開頭術
●西ヨーロッパの穿頭、開頭
- 1685年にフランスのヨシエラールで、新石器時代(紀元前4000〜6000年)の穴の開いた頭蓋骨が発見された。
- その後、イギリス、ドイツなど西ヨーロッパの各地で穿頭頭蓋骨が次々と発見された。
- 1867年、フランス人ブローカ(脳の言語領野を発見した神経学の先達者)は、
「てんかんや頭痛、精神病といった病気を起こすのは、頭の中に悪霊が居ると考えて、
悪霊を外に追い出すために穿頭を行ったのだ」と発表した。
- 近代脳神経外科の先達英人ホースレイは穿頭部がほとんど頭頂部に見られるところから、外科治療に用いられたと推定している。
●アンデスでの穿頭、開頭
- 紀元前2000年頃にペルーのアンデス地方ですでに行われていた。
- ペルーの考古学者テーヨ(1880〜1974年)はアンデスー帯で精力的な発掘を行い、
頭蓋穿孔部に金の板をはめ込んだパラカスの頭蓋を発見した(図、頭頂部の金色の個所)。
- 発見した1000個に及ぶ頭蓋骨とミイラ(紀元前500年のもの)のうち、その40%が穿頭されていた。
- テーヨも穴の開いた頭蓋骨は、魔術的儀式に使われたのではなく、医学的な治療目的があったと推測している。
●古代アンデスの穿頭の方法
- 除痛:コカの葉を塗り付けたり、チチカやマサイと呼ばれるアルコールを飲んだり、
頭を常で縛って頭皮の感覚をなくすなどの方法がとられていた。
- 手術道具:ツミ(掻器)や石器のナイフが用いらた。
- 穿孔法(考古学者ルツリッカの推理、1932年)
- スクラッピング(鋭い刃を持つ道具で中心部が薄くなるまで削る)、
- ソーイング(鋸のような道具で切り込みを入れる)、
- ドリリング(尖った道具で穴を開ける)
- の3つがあり、これらを組み合わせることによって穿孔が行われた。
- 中央高地では角型、南部高地では丸型、南部海岸ではスクラッピングが多い。
●縄文人とインカ人の相同
- ミトコンドリアDNA分析により、縄文人とインカ人とは同じ塩基配列(宝来博士)。
- とするとインカ人は頭痛もちだった?⇒日本人の片頭痛のルーツ
- 出典:関西医科大学脳神経外科教授
河本圭司「シャレコーベは語る」いずみ ’99 JUL./脳神経外科速報12:971,1977より
|