●薬理学教室へ戻る
- tachykininの一種/痛覚神経の伝達物質
- trigeminovascular theoryと関係
- 三叉神経節および内頸神経節に含まれ、血管に広く分布。硬膜の血管にも分布。
- 脳硬膜の動脈に含まれるP物質の量は、脳軟膜、くも膜の10倍に達する(Edvinsonら、I981;Moskowizら、1986)。
- ネコのWillis大動脈輪を出る中大脳動脈壁にhorseradish
peroxidase;HRPを注入すると、一次感覚ニューロンの細胞体を三叉神経節で証明できる(Maybergら、1984)。
- 中大脳動脈に分布する求心性線維は三叉神経第1枝(眼神経)に含まれることが確認された。
- また同様の実験の結果からネコの矢状静脈洞の求心性線維も眼神経に含まれることが証明された。
- この実験で標識されたのは、三叉神経節に小型の細胞体をもつニューロンで、C線維またはAδ線維を出す。
- 中大脳動脈壁にHRPを注入して標識された三叉神経節の細胞体は、P物質を含む(Liu-Chenら、1984)。
- 血管壁のP物質は、外膜およびそれと中膜との境界部に分布する神経線維に含まれる。
- 脳血管は他の部位の動静脈よりもP物質を多く含んでいる。
- 一側の三叉神経節を切除すると
同側の前、中、後大脳動脈およぴ上小脳動脈に分布するP物質含有神経線維の密度が低下し、
P物質の絶対量も滅少する(Norregaad
and Moskowitz,1985)。
- P物質含有一次感覚ニューロンは、三叉神経の小型の細胞体に相当する。
- P物質含有一次感覚ニューロンの一部が、頭蓋内外の血管に軸索を送っている(Moskowitz,
1984)。
- 頭蓋内外の頭部血管に軸索を送るP物質含有一次感覚ニューロンが、血管の痛みを伝える。
- 三叉神経の中枢神経系内終末部と血管に分布する末梢終末部の神経線維瘤に
インパルスが到達するとP物質が放出される。
- 一般に、P物質を含むニューロンにカルシトニン遺伝子関連ぺブチド(CGRP)が共存する。
- よってP物質と同時にCGRPも放出される。
- P物質とCGPRはいずれも血管作動性ペプチドで血管拡張作用と血管透過性の亢進作用をもつ。
- P物質はヒスタミンを放出(肥満細胞からの脱顆粒)、ヒスタミンは強力な血管作用をもつ。白血球の活性化も。
- また、P物質は細静脈の透過性を高めて血漿成分の惨出を助長する。
- これらのニューロペブチドも片頭痛における血管炎の発現に寄与する。
- ジヒドロエルゴタミンとスマトリプタンは脳硬膜に分布する三叉神経からの神経ペプチド放出を抑制する(Moskowitzら、1989)。
- ジヒドロエルゴタミンは主として5HT1A受容体、スマトリプタンは5HT1Aおよぴ5HTlD受容体に結合する(Raskin,1991)。
- ▲top
●新たな抗うつ剤の発見=脳内物質サブスタンスPの阻害剤は、強い抗うつ作用をもつ=
Science 1998年9月11日号より
- サプスタンスPは、ストレス応答に関係する。
- モノアミン作動性神系に存在する。
- アメリカ、
トーマスジェファーソン医科大学のマーク・クレイマ―博士
モルモットについてサプスタンスP阻害剤の抗うつ効果を発見した。
MK-869という同種の阻害剤も強い抗うつ作用が観察された。
- サプスタンスPの阻害剤は、モノアミン神経系に対し既存の抗うつ薬とはことなる方法で作用する。
- 一連の結果から、サプスタンスPは精神病において重要な役割を果たすと結論された。
●薬理学教室へ戻る