||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

頭痛カレンダー09/01/02
janus_small.gif (1682 バイト)

1月(睦月):January花札では「松に鶴」
1月はJanuarinusにちにみます。これはローマの「門神」で、前後を向く二面像であらわされるヤヌス(Janus)にちなみます。
ヤヌスは、事の初めと終わりをつかさどるとされ、神々の先頭におかれます。
Janus-facedとは〈政策・態度が〉二面性をもつことをいいます。
頭痛にも片頭痛緊張型頭痛の二面性を持った頭痛があります。
二階建て頭痛をみてください。

2月(如月きさらぎ):February 花札では「梅にうぐいす」
冬がぶらぶらしているからフユブラリと覚えよと教わりました。本当はラテン語のFebruarius(償いの神)からきています。
きさらぎは寒くてさらに着込む意味だとも教わりました。
頭痛のときに暖めるか冷やすかはよく聞かれます。
原則は血管の広がる片頭痛は「冷やす」、筋肉の血流が不足する緊張型頭痛は「あたためる」です。
寒いと筋肉がこわばって肩こりがしますね。冬は筋肉には悪い季節なのです。1yubi.gif (957 バイト)頭痛の治療法について
3月(弥生):March 花札では「桜に幕」
起源は、Martius マルティウス マルス(軍神)の月
頭痛雛

慢性頭痛は「片頭痛」雛と「緊張型頭痛」雛が双璧です。
後ろにひかえる脳の病気による頭痛に要注意!

(拡大図は23Kバイト) 

4月(卯月):April 花札では「藤にほととぎす」 
起源はAprilis アプリリス アプロディテ(愛の女神)の月
南気で 梅干をはる 頭痛持ち (誹風柳多留39)
南気(みなみけ)とは南から吹いてくる暖かい風。
江戸時代、頭痛持ちに梅干は欠かせませんでした。
生暖かい風に当たると、のぼせて頭痛がひどくなります。
そのときに梅干しをこめかみに張ったのを捉えた川柳です。
5月(五月): May 花札では「菖蒲(アヤメ)に八ツ橋 」
起源はMaius マイウス マイア(豊穣の女神)の月
片頭痛にも吹く「そよ風」
歯車のようなぎらぎらとする光が見えたあとに片頭痛がおこる方がいます。
このぎらぎらを前兆(アウラ)といいます。前兆を伴う頭痛を典型的片頭痛といいます。
実はアウラというのはギリシャ語で「そよ風」のことをいいます。
片頭痛の前兆をアウラというについては、ある因縁話があります。
6月(水無月):June 花札では「牡丹に蝶」
起源は4月 Junius ユニウス ユノ(結婚の神)の月
梅雨の季節です。じめじめ じとじと といやですね。
さて、頭痛を天気にたとえると・・・・・
ここをクリックしてください。
SUMM2412.BMP (10294 バイト) 7月(文月):July 花札では「萩に猪」
起源はJulius ユリウス ユリウス・カエサルの名にちなみます。
七夕の季節ですね。彦星と織女のデートの日です。
さて、頭痛のなかでもっとも恐ろしいのは「くも膜下出血」です。
英語でくも膜をアラクノイド・メンブレンといいます。
その語源はギリシャの織女アラクネにちなみます。click
アラクネは自分の技を自慢しすぎて、糸を紡ぐクモに変えられてしまったのです。
西洋の織姫はきっとクモの糸を伝わって彼とデートするのではないでしょうか。
thunder.gif (3373 バイト) 8月(葉月)、August 花札では「ススキに月・雁」
起源はAugustus アウグストゥス アウグストゥス(ローマ初代皇帝)
ときどき稲光とともに激しい雷雨がきます。
サンダークラップ頭痛というのがあります。
日本語では「雷鳴頭痛」ですね。突然にがらがとくる頭痛をいいます。1yubi.gif (957 バイト)雷電を投げようとしている青銅製のゼウス像
この頭痛の典型はくも膜下出血による頭痛です。
突然に頭痛がしたらさあ大変、すぐに脳神経外科へ受診してください。
taifuu_small.jpg (2446 バイト) 9月(長月)September 花札では「菊に盃」
もともとSeptember セプテンベルは7月の意
台風のシーズンです。左は人工衛星から見た台風です。
台風には「目」があります。どんなに激しい暴風雨も目に入るとぴたっとやみます。
頭痛は脳で感じます。激しい痛みや苦痛は脳で感じます。
しかし不思議なことに脳はいくら切り刻んでもまったく痛みを感じないのです。
ですからむかしの脳の手術は局所麻酔で行われました。
激しい痛みの中枢がまったく痛まない、ちょうど台風の目のようですね。
10月(神無月)October 花札では「紅葉に鹿」
もともとOctober オクトベル 8月の意
November 9月 November ノウェンベル 9月の意
December デケンベル 10月の意いよいよ十月、光まぶしい青空が広がります。日光の紅葉も青空に映えて見事でしょうね。
東照宮では「三猿」が待っています。(サルも頭痛もち参照)
ところで片頭痛は光過敏(光がまぶしくて我慢できない)が特徴とされています。
片頭痛の方はせっかくの秋空も苦痛の種、お気の毒ですね。
kiku.jpg (9062 バイト) 11月November(霜月)、菊の季節です。花札では「柳にツバメ、 小野道風にカエル」季節と合いませんね。
もともとNovember ノウェンベル 9月の意
菊は英語でクリサンセマムChrysanthemumといいます。ギリシャ語でchrysosは「金」、anthosは「花」の意味ですから、菊は「金色の花」という意味です。この花に含まれるケトン体がクリサンテノンChrysanthenonで、頭痛や眼病などの治療に用いられます。リウマチの治療に金製剤を用います(Chrysotherapy、金療法)。それにより皮膚が金色になるのを「金皮症」(Chrysiasis、Chrysoderma)といいます。ビタミンB2(リボフラビン)は片頭痛の予防に有効ですが、これを服むと金色のオシッコがでます。しいてこれに名前をつければ「金尿症chrysuria」ということになりますね。
12月December しわす(しはす)【師走】花札では「桐に鳳凰」
もともとはDecember デケンベル
いよいよ師走です。年末の決算のため、金繰りに追われる人々が「余日がない」と焦って嘆く師走です。
今年は不景気でさぞ頭も痛いヒトが多いことでしょう。
俗俚にいわく、「師走は 狐(きつね)さへ 日(ひ)が無い無いと鳴くといへり 但(ただし)雄狐は睾(きんだま)を寒(さむ)がり「こん」と鳴き、雌狐は「くゎい」と鳴く」〔譬喩尽‐七〕。
あるいは「師走女(しわすおんな)の化粧(けしょう)には山(やま)の神(かみ)も怖(こわ)がる」 そんな季節です。
師走は「先生も忙しくて走り回る」といわれますが、本当は当て字とか。
図は医学の父、ヒポクラテスです。


干支カレンダー

ネ年(2008) 

今年のテーマはネズミ。つまり頭痛大学が始まって12年目ということになります。子が12個「子子子子子子子子子子子子」はなんと読むのでしょうか。「ねこのここねこししのこのこじし」(猫の子の子猫、獅子の子の子獅子)と読むのだそうです。

鼠はあまり好かれない動物ですが、医療の神様である大国主命(オオクニヌシノミコト)を火事から救っています。ということは鼠は医療の神様の救い主ということになります。粗末にできませんね。

うし【丑】(2009)

十二支の第二。牛を表わす。午前一時ごろからの約二時間を指します。軒も三寸下がるといわれる丑三つ時に毎晩激痛発作が起こるのが「群発頭痛」です。
「丑三つ頭痛」ともいいたいくらいです。

頭痛大学の「救急病院」には、「うしの頭痛対処法」も載っています。

トラ年(1998)

頭痛にトラわれないように祈っているぜ。
(天国のさんより)
図をクリックすると拡大します。

usagi_small.gif (3247 バイト) ウサギ年(1999)

ウサギの目は赤いですね。まぶたが完全には閉じない状態を【兎眼】 トガン とlagophthalmosといいます(lagosはギリシャ語のうさぎ)。兎眼とは目が開いたままだと目がやられて赤くなるからです(満月の夜にウサギは目を開けて寝るからという説もあります)。発作のときに目が赤くなるのが特徴とされる頭痛があります。それは群発頭痛です。

タツ年 (2000)

タツはdragonといいますね。原義はラテン語「巨大な蛇」のことです。医神アスクレピオスは一匹のヘビの絡んだ杖「蛇杖」を携えています。以来、蛇杖は医学のシンボルです。ヘビは東進して中国の龍に変身したのです。アスクレピオス神殿は、エーゲ海の一帯に散在しています。神殿は、宿泊設備、浴場、劇場、運動場、商店からなり、ヘルスセンターみたいなものでした。昔の頭痛患者は、この神殿の回廊に寝て神託を受けます。きっと「金は貯めても、ストレスは溜めるな〜」というアスクレピオスの声が聞こえたことでしょう。

ヘビ年(2001)

福島・会津美里町“へびの御年始” 福島・会津美里町で7日、ワラで編んだヘビを子供たちが担いで回る、正月の伝統行事「へびの御年始(ごねんし)」が行われました。このヘビに頭をかまれると、一年間、頭痛がしないのだそうです。ぜひこのヘビに全国行脚してもらいたいものですね。<日テレNEWS24 1/7 20:19より>

ウマ年(2002)

ヒポクラテスHippocratesは紀元前460年コス島生まれの医学の父とされるひと です。医神アスクレピオス17代の末裔とされます。
この名前は「騎の巧みなもの」という意味です。ヒポクラテスは片頭痛を正しく観察しました。
祖先のアスクレピオスはケンタウロス族の賢者ケイロンに育てられました。
ケイロンは下半身はの怪物でした。

ヒツジ年(2003年、平成15年)

ヒツジは夏目漱石の「三四郎」の中に出てきます。いわく「ストレイシープ」。小説の最後もストレイシープで締めくくられています。stray sheep は迷い出た羊; 迷える羊 《人》の意味で、もともとは聖書にでてくる言葉です。迷えるヒツジ的人生は頭痛のタネになりますね。また夏目漱石は肩こりの元祖なんだそうです。

サル年(2004年、平成16年)

三猿とは「見ざる・聞かざる・言わざる」です。これは片頭痛の光過敏・音過敏・悪心をあらわしているという説(実は私の説です)があります。チンパンジーはヒトと遺伝子が99%同じとか・・・。実際トロント動物園のゴリラは片頭痛そっくりの態度をとるそうです。今年はトリプタンの助けで片頭痛の苦痛をサル 年にしてください。

酉年(2005年、平成17年)

今年は、片頭痛特効薬「トリ」プタンの年です。片頭痛と関連の深いセロトニンの化学名は5 - ヒドロキシ「トリ」プタミン(5- HT )といいます。トリプタン はこのセロトニンの誘導体です。このタイプの薬剤として一番初めに発見されたのが『スマトリプタン』ですが、以後、同系統の薬剤をトリプタンと いうようになりました。

戌年(2006年、平成18年)

犬にも片頭痛があるという学会の報告がありました。
その犬は3歳の雌のフレンチブルドッグ「ジョリー」です。
犬にも片頭痛があるなんて驚いたワン。
出典: Cephalalgia  Volume 24 Issue 9 Page 819-913 2004

 

亥年(2007年、平成19年)

今年は亥年、猪は「猪首」が特徴です。猪首はがっちりと頭を支えるので緊張型頭痛になりにくいといわれております。皆様も猪の首のように頭痛と無縁な年をお迎えくださるよう祈念しております。(関連記事は小学校参照)