||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

>>教養学部・「ハチマキ」シリーズ<<

改定:07/06/14



ミグレイド(Migraid device)

  • ハチマキは昔から片頭痛の民間治療法として愛用されてきました。
  • 2005年に京都で行われた国際頭痛学界で下図のような「ミグレイド」という装置が発表されておりました。
  • これはこめかみの血管を押さえ込んで頭痛を楽にしようとする装置のようです。
  • オランダの会社から発売されています。
  • ミグレイドは、ハチマキにヒントを得たスマートな医療器具といえます。

  • 参考 F014 An open randomized multicentre cross-over study to investigate the efficacy of the Migraid device compared with no device treatment in the acute, early treatment of migraine with typical aura
    Joop Kuster MD1, Herman Pieterse MSc2, Henriet Nienhuis MSc3 & Pauline Meewisse MSc2
    Conclusion The Migraid device has a significant effect on the occurrence and severity of headache and associated symptoms in the acute treatment of MWTA.
    Keywords: acute migraine, aura, device, Migraid
    Cephalalgia 2005;25(10):920
  • ▲top

助六さんは頭痛もち−頭痛はちまきの効用

  • 「頭痛にははちまきが一番!」とミエをきっているのは助六さんです。
  • 実際の台詞は
    傾城一「助六さん、その」、皆々「鉢巻わえ」助六「この鉢巻の御不審か。この鉢巻は過ぎし頃、由縁の筋の紫も君がゆるしの色見えてうつり変らで常盤木の・・・・」とミエをきります。
  • 頭痛はちまきをすると、拡張している動脈が押さえられ、頭痛が楽になるのです。
  • インドネシアのジャワ島では、頭痛の伝承的治療として今でも「頭痛バンド」が使われています。
  • ところで六はつぎのとおり、ろくな使われ方をしません。助六さんはそのことで頭が痛かったのかも。
    「宿六」亭主のこと
    「甚六」ぼんやりものの総領息子
    「贅六」(ぜえろく)江戸で上方の人を卑しめて言う。
    「才六」同上
    「溷六」(どぶろく)酔いつぶれ
    「久六」下男
    「表六」まぬけ
    「兵六」同上
  • 助六鉢巻の由来はいくつか説があります。
    ・助六が喧嘩をして眉間を割られたのを揚巻が自分の裲襠の袖を裂いて、傷口を結えた。
    ・その頃の侠客「夢の市郎兵衛」が頭痛持ちで常に鉢巻をしていて、その恰好を取り入れた。
    ・昔の所作事に女形や若衆が紫の鉢巻をしたのを学んだ。
    ・喧嘩鉢巻を優美に象徴したもの。
    右か左かについても議論があるそうです。
    出典:http://homepage1.nifty.com/yumishan/sukeroku.html
  • ▲top

エジブトの助六さん

  • 助六さんのようにはちまき(ただし縦に)をしているのは
    紀元前2500年前のエジプトの頭痛患者さんです。
  • 図は英国博物館に保存されているテーベで発見されたパピルスに残っているものです。
  • 粘土製のワニの口に薬草を咥えさせ、頭のてっぺんに載せ、
    「頭痛よ治れ治れ」と呪文をかけているところです。
  • あたまのてっぺんには、百会といって頭痛が治るツボだそうですから、案外有効だったかも。どなたか験してみませんか。
  • ほかにパピルスにヒマの皮のすり潰したものを頭痛部位に塗ると頭痛がとれるという記載があります。
  • ヒマは峻下剤(激しい下痢を起こす)のヒマシ油の原料です。
  • 頭痛の毒がビーと出てしまうのかも知れませんね。
  • ピラミッドを作ったエジプト人のこと、案外と本当かもしれませね。
  •  
  • 「とらまえて土器灸を無理に据え」、「ほうろくも 頭へ置けば 安からず」。
    この川柳に示されるように
    江戸時代にも頭に焙烙(ほうろく)をのせ、頭痛を治療していました。
    川柳に見る頭痛
  • 横浜市戸塚区舞岡町の妙現寺で土用の丑の日にあわせて(2013年は7月28日(日))、
    「焙烙(ほうろく)灸祈祷」が執り行われます。
    頭上に置いた素焼きの皿(焙烙)に灸をすえ、頭痛や中風、夏バテの防止を祈願します。
    【電話】045・828・5628
  •  
  • 注:エジプトの医学ほきわめて魔術的な性格が強く、
    悪霊(あくりょう)やのろい、浮かばれない死者の魂など、病気をもたらす超自然的な原因をなだめることを目的としていた。
    こうした魔術にミルクやはちみつ、明礬(みょうばん)などか使われていた。
    (NEWTON ARCHEO 1より)
  • ▲top
  • Kopfschmerz(頭痛)という題の若い娘の胸像
  • 紀元前3500年頃の副葬品
  • ベルリンのエジプト博物館収蔵
  • (原図 真柳佳昭博士提供)
  • ▲top

シュメール人の頭痛はちまき

  • シュメール人は中近東のメソポタミアに文明を開き、楔形文字で記録を残しました。
  • ウルクのエアンナ神殿から今から4000年前の世界最古の粘土板文書が発見されました。
  • シュメール人が残した最古の頭痛治療法を紹介します。
  • 純潔な仔山羊の毛をとり、
    右縒りに紡ぎ 二つに重ねて左縒りし 7つの結節を2回作ります
  • エリドゥ(ユーフラテス川沿、ペルシャ湾に近い世界最古の都)の呪文でお祓いし
    病人の頭に結わえます
  • 病人に水を振りかけます
  • 頭痛はたちまち去るでしょう資料提供:岡田明子・小林登志子先生
  • ▲top

ヨーロッパの助六さん

  • これはヨーロッパ中世の片頭痛の治療の様子です。
  • 阿片チンキを浸した包帯を頭に巻きつけています。
  • 当時、阿片チンキは「全能の神が、苦しみから救うために人類に与えたもうたもの」として人気を集めました。
  • こんなことをして頭痛を治していたのですね。
  • [豆知識]阿片は、ギリシャ語のopion(οποσ=汁の縮小形)→アラビヤ語のafyon→afyun→阿芙蓉→阿片(アーピエン)となったものです。
  • いまは「あへん」なんかつかったら「あかん」よ!
  •  
  • 6000年前のシュメール人の粘土板にはアヘンの取れるケシが「ジョイ・プラント」(喜びの植物)として登場
  • 紀元前1500年にはエジプト人が薬効のある化合物700種のリストに入れている。
  • 1803年には有効成分が抽出されギリシャ神話の夢の神「モルペウス」にちなんでモルヒネと名づけられました。
  • 出典 スーザン・グリーンフィールト「脳の探求」、無名舎 ISBN4-89585-950-9
  • ▲top

ウルフさんの頭痛はちまき

sta_hakudou.gif (5501 バイト) 矢印のところでエルゴタミンを注射しますと、拍動はおさまり、頭痛がとれました。

  • ウルフさんは有名な頭痛学者です。
  • ウルフさんが女性に、はちまきをして片頭痛のときの血管の拍動を調べました。
  • エルゴタミンという物質を注射すると、下図のように見る見るうちに拍動がおさまり、頭痛がとれました。
  • こうしたことからエルゴタミンは片頭痛の特効薬となりました。
  • さしずめエルゴタミンは「飲む頭痛はちまき」ですね。
  • 悪魔のプレゼント=麦からとれた頭痛の特効薬
  • ▲top

誤解を招いた頭痛鉢巻

Pwgif (5414 バイト)
  • 沖縄捕虜収容所でのできごとです。
  • ある日、(米軍の)軍曹がぷんぷん怒ってやってきて、
    (捕虜として収容されていた軍医の私の父に)「チョット来テクレ。」という。
  • 隣の休養室(病室)に行ってみるとマラリアの再発で熱を出している患者が頭痛鉢巻きで臥(ふせ)っている。
  • これを指差して、「コレハ、ドウイウコトカ」
  • 特攻機の乗員がみな日の丸の鉢巻をしていた。
  • 沖縄の米軍では鉢巻は、英米に対する敵愾心(てきがいしん)のシンボルということで、ひじょうに毛嫌いする。
  • 「日本ノ習慣デ、頭痛ノトキ鉢巻ヲスルト楽ニナルト信ジテイル。
    日本人ハ作業ノ時モ祭ノ時モ、好ンデ鉢巻ヲスル。
    コレハ深イ意味ガアルモノデナイ。」
  • いろいろ説明したが、こいつまでグルになっていいくるめるつもりかと渋い顔をしている。
    「カカルコトハ、ヤメネバナラヌ。」の一点ばりである。
  • こちらもめんどくさくなって、「OK」 「OK」と肩をすくめるばかりだ。
  • (間中喜雄著、「PWドクター<沖縄捕虜記>、金剛社刊、1962より)
  • 戦争中、アメリカ人の捕虜に牛蒡(ごぼう)を食べさせた所が、
    木の根を食わせた、捕虜虐待だ、と問題になったそうです。
  • ▲top

シェークスピアも頭痛はちまきを知っていた!

shakespeare.gif(29938 バイト)
  • シェークスピア、沙翁(William Shakespeare 1564-1616)は超有名なイギリスの劇作家、詩人です。
  • 四大悲劇「ハムレット」「マクベス」「オセロ」「リヤ王」のひとつ、オセロには次のようなせりふが出てきます。
  • デズデモーナDesdemona「どうかなさいまして?お声に力がないようですけれど、どこかお悪いのでは?」
  • オセローOthello「 額が、この辺が痛むのだ(I have a pain upon my forehead here.)」
  • デズデモーナ「ああ、ゆうべろくにお寝(やす)みにならなかったから、それなら、すぐに癒りましょう。
    そこをきつく縛ってさしあげます、そうしておけば、 一時間もたたないうちに、すっかり楽におなりになる
    (Faith, that's with watching; twill away again. Let me but bind it hard, within this hour. It will be wall.)」
  • オセロー「その裂(き)れでは小さすぎる。(ハンカチーフをはずす、それをデズデモーナが落す)放っておけ。さあ、いっしょに行こう。」
  • (第III幕第iii場より、福田恒存訳)
  • 文献:migraineの語源−シェークスピアと片頭痛、片頭痛エッセンス、2000;27
  • ▲top
  • ジョン王(King John (act IV, scene 1)にも頭痛ハチマキの記載があります。
    Arthur: When your head did but ache (あなたの頭が痛いときには)
    I knit my handkerchief about your brows (わたしのハンカチで眉のあたりを縛ってあげましょう)
    (The best I had, a princess wrought it me)
    And I did never ask it you again.
    And with my hand, at midnight held your head.
  • ▲top

火消しとはちまき

  • さあ、火事だ!火消しがきりりとはちまきをして・・・
  • はちまきは、頭にきりりと緊張を与えます。
  • 緊褌(きんこん)一番という言い回しがありますが、
    これも同様の趣旨です。
  • 逮捕者は警察でバンドを抜かれてしまいます。
    するとへなへなと気力が萎えてしまうといいます。
  • はちまきをしなくとも、緊張すると頭部のまわりの筋肉が緊張して、
    「はちまき」効果が現れます。
  • 女性の場合、髪を束ねると働く気力が起るといいますが、これも頭皮に緊張を与えるせいでしょう。
  • でも緊張のし過ぎは、「頭こり」をおこして
    頭痛(緊張型頭痛)をまねいてしまいます。
  • リラックスもお忘れなくお願いします。
  • (自治体消防制度50周年記念切手(平成10年))より
  • ▲top

川柳

  • 「鉢巻も 頭痛のときは 哀(あわ)れなり」
    お祭りの鉢巻は威勢がよいが、頭痛鉢巻は何とも哀れであるというのである。
  • 北嶋広敏、江戸人のしきたり、幻冬舎、2007、pp104-106
  • ▲top

トリビア

  • 韓流ハチマキ
    • 韓国のドラマや映画を観ていると頭にハチマキを巻いているシーンが出てきます。
    • あのハチマキは頭痛を和らげるためだとか。
    • しかしそれだけでなく「私は病んでいる」「あなたのせいで病気になった」という意思表示も込められているそうです。
  • ▲top

 


top.gif (1182 バイト)教養学部へ