>>頭痛もちシリーズ・Fantasy編<<
- ギリシア神話の最高神。クロノスとレアの子。海のポセイドン、下界のハイデスと世界を三分し、天界の主神となりました。
- 手に雷を発する雷霆(らいてい)を持っています。
- ローマ神話のジュピターにあたります。
- あるときゼウスが激しい頭痛で苦しみました。
- 「頼む。頭をかち割ってくれ」
- そこでへパイストス(鍛治の神)の作った斧で開頭しました。
- するとそこからアテナ飛び出したのです。
- アテナは知恵と勝利の女神であり、その名の通りギリシャ最大の都アテネの守護神です。
- 出典:「私のギリシャ神話(阿刀田高)NHK出版」
- ▲top
- 2005年の第12回国際頭痛学界で、T Fukutake先生が発表なさった新説です。
- アマテラスオオミカミは記紀神話にみえる神名です。「古事記」では天照大御神、「日本書紀」では天照大神といいます。
- スサノオミコトの狼藉(ろうぜき)をお怒りになり(ストレスにあたります)、
- アマテラスは天の岩屋戸にこもりました。そのため天上も下界も常闇(とこやみ)となりました。
- これが片頭痛における閃輝暗点という説明です。
- そのような考え方もあるのかなあと感心しました。
- ▲top
- 頭痛はニンゲンさまの専売特許といわれています。
- サルは眩しさを避けるようにして頭をかかえて、食物を吐くことがあります。
- ちょうヒトの片頭痛とそっくりです。
- 図は日光の三猿です。聞かざる、言わざる、見ざる。
- これは片頭痛で音過敏、嘔吐、光過敏に悩む猿の姿にも見えます。
- ▲top
- 「3歳の雌フレンチブルドックの片頭痛」という発表が学会でありました。
左、元気なときのジョリー。右テーブルクロスの中にもぐりこんでいる。
- 食欲をなくし、静かな、暗い場所で隠れ、嘔吐しました。このようなエピソードを4〜5回繰り返したそうです。
獣医学検査は正常であった。
- 発表者 Woeber-Bingoel C, Woeber C (Vienna, Austria) 15th MIGRAINE TRUST 2004
- ▲top
- 1974年エチオピアで約320万年前のアファール猿人(Australopithecus afarensis)の化石が発見されました。
- この化石はルーシーと名づけられました。
- ルーシーとは、発掘作業場にちょうど、ビートルズの「LUCY IN THE SKY WITH DIAMOND」(頭文字をとるとLSDとなります)が
流れていたので、それにちなんで名づけられたものです。
- 図の骨はアファール猿人・ルーシーはんの第6胸椎です。
- この背骨は後弯と、骨増殖が明らかです。
- 猿が無理して直立したために、背骨に負担がかかり、このように変形したのです。
- 頸椎に変形が起こると緊張型頭痛が起こりやすくなります。
- きっとルーシーは、頭痛と肩凝りに悩まされながら、地面を歩いていたことでしょう。
- ▲top
- やしの木陰に、そよぐ風・・・
- 南太平洋の島々の楽園には、ストレスがなく、頭痛と無縁・・・だれでもそう思いますね。
- 昭和大学の松本元教授らはパラオ、トラック、サイパン等で頭痛の調査を行いました。
- そうしましたら、これらの島々でもなんと70〜80%の住民に頭痛が認められ、
頭痛で寝込む人も少なくなかったということです。
- 頭痛で寝込む人は、日本人の2〜3倍もあったということです。
- 頭痛の性質は島々で若干異なります。たとえばトラック島では片頭痛が多いということでした。
- 松本教授は「日差しと頭痛が関係あるかもしれない」と推定しておられます。
- [文献]松本清:臨床医22:2620,1996
- ▲top
- モアイは絶海の孤島イースター島の11メートルにも及ぶ巨大な石像です。
- なぜこのような孤島に巨石文化が栄えたのかは超不思議です。
- しかしインドネシア付近の民族が南方諸島を経由して、
チリに近いこの島に到達して作り上げた文化であることは確実のようです。
(ニュートン1999年3月号)
- ところで、慢性頭痛の双璧「緊張型頭痛」は頭に重石が載ったようだと表現されます。
- 南方諸島の住民は意外に頭痛もちであることはお話しました。
- とするとモアイの頭に載る赤いまげ石はこの緊張型頭痛をイメージして作られた???
- ▲top
- ペコちゃんは町角の愛敬ものですね。
- しかし頭痛博士がみたところ、ペコちゃんは意外と頭痛もちかも。
- なぜなら頭が[超でかい]ので、頸筋にかかる負担が大きく、緊張型頭痛になりやすいのです。
- 頭痛もちなのに笑顔でガンバるペコちゃんの頭を叩いたりしないでくださいね。
- うつむき姿勢をとったり、鶴首や頸椎がZライトのようなひとも頭痛がおこりやすいのです。
- 逆に猪首の方やオバタリアンは首ががっしりしているので、頭痛になりにくいのです。
- ▲top
- これが未来の日本人の顔です(Newton11,1997より引用)。
- 頭が大きくて、顎が極端に小さいのです。
- 顎は食べ物が柔らかいために、咀嚼力が落ちるせいです。
- 当然、頸も華奢になりますね。
- すると「ペコちゃん現象」により、
未来人は緊張型頭痛に悩まされます。
- これも頭痛のタネになります。
- さまざまな化学物質は、頭痛を誘発します。
- こんな世の中にはしたくありませんね。
- ▲top
(画像をクリックすると拡大します)
- 未来人の頭蓋骨は右図の下右に示されています。現在のヒトは<5>に相当します。
- 400万年前の類人猿は下顎が突出し、頭蓋骨は450〜750ccでした。
- 4万年前から、脳の容積は1200ccとなりました。
- 約400万年後には現在の2倍の頭蓋骨となります。
- こうなるとヒトも「ウチュージン」という感じになりますね。
- 知能指数は400から1600となります。今のヒトが生き残っていれば、動物園に入れられてしまうかも・・・。
- 図は脳神経外科速報12:969, 1977 河本圭司教授の論文より引用しました
- ▲top
- ロズウェル事件というのをご存知でしたか?
- 1947年7月8日 「ロズウェル・デイリーレコード紙」の報道によると
1947年7月2日午後10時ごろ、ロズウェル上空を飛行する円盤がダン・ウィルモット夫妻により目撃、
7月8日には、空軍が円盤の捕獲を発表.しかし、7月9日には、円盤は気球であったと訂正された・・・
- その後、この事件は「封印」されてしまいました。
- しかしそのときの宇宙人が解剖されたという話があるのです。上はその写真です。
- 上の未来人の頭とそっくりですね。
- とすれば、頭痛と戦いながら、地球まで飛んできて「あえない最後」をとげた・・・・
- ▲top
- J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』(Harry James
Potte)の頭痛とその分類について考察する、という論文がありました。
- 「魔法使いの頭痛分類については知られていないので、われわれの国際頭痛分類第2版に準拠して考察する」と記されています。
- その考察とは下記のとおりです。
- ハリーの頭痛は、再発性である。
- 頭痛は常同性で頭痛部位も一定であるが、彼の思春期の6年を通じて、進行性である。
- 少し変わった症状もあるにはあるが、その頭痛は片頭痛の診断基準の一つ以外はすべてを満たす。
- よって1.6「片頭痛の疑い」の診断となる。
- 結論は「魔法使いも頭痛からは免れられない」というものです。
- ハリー・ポッターはホグワーツ魔法魔術学校の生徒さんで、誕生日は1980年7月31日です。
- 額に稲妻の形の傷があり、丸い眼鏡をかけており、糖蜜パイが好物です。
- 性格・才能は勇敢で思慮深いのですが、頑固で意地っ張りな面もあり、不満が募ると感情が爆発してしまします。
- たまに無鉄砲な行動を取って周囲を巻き込んでしまうが、基本的に友達想いの優しい少年だそうです。
- 出典 <Sheftell F, et al.: Harry potter and the curse of headache. Headache
47:911-6, 2007.>
- ▲top
- 映画『ハリー・ポッター』シリーズの主役ダニエル・ジェイコブ・ラドクリフ(英: Daniel Jacob Radcliffe、1989年〜)は群発頭痛だったそうです。
- この頭痛は、ある期間、毎日のように激しい頭痛に襲われ、あまりに激しい痛みのため「自殺頭痛」とも呼ばれます。
- ダニエルは「本当にまれな病気なんだけれど、すごく痛いんだ。片頭痛すらも軽く思えるくらいにね」。
- 群発頭痛期間は1日に12錠もの痛み止めを服用し、仕事をキャンセルせざるを得なかったといいます。(2012-07-04)
- ▲top
●ホグワーツ性頭痛〜ハリー・ポッターが “頭痛のタネ” に〜という話がありますが
ハリー・ポッターが頭痛もちという話しを聞きました。どなたかくわしい情報を教えていただければさいわいです。
- このような研究が2006年イグ・ノーベル賞(冗談ノーベル賞)を受賞しました。
- けたたましい音はキツツキに頭痛を起こすでしょうか。また木を連打して頭痛になる思のでしょうか。
- 答えはNoです(本当は頭痛がしているのかもしれませんね)。
- キツツキは連打によって丈夫な頭を発展させました。ちょうどサッカー選手や背の高い炭鉱夫のように・・・。
- キツツキは特徴があります。
- キツツキは大きな頭蓋をしています。それは食事(木を連打する)の際の脳振盪を防ぎます。
- くちばしの付け根は特殊な筋肉と骨からなり、衝撃を緩衝します。
- キツツキの立派な尾は鳥を支えるキックスタンドとなります。そして、それを使って木を強く叩きます。
- ふつうの鳥は前3本、後ろ1本ですが、キツツキは前2本、後2本です。木の幹を把持するのに役立っています。
- 鼻には羽毛があり、飛び散った木っ端を防塵します。
- キツツキの舌は、とても変わっています。
- その超長い舌は、キツツキの後ろ頭へと巻きついています。
- この長い舌を伸ばして餌をとります。
- 鋭く粘着性の舌は、木に潜む虫を確実にとらえます。
- 2006年イグ・ノーベル賞鳥類学賞
アイヴァン・R・シュワブ(Ivan R. Schwab、カリフォルニア大学デービス校)
故フィリップ・R・A・メイ(Philip R.A. May、カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
なぜキツツキは頭痛がしないかを研究し解説したことに対して。
(参考文献:『頭痛の治療(Cure for a
headache)』アイヴァン・R・シュワブ、2002年、および『キツツキと頭部傷害(Woodpeckers and Head
Injury)』フィリップ・R・A・メイ、1976年)
- 参考文献:Why Don't Woodpeckers Get Headaches : And Other Answers to Bird
Questions You Know You Want to Ask-US-ISBN:9780807085745 (Paper cover book)
O'Connor, Mike /Miller, Olivia (EDT) /Chesworth, Michael (ILT) /Publisher:Beacon
Pr Published 2007/04
Why Don't Woodpecker get headache.176-177
- ▲top
●教養学部へ
|