歳)の長編小説「嘔吐(おうと)」は実存主義作家の名をなさしめた処女出版作品です。
    実存主義とは「自由と責任の受諾が生における主要な価値であり、
    個人は社会的あるいは宗教的な権威よりも
    自分の創造的な力にたよらねばならないという信念である」のだそうです(学長にはちんぷんかんぷん)。
    女子医大岩田教授によると、この本の原題は「nause'e」。
    嘔吐という訳は出てこないですね。本当は「悪心」と訳すのがこの小説の題にぴったりとおっしゃっていました。
    なぜこのような"誤訳"がまかり通ったのでしょうか。
  • (2000.01.07)
  • ▲top
  • ノーベル文学賞を辞退したジャン=ポール・サルトル(1905〜80年)の有名な小説に『嘔吐』(ラ・ノゼー 直訳すれば吐き気)があります。
  • 主人公のロカンタンは、ある日、昔の楽しかった記憶はおろか、自分の手や美しい自然を見ても、吐き気を感じてしまうようになります。
  • この吐き気を催すものの正体は何かが、この小説のテーマですが、心因的な要素は嘔吐・吐き気に関係しています。
  • 小腸粘膜にはクロム親和性細胞があり、ダメージによりセロトニンを放出します。これが嘔吐中枢を刺激し、嘔吐・吐き気を催します。
  • 精神的ストレスという"異物"でも、排出作用のための嘔吐・吐き気が起こるのかもしれません。
  • 週刊文春2009-02-12 中原先生の解説より
  • ▲top

●語源学

Pain

  • バビロニア文明についての記載は、エジプト文明よりもはるかに多く発見されている。
    保存性のよい粘土板に書き込まれたためである。
  • 世界最古の法典「ハンムラビ王の法典」にも
    医療行為の報酬、医療過誤の罰則などの規定が明記されている。
  • バビロニア人は、痛みを伴う病気はすべて罪の報いで、悪魔あるいは、魔神の呪いと見なしていた。
  • 痛みを表す英語はpainであるが、フランス語にもこれに対応するpeine という言葉がある。
  • これらはいずれもラテン語のpoena あるいはギリシャ語のpoeineに由来し、もともと罰を意味している。
  • 罰のpenaltyと同義語である。
  • 出典:痛みの世界史・芸術のなかの「痛み」(横田敏勝・滋賀医大) http://www.shiga-med.ac.jp/physiol1/yokota.htmlより
  • ▲top
  • 語源的にAKWアクゥは、鋭いことを意味する音です。
  • acheは体の中の痛み、疼く、痛むことを意味します。
  • 外から加える痛みがpainです。
  • したがってHeadpainでなくHeadacheとなります。
  • ▲top

酒石酸

  • ぶどう酒を樽に貯蔵すると、底に澱(重酒石酸カリウム)ができます。この結晶は燃えます。
  • そこで地獄の炎の連想からtartaras(ギリシャ語の地獄はtartaros)と名づけられました。(パラケルズスの命名)
  • そこで酒石酸はtartaric acidと名づけられました。
  • 関連する言葉として
    • 歯石=tartar
    • タタール族=韃靼人
    • tartar steak(シャリアピンの愛したステーキ)
    • tartar sauce(タルタルソース)
  • ですから酒石酸は、地獄酸、歯石酸とでもいったほうがよいのかも。
  • ちなみに奈落(ならく)とは地獄の別名です。(梵narakaの音訳)
  • 対する有頂天(うちょうてん)は、仏教語で「もつとも上位に位置する世界」をいいます。
  • ▲top

瓦(かわら)は頭蓋骨のこと

  • インドのサンスクリット語では、骨(特に頭蓋骨)のことを{カパラ}と呼んでいます。
  • また、カパラは瓦〈かわら〉を意味し、
    日本において奈良時代にカバラ、平安時代にカフアラ、現代にカワラと呼ぶようになっています。
  • (河本圭司先生の「シャレコーベは語る」から1999)
  • シャレコーベとは晒された頭(こうべ)のことです。
  • マレー語では頭痛を 「sakit kepara」といいます。「サキ」は「痛み」、「カパラ」は「頭」です。
  • ヘブライ語でされこうべはゴルゴタGolgotha(キリストの処刑地)。カルバリのアラム語名です。
    [Latin calvaria, skull, from calva, scalp, from calvus, bald.]
  • ▲top

くも膜

  • 昔、小アジアにArachneというそれは見事な機織りをする娘がおりました。
  • 技芸の女神アテナと機織り競争する羽目になりましたが・・・・。
  • 結局、アテナの怒りを買い、「筬(おさ)reed」で打ち据えられて、クモarachnoidの変えられてしまいました。
  • それでクモは今も昔の織物の技を発揮しているのです。
  • 約2300年前のギリシャの解剖学者Herophilus(BC344-???)は
    髄液を満たす脳の膜があたかもクモの織った膜のようなので「くも膜arachnoid membrane」と名づけたのです。
  • ▲top

頭痛の症状の語源

  • 片頭痛発作中はまぶしいのが特徴。これは「目伏し」、つまり光が強くて目を伏せてしまうこと
  • 緊張型頭痛はうなだれる姿勢でおこる。うなだれるは「項(うなじ)たれる」
  • 群発頭痛は痛くてのたうつ。これは「動物が体についた虫をとるために泥場(ぬたば)の泥の中で寝転ぶこと」
  • 片頭痛発作中は音がうるさい。
    学問の神様・菅原道真は右大臣として、左大臣の藤原時平とライバル関係にあった。道真は時平の陰謀で、大宰府に流され客死する。
    時平も道真のたたりで急死した。右大臣が流され、左大臣が死したので「右流左死(うるさし)」。
    これが「うるさい」のはじまり。
  • 出典 日本人なら知っておきたい日本語  井口樹生  幻冬舎 2002/06出版
    ▲top

なぜ腕に「頭静脈」がある

  • 形容詞cephalicセファリックは、ギリシャ語の「頭」の意味である。
  • 腕のcephalic veinは橈側皮静脈と訳されているが、原義は頭動脈である。これは不可解な用語だ。
  • その説明として、橈側皮静脈の瀉血によって「頭痛」が治ると信じられていたからだ。
  • (臓単より)
  • ▲top

headaches と頭痛に”S”がつく場合とつかない場合がありますが、その相違は?

  • 頭痛をheadache で表現しているものもあれば、headaches と、Sが語尾につくものもあります。
  • I have a headache. 頭痛がする
  • I have headaches悩みの種が多い、ということのようです。
  • 頭痛がありますは、I have a headache.ですが、
    頭痛にはいろいろ種類があるのでI sometimes suffer from headaches.となります。
  • ▲top


文学、文芸など


紫式部の源氏物語

  • 紫式部の源氏物語には頭痛記述が5か所あるということです。
  • (古井倫士先生:『読めば楽になる女性のための頭痛の話』2010)
  • @「御ぐしも痛く、身もあっき心地して、いと苦しくて、」(夕顔)
  • A「このあかつきより、しはぶき病(カゼのこと)にやあらん、頭(かしら)いと痛くて、苦しく侍れば」(夕顔)
  • B「問はず語りもせまほしけれど、いと頭(かしら)いたく、うるさく、物憂ければなむ」(蓬生)
    (いろいろお話ししたいのですが、ひどく頭痛がして、わずらわしくもありますので)
  • C「いとゞ胸つぶれて、盃のめぐりくるも、頭(かしら)いたくおぼゆれば、けしきばかりにて扮らはす」(若菜・下)
    (つらくてたまらず、頭痛が起きそうなので、盃が回ってきても飲むふりをして恐縮するのです)。
    D「いとかうばしき香の満ちて、かしら痛きまでありつれば」(タ霧)
    (身を包む衣が香しく、頭が痛いほどであった)
  • ▲top

森鴎外(1862-1922)作の「寒山拾得」に見る頭痛

  • 1916年、森鴎外(55歳)は『寒山拾得』を「新小説」に発表しました。
  • この作品に頭痛の話が出てきますので紹介いたします。
  • 唐(とう)の貞観(じょうがん)のころ(七世紀の初め)・・・閭丘胤(りょきゅういん)という官吏がいた・・・。略。
  • 閭が・・・任地へ旅立とうとしたとき、あいにく こらえられぬほどの 頭痛が起った。
  • 単純な レウマチス性の頭痛 ではあったが、閭は平生から少し神経質であったので、かかりつけの医者の薬を飲んでもなかなかなおらない。略。
  • 「只今(ただいま)ご門の前へ乞食坊主(こじきぼうず)がまいりまして、ご主人にお目にかかりたいと申します・・・」と言った。略。「・・・ここへ通せ」・・・。略。
  • 僧は言った。「・・・頭痛に悩んでおいでなさると申すことでございます。わたくしはそれを直して進ぜよう・・・」。略。
  • 「いや。四大の身を悩ます病は幻でございます。・・・。咒(まじない)で直して進ぜます」。略。
  • このとき僧は鉄鉢の水を口にふくんで、突然ふっと閭の頭に吹きかけた。閭はびっくりして、背中に冷や汗が出た。
  • 「お頭痛は」と僧が問うた。「あ。癒(なお)りました」
  • 実際閭はこれまで頭痛がする、頭痛がすると気にしていて、どうしても癒らせずにいた頭痛を、坊主の水に気を取られて、取り逃がしてしまったのである。
  • レウマチス性の頭痛とは片頭痛のことをいっているものと思われます。
  • ▲top

ローレンス・ブロック「頭痛と悪夢」光文社文庫5-1より

  • 三日連続の頭痛、三晩続きの悪夢。中略。もう頭痛が始まっていた。
    頭蓋骨の奥で蠢きはじめた痛みが、こめかみにまで広がっていく。
    中略 彼女はアスピリンを飲んだ。中略。アスピリンは頼りになる。中略。
    実はアスピリンも、本来は柳の樹皮から採れるハーブ系の薬剤の一種なのだ。
    もちろん、今はどんな製法で作られているのか、彼女は知らない。
    世界じゅうの頭痛持ちを治してきたのだから、
    そのたびに柳の本を切り倒していたのでは原料が足りなくなるのは目に見えている……。
    主人公は、恋人の溺死とともに霊能力が発揮されはじめた。
    そして行方不明者の死んだ場所を二回までぴたっとあてた。
  • そのようなときには激しい頭痛が彼女を襲う・・・・。
    霊能力と頭痛はどんな関係あるのか?結末は・・・
  • ▲top

二日酔いの頭痛?

  • それは小さな違和感からはじまった。四月十九日
  • 頭痛がはじまったのは、そろそろベッドに入ろうかというころだった。深夜十一時半。
  • この頭痛の原因は、まちがいなく酒の呑みすぎである。友人たちとつい盛りあがってしまい、
    ワインのフルボトルをひとりで二本もあけてしまった罰だ。
  • あとほんの少し時間が経過すれば、この頭痛には″二日酔い″という名称がつくにちがいない。
  • しかしそれにしても、この症状は劇症的である。
  • まるで頭蓋骨が金盥(かなだらい)でできていて、
    それを棒きれでガンガン乱打されているような激痛。
  • ――こんな夜中だ、がまんがまん――
  • わが身にいいきかせて、耳をふさぎながら(ガンガンの音がうるさいので)、
    ベッドのなかにじっと横たわっているしかない。
  • だが、痛くて痛くて、眠ろうにも眠れない。
  • 早く朝がこないか、早く朝が、とばかり願っていた。
  • 下田治美著「やっと名医をつかまえた」新潮社刊より。
  • (コメント)下田さんは、この頭痛で病院に受診、動脈瘤が発見された。
    手術に至るまでの苦労の数々、迫力のある本です。
  • ▲top

文芸(詩、短歌、俳句)

  • 友達

    明方四時なのに、もう来たの?
    お願いだからもう少し寝かせて
    遠慮なく首の後ろからずんずん上へのぼってくる
    頭痛という友達
    あなたが私の頭へ来るようになって

    二十数年
    古い付き合いだけど
    出来ることなら来て欲しくない
    だって私の好きな手芸も旅行も
    出来なくなるから

    あなたは約束なしに突然来るのね
    私はあわてるし家族は困るの
    先の短い私だから毎日笑顔で過ごしたい
    私の困った友達
    それは毎日やってくる頭痛という友達

    東京・喜久子  頭痛「友の会だより」<夏号>1999.7.25
  • ▲top
  • <甘いもの食べたくなってやな予感 片頭痛の起こる前触れ>(千葉・風子)
    BS列島短歌スペシャル
  • ▲top
  • 「友の会たより」2007年春号より
    句集「ぶらんこ」(荻原玲子)より
    ・嚇りに 頭痛の癒えし 目覚めなり
    歌集「枇杷の花の咲く頃」(小林怜子)より
    ・春風は 頭痛を連れて 来たるらし 若葉の下に しばし眼を閉ず
    歌集「銀波」(秋山扶佐子)より
    ・春雷に 頭の血管 荒れ狂う 片頭痛病む 我の仏滅
  • ▲top

川柳

  • 「死なぬ内 出てきておくれ トリプタン」
    (頭痛「友の会だより」<冬号>第9号より2000.1.25)
  • 「風流も 頭痛にうるさい 虫の声」
    • 「頭痛友の会たより12号(2000)」
    • 神奈川県金子ナカ子さまの川柳
    • 片頭痛の音過敏を捉えた秀作です。
  • 謎かけ:頭痛とかけて、兵庫県と解く。どちらも(頭部に痛み・東部に伊丹)があります
  • 頭痛の句 なかなか浮かばず 頭痛(あたまいた)(この2編はあるブログより引用しました)
  • ▲top
  • 江戸時代の頭痛治療の主役は、
    • 「頭痛鉢巻」
    • 頭のてっべんに灸をすえる
    • こめかみや額に梅干を貼りつける
    • 焙熔灸(ほうらくきゅう)
    • 頭痛膏
  • つぎの川柳を鑑賞すると、江戸時代の頭痛の実態が浮かび上がってくる。
  • 梅干しを 二合目に張る 富士額 (柳79)
    美形の若妻を連想させる句で、何となく艶っぽい。
    富士額(ふじびたい)の二合目はこめかみのところ。
    ここに梅干をすりつぶして貼るのは、頭痛の民間療法として一般的である。
  • 寝すごして 嫁梅干を 顔へあて (柳24)
    これは寝坊したことの、姑(しうとめ)への口実であろう。
    嫁が姑よりも遅く起きるなんて考えられなかった。
    梅干を顔に貼っていれば頭痛の証拠だから、口うるさい姑も大目に見ざるを得ないわけ。
  • 南気(みなみけ)で 梅干をはる 頭痛持ち (柳39)
    頭痛持ちに梅干は欠かせなかった。
    南気とは南から吹いてくる暖かい風。
    これに当たるとのぼせて頭痛がひどくなったのであろう。
  • 振しんの 梅干張るは そら頭痛(新柳19)
    登楼して、若い振袖新造(ふりそでしんぞう)に梅干を貼られたら、それは仮病であるぞよ、という警句。
    遊女だって嫌いな客はいる。そんなときに便利なのは梅干を貼って頭痛を装うことだった。
  • 梅干を 張って居る を揚(あげる)ベからず」(柳39)
    床の番をさせられた男のボヤキか。
  • 梅干を はがしてしまう 好いた客(柳100)
    好きな客が来れば寝込むほどの頭痛だって冶ってしまうのだ。
  • とらまえて 土器灸を 無理に据え (新柳19)
    江戸っ子は何かにつけて灸をすえている。
    頭痛には頭のてっぺんに焙熔(ほうろく)または土器(かわらけ)をのせて、この中のもぐさに点火した。
    焙賂灸と呼ばれるもので、『嬉遊笑覧』によれば頭痛の呪い(まじない)の一種でもあったらしい。
    日蓮宗の寺などでこの灸を施し、祈祷も行なっていたようだ。
  • ほうろくも 頭へ置けば 安からず」(宝12・義)
    一時は焙賂や土器の代用に摺鉢をかぶって灸をすえるほど広まったとか。
  • 出典: 柳=誹風柳多留、鈴木 昶「古川柳くすり箱」青蛙房より引用。
  • 「鉢巻も頭痛のときは哀(あわ)れなり」
    お祭りの鉢巻は威勢がよいが、頭痛鉢巻は何とも哀れであるというのである。
  • 「鉢巻で女房へ願う迎い酒」
    二日酔い頭痛に鉢巻をしたものの、痛みが解消しないので、女房に迎え酒をお願いする様子である。
  • 北嶋広敏、江戸人のしきたり、幻冬舎、2007、pp104-106
  • ▲top
  • 朝日新聞2001-2-2頭痛撲滅委員会の意見広告の頭痛川柳がです。
    • 休日は   頭痛とともに   暮れてゆく (看護婦・32歳)
    • 有給が   頭痛のせいで 減ってゆく (設計・27歳)
    • 始まった 頭の中で       小象のダンス (主婦・36歳)
    • 休日は 頭痛とともに 暮れてゆく (看護婦・32歳)
    • できるなら 頭はずして 置いときたい (アパレル・31歳)
    • 年の功 頭痛の前触れ よくわかる (主婦・29歳)
    • どうしてよ 大事なときに この頭痛 (自動車・34歳)
    • 頭痛って どんなですかと 聞く男 (銀行・34歳)
    • 有給が 頭痛のせいで 減ってゆく (設計・27歳)
    • 片頭痛 上司が言うには 怠け病 (化粧品・24歳)
    • お局の こめかみうかがい 機嫌知る (食品・24歳)
    • 始まった 頭の中で 小象のダンス (主婦・36歳)
    • 片頭痛 中で誰かが 暴れてる (保母・27歳)
    • こめかみを 押さえて耐えれば いい女 (流通・38歳)
    • ストレスや 頭の中で 暴風雨 (製紙・28歳)
    • この頭痛 誰のせいかは わかってる (編集者・30歳)
  • ▲top

笑い話

  • ■ヤクザ医師
    患者「先日の薬を飲んだら、胃の具合が悪くなって、時々頭も痛くなります」
    医師「では胃薬と頭痛止めを出すから、飲んでください」
    患者「そんなにたくさん飲んで大丈夫ですか?」
    医師「ワシは、ただ薬を出すだけの薬剤師(ヤクザ・イシ)ではないぞ」
    患者「なるほど、あなたはヤクザ医師だったんですね」
    出典:Nikkei Medical 2008.1:214トホホな患者ワハハな患者より
  • ■一つニ薬
    頭痛がするので、嫁に 「なにか頭痛止めの薬、ない?」
    と言ったら、薬を持ってきた。飲むと楽になった。
    夕方 「あれ、なんて薬? よく効いたが・・・・」と尋ねると
    「義父さん、ごめん。あれ、胃腸薬よ」。
    (京都府宇治田原町 無職 魚顔人65)
    (週間読売1999.2.7号)
  • ■「葛根湯医者」という落語がある。
    『どんな患者にも葛根湯をのませる医者があって、
    「先生、頭が痛いんですが」
    「ああ、頭痛だな葛根湯をお上がり」
    「先生、お腹が痛いんですが」
    「ああ、腹痛だな葛根湯をお上がり」といった具合に、
    足の痛い人、眼の悪い人にも葛根湯をのませ、
    「そちらの方」「いいえ私は付き添いで来ただけで…」
    「まあ、いいから葛根湯をお上がり」』
    葛根湯はその名のとおり、
    葛の根を主成分として
    マオウ、ケイヒ、タイソウ、ショウキョウ、シャクヤク、カンゾウの6味からなっており、
    構成生薬間で副作用を打ち消すようにできている。
    いろいろな疾患に対して有効性が報告されている。
  • ▲top

頭痛の漢詩

  • 私の作ったものです。漢詩にはまったくの素人ですので、おかしなところも多いと思います。
    改善案があればご教示ください。
  • 『片頭痛的苦悩』
     星落眼暗痛満頭
     悪心嘔吐対病棟
     拍動疼痛体動時
     夜半小声響鉄兜
  • 日本語読み下しは。
     星落ち、眼暗く、痛み、頭に満つ。
     悪心・嘔吐、病棟に対す。
     拍動疼痛は、体動時。
     夜半の小声、鉄兜に響く。
  • 解釈は
     星が落ち、眼が暗くなり(片頭痛の前兆、閃輝暗点のことです)痛みが頭を満たします。
     悪心嘔吐が臥せっているわたくしに襲ってきます。
     拍動性の疼痛が体動時にひどくなります。
     夜中の(家族の)小声も鉄兜を叩くようにガンガンと響きます。
  • もとは張継の有名な『楓橋夜泊』です。
     月落鳥啼霜満天  月落ち鳥啼いて霜天に満つ。
     江楓漁火対愁眠  江楓漁火 愁眠に対す。
     姑蘇城外寒山寺  姑蘇城外の寒山寺。
     夜半鍾声到客船  夜半の鍾声客船に到る。
  • ▲top
  • 下記は帯状疱疹の痛みを読める漢詩です。
  • 帯状庖疹病中偶成
    • 忽然烈痛病顔膚(忽然として烈痛顔膚を病む)
    • 万事消沈骨将枯(万事消沈骨将(まさ)に枯れんとす)
    • 一哭哀残何日起(一哭(こく)衰残何れの日にか起(た)たん)
    • 蓬頭老涙苦吟図(蓬頭老涙苦吟の図)
  • (関亮(せきりょう)獨協医大名誉教授作、医事新報No.4293:53)
  • ▲top

箴言

  • 459番 恋を治す薬は幾つもあるが、間違いなく効くのはひとつもない。
    パロディー 頭痛を治す薬はいくつもあるが、間違いなく効くのはひとつもない。
  • 出典はラ・ロシュフコー箴言集
     [原書名:R´eflexions ou Sentences et Maximes morales〈La Rochefoucauld〉]
     岩波文庫 (1989-12-18出版)【訳】二宮フサ
  • 「われわれの美徳は、ほとんどの場合、偽装した悪徳に過ぎない」
    ―よく知られたこの一句が示すように、
    ラ・ロシュフコー〈La Rochefoucauld〉(1613‐80)の箴言(格言のこと)は、
    愛・友情・勇気など美名の下にひそむ打算・自己愛という業を
    重い律動感のある1,2行の断言であばき、読者を挑発する。
    人間の真実を追求するフランス・モラリスト文学の最高峰。下記はその一節である。
  • 訴訟は頭痛と脳充血をもたらすのでそうである。
  • [ 病気の起源について(226-227ページ)一部略、改変
    • 野心は錯乱性の劇しい熱病を産んだ。
    • 羨望は黄疸と不眠症を産んだ。
    • 怒りは呼吸困難、事麻疹、肺炎をもたらした。
    • 恐怖は心悸亢進と人事不省を生じた。
    • 虚栄心は狂気を
    • 貪欲は白癬と芥癬を産んだ。
    • 悲しみは壊血病を、
    • 残忍は結石を産んだ。
    • 中傷と讒言(ざんげん)は麻疹、痘瘡、紫斑病をはびこらせた。
    • 嫉妬のおかげで壊痘、ペスト、狂犬病を知った。
    • 予期せぬ不運は卒中を産んだ。
    • 訴訟は頭痛と脳充血を
    • 借金は消耗熱をもたらした。
    • 結婚生活のわずらわしさは四日熱を産んだ
    • 別れるふんぎりのつかない恋人たちの倦怠は気鬱症のもとになった。
  • ▲top

和歌・短歌

  • 世中に  たえて頭痛のなかりせば 春の心は  のどかけらまし    在原今平
  • もとうたは
    世中に  たえてさくらのなかりせば 春の心は  のどかけらまし     在原業平
  • 在原業平 ありわらのなりひら 825〜880 平安初期の歌人。
    六歌仙・三十六歌仙のひとり。古今和歌集歌の基調を確立した
  • ▲top
  • 「からだの歌こころの歌」(毎日らいふ2007年6月号)
  • 「たんたらたら たんたらたらと 雨滴(あまだれ)が痛む あたまに ひびくかなしさ」(石川啄木)
    頭の痛むリズムと雨滴の落ちるリズムとが重なり、作者は痛みをさらに強く感じているようです。
  • 「脳髄に 雨ふるような 疲れなり 傘さして 誰か歩き回るよ」(松村由利子)
    頭の芯がずきずき痛かった日、脳の中に意地悪な小人がいて、足音を立てて歩き回っているような感じがしました。雨が降るリズムと傘をさして歩き回っている「誰か」の足音とが重なるようなイメージです。
  • 「ぐわわんと 頭のひびくまで 泣きをれば 冷蔵庫も夜半 泣き出だしたり」(米川千嘉子)
    冷蔵庫が突然「ぶ〜ん」とうなり声を上げ始め、まるで泣いて頭痛がする自分のように思ってしまった恋に悩む作者です。
  • ▲top

●今昔物語に片頭痛の記述が・・・

  • ある男が鬼につばを吐きかけられ、透明人間になってしまいました。
    ある日姫ぎみのところに行って、金槌で頭を叩きました。
    姫は「苦しむこと限りなし」と書かれています。
    結局、姫君は片頭痛の拍動性頭痛だったんではないかしら。
  • 天狗が法力比べに負け、けがして、風呂に入いり療養しました。
    そこへ たまたま 木こりが 来ました。
    この天狗が ものすごく臭いので、木こりは 頭が痛くなって逃げたということです。
    臭いで頭痛がおこるのは片頭痛の特徴です。
  • (頭痛友の会だより、24号(2003)、山口三千夫先生ご講演より
  • 今昔物語集は、平安時代末期ごろに編纂された古代の説話集。
    各説話が「今ハ昔」と語りはじめられ、「トナム語リ伝ヘタルトヤ」とむすばれている。
    実質的に1040話(仏教説話663話、世俗説話377話)が今日につたえられている。
  • ▲top
  • 「釜の湯地蔵譚」というのもありました。
    大笠と小笠は、兄弟分のコソ泥である。「地獄谷の釜の湯」で商売を考えた。
    小笠を地蔵さまに仕立てて賽銭や供え物を巻き上げようという悪だくみであった。
    ところが別人が地蔵に祭り上げられた。
    そこへ病人が殺到した。
    「わしゃ、頭(ず)が病(や)めるのでござります」
    がんこな頭痛に悩まされていた婆さまは、その頭をもみほぐすうちに、
    「おうおう、ありがたや。痛みがすっきり、とれましたぞ」。
    最後に泥棒を助けてこの偽地蔵は死ぬ。
    泥棒は「あんたは地蔵さまだ、地蔵さまだよう」と体にすがって泣きじゃくりつづけた。
    (出典: http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/novel/sugimotosonoko.html)
  • ▲top


●杉田玄白著『形影夜話』に頭痛を論じた箇所があります

  • 「阿蘭にて頭痛を真假の二症に分つ 假頭病とは、他所に毒ありて、其為に頭痛するなり。故に其毒ある所を攻る時は、頭痛自ら愈ゆるといへり、
    真頭痛は毒頭脳中にあるをいふ。此症は頭脳に就いて単に其毒を攻るときは平愈すといへり。
    取るべき所を取るの所にして、阿蘭人の治を為すの道なり。」
    真頭痛、假頭痛というのは、今日流にいうなれば一次性頭痛と二次性頭痛ということであり、
    二次性頭痛の治療は原因除去であり、一時性頭痛は、頭痛そのものを治療の対象とすると述べていることになる。
    これは、今日でも通用する誠に理にかなった考えであり、西洋医学の基礎をなす科学的論理的な思考方法を、玄白はよく理解していたことを示している。
    一次性頭痛の代表である片頭痛については、十七世紀の英国の医学者トーマス・ウィリスによって、
    すでにそれが脳血管由来のものであろうとする説が提唱されており、
    オランダ医学でもこの説が採用されていたものと推測されるが、
    玄白自身が、そこまでの知識を獲得していたとは考えにくいし、
    ましてや、自らの診療の中で、このような思考過程に基づいた頭痛診療を行っていたとは、思われない。
    (出典:岩田誠 日本脳神経財団ニュース2016.7.10 No.124:2-5)
  • ▲top

(2150)Rapoport A, Edmeads J. Migraine, the evolution of our knowledge. Arch Neurol 2000;57:1221-3


top.gif (1182 バイト)