||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|
1月(睦月):January花札では「松に鶴」 1月はJanuarinusにちにみます。これはローマの「門神」で、前後を向く二面像であらわされるヤヌス(Janus)にちなみます。 ヤヌスは、事の初めと終わりをつかさどるとされ、神々の先頭におかれます。 Janus-facedとは〈政策・態度が〉二面性をもつことをいいます。 頭痛にも片頭痛と緊張型頭痛の二面性を持った頭痛があります。 ⇒二階建て頭痛をみてください。
(拡大図は23Kバイト)
ネ年(2008)
今年のテーマはネズミ。つまり頭痛大学が始まって12年目ということになります。子が12個「子子子子子子子子子子子子」はなんと読むのでしょうか。「ねこのここねこししのこのこじし」(猫の子の子猫、獅子の子の子獅子)と読むのだそうです。
鼠はあまり好かれない動物ですが、医療の神様である大国主命(オオクニヌシノミコト)を火事から救っています。ということは鼠は医療の神様の救い主ということになります。粗末にできませんね。
十二支の第二。牛を表わす。午前一時ごろからの約二時間を指します。軒も三寸下がるといわれる丑三つ時に毎晩激痛発作が起こるのが「群発頭痛」です。 「丑三つ頭痛」ともいいたいくらいです。
頭痛大学の「救急病院」には、「うしの頭痛対処法」も載っています。
頭痛にトラわれないように祈っているぜ。 (天国の寅さんより) 図をクリックすると拡大します。
ウサギの目は赤いですね。まぶたが完全には閉じない状態を【兎眼】 トガン とlagophthalmosといいます(lagosはギリシャ語のうさぎ)。兎眼とは目が開いたままだと目がやられて赤くなるからです(満月の夜にウサギは目を開けて寝るからという説もあります)。発作のときに目が赤くなるのが特徴とされる頭痛があります。それは群発頭痛です。
タツはdragonといいますね。原義はラテン語「巨大な蛇」のことです。医神アスクレピオスは一匹のヘビの絡んだ杖「蛇杖」を携えています。以来、蛇杖は医学のシンボルです。ヘビは東進して中国の龍に変身したのです。アスクレピオス神殿は、エーゲ海の一帯に散在しています。神殿は、宿泊設備、浴場、劇場、運動場、商店からなり、ヘルスセンターみたいなものでした。昔の頭痛患者は、この神殿の回廊に寝て神託を受けます。きっと「金は貯めても、ストレスは溜めるな〜」というアスクレピオスの声が聞こえたことでしょう。
福島・会津美里町“へびの御年始” 福島・会津美里町で7日、ワラで編んだヘビを子供たちが担いで回る、正月の伝統行事「へびの御年始(ごねんし)」が行われました。このヘビに頭をかまれると、一年間、頭痛がしないのだそうです。ぜひこのヘビに全国行脚してもらいたいものですね。<日テレNEWS24 1/7 20:19より>
ヒポクラテスHippocratesは紀元前460年コス島生まれの医学の父とされるひと です。医神アスクレピオス17代の末裔とされます。 この名前は「騎馬の巧みなもの」という意味です。ヒポクラテスは片頭痛を正しく観察しました。 祖先のアスクレピオスはケンタウロス族の賢者ケイロンに育てられました。 ケイロンは下半身は馬の怪物でした。
ヒツジは夏目漱石の「三四郎」の中に出てきます。いわく「ストレイシープ」。小説の最後もストレイシープで締めくくられています。stray sheep は迷い出た羊; 迷える羊 《人》の意味で、もともとは聖書にでてくる言葉です。迷えるヒツジ的人生は頭痛のタネになりますね。また夏目漱石は肩こりの元祖なんだそうです。
三猿とは「見ざる・聞かざる・言わざる」です。これは片頭痛の光過敏・音過敏・悪心をあらわしているという説(実は私の説です)があります。チンパンジーはヒトと遺伝子が99%同じとか・・・。実際トロント動物園のゴリラは片頭痛そっくりの態度をとるそうです。今年はトリプタンの助けで片頭痛の苦痛をサル 年にしてください。
今年は、片頭痛特効薬「トリ」プタンの年です。片頭痛と関連の深いセロトニンの化学名は5 - ヒドロキシ「トリ」プタミン(5- HT )といいます。トリプタン はこのセロトニンの誘導体です。このタイプの薬剤として一番初めに発見されたのが『スマトリプタン』ですが、以後、同系統の薬剤をトリプタンと いうようになりました。
犬にも片頭痛があるという学会の報告がありました。 その犬は3歳の雌のフレンチブルドッグ「ジョリー」です。 犬にも片頭痛があるなんて驚いたワン。 出典: Cephalalgia Volume 24 Issue 9 Page 819-913 2004
今年は亥年、猪は「猪首」が特徴です。猪首はがっちりと頭を支えるので緊張型頭痛になりにくいといわれております。皆様も猪の首のように頭痛と無縁な年をお迎えくださるよう祈念しております。(関連記事は小学校参照)