||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|


肩凝り

創設98/9/10

09/09/14改定
  • 肩こりの元祖は夏目漱石といわれています。

menu.gif (1320 バイト)
「患」患者向け 「医」医師向け


肩こりQ&A

  • 問 肩こりはどうしておこるのですか。
    • 答 首から肩にかけて筋肉がはり、重苦しい感じになるのが肩こり。
      原因は姿勢の悪さや気苦労など原因はさまざま。
      中高年の場合は頸椎椎間板ヘルニアの老化が原因のことが多い。
      若い人では首の姿勢の問題がよくみられる。
  • 問 「首の骨が通常と逆に反っている」のと関係しますか。
    • 答 リラックスした状態では、頸椎は普通、体の前の方にわん曲している。
      体の後方にわん曲していると、
      首の後の筋肉は常に伸びて緊張状態になる(中腰と同じ)。それが肩こりにつながる。
  • 問 体形も関係しているのですか。
    • 答 なで肩の人は節肉が常に緊張してこりやすい。若者に多い。
  • 問 原因はたくさんあるのですね。
    • 答 治療はまず、整形外科で診察を受け、原因をはっきりさせる。
  • 問 治療方法は?
    • 答 筋緊張緩和剤、血液の循環をよくするビタミンEの投与を試みる。
  • 問 薬が効かない場合の治療法は?
    • 答 押されると痛いポイントに局所麻酔剤を少量注射すると効果てきめん。
      マッサージやけん引、温熱療法など血液の循環をよくする物理療法を試みる。
  • 問 整体はどうでしょうか。
    • 答 高齢者に急激に力を加えるのは危険、椎間板ヘルニアには逆効果。
      医師と相談してからの方がよい。
  • 問 予防法を教えて下さい。
    • 答 勉強するにしても、テレビを見るにしても、同じ姿勢を長時間続けないこと。
      首をまわしたり、肩甲骨を上下に動かしたりする「肩こり体操」をするのもよい。
      まくらは低いものを使って楽な姿勢で寝るのも大切。
      リュックは肩に重さがかかるので肩こりにはよい習慣とは言えない。
  • 問 肩こりを感じる筋肉はどれですか
    • 肩こりを主として感じるのは、首の後ろから背中にかけて大きく広がる僧帽筋だ。
      左右あわせると大きなひし形をしている。
      肩甲骨を背中に寄せたり、回したりするなど肩や首の複雑な動きにかかわっている。
  • 朝日新聞日曜版「みんなの健康」より再構成しました。
    回答者:伊地知正光東京労災病院整形外科部長(2000.05.07)
  • ▲top

予防は先手必勝で、長く同じ姿勢は禁物、筋肉動かし血流回復

(朝日新聞2000.05.22より)
  • 1998年厚生省国民生活基礎調査によると、女性で最も訴えの多かったのは「肩こり」
    男性でも腰痛についで二番目
  • 腕の重さは6キロと仮定すると、18キロもの重さが肩にかかる。
  • こりは筋肉の疲労である。
  • 予防
    • 同じ姿勢を続けず、1時間に数分間は、休憩して、体を動かす
    • 軽いストレッチや体操(肩の上げ下げ、首をゆっくりと回す)
    • 筋肉を動かすと、ポンプ作用で血液か流れやすくなる
    • 大切なのは「こる前に運動をすること」。先手必勝である。
    • 筋肉とレーニングも効果的(腕立て伏せなど)
    • 入浴・マッサージ(強すぎると筋肉を傷める)
  • 肩こりに隠れる重大な病気(手にシビレがきたら要注意)
    • 頸部椎間板ヘルニア
    • 頸部脊椎症
    • 胸郭出口症候群
    • 心臓の異常
  • 肩こりサイクル

katakori_cycle.gif (7707 バイト)


休むより動く〜肩こりを防ごう〜

  • 肩こりの原因
    • 1. 体格説: 腕を支えるために必要な首や肩の筋肉が未発達なため
    • 2. 猫背説: 前かがみなど、姿勢が良くないため
    • 3. 緊張過多説:ストレスのために筋が緊張するため
    • 4. 意識説: 肩こりという言葉や概念があるために意識が高まるため
  • 肩こりの頻度(厚生省国民生活基礎調査)
    •       1995年      1998年
    •     男性 4.5%       5.7%
    •     女性10.0%      12.3%
  • 肩こりにくい姿勢とは
    • 肩の力を抜く
    • 顎をひく
    • 頭の位置を5センチほど上に引き上げる気持ち
  • 出典:健康ぷらざNo.61(企画:日本医師会)991001
  • ▲top

●肩こりの簡単な治療=「スットン療法

  • ゆっくりと肩を挙げ、数秒緊張させた後にスットンと落とします。
  • ▲top

精神的ストレスと筋緊張の関係

  • 不安・精神的緊張は筋緊張を呼び、
    肩こり、ひいては頸部痛・頭痛の原因となる(原図:横田)。
katakori-yokota.gif (3802 バイト)

肩こりのスペック

  • 定義:後頭下部から肩、肩甲間部の筋緊張を伴う、重圧感・緊張感・不快感
  • 神経:C2〜C4、副神経
  • 関係筋:板状筋、最長筋、半棘筋、僧帽筋、肩甲挙筋
  • これらの筋に筋・筋膜痛症候群を生じている。
  • 肩こり部に緊張・硬結を触れる。
  • ▲top

僧帽筋について

  • 僧帽筋は下行部、横行部および上行部の3部に分けられる。
  • 下行部は上項線、外後頭隆起および項靭帯から起こり、鎖骨の外側1/3に終わる。
  • 横行部はC7〜T3(棘突起と棘上靭帯)から起こり、
    鎖骨の肩峰端、肩峰および肩甲棘の一部に達する。
  • 上行部はT3〜T12から起こり、棘三角またはそれに続く肩甲棘に停止する。
  • 各部にしこりを伴う発痛点(Trigger point)の好発部位がある。
  • 下行部と横行部の発痛点を刺激したときの関連痛は、頭、頸部に現れる。
  • 上行部の発痛点刺激による関連痛は、肩から首にかけて現れる。
  • 出典:痛みの世界史・芸術のなかの「痛み」(横田敏勝・滋賀医大)
  • ▲top

緊張型頭痛につきものの肩こりを生じる部位は(肩こりの患者を100とする)
  • 後頭下部に付着する僧帽筋最上部が60%(右)、65%(左)
  • 第3から第5顕椎に付着する僧帽筋上部が68%(右)、70%(左)
  • 肩甲骨上縁に付着する僧帽筋中部が8%(右)、13%(左)
  • 僧帽筋下部が5%(右)、3%(左)
  • 前胸筋や胸鎖乳突筋、前頸筋群にこりを訴える症例はほとんど経験したことがない。
  • 出典:作田 学.緊張型頭痛 治療の実際. 日本内科学会雑誌 2001;90:636-641
  • ▲top

肩凝りの発生機序

  • 身体的ストレス
  • →交感神経活動促進
  • →侵害受容器からのインパルス↑
  • →筋肉痛
  • →筋緊張亢進
  • →筋交感神経活動亢進(悪循環の形成)
  • 心理的ストレス
  • →筋交感神経活動亢進
  • →筋血管収縮・筋虚血
  • 神経(筋)の損傷は疼痛感受性を高める
  • 交感神経の役割が重要
  • 間野説clinician461,1997)
  • ▲top

肩こりはなぜ女性に多いか

  • 女性の筋肉の直径は男性よりも細い。
  • 肩凝りの原因となる僧帽筋の速筋線維と遅筋線維が男性より細い。
  • 肩を持ち上げる「下行部」の速筋線維の直径は半分以下である。
  • よって肩凝りになり易い。
  • (横田1997の教科書より)
  • 女性は「なで肩」が多いが、それも原因となる。
  • 頸肩腕障害は女性に多い。Nikkei Medical 1999.2:99-113より
    • 女性の筋力は男性に比較して弱い。
    • 柔軟性が高く靭帯や関節が伸びすぎ、筋肉や脊柱に無理がかかりやすい。
    • ワープロやパソコンの操作に従事者が多い。
  • ▲top


シンポジウム「肩こりを診る」

  • Nikkei Medical 1999.2:99-113より


伊達達雄教授(東京女子医大整形外科教授)「病態と症状の特徴」

【1】肩こりとは

  • 「肩こり」は、首から肩にかけて感じられる筋肉の緊張感や不快感、鈍痛などをさす症候名である。
  • 肩の抗重力筋(僧帽筋、菱形筋、棘上筋を中心に、肩甲帯あるいは後頸部の筋群に
    緊張、収縮、硬結、疼痛、圧痛が存在する。
  • つぎの二種類がある。
    • 本態性肩こり
    • 症候性肩こり
【2】本態性肩こり

  • 後頸部、肩甲背部の筋群の緊張状態
  • (1)過労 肩甲背部の筋肉の過労が原因
  • (2)運動不足
  • (3)寒冷 筋肉の緊張、着ている衣服の重み
  • (4)精神的緊張
  • (5)姿勢の悪さ
  • (6)加齢 頸椎・肩甲帯の変性疾患を伴うことが多い。
【3】症候性肩こり

  • (1)整形外科領域
    • 1)肩関節疾患(五十肩、肩関節外傷など)
    • 2)脊柱疾患 頸椎症、頭頸部外傷後遺症
    • 3)胸郭出口症候群 特になで肩の女性では要注意
  • (2)内科領域
    • 心肺疾患の随伴症状
    • 特に高血圧患者にみられる「朝の肩こりと頭痛」約3分1にみられる。
    • 狭心症、解離性大動脈瘤
    • 慢性関節リウマチを中心とする膠原病
  • (3)耳鼻科領域
    • 内耳・前庭疾患では前庭頸反射経路より頭・肩筋の緊張を生じ、肩こりを自覚
    • 内耳障害側と同側の肩こりを生じ、また肩こりからめまいなどが誘発される
    • 中耳・外耳疾患
    • 頭頸部悪性腫瘍の局所のリンパ節転移
  • (4)眼科領域
    • 眼精疲労
    • 老視
    • VDT作業者、長時間視作業者
  • (5)歯科口腔科領域
    • 顎関節疾患
  • (6)精神神経科領域
    • 心身症患者
【4】肩こりの診断と治療の概要

  • (1)診断
  • (2)治療
    • 本態性肩こりの場合は、安静や温熱、軽い運動などにより数日で軽快する。
    • 予防としてはラジオ体操などに代表される肩甲帯のストレッチ体操が効果的である。
    • 特に上肢の挙上、外転、外旋運動が大切
    • 冷やさない
    • ボール投げ、水泳など適度な運動を行うこと
    • 頸椎疾患などが存在する場合には、
      長時間にわたって過度な前屈・後屈などの不良姿勢を取らない
    • 適当な枕を使用する
    • 症候性肩こりにおいては原疾患の治療が優先
    • 特に肩関節の拘縮がある場合には、コッドマン体操や棒体操
    • 週に1〜2回程度マイペースで行うスポーツ(テニス、水泳、ジョギングなど)

コッドマン体操(下図左)

  • 肩がこる側の腕にダンベルなど1kg程度の重りを持ち、
    痛みに耐えられる範囲内で動かす。

棒体操(下図右)

  • 長さ60〜80crn程度の棒を両手で持ち
    腕を上げたり左右に倒したりする。
katakori_yobou.gif (4284 バイト)


●黒田重史(松戸整形外科病院)「整形外科的疾患」

  • 胸郭出口症候群と動揺性肩関節は若年者に多くみられる。
  • 動揺性肩関節は見逃されていることが多い。
  • 肩甲帯・肩関節に起因する肩こりでは、姿勢の矯正が重要である。
  • 頸椎原性の肩こりでは、随伴する神経所見がある。
  • ●【肩甲帯・肩関節疾患による肩こり】
    • (1)肩結合織炎
      • 1)着眼点
        • 1. 圧痛点は肩甲骨周囲、特に肩甲骨内上角に位置する
        • 2. 職業的背景として、
          挙上位での作業(内装業、大工仕事、理容など)や
          キーボード操作の多い職種に多い
      • 2)自己管理
        • コンピューターではディスプレイを設置する位置が高すぎないように注意し、
          長時間作業する時は1時間ごとに数回手を広げて深呼吸をする。
        • 内装業、大工仕事などで挙上位での作業が多い場合には、
          30分毎に1、2分程度作業を中断する。
    • (2)胸郭出口症候群
      • 牽引型胸郭出口症候群は若い女性に多く、約70%が肩こりを訴える。
      • アドソン(Adson)テストやライト(Wright)テストなどの脈管テストは、
        牽引型胸郭出口症候群には診断価値がない。
    • 3)動揺性肩関節
      • 肩こりを訴える患者が若年者の場合には、まず本症を疑う。
      • 上肢を下方に牽引すると上腕骨骨頭が下方移動するために
        肩峰突起下部に陥凹を生ずる。
      • これをサルカス(sulcus)サインと呼ぶ。
    • (4)五十肩など
  • ●【頸椎疾患による肩こり】
    • (1)頸椎症
    • (2)頸椎椎間板ヘルニア
    • (3)頸椎後縦靭帯骨化症
  • ▲top

●伊東一郎(三井化学本社健康管理室)「職業性の肩こり」

  • 自覚症状が主体で、検査では異常を認めないことが多い。
  • 照明、室温、姿勢、ストレスなども発症要因として重要である。
  • VDT作業では長時間連続作業を行うと症状を訴える率が高まるため、
    作業時間の設定や休憩の取り方が予防のポイントとなる。
【1】はじめに

  • 職業性肩こりは、頸肩腕障害の一型
  • 広い概念としては頸肩腕障害、キーパンチャー病として知られていた。
  • 海外ではつぎのように呼ばれる
    • occupational cervicobrachial disorder (OCD)
    • cumulative trauma disorder (CTD)
    • repetition strain injury (RSI)
【2】VDT乍業

  • コンピュータの普及とともに、
    肩が重い、肩が張る、肩が痛いといった肩こりの症状を訴えるケースが
    若年層にも増加している。
【3】職業とのかかわり

  • 労働省の健康状況調査(1997年)
    • 仕事でパソコンを使用する人の86%が、心身に何らかの自覚症状を感じている。
    • 症状別では肩や腕、首筋のこりを訴えた人が53%と最も多かった。
    • 作業時間の長い人ほど、こりや痛みをより強く感じている。
  • 肩こりを生じやすい作業
    • 上肢等の反復動作の多い作業
      • 手指、手、前腕を早く動かす反復動作の多い作業(キーパンチャー)
      • 筋力を要する反復動作の多い作業(冷凍魚の解体)
      • 上肢等の挙上保持と反復動作の多い作業(機械組み立て)
    • 上肢等を上げた状態で行う作業(塗装)
    • 頸部、肩の動きが少ない動作(検査作業)
    • 上肢等の特定の部位に負担のかかる作業(介護)
【4】職場環境

  • 職業性の肩こりの予防
    • 照明や室温などの作業環境
      • VDTの配置を含めた作業姿勢
      • 作業台などの設備に配慮し
    • 職場環境を良好な状態に保つ
      • 人間関係なども含めたストレスの問題も重要な要因である。
      • 夏期の冷房により肩こりが増したという訴えがあり、室温の調節は大事である。
    • VDTを扱う上での姿勢について
      • 労働省では「VDT作業のための労働衛生上の指針」(基発第705号・1985)を示している。
      • 一連続作業時間が1時間を超えないよう
      • 次の連続作業までの間に10〜15分の作業休止時間を設ける
【5】ノート型パソコンの普及

  • 負担が多い
【6】健康管理

  • 女性は、ショルダーバッグのベルトが落ちないように無意識のうちに肩に力が入ってしまうため、
    左右交互に持つよう指導する。
【7】予防的運動

  • 職場体操の目的
    • 1. 同一姿勢を長時間維持する作業において、局所的な血行障害を解消する。
    • 2. 反復作業において、特定部位の筋肉の緊張を解消する。
    • 3. 全身に刺激を与え、心身のリフレッシュを図る。
  • ストレッチ効果を高めるためには、
    あまり強く押したり引っ張ったりせず、
    「気持ちよく伸ばす」ことがコツといえる。
katakori_stretch.gif (7471 バイト)

【8】治療

  • こりや圧痛のある筋肉には、
    伸展、収縮といった運動が
    血流を回復し、蓄積した代謝産物を排除する効果がある。
  • 温湿布や熱気浴などの温熱療法
  • 体操
  • 理学的療法(超音波や鍼灸)
  • 精神神経学的療法や眼科的療法
  • ▲top


「肩こり」に潜む見逃せない疾患

  • 肩こりは人間の宿命である。
  • 人間は、4本足歩行から、2本足起立・歩行へと進化してきた。
  • 上肢を自由に使い、両手でさまざまな作業を行うためには効率的な仕組みである。
  • しかし、肩はいつも重い上肢を支えねばならず、
    結果として頸椎や肩の筋肉には常に緊張がかかる。
  • 最近は、頭部を動かさずに一定の姿位で行う仕事、例えばコンピューターを使う作業などが増加し、
    頸椎を支える筋肉にも絶えず負担がかかる。
  • 精神的なストレスも、頸椎から肩にかけての持続的な緊張を生む。
  • 高ストレス社会と適度な運動が不足がちな現代に暮らす人間が、「肩こり」を感じるのは当然である。
  • 「肩こり」が病気の初発症状、ないし疾患の随伴症状であることも稀ではない。
  • 「肩こり」とは首筋、首の付け根から背部や両肩にかけて、
    こわばり感、重だるい感じ、痛みなどが入り交じった、異常な感覚である。
  • 英語でscapulocostal syndrome, local shoulder muscular strain, primary fibromyalgia syndrome
  • 肩こり関連筋:僧帽筋、肩甲挙筋、大小菱形筋
  • 特発性「肩こり」
    • 体格や姿勢に起因(なで肩、猫背など)
    • ストレス
  • 続発性肩こり
    • 関連痛: 胆嚢、肺尖、心臓、大動脈疾患
    • 整形外科的疾患(頸椎疾患、頸髄疾患、胸郭出口症候群、肩関節疾患)
    • 内科的疾患(狭心症、大動脈瘤)
    • 精神科的疾患(ストレス、うつ、心身症)
    • 眼科/耳鼻科/歯科口腔外科的疾患
    • 婦人科的疾患(更年期障害)
  • 出典:森信謙一、河合伸也、「肩こり」に潜む見逃せない疾患、Medical ASAHI 2000;10:26-28
  • ▲top


肩凝りに対する磁気の効果

  • 金井らの肩凝りに対する研究によれば・・・
  • 肩凝り部の温度は、初めは高温、長期化すると低温となる傾向がある(間中・喜多村らの研究と一致!)
  • 磁器治療器(ピップエレキバン)を貼付すると
    24時間目から疼痛、硬結が改善、
    48時間後には皮膚温↑、
    72時間後に血流↑した
    (日本ペインクリニック学会誌3:393-399,1996)。
  • コメント: この研究は磁気の効果を客観化したところに価値があるが、
    対照を置いてないこと、研究者にピップの会社の人がはいっているところから、
    割り引きして考える必要がある。
  • ▲top

頸肩脱症候群

  • 肩こり、頭痛、疲労感…。単純作業を反復する仕事でこうした症状が出る「頸肩脱症候群」が最近、急増している。
  • 背景にパソコンの普及があるというが、実はノートパソコンが原因、という見方も出てきている。
  •  
  • 同じパソコンでもノートパソコンの場合は、どうしても前かがみの猫背になり、無理な姿勢になってしまう。
  • 首や肩のこりなどは、この姿勢を長く続けることに原因があるらしい。
  • ノー卜パソコンはディスプレーが小さいので、目に負担がかかる。
  • しかもキーボードとディスプレーが一体になっているため、
    画面との距離や手の配置が固定され、自分に合った姿勢が取りづらい。
  • それがこりや疲労などの原因になる。
  • 顎肩脱症候群は無理な姿勢を強いられ、負担がかかることによって起こるが、
    ノートパソコンが主流のいま、患者はさらに増えると予想される。
  •  
  • 日本産業衛生学会によると、頸肩腕症候群とは、
    • 上肢を同一肢位に保持また反復運動する作業により、
      神経・筋疲労を生じる結果起こる機能的あるいは器質的障害である。
    • ただし、病像形成に精神的因子および環境因子の関与も無視しえない。
  • 症状は局所のこりや痛み、疲れ、だるさなど。
  • 重度になると不眠や頭痛、食欲不振などの自律神経失調症にも似た症状を起こす。
  •  
  • 業務上疾病として労災認定を受けるケースも、
    95年には全国で149件だったが、2000年には507件に達した。
    その背景にはパソコンの普及がある
  •  
  • 最近は、継続したパソコン作業が原因となる場合が多いという。
  • 一定の姿勢を保ち、モニターに向かって打鍵するパソコンの入力作業は、要肩腕症候群を起こしやすい。
  • 注意や集中が必要な作業を長時間反復して行うと、慢性的に疲労感を感じるようになる。
  • しかもい重労働ではないため、まじめで九帳面な人ほどズルズルと引きずって仕事をこなしてしまう。
  •  
  • 熊本大学医学部整形外科学の高木克公教授は、頸肩腕症候群の原因は姿勢にあるとみている。
    • 頸肩腕症候群は、猫背やなで肩の人の症例が多いのも特徴。
    • 肩には腕神経叢という神経の集まりがある。
    • 猫背やなで肩になるとその神経が引っ張られる。
    • 筋力不足も原因の一つ
    • 女性に多いのも特徴
    • 上肢を支える筋力が足りないため、負担がかかり、痛みになる
  •  
  • ノートはディスプレーがデスクトップと比べ小さく、眼精疲労をおこしやすいなど、悪影響を及ぼす要因は多い
  • 悪い姿勢、小さなディスプレーをもつノートパソコンは、頸肩腕症候群の有力な原因である。
  • 対策は、姿勢を正すとともに、同一姿勢に耐えられる筋力を増強すること。
  • (週刊朝日2002.3.1、146-7)
  • ▲top

追記

肩こりの英語

  • プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993によれば、
    「肩凝り」は英語でstiff neck、
    「凝りに悩む」は suffer from a stiff neck
    「凝りをもみほぐす」は massage the stiffness out of a person's shouldersとされている。
  • 横田先生によると、“肩が凝る”は“My shoulders are stiff.”または“I have stiff shoulders.”とされている。
  • ▲top

肩凝りのドイツ語訳

  • 日本ではSchulterspannungという。
  • ところがこの言葉は本家のドイツ語にはない。
  • おそらく日本語の「肩が張る」を直訳したのだろう。
  • ドイツ語では“Meine Schultern sind steif.というのが本当。
  • ▲top

肩凝りを医学的に定義すると

  • 後頸部から肩、および肩甲部にかけての筋肉の緊張感を中心とする
    不快感、違和感、鈍痛などの症状、愁訴
  • ▲top

国民生活基礎調査によると、最も多い身体の苦しみは

  • 男性の場合腰痛
  • 女性では肩凝り
  • ▲top

肩凝りの原因疾患

  • 脊椎の疾患
  • 肩関節の疾患
  • 胸郭出口症候群(第一肋骨、鎖骨、斜角筋に囲まれた狭い部分で神経や血管が締めつけられる病気)
  • 内科疾患(高血圧、低血圧、動脈硬化、貧血、心筋症、心臓の冠状動脈疾患、心不全、肺疾患、甲状腺疾患、肝臓疾患)
  • 眼科疾患(乱視、近視、眼精疲労)
  • 歯科疾患(顎関節症)
  • 耳鼻咽喉科疾患(慢性扁桃腺炎)
  • 更年期障害
  • ▲top

欧米人には肩凝りがない

  • 日本人のいう「肩」は欧米では、首あるいは胸郭に含めている。
  • 欧米人にとっての「肩」は肩関節の周りに限られる
  • だから肩凝りがないのである。
  • 欧米人には肩凝りを、首の凝りあるいは、僧帽筋の筋肉痛と呼んでいる。
  • 以上出典:横田敏勝「漱石の疼痛、カントの激痛」、講談社現代新書
  • ▲top

子どもも肩こり

  • 朝日新聞夕刊(2002.05.28)によると・・・
  • 学校教育でパソコンを使う児童や生徒に、目や首、肩、の痛みを訴える傾向が増えている。
  • 首や肩については3年前の調査の約4倍。
  • その原因は、画面に近づきすぎ、上方視、無理な姿勢である。
  • ▲top

首や肩のコリ解消用マッサージ器「モミっくす チャオ」

  • アルインコ株式会社(本社:大阪府大阪市北区堂島浜1−2−6)では、
    首や肩のコリ解消に最適のマッサージ器『モミっくす チャオ』を
    2005年12月21日(水)より新発売するそうです。
    ※お問い合わせ先 アルインコ株式会社 フィットネス課 TEL:06−4797−2133 
    オープン(実売価格:¥10,000前後)
  • http://health.nikkei.co.jp/release/drug/index.cfm?i=2005121601607j5
  • ▲top

危険な肩こりの見分け方

  • 急いで駆けたりしたときに左肩が凝り重だるい感じがする
     狭心症の可能性がある。心臓の内臓神経を介して左肩に凝りや痛みを感じることがある。すぐに心臓の検査を。
  • パソコン作業を長時間やると両肩が重苦しくなる
     「肩の僧帽筋がこわばってくるせい。ストレッチをする。
  • 上司にしかられると首の後ろから両肩にかけて凝りを感じる
     血圧が上がっている可能性がある。
  • 片側の肩が凝り痛む。同じ側の上まぶたが垂れ下がってきた
     肺の頂上の肺尖部(眼球交感神経がとおる)にできる肺がん(パンコースト腫瘍)の疑いがある。肺の専門医にかかる。
  • 片側の肩が凝る。肩を動かすと痛みが生じる
     肩関節周囲炎、いわゆる五十肩の可能性が大。
  • 暴飲暴食した後に右肩が凝る。みぞおちの右側に鈍痛もある
     慢性胆のう炎の可能性がある。
  • 入れ歯をしてから肩が凝るようになった
     歯のかみ合わせが悪いための肩凝りだ。
  • 肩が凝り肩から腕にかけてしびれもある。電車のつり革を持つと症状が悪化する
    「胸郭出口部で、周囲の筋肉の異常などが原因で腕神経叢(そう)が圧迫されて起こる胸郭出口症候群の可能性が大。整形外科か神経内科に受診。
  • 日刊ゲンダイ 2006年1月13日 掲載 【安心か危険かこの症状】
  • ▲top

肩凝りクイズ

  • NHK「新クイズ・日本人の質問 2002.5.12放送より」
  • Q1 肩凝り防止によいのはつぎのどれ
    • (ハチマキ、たすき、首にタオルを巻く、軍手)
    • 正解: たすき
    • 理由: 体重の1割あるという腕を支える肩甲骨をサポートする
  • Q2 肩凝りを治す入浴法はどれ
    • (40度のお風呂に首までつかって10分、足をあげて5分、出たり入ったり3回、頭まで使って15秒)
    • 正解: 首までつかって
    • 理由: 1首までつかると15分以降も筋肉がリラックス(半身浴15分は15分後に肩こりが再発)
    •  
  • Q3 夏目漱石と肩凝りの関係
    • (孫の手に玉をつけた、英国の学会で紹介、ストレッチを日本に伝えた、肩凝りを始めて使った)
    • 正解: 肩凝りを始めて使った ⇒教養学部夏目漱石参照
  • Q4 ストレス解消として有効だったのはどれ
    • (食事、買い物、野球、落語)
    • 正解: 落語
    • 解説: 唾液中コーチゾールでストレス度がわかる。
  • ▲top

肩こりのアンケート(2004年2月17〜19日)

  • 小林製薬メールマガジンの配信希望者のアンケート結果。10〜50歳代の772人(7772人中)の有効回答。
  • 結論: 女性の肩こり持ちが増えている。しかも若い世代ほど頻繁に肩こりを感じている。パソコン作業の増加やオフィス・家庭への冷房の普及、恒常的なダイエットなどが肩こりの低年齢化をもたらしている。
  • 「ほぼ毎日」肩こりがあるとした群は 20歳代52% > 30〜50歳代39〜43%
  • 「2〜3日に1回」肩こりがあるまで合わせると 20歳代では67%に肩こり
  • 肩こりの頻度とストレスの関係
    • 肩こりが「ほぼ毎日」あるとした群では、ストレスを感じている82%。
  • 肩こりの原因のワースト3は
    • 「日々の運動不足」(48%)
    • 「プライベートでのパソコン操作やデスクワーク」(43%)
    • 「冷え、寒さ」(42%)
  • 肩こりの対処法
    • 「ストレッチ体操」(33%)
    • 「市販の貼り薬」(29%)
    • 「なんの対処もしていない」(26%)
  • 出典 [MedWave Mail 2004/7/23]
  • ▲top

肩こりに潜む痙性斜頸首の回旋の困難、筋肉の肥大で疑う

  • 肩こりの原因は様々だが、首が回しにくかったり、頭板状筋などが硬く張っている場合は、軽度の痙性斜頸(頸部ジストニア)の可能性がある。
  • ボツリヌス筋注で改善している例は多い。
  • 34Nikkei Medical 2006.7:34
  • ▲top

肩の痛みの見逃されがちな原因

  • パンコースト腫瘍
  • 髄膜炎
  • 掌蹠膿疱症: しばしば胸肋鎖骨・脊椎・仙腸関節などの関節炎を合併する。
  • 肩関節周囲炎
  • 頚椎椎間板ヘルニア
  • リウマチ性多核筋痛症
  • 石灰沈着性腱板炎
  • 腱板断裂
  • 痙性斜頚
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • (出典 Nikkei Medical 2006.12:41)
  • ▲top

文献とニュース

  • 肩の恋人Ⓡ」というの肩こり用のマッサージ健康器具が「ダブル富士曽比Ⓡ」から発売されています。
    この器具は肩こり・首筋のこり・こりからくる頭痛・目頭の疲れ・腕・背中・腰・臀部・太もも・ふくらはぎ・その他を
    これ一本で揉み ・たたく・転がす・を行います。興味のある方は⇒http://www.katanokoibito.com/index.htmlを見て下さい。
  • 肩こりや腰痛に効くツボを紹介する携帯向け電子書籍
    凸版印刷http://www.toppan.co.jp/は、同社運営のEZweb向け電子書籍サイト「Handyブックショップ」のマガジンコーナーで、頭痛、肩こりなど代表的な10種類の症状に効くという体のツボを紹介する電子書籍「レッツボ!」の配信を開始した。 利用料は1ダウンロード98円。公式メニューの「電子書籍」からアクセスできる。(2005/07/12) 
  • 痛みの世界史・芸術のなかの「痛み」(横田敏勝・滋賀医大)
  • 肩凝りクイーン 肩凝りに悩むOLが治療法のあれこれを紹介
  • 文献1.Clinician'97 No.461「肩こりの特集」
  • ★おすすめ★くび・肩・腕の痛み、黒田栄史監修、目で見る医書シリーズ、法研、2000年出版、1200円
  • 肩こり・腰痛 INDEX http://www2.health.ne.jp/library/lvl2_kori.html
  • 文献  横田敏勝, 頭痛、 漱石の疼痛、カントの激痛―「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝、 2000, 東京: 講談社、 50-62
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)