 |
- 頭痛の絵画を募集したことがあります。
- これは投稿作品に応募してくれた唯一の作品です(深謝します)。
- (C)gachin パステル、アクリルで制作
- 首筋に物凄い力が入ると頭痛に
悩まされます。
- 私はこれを「イギる」と表現しています。
- イギリ頭痛ってあるのでしょうか(2002.01.24)
- ▲top
|
 |
- ジョルジュ・デリガリ(1928生) 頭痛美術展1989
- 苦悩が生々しく具象化されている。
- 出典:David B. Morris著渡邉勉/鈴木牧彦訳 痛みの文化史、紀伊国屋書店、1998:pp17-18
- ▲top
|
 |
- ジョージ・クルクシャンク(1792-1878)
- 出典:David B. Morris著渡邉勉/鈴木牧彦訳 痛みの文化史、紀伊国屋書店、1998:pp80
- ▲top
|
 |
- ジョージア・オキーフ(1887-1986)
- 作者は次のように語っている。
- 「木炭画、番号9は頭痛の絵なのです。
毎晩夢中になって絵を描いていたときですが、
それこそ実にひどい頭痛で、
押入の戸の前の床に座りこんでしまいました。
確かに、頭痛はひどいものでした。
でもそれを何かに使えないかしら。といういうわけでできたのが、これです」
- 出典:David B. Morris著渡邉勉/鈴木牧彦訳 痛みの文化史、紀伊国屋書店、1998:pp339-340
- ▲top
|
 |
- ジャン=バプティスト・グルーズ(1725-1805)
- この絵は、群発頭痛に悩む患者の様子にそっくりです。
- 群発頭痛は片目のあたりが強烈に痛みます。七転八倒の苦しみです。
- 出典:David B. Morris著渡邉勉/鈴木牧彦訳 痛みの文化史、紀伊国屋書店、1998:pp354
- ▲top
|
 |
|
 |
- 絶食すると非拍動性の頭痛が起こります。
- 15世紀の聖人画家はこの頭痛をすでに知っており、
- その頭痛のシンボルとして頭のまわりの輪を描いたのでしょう。
- 図はBramantino(1465-1530)作、聖アンブローズ(Ambrpsian Pivture Gallery, Milan)
- Aurelius Ambrosius,339-397はイタリアの都市メディオラヌム(現ミラノ)の司教。
- 4世紀に活躍した西方キリスト教会の優れた指導者,説教家,そして著述家であった。
- ラテン教会の四大思想家の1人。
- 出典:Cepahlalgia 18:4, 1998
- ▲top
|
 |
- 「こんな熱いなら頭痛の方がましだ〜」
(間中喜雄画)
- ▲top
|
 |
|
 |
- ゴッホが1882年にスケッチしたもの。
- このイメージは、ゴッホ自身が長年患っていたうつ病を反映しているものと思われる。
- 彼は1890年に北フランスのオーヴェールで自殺を遂げた。
- 日経サイエンス1998年9月号B.ネメロフ(エモリー大学)著「うつ病の神経生物学」より
- ▲top
|
 |
- 片頭痛治療薬rizatriptan市販名Maxaltの広告に出ていた絵の一部です。
- (1998.11.25)
- ▲top
|
 |
- 閃輝暗点の様子を示す
- 出典:オリバー・サックス著後藤眞・石館宇夫訳「偏頭痛百科」、晶文社、1990(pp115)Wilkinson M, Robinson D. Migraine art. Cephalalgia 1985;5:151-7
- ▲top
|
 |
●Hubert Airyの描いた片頭痛前兆(1870年)
- 拡張するジグザグ型スペクトラム
- 白黒を反転して表示してあります。
- 出典:オリバー・サックス著後藤眞・石館宇夫訳「偏頭痛百科」、晶文社、1990
- ▲top
|
 |
- 閃輝暗点が拡張し、周辺部に重なった線の微細な構造が見られる。
- 片頭痛の拡延性抑制のもととなった重要な図である。
- 出典:オリバー・サックス著後藤眞・石館宇夫訳「偏頭痛百科」、晶文社、1990
- ▲top
|
 |
- 半盲を伴う閃輝暗点の一例です。
- Wilkinson M, Robinson D. Migraine art.
Cephalalgia 1985;5:151-7より引用
- ▲top
|
 |
- ある片頭痛患者の体験画。
- 自分の体を薬の詰まった薬ビンとして描いている。
- Wilkinson M, Robinson D. Migraine art. Cephalalgia 1985;5:151-7より引用
- ▲top
|
 |
- 頭痛は頭をくり抜いて,目の間で出てくるねじにたとえられる。
- 頭は「しゃりこうべ」のようで,
左手が右手よりも大きいような変形視がある.
- Wilkinson M, Robinson D: Migraine art. Cephalalgia 1995;5:151-7より
- ▲top
|
 |
- 疼痛はバンドか鉄鋼キャップにたとえられる。
- このケースの頭痛は左側にある。
- 閃輝暗点を伴う。
- 頭を取り巻く「つまみねじ」thumbscrewにたとえられる。
- Wilkinson M, Robinson D: Migraineurs. Cephalalgia 1995;5:151-7より
- ▲top
|
 |
- 閃輝暗点は視野全体に広がる。
- 目から頭をおおうは多分痛みを書き表している。
- Wilkinson M, Robinson D: Migraine art. Cephalalgia 1995;5:151-7より
- ▲top
|
 |
- 紀元前380年の作品
- アテネ国立考古学博物館蔵
- (NEWTONアーキオ「ギリシャ文明」より)
- ▲top
|
 |
- ステラ(墓碑)の前にたたずむアテナを描いた墓碑レリーフ。
- アテナは知恵の女神であるが、この姿は片頭痛に悩む様子にも見える。
- アテナはゼウスの頭から生まれました。
- 紀元前5世紀、古代アゴラ博物館蔵 (NEWTONアーキオ「ギリシャ文明」より)
- ▲top
|
 |
- ゼウスの大聖域があったドドナで発見されたもの。
- くも膜下出血は雷鳴頭痛といわれる突然の頭痛が特徴です
- ゼウスは雷霆(らいてい)を持ち、雷鳴を投げつけます。
- ゼウス自身、あるとき大変な頭痛に悩みました。
- そのときに鍛冶の神ヘパイストスの作った斧で頭をかち割りました。
- そこから生まれたのが知恵の女神アテナです。
- 紀元前5世紀 アテネ国立考古学博物館蔵 (NEWTONアーキオ「ギリシャ文明」より)
- ▲top
|
 |
-
ヒルデガルド・フォン・ビンゲンは幼少時からのしきりに神の啓示として視覚体験をしています。
- 43歳とき視覚体験の詳細と実際の体験挿絵35葉を折り込んだSciviasなるラテン語の書を残しています。
- 彼女の視覚体験には城郭や同心円や落下する星などのあることから、
彼女が片頭痛を長く病んでいたとしたとされています。
- イギリスの著名な医学史家チャールス・シンガーCharles Singerの説です。
- 左は天からのお告げとともに落下する光る星の群の絵です。
- 「輝く美しい大きな星が一つ見え、そのまわりの幾つかの落ち行く星とともに南へ流れ、急に全てが消え真っ暗となる」
という表現は片頭痛の前兆、閃輝暗点の推移とも解釈されいいます。
- 出典:SCOPE別冊より
-
⇒ヒルデガルド・フォン・ビンゲンのヴィジョン
- ▲top
|
 |
- 背景には、波状の同心円の中心に光りかがやく星がおかれている。
- 『汝知るべし』Scivias, 1180より。
- ▲top
|
 |
- 輝く星(輝点)のシャワーが消えていく様子
- 実性暗点から虚性暗点への連続が描かれている
- 『汝知るべし』Scivias, 1180より。
- ▲top
|
 |
- 中心点からひろがっていく典型的な城塞状形態が描かれる。
本来はこの中心は明るく輝き、着色されている。
- 『汝知るべし』Scivias, 1180より。
- ▲top
|
 |
- SpainのAlmirall
Prodesfarmaの広告より。
- ▲top
|
 |
|
 |
- 36歳の芸術家が描いた
- 出典:Podoll K, Bollig G, Vogtmann T, Pothmarm R, Robinson D. Cenesthetic pain sensations illustrated by an artist suffering from migraine with typical aura. Cephalalgia 1999;19,598-601.
- ▲top
|
 |
|
 |
- 紀元前4000〜3000年のバビロニア時代の詩に
頭痛が・・・風のように吹きまくり・・・稲妻のように走り云々、とある。
- まことに片頭痛は患者を襲う嵐である。
頭痛のほかに吐き気、ねむけ、光・音・臭いへの過敏など
全身的な影響が現われる。
- 片頭痛はあたかも交響曲のようだ。
- 片頭痛はベートーベンの「田園」の嵐の所にピッタリのイメージである。
- モダンフィジシャン 2000;20:728
- ▲top
|
 |
|
 |
- モザイク視覚は片頭痛の視覚前兆のなかでもっとも奇妙。
- 発作中の患者が描いたもの。
- 出典:オリバー・サックス著後藤眞・石館宇夫訳「偏頭痛百科」、晶文社、1990
- ▲top
|
 |
●星降る夜(オルセー美術館)
- オランダの後期印象派の画家「ゴッホ」の作品です。
- コバルトブルーの夜空と水表にまたたく星の輝きとガス灯の光が
力強く鮮やかに描かれています。
- なにやら「片頭痛の前兆」の絵のようにも見えます。
- ゴッホは光に敏感な感覚を持っていました。
- 実際ゴッホは激しい片頭痛に苦しんでいました。
- この絵は1889年フランスの聖レミ保護施設で描かれました。
- http://www.nikkei.co.jp/orsay/essay/19990614eimi071414.html
- ▲top
|
 |
- フィレンツェのブランカッチ礼拝堂のフレスコ画です。
- アダムとイブが苦悶の表情を浮かべて、 悲しげに楽園を背にするところです。
- 天地が創造されて以来、これが最初の頭痛だった可能性があります。
- 以来、人類に頭痛の宿命が科せられたのです。
- ▲top
|
 |
- 「形而上絵画」を創始したイタリアの代表的な画家。
- キリコは片頭痛の前兆(閃輝暗点)に悩んでいたらしいのです。
- 彼の絵は片頭痛患者の描く絵と類似点があります。
- 彼の絵にはギザギザの形がしばしば現れます。
- たとえば「神秘的な小屋」、「城への帰還」、「橋上の戦い」など
- (出典: Megrim No.5)
- ▲top
|
 |
- 片頭痛前兆として対象のふちがコロナのように光って見える現象がある。
- これをコロナ現象という。
- Podoll K, Robinson D. Corona phenomenon as visual aura symptom in
migraine. Cephalalgia 21;2001:712-717
- ▲top
|
 |
|
 |
- 群発頭痛は片方の目のあたりの激痛発作です。
- このイラストはその様子を芸術的にとらえています。
- 学長の著書「 頭痛は警告する」NTT出版 2000の表紙より。
- ▲top
|
 |
●片頭痛で悩む女性(片頭痛中)
|
 |
●片頭痛で悩む女性(片頭痛から開放)
|