>>教養学部・因縁シリーズ<<
- 左は細胞の中に含まれるミトコンドリアの電子顕微鏡写真です。これが今回のテーマの主役です。
- ミトコンドリアは、細胞のエネルギーを産生する「発電所」のはたらきをしています。
- それは約15億年前のことでした。当時酸素がきらいなのんびりやの単細胞生物Aがおりました。
当時増えつつあった酸素を利用してエネルギッシュな好気性生物Bもいました。
AがBに提案しました。
「Bさん僕と結婚しよう。僕のウチに住んでいいよ。そのかわり君のエネルギーを僕にわけて頂戴」。
プロポーズが成功して、AとBの同棲生活が始まったのでした。
- 片頭痛にはこのミトコンドリアが関係しているという説があります。
- 片頭痛では、ミトコンドリアの酸化燐酸化の障害があり、
これによる代謝の変異が、神経機能不安を引き起こし、
それが脳の感受性を強めて片頭痛発作を発現させさせるという説です。
- 不思議なことにミトコンドリアは母親からのみ伝わってくるのです。
- 生殖細胞は分裂して卵子になりますが、そのときミトコンドリアも分かれて受け継がれます。
- 男性側の精子のミトコンドリアは尾っぽの部分にあります。
- 受精の際には尾っぽは卵子の外にとり残されます。
- かくして受精卵は母親のミトコンドリアのすべてを受け継ぎます。
- 片頭痛は遺伝的傾向があり、両親に片頭痛のある場合はその子供も5〜6割が片頭痛となります。
- とくに母親からの遺伝性が強いといわれています。
- このことはとりもなおさず、ミトコンドリアが女性由来であるという証拠である、というわけです。
- 片頭痛以外にも、ミトコンドリア由来の病気がいくつか知られています(例:ある種の糖尿病)。
- その説が正しければ、ミトコンドリアの代謝機能を是正すれば、片頭痛にならないということになります。
- ミトコンドリアの働きを助ける物質にビタミンB2があります。
- 実際ビタミンB2をとると片頭痛になりにくいというのです(⇒片頭痛のビタミンB2療法)。
- とすれば、15億年前に細胞AとBが同棲しなければ、片頭痛という病気は生まれなかったかも。
- ▲top
- セロトニンは脳にあっては食欲、体温、気分、情緒など動物の生存の基本的なところを調節しています。
- 「気」の本態はセロトニンにあり、といえます。
- ⇒脱獄王「五寸釘寅吉」と頭痛も見てください。
- セロトニンの受容体(作用を現す鍵です)は、1〜7の家族があり、その中に何人か兄弟があります。
その兄弟は1Aというように表します。
- 病気との関連でいうと、うつ病や強迫神経症は、1Aと2、不安は1Aと2と3、分裂病の陰性症状は2、
頭痛は1Dと2、摂食障害は1Aが関係しています。
- このセロトニン家族のアミノ酸配列を比較して相同性を調べ、分子系統樹(家系図)を作り、
いつごろ分家したかを調べてみました。
- するとなんと約8億年前にはすでに「原始セロトニン受容体」が存在していたのです。
このころはすでに多細胞生物が地球上に発生していました(図はそのころの生物です)。
- 片頭痛のもとになるセロトニンの1Dは約5億年、魚が生まれた頃にまでさかのぼれるらしいのです。
- 片頭痛は気が遠くなるような生物の進化と結びついている病気なのです。
- ▲top
- 近畿地方は他の地域に比べて片頭痛が少ないって知っていましたか?
- 地域別に、片頭痛患者の人口比を調べたところ、
近畿地方(石川、富山などを含む) 5.8%
全国平均 9.5%
東北地方や九州地方 10%以上
- といった具合で、近畿地方は明らかに片頭痛が少ないのです(北里大学調べ)。
- 最近の学説によると、日本にははじめ縄文人が定着していて、
後から大陸由来の弥生人が彼らを東北や九州へと駆逐して、
近畿地方に新しい文化を定着させたということです。
- とすると縄文人に近い南洋諸島の人々に片頭痛が多いのも納得
- 片頭痛の頻度の面からもこの仮説が裏付けられたといえます。
- ある民族学者の話では、「縄文人は肩凝りが少ない」のだそうです。
すると弥生人の「緊張型頭痛」、縄文人の「片頭痛」ということになるかな。
- KAWADE夢新書「顔を変えたのは何か」によると、つぎのようになるそうです。
- ▲top
三十三間堂の頭痛のお守り
- 今から、およそ800年前、平安時代の終わりに後白河法皇は頭痛に悩まされておりました
- 平癒祈願をしていた後白河上皇のもとに、薬師如来が現れ、
「熊野川のほとりにある大楊樹で伽藍をたて如来を祀れば、平癒する」と告げました。
- さっそく、京都に頭痛平癒を祈って三十三間堂が発願建立されました。
するとたちどころに病が癒えました。
- 京都三十三間堂の棟木として、和歌山の楊枝(やなぎ)の里にあった柳の大木が切り出され
ました。
- 切った柳のあとに伽藍を建て、頭痛山平癒寺と命名しました。楊枝薬師がまつられています。
- この柳にまつわる伝説がこの地に伝えられています。
後に、人間浄瑠璃「三十三間堂棟木の由来」として、語りつがれました。
- ご本尊の千手観音はその手に諸病を除くという楊枝(やなぎ)を持っています。
- お堂の完成により上皇の頭痛がなおられたので
三十三間堂の千手観音は「頭痛封じ」に霊験あらたかな仏様として信仰され、
民間には「頭痛山平癒寺」という寺号で親しまれています。
- ▲top
- >毎年1月15日前後に行なわれている「楊枝のお加持」は、
後白河法王の頭痛平癒にあやかる霊験あらたかな行事です。
- 本尊のご宝前において7日間祈りをこらした浄水を、
「人の熱悩を除く」とされる霊木・楊枝(やなぎ)の小枝をもって参拝者にそそいで
無病息災・厄除開運のご利益を授ける修法です。
- ▲top
- 仏教では柳は一切樹木の王、仏に備える最高の聖木とされています(朝日新聞日曜版2000.1.9)。
- お釈迦様は弟子たちに楊枝を奨めました。
- 「禍の門」といわれる口中の毒気を除くことにより、心の中まで清浄になるからです。
- 柳は昔から消炎鎮痛作用があることが知られていました。⇒農学部・ヤナギ
- 頭痛患者の友、アスピリンは柳が由来です。
- 頭痛の守護成人がイタリア・ナポリに祭られています。⇒アスビリヌス
- 柳は洋の東西を問わず頭痛の守り神なのですね。不思議な因縁です。
- 頭痛はカチカチとしたゆとりのない性格や生活に由来します。
柳にかぜと影響受け流せば、頭痛にはかかりません。
その意味からも柳は頭痛退治の霊木なのです。
- ▲top
- 京都三十三間堂の棟木として切り出された切り株の上に、お堂を建て、柳の枝で彫った薬師仏を祀ったのが
楊枝薬師堂です。
- もとは伽藍があり、頭痛山平癒寺と命名されました。
- 別名浄薬寺といいます。
- 紀和町楊枝にあり、JR新宮駅からバス徒歩30分です。
- (問い合わせ先:紀和町企画観光課05979−7−1111)。
- お堂は、無人です。下記の案内板が立っていました。
- お堂にはヘアブラシがぶらさがっていました。頭痛に悩む患者が奉納したものでしょうか。
- ■案内板
- 仁安ニ年ひのと亥(1167年)
- 後白河法皇は
この楊枝の郷に
七堂伽藍八房十二院を建立なされ
法皇御直作の一刀三礼の薬師如来の御本尊を刻まれ
自ら大導師となられ開眼法要あそばされました。
- この時より頭痛山平癒寺と号されました。
- 法皇御直作の御本尊は
度々火災水害にも今にのこり、
ここに詣ずる人はあとをたたず
頭の病にはとくに霊現あらたかであります。
- 昭和五三年三月 楊枝薬師堂
- ▲top
-
- 熊野・楊枝薬師堂で例祭=熊野市紀和町の楊枝薬師堂で
- お参りすると首から上の病が治るとされる熊野市紀和町の楊枝薬師堂で彼岸の入り3月18日、例祭があり、大勢の参拝者でにぎわった。
- 薬師堂は熊野川沿いにある。
- 参拝者が数人ずつ交代で入ったお堂では、嶺泉寺(同市神川町)の住職が読経。
- 続いて、参拝者は数珠で頭などをさすってもらった。
- 薬師堂の正式名は「頭痛山平癒(へいゆ)寺」。
- お堂の由来によると、平安時代末期に頭痛に悩まされ続けていた後白河法皇は、薬師如来のお告げで、熊野川のほとりの巨大なヤナギを切り、
京都の三十三間堂の棟木とした。
- すると法皇の頭痛がぴたりと治った。そのお礼に巨木があった場所に楊枝薬師堂を建てたとされる。
- ▲top
- 熊野の奥深い山の中に、戦いに敗れ落ちてきた吉勝(よしかつ)というさむらいがいた。
- 吉勝は小屋を建てて、ひとりさびしく暮らしていたが、ある日、一人の若い女と出会い、頼まれるままに小屋に連れ帰った。
- 女は、身のまわりの世話をするから、ここにおいてほしい、と頼んだ。
- おかしいと思いながらも、人恋しさに、吉勝は頼みを聞き入れた。
- しかし、不思議なことに、女は父や母のことも、わが名さえも、打ち明けようとはしなかった。
- 吉勝も、深い山での生活に慣れると、もう山をおりる気がしなくなった。
- こうして二年ほどが経ち、自然に夫婦となった二人の間に、緑丸という子どもができた。
- ある夜のこと、女のようすがおかしい。顔の色も青ざめ、涙さえ浮かべている。
- 「心配ごとがあるのなら、話してくれ」 吉勝は、とうとうたまりかねてそう言った。
- すると、女は涙を落として、いわく
「実は今まで隠していましたが、
わたくしは湯浅宗重さまの鷹狩りの際、切り倒されるところを、
あなたさまに助けていただいた柳の精で、おりゅうと申します。
このたび、京の都の三十三間堂の建立が決まり、
棟木としてわたくしが選ばれました。
明日は切られて、千年の命を失います。
あなたさまの愛情に支えられて、
人間の姿になっていましたが、
もう今夜限りで会うこともできません。
許してください」
- おりゅうは、かつて吉勝が助けた柳の木であったのである。
- 夜が明けると、おりゅうは、吉勝と緑丸に、別れの言葉を告げ、ふたりが引きとめるのも聞かず、姿を消してしまった。
- 吉勝は狂ったように柳の大木をめざして走った。
- しかし、ようようたどり着いたときには、はや柳の木は切り倒されていて、
木こりたちが力をあわせて引き出そうとしているところだった。
- ところが、どれほどの人数がかかっても柳の木はびくとも動かない。
- 奉行や木こりのかしらが声をからして、「それ引け、やれ引け」と呼びたてても、糸一筋ほども動かなかった。
- 吉勝と緑丸は、たまりかねて飛び出し、柳の木にとりすがって涙をはらはらと落とした。
- おりゅうと過ごした幸せな日が浮かんでは消え、消えては浮かんだ。
- その姿を、人びとはそっと見守った。
- 「さあ、きっとこれで動きます。引いておくんなさい。わしもついていきます」
- 吉勝が綱に手をかけると、不思議にも柳の大木はゆっくりと動き出した。
- 熊野の柳の大木は、三十三間堂の立派な棟木となった。
- 村人たちは、柳の切り株跡に薬師如来を祀り、楊枝薬師と名づけた。
- 楊枝薬師のお堂は、今も紀和町楊枝の熊野川の岸に建っている。
出典:http://www.cypress.ne.jp/asari/minwa/youji.htm
- ▲top
- 橿原市小綱町の大日堂の境内に、スサノオノ命を祀る牛頭天王社があるが、蘇我入鹿(いるか)も併せ祀っています。
- 入鹿は蘇我蝦夷の子。山背大兄王一家を滅ぼしたり、大化元年に中大兄皇子らによって暗殺されたました。(〜645)
- 地元では「入鹿神社」の名で親しまれています。
- 神社の伝えによると、蘇我入鹿が飛鳥板蓋宮で中大兄皇子らに倒された時、その首が飛んできたのを祀ったといいます。
- 現在の社殿は江戸初期のもので、市の重要文化財に指定されています。
- 1987年に解体修理した時、二体の御神体が出てきた。立像がスサノオノ命、座像の方が入鹿だろうといわれています。
- 首から上の病に霊験あらたかという信仰があります。
- お参りしたら、しつこい頭痛がなおったと喜んで、大層な供物を持って来られた方もあった、ということです。
- 入鹿は、首を斬られたので、頭痛に悩む人々には同情的らしいのです。
- 出典:講談社刊、再現日本史 2002.2.5
- 入鹿神社の本殿
- なお頭痛山平癒寺のある紀和町には入鹿という地名があるそうです。不思議な因縁です。
- ▲top
- この入鹿の地名について紀和町に問い合わせたところ、教育委員会から丁重な資料をいただきました。
- それによりますと、入鹿の由来は1.蘇我入鹿の末孫起源説、2.藤原説、3.源氏説の三つがあるが、
蘇我入鹿説は根拠薄弱ということです。
- ▲top
●今熊野観音寺(いまくまの かんのんじ)
- 〒605-0977 京都市東山区泉涌寺山内 電話(075)561-5511
-
http://www.kannon.jp/enkaku/index.html
- (動画)http://www.youtube.com/watch?v=nLE5-kX48xE
- 後白河法皇は、激しい頭痛がおありでした。
- 今熊野観音に頭痛平癒のご祈願を続けたところ、
就寝中の法皇の枕元に観音様が現れ、
病める頭に向けて光明をお差しかけ下さいました。
- すると永年苦しんでこられた頭痛が、たちまちに癒えてしまいました。
- 爾来、法皇は今熊野観音を頭痛封じの観音としてさらに天下にお知らしめになりました。
- 今熊野観音寺では、頭痛封じ枕カバーを授けています。
- 子供用(幼児〜学生向き)と大人用とがあります。
- 子供用には「智慧授け、学業成就、諸芸上達、身体健康」
- 大人用には「頭痛封じ、ぼけ封じ、開運厄除、健康長寿」
- (2011-02-12)
- 平安時代に開創され、京都東山の地にある幽寂な境内の今熊野観音寺
皇室とゆかりが深く御寺(みてら)とも呼ばれる泉涌寺。
「頭の観音さん」という名前で頭痛封じやぼけ封じにご利益があるとされる。
西国三十三所巡礼の十五番札所でもある。
静かな京都のお寺の雰囲気を味わうのにピッタリです。
[出典 https://www.oricon.co.jp/article/419604/
- (2018-05-07)
- ▲top
- 母親(47)に劇物のタリウムを摂取させて殺害しようとした高1年の女子生徒(16)が10月31日に逮捕されました。
- タリウムは殺鼠剤として用いられ致死量はトで12mg/kgです。カリウムイオンの働きを阻害することによって作用を表します。
- 中毒症状は頭痛、錯乱、けいれん、昏睡です。タリウムの語源は緑色の炎光スペクトラムを発するところから「新緑の若々しい小枝」(thallos)に由来します。
- thallosはギリシャ神話のゼウスの娘タイレアにちなみます。タイレアは美・優雅・花盛りを象徴する女神です。
- アガサ・クリスティーの『蒼ざめた馬(The
Pale Horse)』でもタリウムが毒薬として使われます。
- 『蒼ざめた馬』のあらすじは・・・
近くの子供に呼ばれて神父がアパートを訪ねたら、ある女性が死にかけていて懺悔をしたいと言う。
息を引き取るのを見守った神父は帰りがけに喫茶店に立ち寄り、そこで何かを書き留めた。
そして喫茶店を出た後、何者かに殺された。
神父が書き留めた紙は靴の中に隠してあり無事だった。
そこには9人の名前が書かれており、その内の何人かはすでに死んでいる。
果たして名前の謎は?
- 題名の「蒼ざめた馬」は新約聖書ヨハネ黙示録6章8節の「蒼ざめた馬」らの引用です。
- 「視よ、蒼ざめた馬あり、これに乗る者の名を死といい、黄泉(よみ)これにしたがう・・・」。
- キリストを意味する小羊が、巻物の七つの封印を解くと、四頭の馬が姿を現します。
- 第一の馬は、勝利を意味する「白い馬」、
第二の馬は、戦禍の流血を象徴する「赤毛の馬」、
第三の馬は、飢饉を象徴する「黒毛の馬」、そして
第四の馬は、死を象徴する「蒼ざめた馬」だということです。
- ▲top
- アフリカの熱帯雨林の中で密かにチャンスをうかがっていたエボラウイルスはシャルル・モネという獲物を捕獲した。
- エボラ出血熱の最初の徴候は頭痛である。
- いくらカゼ薬を飲んでも、頭痛は治らないどころか、眼の奥も痛むようになる。
- モネの瞳は真紅に染まり、顔中に出血斑が現われる。コラーゲンが溶け皮膚が崩れる。
- 口、舌、喉、そして気管までが出血して真紅に染まり剥離する。
- 脳細胞が融解し始め、全身を激しく震わせ両手で宙をかきむしりながら死んでゆく。
- 死体から漏れ出る血液は「炸裂」(Bleed out)という。炸裂はウイルスの高等戦術である。
- 痙攣によりモネがまき散らした血液に潜むウイルスは新しい獲物を捕獲した。
- モネの血液を浴びた医師がウイルスの餌食になったのである。
- 1980年にアフリカのケニアで実際に起きた話である。
- (中原英臣著 日本人の力 2006年9月号10-11ページより)。
- ▲top
●教養学部へ
|