||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

眼科

創設98/9/10

改定05/05/2013

menu.gif (1320 バイト)


総説

  • 眼球は痛みに敏感であり、器質的疾患で容易に眼痛をおこす。
    ・この場合、頭痛や悪心・嘔吐を伴い、脳疾患のようにみえることがある[例:急性緑内障症発作]。
  • 頭蓋内器質的疾患で眼症状と頭痛を訴えるものがある(例:脳動脈瘤、下垂体卒中、トロザ・ハント症候群など)。
  • 頭痛とともに眼症状を伴ったら、なにか重大な基礎疾患があると考えること。
  • 日常みることが多いのは眼精疲労(asthenopia)に伴なう頭痛である。
  • ▲top

●国際頭痛分類第2版による分類

  • 国際頭痛分類第2版では眼科疾患による頭痛は下記のように分類されています。
  • § 11.3「眼疾患による頭痛(Headache attributed to disorder of eyes)
    • 11.3.1「急性緑内障による頭痛」
    • 11.3.2「屈折異常による頭痛」
    • 11.3.3「眼球斜位あるいは斜視(潜伏性または顕在性斜視)による頭痛」
    • 11.3.4「眼球炎症性疾患 による頭痛」
  • ▲top

眼精疲労(asthenopia)

  • 眼精疲労とは物をよく見ようとするときにおこる苦痛である。
  • 眼筋のアンバランスや欠陥を是正する努力が緊張型頭痛を起こす。
  • 眼を使う仕事で容易に眼の疲れがおこる。
  • 痛、眼のかすみ、光過敏、流涙、充血、肩こり、悪心を伴なう病態である。
  • 頭痛・頭痛は、まず必発である。
  • 屈折異常や他の視作業を妨げる疾患があっても起こるが、なんら異常がない場合も多い。
  • この頭痛は、緊張型頭痛との関連が深い。
  • 眼性疲労により頭痛の起こる現象は、生体防御反応といえる。
    過労を知らない眼球にかわって「目の使い過ぎ」を警告してくれている。
    このような頭痛が起これば、休まざるをえなくなる仕組である。
    (コンピュ―タ画面を見つめ過ぎたときの頭痛や肩こり)
  • 治療
    • メガネ調整
    • 点眼:低濃度ピロカルピン、VB12、βブロッカー
    • 内服:ATP、ビタミンB複合剤
    • など
  • ドライアイも有力な頭痛の原因となります。
  • ▲top

屈折異常と頭痛

  • 遠視や乱視で頭痛が起こりやすい。
  • 内眼筋(毛様筋)の酷使
    毛様痛(三叉神経第一枝由来)
    鼻根部・前頭部に不快感・前頭部痛
  • 他の筋頭蓋筋に投射され緊張型頭痛、肩凝りを起こす。
  • 毛様体筋は頸部交感神経、副交感神経の支配をうけるためにさまざまな自律神経障害を起こす。
  • 近視の場合は毛様筋が弛緩しきっているので、頭痛はおこりにくい。
  • 老眼の場合も調節力の低下から眼筋に緊張をきたし頭痛が起こりやすい。
  • 屈折異常の頭痛はまず前頭部に「膜がはりついたような」、「鉛がはいっているような」感じからはじまる。
  • この緊張が次々に他の筋肉に連鎖して、頭全体〜項部の頭痛となる。
  • 収縮が肩まで及べば肩こりとなる。
  • ▲top

下垂体卒中

  • 下垂体腺腫よりの出血や梗塞で急激な視力障害とともに頭痛がおこり、ひどい場合は意識障害を伴う。
  • CTにより診断が確定できる。
  • とりあえずの処置としてはステロイドホルモンの投与が大切。
  • ▲top

急性緑内障

glaucoma.jpg (10384 バイト)
  • 一般科に頭痛を主訴として訪れることがあるので注意を要する。
  • 緑内障の症状:頭痛、嘔吐、霧視、散瞳、対光反射低下、結膜充血、開眼困難など
  • 左は細隙灯顕微鏡写真。中央の縦の湾曲線が角膜でそのすぐ右の薄い線が虹彩を示す。角膜後面と虹彩が接していて浅眼房であることが分かる。浅眼房、瞳孔散大、角膜混濁、結膜充血などの所見がある(東大眼科・白土城照氏提供)。
  • 救急処置:患部の冷罨法、できればマニトール投与して眼科へ
  • 屈折異常(近視は頭痛の原因とならない)や斜視など内外の眼筋に負担をかけると頭痛が起こる。
glaucoma_eye_small.gif (3219 バイト)
  • 瞳孔は中等度散大
  • 結膜充血(毛様充血といい角膜の周囲が充血する.極期には球結膜全体が充血する)。
Migraine and glaucoma(文献:Cepalalgia 18:74,1998)
In the literature, some works link low-tension glaucoma (LTG) and migraine.
which is speculative of a potential role of a vasospastic factor or diathesis common to migraine and LTG.
954 glaucoma patients; 320 (33.5%) described a headache (migraine or tension-type headache) and 240 (25.1%) presented the IHS criteria for migraine. Migraine prevalence for HIOPG and LTG patients were 22.8% and 32%, respectively (ns).

緑内障の救急診療

  • 頭痛、嘔吐しか訴えない(目が痛いと言わない)緑内障者がいる!
  • 急性原発性隅角閉塞緑内障の診断
    このタイプは緑内障の10%だが、救急室に受診する。
    • 1.散瞳: 対光反射は消失ないしは遅鈍
    • 2.結膜充血:毛様充血といい角膜の周囲が充血する.極期には球結膜全体が充血する。
    • 3.角膜: 高度の眼圧上昇時には混濁し、くもりガラス様.左右差を見ることが大切.
    • 4.眼圧測定:触診で左右比較、Sch6tz tonometer
  • 急性原発性隅角閉塞緑内障の治療
  • 眼科医師が治療しはじめるのに30分以上かかる状況ならば、一般医も救急処置をする.
    • 1.縮瞳点眼水 2%Pilocarpine 2滴、 5分ごと、 1時間、その後は 2時間ごと(健側には12時間ごと)、あるいは
      4%Pilocarpine 2滴、15分ごと、 1〜2時間
    • 2.高浸透圧剤 20%Mantttol 1.5〜3g/kg、30〜40分で点滴静注、あるいはGlycerin(グリセオール)300 ccを1〜2時間で点滴静注
    • 3. Acetazolamide(ダイアモックス)500 mg静注 1回.
    • 4.患眼の冷却、Pentazocine(ソセゴン)15 mg筋注

隅角閉塞緑内障の候補の見つけ方

  • 瞳孔を散大させる薬剤の使用による隅角閉塞緑内障を防ぐべし。
  • Scopolamine butylbromide(プスコバン)、Butroplum bromide(コリオパン)、 Prifinium bromide(パドリン)
  • この種の薬剤を投与する直前に、
    • (1)以前に心臓や目の病気、特に「あおそこひ」といわれたことがないか聞く。
    • (2)ペンライト法をいつも癖にすること.

出典:寺沢秀一ら「研修医当直御法度(第2版)」三輪書店より

ペンライト法

glaucoma_exam1.gif (3861 バイト)

glaucoma_exam2.gif (3946 バイト)

外側よりペンライトを当てる
正常の場合、虹彩全体が照らされる
狭隅角の場合、反対がわに影ができる

眼瞼性頭痛

  • 松尾清//信州大学医学部形成外科教授//SCOPE V0137,No.3 1998

眼瞼の挙上の仕組み

  1. 動眼神経支配の眼瞼挙筋
  2. 交感神経支配のMuller筋。
  3. orbicularis fasciaの緊張
    (後頭前頭筋と瞼板の間を眼輪筋下で結ぶ)

Muller筋
瞼板の上端と眼瞼挙筋筋体との間に存在する
長さ10mm程度
平滑筋である。
この筋の麻痺により2〜3mmの眼験下垂が起きる。

原因疾患

眼瞳孔の上縁を
眼瞼の組織が
覆ってしまう異常が
頭痛を起こす。

  • 眼験下垂症  眼瞼縁
  • 蒙古襞   下向きの睫毛
  • 眼瞼皮膚弛緩症 皮膚
  • 後天性眼験下垂症
    • 瞼を擦る習慣のある人がなる。
    • 眼験挙筋腱の付着が外れてしまう。
    • その徴候
      一重瞼であった人が二重瞼になる。
      二重瞼であった人がその幅が広くなったり、三重瞼になる。
      散瞳している。
      第一眼位で三白眼になる。

代償方法

瞳孔上縁を邪魔する眼瞼組織を除く

  1. 眼瞼挙筋の予備能を利用
  2. Muller筋収縮
  3. 不随意的な後頭前頭筋の収縮(図左)
  4. 下目使い(図右):下眼瞼を下げ、僧帽筋などの収縮による下顎挙上
  • 眼瞼下垂があるあるひとが、注視する必要のある時、瞳孔の上縁を覆っている組織を何らかの方法で除いて視野を確保する。
  • たとえば、コンピューターの画面を凝視する時、車の運転、手術(特に顕微鏡手術)
  • 2番目のMuller筋収縮は交感神経緊張状態を起こす。
    散瞳、光過敏
    dry eye、眼精疲労
    顔面頭皮の血管収縮(経皮的酸素分圧の低下40mmHg以下)、女性にも見られる男性型禿頭
    筋緊張のない緊張型頭痛
    全身の交感神経緊張(聴覚過敏、手足の冷感としびれ、便秘、頻脈、不眠)
  • 3番目の後頭前頭筋の収縮は筋緊張のある緊張型頭痛を起こす。
    年齢不相応の皺が前額に観察される。
    一重瞼の人はこの代償方法を開瞼時いつも使用する。
    この時、僧帽筋の肩凝りで揉む部分の収縮が同時に起こる。
  • 4番目は、下目使いは
    項部痛、肩凝り
    頸椎の前弯による頸椎症
         頸椎の前弯の代償のための腰椎の変形による腰痛

●眼瞼性頭痛の位置づけ

  • 眼瞼性頭痛とは、後頭前頭筋の収縮による緊張型頭痛
  • 交感神経緊張による筋緊張のない緊張型頭痛
  • 注視後、交感神経弛緩性の片頭痛(優位眼側に多く現れる)。
  • 眼瞼性疲労症候群の一部分

●眼瞼形成術効果

  • 第一眼位で代償なく瞳孔が眼瞼組織で覆われない状態にする
  • 1/3で頭痛(緊張型頭痛と片頭痛)の消失
  • 2/3で50%以上の頭痛の改善があった
  • 光過敏、眼精疲労、肩凝りなどにも著効。
  • ▲top

失明の危険のある頭痛

  • 片頭痛と紛らわしい失明の危険のある頭痛には次のようなものがある。
  • 1.急性緑内障発作→眼科手術、マニトール,冷やす
  • 2.側頭動脈炎→ステロイド投与
  • 3.脳腫瘍(⇒東大脳神経外科藤巻先生のホームページ
    • 一次性:視交叉部腫瘍。二次性視神経萎縮をきたす
    • 二次性:頭蓋内圧亢進による
  • 4.下垂体卒中
    • 下垂体腺腫よりの出血や梗塞で急激な視力障害とともに頭痛がおこる
    • ひどい場合は意識障害を伴う
    • CTにより診断が確定できる
    • とりあえずステロイドホルモンを大量に投与する。
  • ▲top

眼筋麻痺を来す頭痛

  • Tolosa-Hunt症候群
    • 20〜50歳
    • 眼痛
    • V、W、X1、Yの麻痺
    • ステロイドに反応
  • Raeder症候群
    • 30〜60歳
    • ホルネル症候群
    • X
  • 内頸動脈動脈瘤
    • V
  • 糖尿病性動眼神経麻痺
    • 瞳孔は正常のことが多い
    • 高年齢層
    • 頭痛はないこともある
  • 内頸動脈海綿静脈洞瘻
    • ブルイー
    • 眼球突出
    • 結膜充血
  • 眼筋麻痺性片頭痛
    • 若年者
    • 家族性
    • 瞳孔正常
  • ▲top

光視症、光過敏をもたらす疾患

  • 光過敏
    • 結膜炎
    • 角膜潰瘍
    • 緑内障、虹彩炎
    • 球後視神経炎
    • 三叉神経第1枝の刺激
  • 光視症
    • 中枢性
      • 閃輝暗点
      • てんかん(動静脈奇形、脳腫瘍など)
    • 末梢性
      • 硝子体剥離
      • 硝子体牽引
      • 網膜裂孔
      • 網膜剥離
      • ぶどう膜
  • 出典:(Megrim No.5)ほか
  • ▲top
  • 網膜剥離
    • 網膜の脳層すなわち視細胞の外節を含む内側の層が、網膜色素上皮層から剥離l離する状態
    • 原因により次の3つに分類される。
    • 1. 非裂孔性網膜剥離:滲出性網膜剥離とも呼ばれ、ぶどう膜炎や中心性網膜炎のときに発生する
    • 2. 裂孔原性網膜剥離:従来、特発性と呼ばれていたもので、網膜の裂孔により発生するものである
    • 3. 牽引性網膜剥離:   網膜硝子体の増殖性病変により、網膜が牽引され剥離する状態である.
    • 網膜剥離は一般的に裂孔原性網膜剥離を指す
    • 山田秀尚: 網膜剥離. 日医雑誌 2002;127(10):1697-1701
  • ▲top
  • 70歳、女性。主訴:3日前より両眼に稲妻の光が見える。
    7年前から毎日10回程度、1〜2秒間ほど右目または左目が何も見えなくなることがあった。3日前より両眼に稲妻の光が見える。脳画像、眼科的には問題なし。
    問1 右目または左目が何も見えなくなる状態は
     1.閃輝暗点、 2.―過性虚血発作、 3.一過性黒内障、 4.虚血性視神経症、 5.眼虚血症候群
    問2 稲妻の光が見える原因は
    答え 問1 一過性黒内障  一過性黒内障(amaurosis fugax)原則的には視野には異常を示さない。
    問2  片眼の光視症は、網膜の放電が原因とされ、網膜裂孔や網膜剥離が原因となる。
     両眼性の場合は中枢性光視症で後頭葉付近の循環障害が示唆される。脳塞栓や動静脈奇形が存在した報告もある。
     (Nukkei Medical 2004;1004.8:57-58)
  • ▲top
  • AZOOL(アズール)急性帯状潜在性網膜外層症
    視野欠損、光視症、自己免疫疾患を合併
    自己免疫疾患の一種とされているごくまれな疾患
    (出典: 朝日新聞 2006/03/06)
  • ▲top

眼痛 Ocular Pain

  • 今日の診断指針第4版/(C)1998 IGAKU-SHOIN Tokyoより(鈴木隆次郎  獨協医科大学助教授・眼科)
  • 眼痛は眼球自体の疼痛と、眼窩組織由来の疼痛がある
  • 【1】異物感がある痛み
    • 刺すような痛み(耐えられなく激しく、動眼時に増強する)→角膜疾患
    • 片眼性:角膜異物、角膜ヘルペス、角膜上皮剥離、細菌性角膜潰瘍
    •  両眼性:コンタクトレンズ角膜障害
    • 異物、病巣部位に隣接した結膜の充血がある.
    • 細菌性角膜潰瘍では、病巣角膜の白濁、球結膜全体の充血がある
    • ■ひりひり灼けるような痛み(耐えられなく激しい)→角膜疾患
      • 片眼性:眼部帯状麻疹、角膜薬液腐蝕(高度の場合は逆に、疼痛は軽度なことあり)
      • 両眼性:雪眼炎、電気性眼炎、流行性角結膜炎
      • 眼部帯状麻疹では三叉神経第1枝領域の皮膚の発疹を伴う.
      • 雪眼炎、電気性眼炎はサングラスなしのスキー、保護眼鏡なしの電気溶接で起こる.
      • アルカリ剤による薬液腐蝕では症状は概ね所見と逆を呈する.
      • 流行性角結膜炎は球瞼結膜の充血、眼瞼の腫脹が強く、多量の眼脂を伴う.耳前リンパ腺の腫脹、圧痛がある.
    • ■くしゃくしゃするような痛み→角結膜疾患
      • 眼脂がない:片眼性→結膜異物
      • 両眼性→角膜上皮剥離
      • 眼脂が多い:乾燥性角膜炎、春季カタル
      • 結膜異物では球結膜の充血と異物飛入の既往がある.
      • 乾燥性角結膜炎では球瞼結膜充血があり、粘稠性が高い糸状の眼脂が特徴で膠原病に併発する.
      • Sjoegren症候群では唾液分泌も低下する.
      • 春季カタルは初夏から夏に増悪し、そう痒感が強い.
  • 【2】ずきんずきんと脈打つような痛み→眼瞼・眼窩疾患
    • 眼瞼腫脹: 眼瞼膿瘍、麦粒腫、化膿性霰粒腫
    • 涙嚢部腫脹:急性涙嚢炎
    • 眼球突出: 眼窩蜂巣織炎
    • 眼瞼膿瘍では眼瞼の腫脹、発赤が強く、麦粒腫では腫脹が限局性である.
    • 涙嚢炎では流涙があり、涙嚢部の圧迫により涙点から膿汁の逆流がある.
    • 眼窩蜂巣織炎(炎症が眼窩全体に波及)では、眼窩組織の腫脹が強く眼球突出する.
  • 【3】うずくような痛み→虹彩毛様体炎
    • 両眼性:虹彩毛様体炎
    • 片眼性:慢性閉塞隅角緑内障、虹彩毛様体炎
    • 虹彩毛様体炎では毛様充血を伴い、光で疼痛は増大し、光過敏を訴える.片眼性のこともある.
    • 緑内障では眼圧上昇時のみ眼痛が出現する.眼圧上昇発作時には霧視、虹視症がある.
  • 【4】ねじられるような激痛→閉塞隅角緑内障の急性発作時、緑内障
    • 閉塞隅角緑内障の急性発作時は片眼性の急激な眼痛を伴う代表疾患
    • 極度の視力低下、激しい眼痛、頭痛が特徴
    • 悪心、嘔吐を伴う.
    • 症状があまりに激しく、他の全身疾患と見誤る
    • 視力低下の他に毛様充血、結膜充血、びまん性の角膜混濁、浅前房、散瞳の眼所見より診断は容易である.
    • 前駆症状として虹視症がある.
    • 他の続発緑内障でも眼圧が50mmHg以上になると同様の自覚症状を訴える.
    • 新生血管緑内障では、以前からの網膜疾患の治療歴があることが多く、視力が悪い.
  • 【5】ひびくような痛み(鈍痛)→神経疾患
    • 三叉神経痛、Tolosa‐Hunt症候群、視神経炎でみられる.
    • 三叉神経痛では、三叉神経第1枝根部の圧痛がある.
    • Tolosa‐Hunt症候群では眼球運動障害、眼瞼下垂を伴う.
    • 視神経炎では動眼時に疼痛があり、視力低下、乳頭の腫脹、発赤が特徴的である.
  • 【6】圧痛→強膜炎
    • 強膜炎に特徴的
    • 球結膜の淡紅、紫色の充血
    • 病巣部が隆起することもある.この部位の圧痛が特徴的である.
  • 鑑別診断のポイント
    • 角膜疾患では程度の差こそあれ必ず異物感があり、
    • 結膜疾患では眼脂を伴うことが多い
    • 眼瞼、眼窩疾患では腫脹を伴う.
    • 緑内障発作では角膜が上皮浮腫によって混濁し、悪心、嘔吐と急激な視力低下が特徴である.
  • ▲top

眼窩周辺の疼痛

  • 以下に示すように眼窩周辺の疼痛は自律神経症状(括弧内)を呈しやすい。
  • Cluster headache (++)
  • Chronic paroxysmal hemicrania (Sjaastad)(+)
  • Migraine
    • ophthalmic migraine (+)
    • ocular migraine (-)
  • Ganglion sphenopalatinum neuralgia (Sluder)(+)
  • Ganglion ciliare neuralgia (Charlin) (+)
  • Paratrigeminal syndrome (Raeder)(+)
  • pericarotid syndrome (Fay)(-)
  • dysautonomic cephalgia (West)(+)
  • SUNCT syndrome ='Shortlasting, Unilateral, Neuralgiform Headache Attacks with Conjunctival Infection, Tearing, Sweating and Rhinorrhea (Sjaastad/Kruszewski/ Pareja) (++)
  • Newton/Hoyt/Taniguchi (NHT) syndrome (+)
  • Glaucoma (+)
  • 出典:Hogenhuis LAH, Bruyn GW. Periorbital pain: a clinical review. Cephalalgia 1999;19 Suppl 25:31-32
  • Raeder症候群 Raeder's paratrigeminal neuralgia
    • 1918年George J. Raederが第一例を記載
    • 症候
      1)一側の眼窩部拍動性激痛
      2)不全型型Horner症候群(=縮瞳+眼瞼下垂-発汗障害).
    • 原因
      中頭蓋窩Gasser神経節(三叉神経節)近傍、傍鞍部の腫瘍、炎症、外傷、動脈瘤など。
    • 原因不明のものは予後良好。(Ref: Clinical Neuroscience 2000;18:699)
  • ▲top


●頭痛・肩こりの陰に過矯正

  • 本が読みにくくないかなど、手元の見えやすさを尋ね、過矯正が疑われる患者は眼科に紹介する。
  • 過矯正にすると副交感神経の優位が続く。
  • どこを見るともない時にピントが合っている距離を「調節安静位」という。
  • それより近くを見るときには副交感神経、遠くを見るときには交感神経が働く。
  • 調節安静位に無限遠まで見える状態に矯正すると、近見時は常に副交感神経が働く。
  • 近見作業により副交感神経優位となり、交感神経とのバランスが崩れ、頭痛を生じる。
  • 患者がよく見えると言う度数でメガネを作ると過矯正になる。
  • 患者側の「度数が強ければよく見える」といった誤解もある。
  • 調節安静位が約1mになるよう調節し、近点から無限連まで見えるようにするのが正しい方法。
  • だが、実際には調節安静位を無限通に調節していることが多い。
  • (Nikkei Medical 2003.11 30)
  • ▲top

年齢と調節力

  • 水晶体の調節力は下図のように年齢とともに急速に衰える。

  • ピントが合いにくいのに無理してみようとするところから頭痛が発生する。

chousetsu.gif (5206 バイト)


●頭痛、肩こりはメガネのせい!?日本のメガネの大半は度が強すぎ

  • 原因がわからない頭痛、肩こりで長年、苦しんでいた人が、眼鏡を替えただけで治るケースが少なくない。
  • 原因は、近視眼鏡の多くが度が強すぎる過矯正になっているからだ。
  • 00年9月〜01年3月に鈴木眼科で新しい眼鏡の処方時に頭痛を訴えていたのは75人/この追跡調査62人
    • 63%(39人)で頭痛が消えた
    • 27%(17人)で軽減
    • 変化がなかった10%(6人)5人は処方された眼鏡を使用せず、1人は脳脳梗塞
  • 鈴木院長が98年2月から5ヵ月に来院した265人について調べた結果
    • 眼鏡店の眼鏡の過矯正率は良い店で20%、最悪では65%、平均30%以上
    • 眼科医によって処方された41人については、約30%が過矯正だった
    • 3人に1人は合わない眼鏡をかけていたことになる。
  • 福島県立医大の梶田雅義講師(眼科)は、
    • 実感としては、8〜9割は過矯正の眼鏡をつけている
    • 原因がよくわからない頭痛や肩こりの8割は眼鏡の過矯正によるもの
  • 過嬌正はなぜ起こるのか。
    • 近見作業により水晶体が膨らんだ状態ままで検眼するため
    • このような状態で検査をすると、実際の目よりも近視寄りに矯正(過矯正)する
    • 「本を読むと目が疲れる。眼鏡が合っていないのではないか」と検眼すると
      前回よりレンズが膨らんだ状態で視力検査をすることになり、ますます過矯正になる
    • このような状態になると、毛様体は常に緊張を強いられ、それが慢性的な頭痛や肩こりといった症状で表れる。
  • もっとも正確な方法は、目のレンズの屈折度を測定するオーバースキアという器具を使う。
  • 出典: 2002.4.19 週間朝日 146-147
  • ▲top

●赤色眼鏡(FL41)の効果

  • 赤眼鏡を用いた群の頭痛回数 74%減弱
  • 青眼鏡では 22%増加
  • 頭痛強度および持続時間は変化なし
  • 特に学校では頭痛が軽快するものと思われた
  • これは蛍光灯から発する波長の短い光を除去するためである
  • Good PA, Taylor RH, Mortimer MJ. The use of tinted glasses in childhood migraine. Headache1991; 31:533-536.
  • ▲top

ブルーライト問題

  • タブレットやインターネットの普及やLEDの普及により「ブルーライト問題」が浮上してきた。
  • ブルーライト(波長460nm)は、網膜にダメージを与え、生体リズムに影響する。。
  • 人の網膜にはブルーライトに反応する細胞があり、生体リズムをコントロールしている。LED電灯やディスプレイ画面の見続ける光社会により、人々の生体リズムが狂い始めた。
  • 夜遅くまで画面を見るのは体に良くない。
  • ただし昼間には適度にブルーライトを取り入れることにより生体リズムが正常に作動する。
  • 何事もほどほどが大切だ。
  • 原典: Medical Tribune VOL.46 NO.16 p.30 坪田 一男先生の続・時間の風景(743)から、(2013MAY)
  • ▲top
  • ブルーライトにご注意を
  • パソコン(PC)やスマートフォンなどの画面から出る青色の光「ブルーライト」が、体に影響を与える可能性があります。
  • 青色光はエネルギーが強く、目を疲れさせます。
  • 眠りホルモンの「メラトニン」の分泌を抑え、睡眠リズムを乱します。
  • 黄斑変性症とも関係があるかもしれません。
  • 対策は
    • ブルーライトカット眼鏡の利用
    • 寝る前のパソコン・スマホの輝度を下げる/使用を控える
    • 緑黄色野菜積極的にとる
  • 毎日新聞社の 8月8日(水) 配信記事を参考にしました。
  • (2012-9-17)
  • ▲top
  • 寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増
  • 寝床でスマートフォンを使う学生は、講義中に居眠りをしやすいという研究が日本睡眠学会で発表されました。
  • 液晶画面から出る青色光(ブルーライト)は眠りの質に悪影響を与えている可能性があります。
  • 消灯後にスマホを使う回数で、「週4日以下」「週5日以上」に分けた場合、「週4日以下」では、
    居眠りをする割合が7・1%だったのに対し、
    「週5日以上」の学生は17・0%と、倍以上に増えたということです。
  • 出典: 読売新聞 2013-7-1
  • ▲top

3DS は頭痛を起こす可能性が高い

  • 3D 映像を見ると動いていないはずの体が動いていると脳が錯覚しまい、
  • 運動を内耳が感じないという誤差が頭痛を起こす可能性があります。
  • 3Dゲームは60分プレーしたら15分休むのがよいでしょう。
  • 出典 http://slashdot.jp/it/11/04/01/0112255.shtml
  • (2011-04-14)
  • ▲top
  • 寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増
  • 夜に寝床でスマートフォンをよく使う学生は、大学の講義中に居眠りをしやすいという研究結果が日本睡眠学会で発表された。
  • 液晶画面から出る青色光(ブルーライト)が眠りの質に悪影響を与えている可能性があるという。
  • 消灯後にスマホを使う頻度が「週4日以下」の学生は、
    1週間で講義中に合計1時間以上の居眠りをする割合が7・1%だったのに対し、
    「週5日以上」の学生は17・0%と、倍以上に増えた。
  • 読売新聞 2013年7月1日
  • ▲top

文献

  • 屈折異常と頭痛:関係あり。Gil-Gouveia R et al. Headaches Associated With Refractive Errors: Myth or Reality?Headache 2002;42(4):256
  • Yanguela J, et al: Trochleitis and migraine headache. Neurology 2003 61: 425.