||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

内科

改定:07/06/05


menu.gif (1320 バイト)


内科領域の頭痛 総説

  • 国際分類の主として6〜12に相当する頭痛群です。
  • 内科疾患に伴う頭痛の一覧は国際分類を見てください。
    その中から、重要なものを取り上げて解説します。
    コード番号は国際分類に対応しています。
    番号のないものは国際分類に採用されていないものです。
  • ほかの原因は国際分類、脳神経外科、耳鼻科を参照してください。
  • 本ページでは国際分類には掲げられていない頭痛も扱います(例:冷房病など)。
  • 感冒や高血圧など、二次性血管性頭痛によるものが多いのです。
  • 内科的な頭痛を起こす重要疾患としては
    • 髄膜炎、側頭動脈炎、高血圧、睡眠時無呼吸症候群、低髄液圧症候群などです。
  • 国際頭痛分類第2版は ICHD-U と略記します。

top.gif (1182 バイト)


●6. 血管障害に伴う頭痛(ICHD-U; コード6)

  • ICHD-Uの分類(サブグループ)
    • 6.1 虚血性卒中または一過性脳虚血発作による頭痛
    • 6.2 非外傷性頭蓋内出血による頭痛
    • 6.3 未破裂血管奇形による頭痛
    • 6.4 動脈炎による頭痛
    • 6.5 頸動脈または椎骨動脈痛
    • 6.6 脳静脈血栓症(CVT)による頭痛
    • 6.7 その他の頭蓋内血管障害による頭痛
  • コード6については脳神経外科のページを参照してください。
  • ここでは6.4.1 巨細胞性動脈炎(GCA)による頭痛(側頭動脈炎)を取り上げます。

●側頭動脈炎temporal arteritis

(同義巨細胞性動脈炎 giant cell arteritis, senile rheumatic gout, polymyalgic rheumatica )

  • まとめ
    • 老年者、発熱、倦怠、食思不振、体重減少、筋肉痛、咀嚼痛、貧血
    • 赤沈値亢進、CRP陽性
    • 失明の危険あり
    • CTは正常
  • 老人(55歳〜70歳)に好発
  • 女性に多い
  • 突然に発症する浅側頭動脈の強い拍動性もしくは持続性頭痛
  • 後頭部痛のこともある
  • 眼症状(視力障害、外眼筋麻痺)が30〜60%の症例にみられる
  • 治療の時期を失すると失明する。ステロイドが奏効する(診断の根拠)
  • 冠動脈も冒されて心筋梗塞を起こすこともある
  • 浅側頭動脈に圧痛と硬結がある(片頭痛では動脈の圧迫で頭痛が軽快)
  • 頭皮と顔面の痛みが咀嚼で増悪する(咬筋やや側頭筋の虚血性疼痛による)
  • 発熱、倦怠・脱力感、食思不振、体重減少、筋肉痛、貧血を伴い、一見悪液質
  • 赤沈値亢進、CRP陽性
  • 確定診断法は浅側頭動脈の生検でgiant cell arteritis を証明する。
    (病変はとびとびに来るので数箇所からサンプルを取ること)
  • 厚生省治療研究事業対象疾患の45番目の疾患である。
  • ▲top
  • 国際頭痛分類第2版の診断基準
    6.4.1 巨細胞性動脈炎(GCA)による頭痛
  • 以前に使用された用語:側頭動脈炎(Temporal arteritis)、ホートン病(Horton's disease)
  • 診断基準:
  • A. 新規の持続性頭痛で、CおよびDを満たす
  • B. 少なくとも以下の1項目を満たす
    • 1. 赤血球沈降速度(ESR)またはC反応性蛋白(CRP)上昇(あるいはその両方)を伴う頭皮動脈の腫脹および圧痛がある
    • 2. 側頭動脈生検で巨細胞性動脈炎が示される
  • C. 巨細胞性動脈炎のその他の症候と時期的に一致して頭痛が出現する
  • D. ステロイド大量療法により3日以内に頭痛が寛解するまたは著明改善する
  • コメント:
    • すべての動脈炎および膠原血管病のなかで、巨細胞性動脈炎が最も顕著に頭痛と関連する疾患である(頭部動脈の炎症、主に外頸動脈枝の炎症による)。
    • 強調すべきは次の点である。
      • 頭痛およびGCAと関連するその他の症状の特徴は様々(リウマチ性多発性筋痛、顎跛行)であり、
        60歳以上の患者で最近頭痛が持続する場合はGCAが疑われるので、適切な検査が必要である
      • 頭痛を伴う直近の反復性一過性黒内障発作は、GCAを強く示唆し、緊急の検査が必要である
      • 主なリスクは前部虚血性視神経障害による失明であるが、迅速なステロイド治療で防止できる
      • 片眼の失明からもう片眼の失明までの期間は通常1週間未満である
      • 脳虚血発生および痴呆のリスクもある
      •  組織学的検査では、側頭動脈が病変の領域を含んでいないところがあるため(跳び越し病変[skip lesions]])連続切片が必要である
      • 側頭動脈のデュープレックス・スキャニング(duplex scanning)で動脈壁肥厚が(軸横断面を囲む暈として)見ることができる。それにより生検の部位を選択できる。
         

●症例報告

  • 舌の壊死を主症状とした側頭動脈炎
    T.Kleinjung博士らは『HNO』(46:274−275)で、舌の部分的壊死を生じただけの側頭動脈炎患者について症例報告した。
    この患者は71歳女性で、口腔内の強い疼痛と顕著な味下困難のために同科を受診した。左舌縁前方の一部分が壊死に陥っていた。
    両側頭動脈の怒張と著しい蛇行、赤血球沈降速度の極度の促進などが手がかりとなり、血管生検によって側頭動脈炎という診断が確定した。
    コーチゾンの高用量投与を行い、壊死部分を外科的に切除したところ、数日間で患者は症状から解放された。
    同博士は「舌に有痛性の腫脹や麻痺、部分的壊死などが認められたら、
    たとえ側頭部の頭痛や顔面痛などの典型的な症状が認められなくても、
    側頭動脈炎を疑ってみなければならない」と注意を促している。(Medical Tribune 31(43),1998)
  • ▲top

●脳血管炎

  • 側頭動脈炎は脳血管炎の一つである。脳血管炎には、つぎのものがある。
    (米岡有一郎. 脳血管炎. 脳神経外科速報 2000;10:353-62)
    • giant cell (temporal) arteritis
    • Takayasu's arteritis (Aortitis syndrome)
    • Primary angitis of the CNS (PACNS)
    • Wegener's granumatosis
    • など
  • ▲top

○ 6.7.1皮質下梗塞および白質脳症を伴った常染色体優性脳動脈症(CADASIL)
(Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy)

  • 若年から中年期発症の大脳白質優位の再発性脳梗塞をきたす常染色体優性遺伝疾患である。
  • 片頭痛様頭痛を高頻度に合併する。
  • CADASILは19p13染色体に連鎖し家族性片麻痺性片頭痛の関連も考えられていたが、Notch3遺伝子の点突然変異が原因のひとつであることが明らかとなった。
  • 文献
    § CADASILと頭痛 村上哲郎ほか M.P.2003;20(6):1007
    § CADASILと頭痛(個尾健資)永井書店・頭痛・めまい・しびれのすべて 2003;172:2677
    § 内野誠. CADASIL. 分子脳血管病 2004;3:149-154.
  • ▲top

○ 6.7.2「ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)
(Mitochondrial Encephalopathy, Lactic Acidosis and Stroke-like episodes)

  • ミトコンドリア脳筋症(mitochondrial encephalomyopathy)の一種。
  • ミトコンドリアDNAの変異により筋細胞と中枢神経系が冒される。
  • MELASは片頭痛様頭痛、若年性の脳卒中様の発作、高乳酸血症を起こす。
  • この頭痛がビタミンB2の大量療法で軽快したことにヒントを得て片頭痛にも二重盲検がなされ、有効性が報告されている(Schoenenら, 1998)
  • 文献
    § ミトコンドリア異常に伴う頭痛 (埜中征哉)永井書店・頭痛・めまい・しびれのすべて 2003;166
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)


●7. 非血管性頭蓋内疾患に伴う頭痛(ICHD-U; コード7)

  • ICHD-Uの分類(サブグループ)
    • 7.1 頭蓋内圧亢進性頭痛⇒脳神経外科
    • 7.2 低髄液圧による頭痛⇒脳神経外科
    • 7.3 非感染性炎症疾患性頭痛
      • 7.3.1 神経サルコイドーシスによる頭痛
      • 7.3.2 無菌性(非感染性)髄膜炎による頭痛
      • 7.3.3 その他の非感染性炎症疾患による頭痛
      • 7.3.4 リンパ球性下垂体炎による頭痛
    • 7.4 脳腫瘍による頭痛⇒脳神経外科
    • 7.5 髄注による頭痛
    • 7.6 てんかん発作による頭痛⇒てんかん性頭痛へのページ
    • 7.7 キアリー奇形I型(CM1)による頭痛⇒脳神経外科
    • 7.8 脳脊髄液リンパ球増加症候群(HaNDL)による一過性の頭痛と神経障害
    • 7.9 その他の非血管性頭蓋内疾患による頭痛
  • ▲top

薬剤性無菌性髄膜炎

  • 激しい頭痛、嘔気嘔吐、項部硬直、光過敏を呈す。
  • 原田病、ベーチェット病、サルコイドーシスを除外
  • 最も多い原因はNSAIDsとくにブルフェン

原因物質

  • 消炎鎮痛薬NSAIDs:ブルフェン、クリノリル、ナイキサン、トレクチン
  • 抗菌薬:ST合剤など
  • 化学療法剤:メトトレキセートなど
  • 副腎皮質ホルモン:メチル゜レゾニゾロンなど
  • ワクチン:ムンプス、NMRワクチン
  • そのほか:テグレトールなど
  • 文献:Nikkei Medical 1998(1):52-53
  • ▲top

NaNDL

  • NaNDLは Headacheと Neurological deficitとlymphocytosisを伴う病態
  • Cory C. Toth.Persistent Cerebrospinal Fluid Abnormalities in the Syndrome of Headache, Neurological Deficit, and Cerebrospinal Fluid Lymphocytosis Despite Resolution of Clinical Symptomatology Headache 2002;42(10):1038-1043
    ⇒Bartleson(1984)初記載。髄液のリンパ球増加と頭痛を伴う症例。HaNDL syndrome
  • ▲top

●以下は国際頭痛分類第2版にしっくりと当てはまらない頭痛原因疾患です。

肥厚性硬膜炎

  • 頭痛研究会会誌24(1)9,1997
  • 平川勝之ら:脳硬膜炎を伴った特発性肥厚性胸髄硬膜炎の1例。
    脳神経外科速報9:845-849,1999
    52歳女性。頭痛で発症。両下肢脱力、感覚障害が主訴
  • 形岡博史ほか. 頭痛のみあるいは痙攣発作のみを呈し良性の経過をとった肥厚性硬膜炎の2例。脳神経 2000;52:1013-7.
     要旨 肥厚性硬膜炎は頭蓋内硬膜の慢性進行性炎症であり、頭蓋底部や後頭蓋裔から小脳テントに好発する比較的稀な疾患である。頭痛、脳神経麻痺、運動失調を主徴候とし、それらの症状はしばしば重複して認められる。今回われわれは、数年にわたる持続性頭痛のみを呈し、リウマチ因子陽性とRAPAの上昇が認められステロイドが奏効した66歳の男性例を提示した。
  • ▲top

多発性硬化症

  • 多発性硬化症による顔面痛はICHD-Uでは13.18.3にコードされます。
  • 脳の場合はしっくりと当てはまるコードがありません。
  • 頭痛が大切な症状となる。頭痛研究会会誌24(1)14,1997
  • 多発性硬化症と群発頭痛様頭痛の合併例。
    • 三叉神経根entry zoneにplaqueが証明された。
    • 通常は三叉神経痛をおこすのに、このケースでは群発頭痛を起こした。
    • 多分、trigemino-vascular mechanismsの賦活によるのであろう。
    • Leandri M, Cruccu G, Gottlieb A. Cluster headache-like pain in multiple sclerosis. Cephalalgia 1999;19: 732-4.多
  • 「発性硬化症と頭痛は関係あり」とする論文
    Rolak LA et al. J Neurol 237:300, 1990.
    Galer BS et al. Neurology 40:1465,1990.
  • ▲top

  • 寺尾章. 頭痛と多発性硬化症. 日本頭痛学会誌 2001;28:103-107

  • 多発性硬化症と頭痛・神経痛 寺尾章 M.P.2003;20(6):1022

  • ▲top

  • 980 Prevalence of primary headaches in people with multiple sclerosis
    D D'Amico, et al.
    ⇒多発性硬化症は頭痛が多い(57.7%)。片頭痛25.0%、緊張型頭痛31.9%。

  • ▲top

全身性エリテマトーデス(SLE)

  • 膠原病(全身性エリテマトーデスなどは血管炎を起こし、
    精神症状とてんかんの頻度が高く、
    ついで頭痛・脳神経麻痺、運動麻痺、不随意運動が認められる。
    まれにくも膜下出血がありうる。
  • 頭痛を高率に伴う(すくなくとも40%)
  • 文献:Cepalalgia 18:209-215,1998
  • ▲top

Collagen Vascular diseases

  • the polyarteritis nodosa group
  • the giant cell arteritis group
    • temporal arteritis
    • Takayasu's primary intracranial
  • the collagenoses
    • SLE
    • sclerodermia
    • rheumatoid
    • Sjogren's mixed
  • the granulomatoses
    • Wegener's
    • lymphomatoid
  • ▲top

Behcet病(ベーチェット病)

  • 7.3.3 その他の非感染性炎症疾患による頭痛に分類される。
  • トルコの皮膚科医ベーチェットにより初めて記載された
  • 再発性口腔内アフタ性潰瘍,皮膚症状(結節性紅斑など),外陰部潰瘍,眼症状を主徴とする。血管・神経ベーチェット病も認められる
  • 急性の炎症が反復し,増悪と寛解を繰り返しつつ遷延した経過をとる
  • ▲top
  • Cephalalgia 2003;23(2):105 Prevalence of headache in patients with Behcet's disease without overt neurological involvement
    R Monastero, et al.
    明白な神経病学的関係のないベーチェット病患者の中の頭痛の罹患率。頭痛は、88.9%のBD患者に見られた。「前兆を伴なわない片頭痛」(MwA)だけは、BD患者において対照よりかなり頻度が高かった。(11.1% 44.4%P= 0.013)
  • Headache 2004;44:102 Behcet Syndrome and Headache
    Randolph W. Evans, Gulsen Akman-Demir
    ⇒ベーチェット病と頭痛
  • ベーチェット病の頭痛(頭痛好発。46.4%に片頭痛)
    Aykutlu E, Baykan B, Akman-Demir G, et al: Headache in Behcet's disease. Cephalalgia 26(2):180-186, 2006
  • ▲top

白血病

  • 白血病に伴う頭痛の原因としては、髄膜白血病、頭蓋内出血、中枢神経感染症などがあげられる。
  • 急性白血病の初発症状のなかには、頭痛、発熱、全身倦怠感、といった非特異的なものも多い。
  • 国分則人ほか M.P.2003;20(6):1019
  • ▲top

重症筋無力症

  • Cephalalgia 2003;23(7):556 Unilateral headache due to myasthenia gravis. RE Cull
    ⇒重症筋無力症に伴う頭痛
  • ▲top


物質またはその離脱による頭痛(ICHD-U; コード8)

  • 主なものだけを示します。
  • 8.1「急性の物質使用または曝露による頭痛
    • 8.1.1 一酸化窒素(NO)供給体誘発頭痛
    • 8.1.3 一酸化炭素誘発頭痛
    • 8.1.4 アルコール誘発頭痛⇒家政学部
    • 8.1.5 食品の成分および添加物誘発頭痛⇒家政学部
      • 8.1.5.1 グルタミン酸ナトリウム誘発頭痛⇒家政学部
    • 8.1.8 ヒスタミン誘発頭痛⇒家政学部
  • 8.2薬物乱用頭痛(MOH)⇒薬物乱用頭痛のページ
  • 8.3慢性薬物使用による有害事象としての頭痛
  • 8.4物質離脱による頭痛
  • 8.2薬物乱用頭痛(MOH)はきわめて重要な頭痛です。一次性頭痛に関連する頭痛ですので別ページで扱います。
  • ▲top

●一酸化炭素による頭痛の特徴

COレベル 頭痛 ほかの症状
10〜20% 軽い なし
20〜30% 中等度、ガンガン 易刺激性
30〜40% 強い 悪心・嘔吐、視力低下
40〜50%   意識混濁
50〜60%   昏睡
>80%   死亡
  • Monteiro、文献4より
  • CO−Hbが20%以上になると激しい拍動性頭痛⇒エピソード

●一酸化炭素中毒

  • □一酸化炭素中毒は病歴で診断すべし
    • 例:締め切った部屋で練炭火鉢を炊いていた
    • 火傷を見たら、一酸化炭素中毒と思え!
    • 1.チアノーゼは出ない.
    • 2.CO-Hbの半減期は、room air(空気)では250分、100%酸素下では40分.
    • 3.動脈血ガス分析のSa02やパルスオキンメーターはあてにならない
    • 4.CO―Hb(カルボキシヘモグロビン)が測定不能なら、臨床判断で積極的に治療を
  • □症状
    • 1.強い頭痛
    • 2.嘔気/嘔吐
    • 3.意識障害・痙攣
    • ピンク色の皮膚(cherry red skin)は晩期所見(役に立たない!).
  • □治療
    • 一酸化炭素中毒では酸素は拮抗薬、どんとやれ!
    • リザーバーバッグ付きマスク100%酸素で12〜15L/分
    • 心電図モニター(心筋の虚血をモニター).
    • 重症例は高圧酸素療法(CO-Hb>25%、
      意識障害、精神症状、痙攣、重症アンドーシス、心筋虚血、
      100%酸素療法4時間でも症状が続く時、妊婦)
    • 遅発性脳障害が有名(1〜4週間後から)
    • 高齢者で意識障害のあった場合が要注意.
  • 以上「研修医ご法度より」
  • ▲top
  • ★Hampson NB, Hampson LA. Characteristics of headache associated with acute carbon monoxide poisoning. Headache. 2002;42(3):220
  • ▲top
  • 気の生物学―一Gas biologyと病態
  • ▲top

●そのほか

シックハウス症候群

  • 原因は住まいの建材・接着剤などに使用されている有害化学物質。
  • 国際頭痛分類第2版では8.1.11「その他の急性の物質使用または曝露による頭痛」に分類されます。
    新築の家や家具屋などで、目がチカチカしたり、吐き気を感じたりする。
  • 建材や部材などに使われているホルマリンが気化したホルムアルデヒドが主な原因である。
  • 症状
    • 目・鼻・のどに刺激を感じる。
    • 皮膚にじんましん、かぶれ、湿疹ができる。
    • 頭痛がする、風邪をひきやすい。
    • めまい、吐き気がする。
    • 息が詰まり、ぜいぜいする。疲れやすい。
  • シックハウス症候群の原因とされる主な有害化学物質
    • 建材・部材などに使われるホルマリンが気化したホルムアルデヒド。
    • タタミの防カビ剤や防虫剤。
    • クロスの防燃剤、はっ水剤。
    • 塗料などに含まれるトルエン・キシレンなど。
  • リンク
  • 【財団法人 日本合板検査会】のホームページhttp://www.nifty.com/mnavi/135/jpic-ew.htm
    シックハウス症候群の原因のひとつといわれているホルムアルデヒドに対する対策や規制についても詳しく取り上げられています。
  • シックハウスを考える会=大阪府四條畷市田原台 4 丁目 5 番27号 TEL 0743-79-9103 FAX0743-79-9153 URL: http://www.sickhouse-sa.com/ (01.08.04)
  • 環境が引き起こす病気「シックハウス症候群」 週刊医学界新聞 第2510号 2002年11月11日より
  • 坂部 貢氏 北里研究所病院・臨床環境医学センター北里大学大学院医療系研究科教授
    • ■シックハウス症候群とは
    • 新築やリフォームした建造物、新築のビルに移転した職場や、学校の新校舎に入居直後から
      遅くとも入居後2−3か月以内に粘膜刺激症状や頭痛などさまざまな症状が出てきた場合に該当
    • 新しい環境に適応できずに不定愁訴(不眠、イライラして、目が刺激、喉痛)が起こる
    • 特定の居住環境から離れると症状が軽快、あるいはなくなる
    • それらの居住空間から主として建材・塗料などから放散される揮発性有機化合物の室内空気汚染によって起こる
    • 微量な有害化学物質による生体反応が「シックハウス症候群」である
    • 大量の有害化学物質による一般的な急性中毒とは異なり、非常に微量で症状が出る
    • 個人差が大。周囲から「気のせいではないか」などと言われる
    • アルコールでもボトル1本飲める人と、ビールひと口で真っ赤になる人の違いで理解する
    • 国土交通省の改正建築基準法で取り上げられたホルムアルデヒドと有機リンの殺虫剤クロルピリオスに関して、
      ガイドライン値を超えた場合には居住空間としては適さないとする法律が本年7月に公布された
    • ■見えてきた診断と治療法
    • 「新築の家に引越しましたか」、「何か殺虫剤・防虫剤を使っていますか」、「周辺で農薬を散布していませんか」と質問
    • 居住地を管轄している保健所に相談すると室内の環境を測定(簡易測定)してくれる
    • まず厚生労働省がガイドライン値を出している2−3項目(ホルムアルデヒドとトルエン等々)の測定をしてみる
    • ■クリーンルームでの確定診断
    • 本症では中枢神経、自律神経機能障害が起こる
    • 神経眼科学的な検査、あるいは瞳孔反応を使った自律神経機能検査など
    • チャレンジ・テスト
    • 北里大学、東京労災病院、国立相模原病院、国立南岡山病院、国立南福岡病院、国立盛岡病院等にクリーンルームを有する診断治療施設がる
    • ■診療の最前線−3つの柱
    • 1つは原因物質から遠ざかること
    • 2つ目は、化学物質の代謝を促進するものを摂取すること
      • 還元型グルタチオン
      • フリーラジカル・スカベンジャーとしてビタミンB群、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE
      • アミノエチルスルホン酸(タウリン)
      •  CoQ10(コエンザイムQ10)
    •  3つ目は、運動して汗をかくこと
    • ■シックハウス症候群をめぐる状況
    • 「思い詰めるのはやめなさい」
    • 最も大事なのは換気
    • ■発症のメカニズム
    • 皮膚・粘膜系における求心性無髄神経線維を介してサブスタンス−Pなどのタキキニンが分泌され
      これに連動して肥満細胞から化学伝達物質の放出が惹起される
    • 嗅粘膜を介した大脳辺縁系の情動反応のメカニズム
  • ▲top
  • 新築住宅の1%に有症者 シックハウス全国調査
    新築住宅に住む世帯の1%程度は家族が目の痛みや頭痛といったシックハウス症候群の症状を訴えていることが
    厚労省研究班の調査で分かった。2005/07/26 中国新聞、河北新報

●シックカー症候群

  • 「シックカー症候群」自動車各社、車内の揮発性有機化合物(VOC)へ。
  • シックカーの原因は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエンなど。「目にしみる」「頭痛がする」などの原因となる
  • 以上( asahi.com 2005年07月30日)
  • 神奈川県シックハウス調査
  • シックカー症候群。自動車内の臭い「気になった」72%、体調異常18%が経験
  • 自動車に乗り込んだ後、18.4%の人が吐き気や頭痛など体調異常を起こしていた。
  • 以上消費者最新ニュース1月 2006年1月13日

シックスクール症候群

  • ワックス、建材、トイレの芳香剤、ペンキ、教科書のインキ……。
  • 安全で健康な生活を送る場であるはずの学校にも、
    さまざまな化学物質が入り込み、
    健康に障害をきたすシック(病気の)スクール症侯群が増えている。
  • 症状は、脱力感、頭痛、手足のしびれ、記憶力の低下、視力の低下など
  • 例:群馬県の中学2年のA子さん(13)は去年10月、掃除用具入れのペンキが姿り替えられた直後から、気分が悪くなった。家では元気なのに、学校へ行くと脱力感、頭痛、手足のしびれ、記憶力の低下、視力の低下が起こるようになった。2年に進級してからは、ワツクスが塗られている教室に入れなくなった。半年ほど、自主的に勉強をするため相談室で過ごした。今は自宅から持ってきた空気活清浄機を教室に置いているが、頭痛や手足のしびれはおさまらない。
  • 出典:朝日新聞 2001.06.18朝刊

●化学物質過敏症

  • リンク用語集
  • 頭痛・微熱の原因となる。

シックハウスに診断基準案

  • 2006.06.19 朝日新聞
  • 家の新築やリフォームをきっかけに、目がチカチカする、何事もおっくうになるなどの症状が現れるシックハウス症候群。
  • これまでは明確な診断基準がなく、適切な対処ができないという問題が指摘されていた。
  • こうした中、厚生労働省の研究班が診断基準案をまとめた。
  • ■シックハウス症候群の診断基準案(厚労省研究班による)
    ●発症のきっかけ
     ・転居
     ・建物の増築
     ・広い範囲の改築
     ●発症場所
     ・自宅内の特定の部屋
     ・新築や改築後の建物内
     ●問題の場所に出あうと
     ・10回中5回以上出現
     ●問題の場所、状況から離れると
     ・症状は全くなくなるか軽くなる
  • ◇研究の分析でわかった出やすい症状
     <感覚器刺激症状>
     ・目がチカチカ
     ・目の乾き
     ・においに敏感
     ・のどがつかえる
     ・皮膚のかゆみ
     ・息がしにくい
     <全身症状>
     ・体が冷える
     ・何事もおっくう
     ・脱力感がある
     ・吐き気、吐く
     ・下痢
     ・味がわかりにくい
  • ▲top

●その他

  • 下記は8.1.10「その他の適応症に使用される薬物による急性有害事象としての頭痛」に該当します。
  • タクロリムス(免疫抑制薬)脳症による急性頭痛(Kiemeneijら、J Neurol Neurosurg Psychiatry 2003; 74: 1126).
  • キノロン系抗菌剤(タリビットなど)
    • GABA-A受容体の機能を抑制して、頭痛、めまい、不眠を発生しうる。
    • 出典:CLINICAL NEUROSCIENCE 2000;18(12):1356
  • ▲top


  9.「感染症による頭痛(Headache attributed to infection)」

  • 9.1「頭蓋内感染症による頭痛(Headache attributed to intracranial infection)」
    • 9.1.1「細菌性髄膜炎による頭痛」
    • 9.1.2「リンパ球性髄膜炎による頭痛」
    • 9.1.3「脳炎による頭痛」
    • 9.1.4「脳膿瘍による頭痛」
    • 9.1.5「硬膜下膿瘍による頭痛
  • 9.2 「全身性感染症による頭痛(Headache attributed to systemic infection)」
    • 9.2.1「全身性細菌感染による頭痛」
    • 9.2.2「全身性ウイルス感染による頭痛」
    • 9.2.3「その他の全身性感染による頭痛」
  • 9.3 「ヒト免疫不全ウイルス/後天性免疫不全症候群(HIV/AIDS)による頭痛(Headache attributed to HIV/AIDS)」
  • 9.4「慢性感染症後の頭痛(Chronic post-infection headache)」
    • 9.4.1「慢性細菌性髄膜炎後の頭痛」

髄膜炎

  • 髄膜炎、脳炎には細菌性、ウイルス性、真菌性、結核性、癌性など多彩な原因がある。
    →頭痛、進行性意識障害を呈した64歳女性(=癌性髄膜炎であった=脳神経49:571,1997)
  • 髄膜炎の頭痛の発生機序は: 1.痛覚閾値低下 2.頭蓋内圧亢進 3.血管性頭痛 4.項部強直による緊張型頭痛
    • 頭痛は 強度、ガンガン、悪心・嘔吐、感冒様症状が先行、発熱は必発(頭痛より1〜2日先行)
    • 診察所見:項部硬直、ケルニッヒ徽候
    • 腰椎穿刺(ウイルス性はリンパ球優位しかしごく初期には白血球のほうが多い)
    • (リンク)「研修医当直御法度、髄膜炎・脳炎の項」
  • 総説 亀井聡: 日本の髄膜脳炎。脳神経 2002:54:789-801
  • ▲top

発熱

  • 発熱に伴う頭痛の発生機序は・・・・
  • 感染→マクロファージ(単球)がインターロイキン1(IL-1)を産生し、放出
  • IL-1には多様な作用がある(例:免疫能亢進、発熱)
  • 筋肉でプロスタグランジンE2産生→蛋白質分解→発痛物質を産生(Barcosら、1983)→
    筋肉痛→頭部に関連痛
  • シクロオキシゲナーゼ阻害薬(アスピリン、インドメタシン)は
    プロスタグランジンの産生を阻害し、発痛に伴う筋肉痛を寛解する。
  • ▲top

感冒

  • 国際頭痛分類第2版では9.2.2 「全身性ウイルス感染による頭痛」に該当します。
  • かぜのあとの頭痛が続く場合は、
    発熱のための血管性頭痛、片頭痛の重積状態、、髄膜炎を考える。
  • 感冒から頭痛がとれなくなることがある。
  • 感冒のあとに、頭痛、めまい、体調不調が続くことがある。これは軽症うつ病のことが多い。
  • 免疫系と中枢神経系のネットワークの乱れが起るため。
  • 炎症→サイトカイン→視床下部に作用→CRH放出→青斑核→ノルエピネフリン→交感神経やストレス反応→うつ・自律神経失調
  • 漢方薬の葛根湯はこれを抑制する可能性がある。
  • 三環系抗うつ薬がよい適応
  • ストレスと免疫 stress_and_ilmmunityについて
  • 頭蓋外感染症にともなう頭痛(文献:Quintessence16:2766,1997)(一部改変)
    • 細菌(中毒性物質)⇒脳幹部神経核等の活性化(青斑核、三叉神経系、縫線核)⇒頭痛
    • 細菌(中毒性物質)⇒インターロイキン-1、インターフェロン(発熱物質)⇒頭痛
    • ・発熱物質⇒炎症反応⇒プロスタグランディンや血管作動性物質の放出(PGE2など)⇒血管性頭痛
    • ・発熱物質⇒アミノ酸の活性化⇒筋肉痛・緊張型頭痛
    • ・発熱物質⇒発熱⇒二酸化炭素分圧上昇⇒脳血流↑⇒頭痛
  • 免疫-脳コミニュケーションCLINICAL NEUROSCIENCE 17(2)128, 1999
    • 免疫系の賦活によりインターロイキン(マクロファージ、単球から)が放出
    • インターロイキンは視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)活性化(コーチゾールは免疫を押さえるネガティブフードバック)
    • ノルアドレナリン系も視床下部−下垂体−副腎系(HPA系)を賦活
    • 視床下部−下垂体−副腎系(HPA系)のかぎはCRP(コルチコトロピン放出因子)を産生する室傍核細胞
    • その賦活にはプロスタグランディンE2が関与
    • プロスタグランディンE2は視索前野の体温中枢、睡眠中枢、摂食・満腹中枢に作用する。
  • ▲top
  • インフルエンザなどのウィルス感染後の発熱・全身倦怠・筋肉関節痛はサイトカイン類が起こす
    • TNF(腫瘍壊死因子)
    • インターフェロン(激しい倦怠感を起こす)
    • インターロイキン
  • 出典:渡辺恭良、倉恒弘彦. 疲労と未病−疲労の分子神経メカニズム. 医学のあゆみ 2001;198:245-251
  • ▲top

●そのほか

●咳に伴う頭痛

広東住血線虫症

  • 広東住血線虫は人に感染すると重篤な好酸球性髄膜脳炎を惹起する
  • 台湾やタイ等の東南アジアや太平洋諸島においては人畜共通寄生虫
  • わが国においては1969年に沖縄で初めて見いだされた
  • http://idsc.nih.go.jp/iasr/18/207/dj2078.htmlより引用
  • 東南アジアなど熱帯・亜熱帯地域の原産
  • 感染すると激しい頭痛、嘔吐や知覚障害などを起こす
  • 増加傾向(約40例)にある。
  • ネズミからナメクジやカタツムリなどを経て、ひとに感染する。
  • 子どもたちはカタツムリと遊ぶときは、手洗いなどの注意が必要。
  • 出典:朝日新聞10.6.3
  • 9.1放映のテレビによると、小笠原のマイマイは
    高率にこの線虫がいる。ぜったいに持ち出さないこと。またさわらないこと。
  • ▲top

HIVに関連した頭痛

  • HIV-1の感染2−4週後、93%の患者は急性症状を呈する。頭痛を1-2週間持続する。
  • 発熱、脳神経麻痺、髄液リンパ球髄液細胞増加(20-300の細胞/mm3)を伴う
  • 30%は慢性頭痛を呈する
  • さまざまな日和見感染(クリプトコッカス症髄膜炎など)でも頭痛がおこる
  • うつでも頭痛
  • 一次性の頭痛は66%において存在した、そして、二次性頭痛は34%で起こった
  • (EvansのTextbook)
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)


 

● 10.「ホメオスターシスの障害による頭痛(Headache attributed to disorder of homoeostasis)」


10.1「低酸素血症あるいは高炭酸ガス血症による頭痛」関係の頭痛
 

低酸素血症

  • 飛行機のとくに着陸時に片頭痛発作が起こることがある。(リンク)飛行機頭痛aircraft headache
  • ダイアモックス、デカドロンが有効
    • Acetazolamide and dexamethasone have been useful in preventing headache provoked by high altitude and hypoxia.
  • ▲top

高山病と頭痛

  • Burtscher M et al. Effects of Aspirin During Exercise on the Incidence of High-Altitude Headache: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial. Headache 2001;41:542-6/Cophalalgia/Headache日本語抄訳版2(1):34-35, 2002
  • 高山病性頭痛に対するAspirin の二重盲検試験(n=31)。
  • 約3000メートルの高度に輸送されて、3800メートルに登った。それから3480メートルの山小屋で2夜過ごした。
  • 錠剤(プラシーボまたは320mgのアスピリン)は4時間間隔で3回投与された。
  • 高高度到着の2時間前に開始した。
  • 高高度登山活動でプラシーボ群の93%(14/15)、アスピリン群の56%(9/16の)に頭痛を生じた(P<.05)。
  • 酸素飽和値はプラシーボ群で90%未満、アスピリン群で86%以下のときに頭痛を生じた。
  • 急性の高高度被曝の間、運動するとき、約1グラムのアスピリンの予防摂取は頭痛発生率を低下させた。
  • ▲top
  • 高所頭痛(HAH):83%におこった。平均高度は、4,723m。若年のほうが頭痛を起こしやすい。女性と頭痛患者でより重症だった。E. Silber, et al. Clinical features of headache at altitude: A prospective study. Neurology 2003 60: 1167-1171.
    くわしくはここをクリック
  • ▲top
  • アセトアミノフェンも高山病頭痛に有効
    Harris NS, Wenzel RP, Thomas SH. Related Articles, Links
    High altitude headache: efficacy of acetaminophen vs. ibuprofen in a randomized, controlled trial.
    J Emerg Med. 2003 May;24(4):383-7.
  • ▲top
  • 7月12日の讀賣新聞夕刊に高山病(2000メートル以上で発生)予防薬の話がでていました。
    処方薬のアセタゾラミド(商品ダイアモックス)を前日から3日目までに半錠(125mg)を朝夕服用します(保険適応外です)。
    治療法としては1錠を服薬、低地に移動、酸素吸入などの方法があります(2004/07/15)。

  • ▲top
  • イブプロフェンが、高山病の発症予防に有用
  • アメリカの雑誌に発表された研究です。
  • カリフォルニアホワイ卜山脈の登山者を標高1,250m地点に前泊させ、
    翌日午前8時にイブプロフェン600mgまたは偽の薬(プラセボ)のいずれかを服用させました。
  • 午後2時に3,566m地点で2回目の投薬、
    午後8時にさらに4.8km登った3,831m地点で3回目の投薬を行って、1泊させました。
  • その結果、高山病はプラセボ群の約7割に比ベて、
    イブプロフェン群では4割と有意に少なく、かつ症状が軽かったそうです。
  • イブプロフェンは登山開始の6時間前に服用しても有効とのことです。
  • (Annals of Emergency Medicine 59:484-490,2012)
  • (2012-07-05)
  • ▲top

睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)

  • ■提唱者Guilleminaultらの定義
  • 睡眠中の鼻・口での呼吸気流の10秒以上の停止(無呼吸)
  • レム・ノンレム睡眠の両相にわたって一夜の睡眠に30回以上
  • あるいは無呼吸指数(apnea index:1時間あたりの無呼吸回数)が5以上
  • 頻度:一般人口の1〜2%が該当
  • 悪影響
    • 1.低酸素血症、呼吸性アチドーシス
    • 2.頻回覚醒による脳障害
  • 文献:医学のあゆみ181(9):770,1977
  • ■症例1.
  • 早朝頭痛・高血圧を認めた維持血液透析患者
  • 55歳男性、主訴:早朝の頭痛・高血圧。
  • 入院時、代謝性アルカローシスと睡眠時無呼吸が記録された.
  • 代謝性アルカローシスの原因として(1)頻回の嘔吐、(2)薬物の影響(3)アルカリの過剰摂取などを考えた。
  • 患者は制酸剤に含まれる重炭酸の過剰摂取と、慢性腎不全による重炭酸排泄障害によって、代謝性アルカローシスとなり、呼吸抑制が生じ睡眠時無呼吸の増悪をみた。
  • 夜間蓄積されたCO2は脳血管の拡張・脳圧亢進を招き、早朝頭痛をもたらした。
  • 制酸剤の服用中止のみで、頭痛のエピソードは消失した.
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)においては、低酸素血症、それによる覚醒刺激、交感神経系亢進が高血圧をもたらす。
  • 本症例でも頭痛と高血圧は関連していた。本例は頭痛とともに高血圧も消退した。
  • ■症例2
  • 43歳 男性、夜間のいびき、それに伴う睡眠障害と高血圧
  • 本例は閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と考えられる.
  • ▲top
  • 睡眠時無呼吸症候群は、中枢性・閉塞性・混合型がある。
  • OSAS患者の症状
    • 目覚め不良、集中力・認識カの低下、易疲労性・いらいら・うつ傾向
    • 顔面紅潮
    • 血液ガス所見として高炭酸血症・低酸素血症
    • 多血症
    • 夜間の不整脈
    • 肺高血圧症、右心不全
    • 心筋梗塞の発生率が高まる
  • OSASの治療法
    • 肥満解消
    • アルコール、睡眠薬は咽頭の緊張を低下させるため、これらを避ける
    • 患者によっては横向きに休むことで気道の閉鎖を回避できる
    • OSASの基本的治療は持続陽圧呼吸(CPAP)であり、特に経鼻的に行う(装置は20〜30万円)
    • 口腔に入れて気道を確保する機器や咽頭の形成術も考案されている
    • 薬剤で明らかに有効なものはない.
  • 睡眠時無呼吸症候群にはマウスピース
    • 睡眠時無呼吸症候群にはNasal CPAPがよい。
    • マウスピースは侵襲が少なく有益な治療法である。
    • この装置は下顎を数ミリ、前方に移動させ、上気道を拡大する。
    • 問い合わせ:久留米大学口腔外科・江崎和久先生
    • 文献:医学のあゆみ185(13):970-971,1998
  • 睡眠時無呼吸症候群は不眠を訴えることがある。
    これに睡眠薬を投与するとかえって病気を悪化させる。
    ダイアモックスを投与してCO2を排出させるとよい。
  • 睡眠時無呼吸症候群の頻度:総人口の1.7%約200万人
  • ★⇒「いびき、睡眠時無呼吸について」のホームページhttp://jazz.akita-u.ac.jp/orlsnore/
  • ★⇒意外に多い睡眠時無呼吸、人間ドッグ受診男性の3割
    http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/mdps/97975
  • ▲top
  • Cephalalgia 2003;23(2):90 Sleep apnoea and chronic headache
    T Sand, K Hagen, H Schrader
    慢性頭痛は「慢性閉塞性睡眠時無呼吸症候群あり」は「なし」の7倍。低酸素症は高い頭痛有病率を説明しそうにない。
  • ▲top
  • 3合以上の飲酒で重症睡眠時呼吸障害リスク3倍に、初の一般住民対象研究で判明 (2004.8.26 )
    http://medwave.nikkeibp.co.jp/regist/medi_auth.jsp?id=0/mdps/327358
    筑波大学大学院人間総合科学研究科の谷川武氏らの研究
    研究結果は米医師会誌Journal of American Medical Association誌2004年8月25日号にResearch Letterとして掲載された。
  • ▲top

眠気度チェック(Epworthの眠気尺度)

  • 以下の3つの状況(a〜h)について、
    最も当てはまるうたた寝の程度(0〜3点)を下から選び、
    その点数を右の四角の中に記入し、
    3つの合計点を出してください。
  • 【うたた寝の程度】
    0点=決してうたた寝はしない
    1点=まれにうたた寝をする
    2点=ときどきうたた寝をする
    3点=しょっちゅううたた寝をする
  • [状況] うたた寝の程度(0〜3点を入れる)
    • a:座って本を読んでいる。……………………………□
    • b:テレビを見ている。…………………………………□
    • c:公共の場所でただ座っている…………………… □
      (たとえば映画や会議中)
    • d:休息をとらすに1時間車に同乗している。…………□
    • e:用事もなく午後横になつて休んでいる。………… □
    • f:座つて誰かと会話している。……………………… □
    • g:昼食(アルコールなしで)後、静かに座っている。…□
    • h:車に乗車中、渋滞で数分間止まっている間………□
    •                             合計 □
    • ★a〜hの合計点が11点以上になった人は、
      「睡眠時無呼吸症候群」の疑いがあるので、
      一度、専門医の診断を受けることをおすすめする。
  • ▲top

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群(OSA)患者で炎症マーカーCRP値が上昇、重症度と相関

  • MayoクリニックのAbu S. M. Shamsuzzamanらの報告
  • OSA群のCRP値は0.33(0.09〜2.73)mg/dl、対照群は0.09(0.02〜0.9)mg/dl(p<0.0003)
  • OSA患者でCRP値が高い理由
  • 1.低酸素状態に置かれることで、高山病で報告されているように血中のCRP値が上昇
  • 2.夜間睡眠阻害により肝臓でIL6濃度が増えるため
  • Circulation誌5月28日号「Elevated C-Reactive Protein in Patients With Obstructive Sleep Apnea」
  • 2002.5.30
  • ▲top
  •  炎症マーカーCRP、心突然死の予測因子に
    http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/mdps/189053
    虚血性心疾患の危険因子として注目されている炎症マーカー、C反応性蛋白(CRP)
    値は、突然死の予測因子でもあるようだ。米国の男性医師約2万2000人が協力したコ
    ホート研究、Physicians' Health Study(PHS)研究の参加者データに基づく症例対
    照研究から判明したもので、Circulation誌6月4日号に掲載された。
  • C反応性蛋白は痴呆リスクのマーカーになる
    C-reactive protein may be marker for dementia risk
    (http://www.interscience.wiley.com/annalsofneurology)
  • ▲top

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

  • 症例
    70歳代前半の女性が「頭が“わくわく”として重くて痛い」
    P02 44.2、PC02 64.1 Sa02 78.5% 強度の低酸素状態
  • COPDは女性に比べて男性に多い疾患(1:3)
    女性でもCOPDを疑う
    頭痛は、COPDの症状悪化、COPDの発見につながる
    COPDで低酸素状態になり、頭痛を伴うことは意外に多い
    COPDで息切れや咳嗽のない重症患者が来院することも少なくない
    頭痛のほか、息が切れるなどの軽い症状から重症のCOPDが発見される
  • COPDの診断
    パルスオキンメーターによる酸素飽和度の測定(スクリーニング)
    スパイロメーターによる呼吸機能の検査が最も確実
    胸部X線写真で肺気腫などの有無を確認
    動脈血ガス分析
    スパイロメーター
  • 出典: Nikkei Medical 2005.8: 44
  • ▲top

透析頭痛

  • 透析施行中に出現する頭痛、嘔気・嘔吐の頻度は多く、5〜15%でみられる。
  • 透析頭痛の成因
    • 1.もともとの片頭痛・緊張型頭痛が出現
    • 2.低血圧
    • 3.酢酸透析
    • 4.透析不均衡症候群
    • 5.慢性硬膜下血腫
    • 6.良性頭蓋内圧亢進症
    • 7.高血圧性脳症
    • 8.カフェインの禁断症状(カフェインが透析膜を容易に通過することによる)
  • (朝日メディカルより1998.11.03)
  • ▲top
  • Ana L. Antoniazzi et al: Headache and Hemodialysis: A Prospective Study. Headache 2003;43(2):99.
    ⇒透析頭痛。87/123人(70.7%)に頭痛あり。
  • ▲top
  • Cephalalgia 2003;23(2):146 Headache associated with dialysis: the International Headache Society criteria revisited
    AL Antoniazzi, ME Bigal, CA Bordini, JG Speciali
    透析と関連する頭痛:国際分類の透析頭痛の改定案提示
  • Cephalalgia 2004;24(4):284 Haemodialysis-related headache
    B Goksan, F Karaali-Savrun, S Ertan, M Savrun
    ⇒透析頭痛の頻度は、48%(n = 30)。
  • ▲top

高血圧と頭痛

  • 最低血圧が120mmHg以上の高血圧は頭痛が必発とされる。
  • 朝方、後頭部に頭痛が起こる。
    起床後1〜2時間で消失するのが特徴である(覚醒時の圧上昇による?)
  • 発作時には発汗・動悸・顔面蒼白・振戦・嘔気を伴う。
  • 頭痛と高血圧のサイクルが一致することで診断がつく。
  • 高血圧性脳症や子癇では頭全体の拍動性頭痛が起こる。
  • 頭痛の発生機序は、血管性頭痛である。
  • 昇圧性頭痛
    MAO阻害剤+チラミン(チーズ・ワイン、にしんの漬物に多い)または鼻閉の薬=後頭部痛
    日本では抗うつ剤の塩酸セレギリンエフピー FP(藤本が唯一のMAO阻害剤である。
  • 褐色細胞腫pheochromocytomaのような突発的な高血圧も
    両側の後頭部に激しい発作性の頭痛を伴う。
    性行為に伴う頭痛
    ・膀胱膨満 bladder distension
  • 頻度:中年健常例15%/未治療高血圧患者31%/治療中高血圧患者15%(Bulpitt CLINICIAN461:539,1997)
  • 文献{頭痛-update CLINICAL NEUROSCIENCE 15(9):950-1045, 19974}にもよい解説がある
  • ▲top
  • 1913年コロンビア大学Janewayが収縮期血圧165以上の患者は早朝頭痛が多いと指摘
    • 覚醒前午前4〜5時に頭痛が起こり始め、起床のころ最大となり目がさめてしまう。
    • 朝食、活動とともに消失する。
    • 頻度は高血圧患者の30〜60%(外国)、26%(手塚ら)
  • ▲top
  • Spierings ELH. Acute and chronic hypertensive headache and hypertensive encephalopathy. Cephalalgia 2002;22(4):313-316
    ⇒★急性高血圧による急性頭痛、慢性高血圧の朝頭痛、高血圧脳症のについて病態生理学的メカニズムを概説する。
  • ▲top
高血圧性脳症 hypertensive encephalopathy
  • 血圧の上昇に伴い頭痛、全身痙攣、視力障害などの神経症状を来す状態である。
  • 最近はサイクロスポリン(免疫抑制剤)脳症や子癇を高血圧性脳症に含める。
  • 一括して可逆性後白質脳症候群reversble posterior leukoencephalopathy syndromeとして扱うこともある。
  • さらに、血管の自己調節能の不全による病態として、
    慢性腎不全、血栓性血小板減少性紫斑病、尿毒症性脳症と類縁の疾患である。
  • 脳血管の自己調節能を超える高血圧により脳血管関門の破綻が生じ、
    可逆性の血管性浮腫が生じると考えられている。
  • 血管のspasmや血管の拡張が原因とする考えもある.
  • 後大脳動脈領城を侵すのが典型的であり、基底核にも病変が見られることがある.
  • 病変はMRIではT2強調像で両側のとくに後頭葉と頭頂葉に高信号が見られ、
    主に白質にびまん性に広がる高信号として捉えられる.
  • 多くは可逆性の変化であるが、梗塞や出血も見られる.
  • ▲top

●RPL Reverrsible posterior leukoencephalopathy syndrome 可逆性後白質脳症候群

  • 原因 高血圧性脳症、子癇、抗がん剤、免疫抑制剤投与
  • 主徴候 頭痛、意識障害、視覚異常
  • 本態 血管性脳浮腫。脳循環自動調節能の限界を超える高血圧のために血液脳関門が破綻したための・・・
  • MRI
    • 後頭葉白質
    • T2強調、FLAIR像で高信号域
    • 拡散強調画像(DWI)で等信号〜軽度高信号
  • 血管造影像では不規則痙攣性狭窄像が一過性に現れる。
  • 経過 可逆性
  • ▲top
  •  総説(可逆性後白質病症候群) 中島雅士: Reversible Leukoencephalopathy Syndrome (RPLS). 脳と神経 2005;57(9):767-778.
  • ▲top

●褐色細胞腫pheochromocytoma

  • [症状]発作性の頭痛、蒼白、高血圧、発汗、非常な不安感。
  • 不安神経症と間違われる。
  • 20分以内。
  • 腹圧を上げると起こり易い。
  • カテコールアミン高値を証明する。
  • 褐色細胞腫が労作性頭痛の原因となった例
    Paulson GW, Zipf RE Jr, Beekman JF, Pheochromocytoma causing exercise-related headache and pulmonary edema., Ann Neurol 5: 1, 96-9, Jan, 1979.
  • ▲top

運動と血圧

  • 連動中には血圧は上昇します。
  • 高齢者では、若年者に比して血圧上昇が箸しいのが普通
  • 10拍の心拍増加に対して男子では約10mmHg、女子では約8mmHgの上昇があります
  • 運動中の血圧は一般的には230mmHgぐらいでしょう
  • 負荷テストの場合、250mmHgまではテストを続けます
  • 出典 (朝井均、島津の資料、2002)
  • ▲top

血圧と頭痛

  • 頭痛のない22685人の成の血圧を1984年に測り、1995年に頭痛調査を行った。
  • 片頭痛は 血圧と関係なかった。
  • 非片頭痛様頭痛は収縮期血圧150mmHgのものは30%低い危険があった(危険率(RR=0.7)
  • 高血圧のための痛覚鈍麻(圧調節の障害とリンクした)が関係しているかもしれない。
  • Stovner HK et al.: Blood pressure and risk of headache: a prospective study of 22 685 adults in Norway. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2002 Apr;72(4):463-6
  • ▲top

低血圧

  • 低血圧も頭痛をよく起こします。⇒不定愁訴症候群と類似し た症状を呈します。
  • Deliusら1996は、精神的要因→(自律神経系)→心血管系に影響→血行動態に影響するとみなし、血行動態不良症候群とよんでいる。
  • 永田らは、慢性疼痛患者には
    血行動態不良症候群の中でも血圧低下、心拍数減少、心拍出量減少を特徴とする
    低反応型が多く認められると報告している。
    低血圧の改善のために、リズミック{R}を投与したところ症状の改善をみた。
  • ▲top
  • 定義 収縮期血圧:(110〜)100mmHg以下
  • 症状 たちくらみ、めまい、身体動揺感、頭痛・頭重、失神(感)、不眠、耳鳴り、難聴 肩凝り、頸部緊張感、四肢冷感、しびれ感 動悸、息切れ、胸痛、不整脈 胃部不快感、胃のもたれ、食欲不振、下痢・便秘、腹痛、悪心・嘔吐 性欲減退、インポ 全身症状:全身倦怠感、易疲労感、起床困難、午前不調、顔色不良、乗り物酔い、慢性疼痛(舌、腰など) 心理的・社会的症状:不安感、恐怖感、うつ状態、適応不全(登校拒否、出勤困難)
  • 原因 本態性 症候性 起立性:人口の1〜2%、起立失調症候群はその10倍 薬剤性(向精神薬、降圧剤、消炎鎮痛薬)
  • 治療 STEP1:患者自身による病態の理解 STEP2:生活療法 STEP3:薬物療法
  • 薬物療法 リズミック、メトリジン、葛根湯(エフェドリン含む) 若年者:半夏白朮天麻湯 老齢者:当帰芍薬酸
  • 生活療法 1.規則正しい生活:朝食とること 2.十分な休息 3.無理しない 4.リラクセーション 5.スポーツ 6.立ち眩み:体位変換をゆっくり 7.弾性ストッキング 8.乾布摩擦、冷水摩擦、日光浴 9.朝起床時の入浴・シャワー 10.入浴後の冷水シャワー 11.塩分を増やし、蛋白・ミネラルをとる 12.食事の好き嫌いをなくす など
  • 永田勝太郎:日医雑誌118(1)1997より。一部改変
  • ▲top

甲状腺機能低下症と頭痛

  • 甲状腺機能不全の30%に頭痛あり。
  • 甲状腺ホルモンによく反応。甲状腺機能不全は内分泌誘発性頭痛のひとつである。
    Moreau Th et al:Headache in hypothyroidism. Prevalence and outcome under thyroid hormone therapy. Cephaialgia 1998;18:687-9.
  • 甲状腺機能低下症Hypothyroidism(Myxedema)
    • 症状は無症状のものから、
    • 全身倦怠感、浮腫、皮膚乾燥、寒さに弱い、嗄声、眠く朝起きづらくなる、“なまけ病”のようだ、記銘力低下など
    • 血中ホルモンの変化のみならず、血中GOT,GPT,LDH,CPKなどの上昇を伴っていることがある
    • さらに重症になると低体温となり、呼吸不全、意識障害が出現しmyxedema comaとなる
    • 甲状腺機能低下症は軽症の高Mg血症をきたす
  • ▲top

低血糖

  • 低血糖も片頭痛を誘発しやすい
  • 空腹も頭痛を起こす。⇒飢餓頭痛hunger headache
  • 絶食による誘発効果は、低血糖によるものではないという研究もある。Pearce J 1971.
    • 根拠はインスリンの注射で高度の低血糖症(血糖値が20mg/100ml)としたのに
      片頭痛を起こしたのは2/20例だったから
  • 症例54 47歳の女性。ひと月に3〜5度、片頭痛におそわれた。
    日記から発作は朝食をぬいたときに襲来することがわかった。
    糖耐能テストの結果、食事の5時間後の血糖値は44mg%であった。
    このとき、患者は青ざめ、発汗し、頭痛を訴えていた。
    朝食を欠かさずとり、ベッド脇に砂糖入りオレンジジュースを用意するよう指導された。
    その後、彼女は発作から解放された。(オリバー・サックス著後藤眞・石館宇夫訳「偏頭痛百科」、晶文社、1990)
  • 高血糖は片頭痛に有利。Blau JN. Lancet 339:1202-1207, 1992
  • 欠食による頭痛は低血糖によるものであろう。
  • 片頭痛もちの患者に19時間禁食にしたところ、6/12人が片頭痛を起こした
  • 片頭痛+糖尿病患者36名のうち6名は欠食で頭痛、
    別の4人はインシュリン注射で頭痛が誘発(文献3)
  • 炭水化物過敏
    • 糖や炭水化物を過剰に摂取すると血糖値上昇
    • 1〜2時間後、低血糖
    • 頭痛、錯乱、ふるえ、腹部不快感
    • 胃切除後のダンピングと似ている。
  • 低血糖になると体の脂肪が脂肪酸となって解けてきます。
    脂肪酸は片頭痛誘発物質です。それで片頭痛がおこるのかも知れません。
  • diet-induced migraineも低血糖による頭痛です。
  • ▲top
  • (総論)血糖値と頭痛
    Peroutka SJ: Serum Glucose Regulation and Headache. Headache 2002;42(4):303
  • ▲top

心臓と頭痛

狭心症、心臓性頭痛

  • まれに運動時に起こり、安静時になおる頭痛を起こす。
  • 胸痛があることもないこともある。
  • 心臓の迷走神経の求心路は孤束に接続する
  • 頭痛は頭蓋血管輸入との収束による
  • (Evans RW, Mathew NT, Handbook of Headache, 2000)
  • ▲top
  • Giuseppe Famularo, et al. Headache as a Presenting Symptom of Acute Myocardial Infarction. Headache 2002;42(10):1025-1028
    ⇒心筋梗塞と頭痛
  • Hector R. Martinez, et al. Cardiac Headache: Hemicranial Cephalalgia as the Sole Manifestation of Coronary Ischemia. Headache 2002;42(10):1029-1032
    ⇒心原性頭痛
  • J Gutierrez-Morlote, J Pascual.Cardiac cephalgia is not necessarily an exertional headache: case report. Cephalalgia 2002;22(9):765-766
    心原性頭痛。これはニトロで改善。血管収縮剤を使わないこと。
  • ▲top
心臓性頭痛 cardiac cephalgia(太田教科書より)
  • Liptonら(1997)は、活発な運動で発生し、安静にすることで軽快する努力性頭痛 2 例について報告している.
  • 神経学的および神経画像的に異常はない.
  • 運動負荷検査で患者の典型的な頭痛が発生し、これが心筋虚血を示すECG変化と相関した.
  • 冠動脈撮影で 3 血管に病変があり、心筋再開通術で頭痛は完全に消失している.
  • このことから彼らは、この種の頭痛を“心臓性 cardiac ”頭痛と命名し、心筋虚血は努力性頭痛の稀な、そして治療可能な原因であるとしている.
  • 心臓性頭痛の機序に関しては、推測の域をでないが、
    心臓の交感神経線維は頸部および胸部神経節から神経支配を受けており、
    これら神経節からの神経線維はまた眼・顔面・頸部・脳血管系に分布しており、関連痛の可能性、
    さらに、心拍出低下、および狭心症に関連する左心室と右心房圧の亢進が、脳からの静脈還流を低下させ、
    その結果頭蓋内圧を亢進する可能性などが指摘されている.
  • 正確な診断が頭痛をコントロールし、心筋梗塞の予防に必須である.
  • Lipton RB,et al..:Cardiac cephalgia: a treatable form of exertional headache. Neurology. 1997 Sep;49(3):813-6.
  • ▲top
  • 10.6 心臓性頭痛の診断基準(ICHD-U)
    • 診断基準:
    • A. 頭痛は重度で運動によって増悪し、悪心を伴い、かつ、CおよびDを満たす頭痛、
    • B. 急性の心筋虚血を起こした
    • C. 頭痛は急性心筋虚血と同時に起こる
    • D. 心筋虚血に対する有効な薬物治療ないし冠状動脈の血行再建により頭痛は消失し、かつ再発しない
    • コメント:
      診断には、頭痛のみならず同時に発現する心筋虚血についてトレッドミルあるいは心臓核医学によるストレス検査を用いて細心な記録をとらなくてはならない。
      10.6「心臓性頭痛」が見落とされたり、正確に診断されなければ、深刻な結果を招く場合がある。
      したがって、この心臓性頭痛と1.1「前兆のない片頭痛」とを見分けることが極めて重要である。
      特に、(トリプタン、エルゴタミン製剤などの)血管収縮剤は、片頭痛の治療に用いられるが、虚血性心疾患の患者には禁忌とされているからである。
      いずれの疾患も悪心を伴う重度の頭痛を引き起こし、またいずれも、運動が引き金となりうる。
      片頭痛様頭痛はニトログリセリンなど狭心症の治療が引き金となる場合もある。

心房中隔動脈瘤

  • Headache: 2003; 43(7):725 Prevalence of Atrial Septal Aneurysm in Patients With Migraine: An Echocardiographic Study. S. Carerj, et al.
    ⇒心房中隔動脈瘤の有病率は、前兆を伴う片頭痛(28.5%)、「前兆を伴なわない片頭痛」(3.6%)、対照(1.9%)
  • ▲top

卵円孔開存症

  • 外国では卵円孔開存症と頭痛との関連が興味をもたれている。
  • 五味愼太郎: 片頭痛と関連するまれな頭痛と疾患−見すごされている頭痛. 医学のあゆみ 215(14): 1229-1232, 2005.
  • ▲top

解離性大動脈瘤

  • 頭痛を初発とすることあり。
  • Stollberger C et al: Headache as the initial manifestation of acute aortic dissection type A. Cephalalgia 1998;18:583-4.
    片頭痛と高血圧症の既往歴をもつ61歳の女性が、持続性両側前頭部の頭痛を呈した。その機序は血管拡張か周囲頸動脈神経叢虚血によるであろう。
  • ▲top

体位性頻脈症候群 postural tachycardia syndrome (POTS)

  • Schondorf and Low(1992)l)によって提唱された
  • 起立に伴う心・血管調節機構の異常に基づく病態
  • 臨床的特徴
    • 起立時の反射性頻脈・めまい。動作・悪心・冷感・軽度の頭重感などの起立不耐症状
    • 倦怠感・振戦・呼吸困難・不安神経症などを呈する
    • LowらはPOTSに片頭痛を伴うことを指摘している
  • ▲top

●その他 のホメオスターシスの異常による頭痛

貧血

  • Hbが10g/dl以下で頭痛。
  • 血管の拡張のため。
  • 動悸、息切れ、倦怠、立ち眩み、めまいを随伴
  • 血液専門家によると、貧血では頭痛が起こらない。
  • ▲top
  • Cephalalgia 2004;24(9):758 Headache prevalence related to haemoglobin and ferritin. The HUNT Study
    AH Aamodt, et al.
    ⇒ヘモグロビン減少と頭痛(P = 0.02)、片頭痛(P = 0.01)の有病率の減少は相関。
  • ▲top

冷房病

  • 症状:
    疲労倦怠、全身のだるさ、手足の冷え、頭痛、腹痛、胃腸障害、神経痛、生理障害
  • 女性に圧倒的に多い症状である。
  • よく冷えた職場から暑い外にでて、
    電車のなかの冷房、駅に降りてからの帰宅途中のムッとする暑さ。
    これではかなり健康な人でも、体内調節がついていけない。
  • これが冷ショックとなり、冷房病が起こる。
  • ▲top

低周波音症候群

  • 人の耳に聞き取りにくい20〜100Hzと超低周波音(1〜10Hz)をさす。
  • 建具や家具がガタつく。
  • 人体には圧迫感、頭痛、どうき、不眠、いらいらなどの症状がでる。
  • いっけん「自律神経失調症」に似る。
  • 発生源はプレス機械、ディーゼルエンジン、トンネル、橋梁、冷凍庫、冷却塔など。
  • 朝日新聞 2001.2.25朝刊記事
    汐見 文隆 (著)「低周波公害のはなし」 ¥1,500 晩声社 ; ISBN: 4891882433
  • 工場もノイキャン時代 騒音を正反対の音で消す。
  • ▲top

熱中症

  • 1.熱中症とは
    • 高温(28℃以上)多湿(50%以上)のもとで、
    • 十分な水分を補給せずに、
    • 長時間(30分以上)、
    • 激しい運動を続けると、
    • 体温のバランス(産熱と放熱)が崩れ、
    • 病的なうつ熱状態(体温が40℃以上)になり、
    • 発汗などの体温調節が不能となり
    • けいれん、頭痛、意識障害、死に至る
  • 2.熱中症を防ぐには
    • 関東地方では、気温が28℃を超えたら・・・熱中症が起こる危険性がある
    • 6−9月の運動は熱中症の危険がいつもある
    • 30℃以上では運動を中止する
    • もしどうしてもやらなければならない場合
    • 20分毎に全員の状態をチェックし・・・水分(水、麦茶など)を補給する
    • 調子の悪そうな者、つらそうな者 すぐ中止させ体温を測定する
    • 運動中には十分な水分補給が必要(季節を問わず)
    • 運動開始15分前には 200−300mlの水分を
    • 運動中 20分毎に十分量の水分を(飲めるだけ)
    • 運動後十分水分を取る
  • ▲top

●帯状疱疹による頭痛・顔面痛、顔面麻痺は麻酔科を参照のこと



文献

  • 前田記念腎研究所理事長前田貞亮先生よりうかがった情報
    ネフローゼには頭痛が少ない。ステロイドを治療に使用するせいではないか。
  • ★パーキンソン病と片頭痛/片頭痛率は47.0%:68.2%(OR 0.41)。パーキンソン病の2/3は発病後片頭痛が改善
    Barbanti, G et al. Dopamine and migraine: does Parkinson's disease modify migraine course?
    Cephalalgia 2000;20:720-723

top.gif (1182 バイト)


top.gif (1182 バイト)