||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|


入学・進級・卒業試験

06/09/28



頭痛クイズ

以下、3問はNHKで放映された番組で出された問題です。

●平安時代、頭痛をなんといったか

 a.頭風
 b.頭水
 c.頭火
 d.頭電 

正解:a.⇒解説

▲top


●江戸時代の頭痛の治療法は

 a.風呂
 b.お酒で紛らわす
 c.お酢を飲む
 d.はちまきをする

正解:d.⇒解説

▲top


●頭痛は頭のどこからするのか

 a.頭蓋骨
 b.筋肉や血管
 c.大脳
 d.小脳

正解:b.⇒解説

 ▲top


医師向け(学生レベル)


●第100回医師国家試験問題(2006年)

25歳の女性。頭痛を主訴に来院した。15歳ころから月に1回程度の頻度で、片側の拍動性頭痛がみられ、半日で軽快していた。頭痛直前に視覚障害があり、頭痛時に嘔吐を伴い光がまぶしく感じるという。来院時、頭痛はなく、意識清明である。身体所見と神経学的所見とに異常はない。最も考えらるのはどれが。
a 片頭痛
b 群発頭痛
c 緊張型頭痛
d 三叉神経痛
e くも膜下出血

正解 a


100-d
20 72歳の男性。頭痛を主訴に来院した。2か月前に家の中で転倒し、頭を打ったことがふる。2週前から右上下肢の脱力感を自覚していたが、数日前から頭痛も自覚している。頭部単範CT〔別冊No、9A,B}を別に示す。諄断はどれか
a 脳腫瘍
b 脳梗塞
c 脳出血
d くも膜下出血
e 慢性硬膜下血腫

正解 e



次の文を読み、41、42の問いに答えよ。58歳の男性。激しい頭痛と嘔気とを主訴に来院した。現病歴:最近多忙で睡眠不足が続いていた。仕事中にこれまで経験したことがない激しい頭痛が起き、嘔気も伴った。横になって安静にしていたが、6時間後でも頭痛は軽快していない。現症:顔貌は苦悶状で、頭をおさえて「痛い、痛い」と言い、時に嘔気も訴えている。頸部の前屈で強い抵抗を認める。麻痺はない。

最も考えられるのはどれか
a 片頭痛
b 脳梗塞
c 脳出血
d 急性髄膜炎
e くも暎下出血

この疾患の診断でまず行うのはどれか。
a 頭部単純CT
b 脳脊髄液検査
c 頭部単純MRI
d 凝固・線溶検査
e 頸動脈超音波検査

正解 e、a


55歳の男性。突然激しい頭痛が起こり、意朧がもうろうとしてきたため救急車で搬入された。頭部単純CT〔別冊 No.7写真省略〕を別に示す。次に行う検査はどれか。
a 脳脊髄液検査
b 脳波
c 脳血管造影
d 頭部MRI
e 脳SPECT

正解 症例はくも膜下出血であるから正解はc
 

▲top


●頭痛についてつぎのうち不適切なものはどれか

 a.感冒の頭痛は血管性頭痛による
 b.脳腫瘍の頭痛は牽引性頭痛による
 c.片頭痛は血管性頭痛の一種である
 d.ステロイドが著効する頭痛は側頭動脈炎と考えられる。
 e.側頭動脈炎は片頭痛を起こす。

正解:e.

解説:感冒は非片頭痛型の血管性頭痛をによる頭痛が起こる。脳腫瘍の頭痛は牽引性に分類される。片頭痛は習慣性の血管性頭痛である。側頭動脈炎はステロイドが著効を示す。片頭痛とは関係ない(側頭動脈炎では血管が閉塞)。

 ▲top


●くも膜下出血の頭痛について正しいのはどれか

 a.原因は血管の異常収縮による
 b.頭痛をとるために腰椎穿刺が推奨される
 c.頭痛が軽い場合は予後がよい
 d.発生機序は「炎症性頭痛」に分類される
 e.CT検査は診断にあまり役立たない

[正解]d. くも膜下出血の頭痛の発生機序は「炎症性」に分類される。aは誤りである。無用な腰椎穿刺は再破裂を招き危険である。頭痛の程度と予後はまったく関係ない。CTはクモ膜下出血の診断にきわめて有用で破裂後であれば95%程度に所見が認められる。

▲top


●正しい組み合わせはどれか(第70回56年春医師国家試験)

 1.普通型片頭痛・・・・・・・・・・・・・・・・女性に多い
 2.筋収縮性頭痛・・・・・・・・・・・・・・・・朝の起床時に強い
 3.群発頭痛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・男性に多い
 4.くも膜下出血の頭痛・・・・・・・・・・病初に最も強い  

a.1、3、4  b.1、2  c.2、3  d.4  e.すべて

正解:a.(筋収縮性頭痛は現在緊張型頭痛と呼ばれる。緊張型頭痛はストレスの多い午後。起床時は脳腫瘍などの頭痛に特徴的とされる。)

▲top


●次のうち正しいものはどれか。

1)両側性の頭痛なら片頭痛を否定してよい。
2)慢性頭痛の中には画像診断可能なものもある。
3)低髄液圧性頭痛(症候群)では放射状嘔吐を呈する。
4)頭痛の程度としては群発頭痛が最強である。

a. (1)(3)(4)
b. (1)(2)
c. (3)(4)
d. (4)のみ
e. (1)〜(4)のすべて

正解d.

解説:片頭痛の4割は両側性である。2の設問は意図不明。「ものもある」という場合は文言から正解である。は放射状嘔吐は頭蓋内圧亢進の徴候であり、小児脳腫瘍に特徴的。群発頭痛は最強の頭痛である。

▲top


医師向け(専門医レベル)


●46歳男性。過去2週間、毎日頭痛があった。頭痛は右眼の周囲の強度な刺すような痛みであった。

この頭痛は一日数回起こり、一回の持続は約30分であった。
頭痛で覚醒すると錯乱状態となって歩き回った。
頭痛時、救急診察室での件さでは、眼瞼下垂、右縮瞳、結膜充血、流涙、鼻閉がみられた。
つぎのどれが有用か。(大学院進学試験)

a.トルコ鞍近傍の高解像度CT
b.内頸動脈撮影
c.熱凝固による三叉神経根切除
d.抗セロトニン剤(methysergide)投与
e.抗うつ剤(amytriptyline)投与

正解:d.

解説:この頭痛は群発頭痛である。抗セロトニン剤のmethysergideは有用であるが、本邦では入手できない。sumatriptanも有効であるが、これも本邦では使えない。発作時は酸素吸入が特効的である。そのほか、ステロイド、インダシンなどが用いられる。エルゴタミン製剤はある程度有用であるが、群発頭痛は前兆がないために、本剤での治療が難しい。抗うつ剤(amytriptyline)投与は片頭痛の予防にはよいが、群発頭痛にはむかない。

▲top


●頭痛に関係しないのはどれか(1992年専門医試験)

a.硬膜動脈、b.架橋静脈、c.頭蓋底硬膜、d.大脳鎌、e.内頸動脈

正解:d、

解説:医学部解剖学教室

▲top


医師向け(卒後教育レベル)


●頭痛の薬物治療について正しいものはどれか。

a. エルゴタミン製剤は鎮痛薬の一種である。
b. 片頭痛が頻回起こる時はエルゴタミン製剤を連用する。
c. 群発頭痛発作時の特効的治療は酸素吸入である。
d. 慢性緊張型頭痛の治療の第一選択は消炎鎮痛薬である。
e. 鎮痛薬を連用すると徐々に疼痛に鈍感になる。

正解c.

解説:エルゴタミンは血管収縮作用があり、鎮痛作用はない。エルゴタミンを連用すると薬物乱用頭痛となる。群発頭痛に酸素吸入は特効的(正解)。慢性緊張型頭痛の第一選択は抗うつ薬。鎮痛薬を連用すると疼痛に敏感になる。

▲top


●慢性頭痛について正しいものはどれか。

1)片頭痛はストレスから解放された時に起こりやすい。
2)群発頭痛の群発期には禁酒を勧める。
3)片頭痛の場合、エルゴタミン製剤は、痛みが激しくなってから服用する。
4)片頭痛も群発頭痛も、女性に比べ男性に多い。
5)緊張型頭痛と片頭痛の誘発因子には、共通するものが少ない。

a.(1)(2) b.(1)(5) c.(2)(3) d.(3)(4) e.(4)(5)

正解 a.

解説:エルゴタミンは片頭痛がひどくなってからでは効かない。片頭痛も緊張型頭痛もストレスが共通誘発因子となる。

▲top


●片頭痛について正しいのはどれか

1-片頭痛患者は全人口の1%以下である。
2-片頭痛の前兆は、視覚性の症状が主である。
3-前兆を伴わない片頭痛の多くは、3日以内に頭痛が消失する。
4-片頭痛は、肩こりや頸筋のこりを伴うことが多い。
5-片頭痛の病態を説明する最も有力な仮説は「血管説」である。

a.(1)(2) b.(1)(5) c.(2)(3) d.(3)(4) e.(4)(5)

正解:c

解説:片頭痛は8.4%、前兆は閃輝暗点が多い。片頭痛仮説は神経説、三叉神経血管説が主流
出典:Nikkei Medical 2000;8

▲top


●片頭痛の頭痛発作(前兆以降)に有効な薬剤はどれか

1-酒石酸エルゴタミン(カフェルゴット)
2-カルシウム拮抗薬(塩酸ロメリジン)
3-β遮断薬(インデラル)
4-スマトリプタン(商品名イミグラン注3)

a.(1)(3)(4) b.(1)(2) c.(2)(3) d.(4)のみ e.(1)〜(4)のすべて

正解:d

解説:エルゴタミンは前兆のときにしか効かない。2,3は予防薬。スマトリプタンが特効的
出典:Nikkei Medical 2000;8

▲top


以下の6台の出典 M.P.2003;20(6):1062-63、内容は改変してあります


1. 頭痛分類について誤まれるものを二つ選べ

a. 片頭痛は一次性頭痛に分類される
b. 国際頭痛学会分類は,頭部の痛みの感受性部位に基づいて作成された分類である
c. 片頭痛の前兆として最も多いのは閃輝暗点である
d. 国際頭痛学会分類の緊張型頭痛とは,筋肉の収縮による頭痛のみを表している
e. 本邦での片頭痛の有病率は8.4%であり,欧米の報告とほぼ一致する
(正解 b,d)

▲top
 


2. 頭痛の治療薬について正しいものを二つ選べ

a. あるトリプタン(5HT1B/1D受容体選択性作動薬)が無効なときは他剤も無効である
b. トリプタンは,閃輝暗点や片麻痺などの前兆を伴う片頭痛にもよい適応である
c. 妊娠中の片頭痛の予防には,β遮断薬が勧められている
d. 抗うつ薬のアミトリプチリン(トリプタノール)は,うつ状態にない片頭痛患者にも有効である
e. トリプタンは,片頭痛や群発頭痛の診断としても有用である。
(正解 c,d)

▲top


3. くも膜下出血の頭痛に関して誤っているものを二つ選べ.

a. 本格的なくも膜下出血をきたす前に突然の頭痛発作が自覚されることがある
b. くも膜下出血を疑った場合には,MRIよりもCTを行う
c. 髄膜刺激症状はくも膜下出血直後より出現することが多い
d. 頭部外傷によるくも膜下出血とくも膜下出血の意識障害による頭部外傷との鑑別は困難である
e. 動脈瘤の破裂部位と頭痛部位との間には相関が高い

(正解 c,e)

▲top


4. 妊婦の緊張型頭痛で最も適切な治療薬はどれか.

a. イブプロフェン
b. アスピリン
c. メフェナム酸
d. アセトアミノフェン
e. ケトプロフェン

(正解 d)

▲top


5. 片頭痛治療について正しい記述の組み合わせはどれか。

(1)トリプタン製剤は前兆期に使用するとよい
(2)酒石酸エルゴタミンは前兆期に使用してはならない
(3)脳底型片頭痛にはトリプタンが第一選択である
(4)片頭痛の発作回数が多い場合には予防療法の適応である
(5)片頭痛の予防にβ遮断薬,Ca拮抗薬のいくつかが用いられている
a (1)(2) b (1)(5) C (2)(3) d (3)(4)e (4)(5)

(正解 e)

▲top


6. 群発頭痛の特徴として適当なものを選べ

a. 午前中より午後の方が増悪する
b. 締めつけられるような頭痛である
c. 眼の奥をえぐられるような激しい頭痛である
d. インドメタシンが著効する
e. トリプタン系薬剤を予防に使う
 

(正解 c)

▲top



看護師向け

●突然に始まる頭痛を特徴とする疾患はどれか<95年看護学校卒試>

 a.髄膜炎   
 b.片頭痛   
 c.脳腫瘍   
 d.くも膜下出血

正解:d.

▲top


●腰椎穿刺を禁忌とするのはどれか(看護師国家試験95−0970)。

 a. 激しい頭痛
 b. 意識障害
 c. 髄膜刺激症状
 d. うっ血乳頭

正解:d.(脳ヘルニアの危険あり危険)

▲top


●以下はアメリカ頭痛学会(AHS)の頭痛講習(2002年)に載せられていた問題の日本語版です


1. 女性の片頭痛はどの年齢帯に多いか
a. 15 〜 25 歳
b. 25 〜 35 歳
c. 35 〜 45 歳
d. 55 〜 65 歳
(正解b)


2. 日本では片頭痛の治療にどれが一番用いられているか
a. 市販薬
b. 処方薬
c. 市販薬+処方薬
d. いずれでもない
(正解a)


3. 片頭痛の症状でないのはどれか
a. 光過敏
b. 音過敏
c. 悪心・嘔吐
d. 流涙と結膜充血
(正解d)

4. 「赤信号」頭痛でないのはどれか
a. 錯乱Confusion
b. 50歳以上の新規発症頭痛
c. 慢性頭痛
d. 最近の体重減少
(正解c)

5. 片頭痛の発生機序としてもっとも適当なものはどれか
a. 神経血管性
b. 神経性
c. 血管性
d. 血管攣縮
(正解a)

6. 次のうちどれが正しいか
a. 遺伝的素因がある
b. 頭痛を伴わない前兆もある
c. 睡眠で改善する
d. いずれも正しい
e. いずれも正しくない

7. 片頭痛の診断にもっとも役立つ質問はどれか?
a. 頭痛は何歳から始まりましたか
b. 家族に同じような頭痛の方がおられますか
c. 生活に支障のあるほどひどい頭痛がありますか
d. 最近、頭痛に変化がありましたか
(正解c)

8. 次のトリプタンのうち、3剤形があるのはどれか
a. ゾルミトリプタン
b. スマトリプタン
c. リザトリプタン
e. エレトリプタン
(正解b)

9. 予防的治療の適応があるのはどの状況か
a. 急性期治療にもかかわらず生活支障が大きい
b. 薬物乱用の傾向がある
c. 週1回以上片頭痛発作がある
d. 予防的投薬を希望する
e. 上のすべて
(正解e)

10.片頭痛の並存症として適当な組み合わせはどれか?
a. 多発硬化、アルツハイマー病、パーキンソン病、ジストニー、不安
b. てんかん、多発硬化、パーキンソン病、特発性振戦、ジストニー
c. 抑うつ症、てんかん、不安、卒中、特発性振戦
d. 卒中、抑うつ症、パーキンソン病、アルツハイマー病、特発性振戦
(正解C)

▲top


日本内科学会雑誌 第90巻 第4号・平成13年4月10日 
認定内科医トレーニング問題集


1.片頭痛について正しいものはどれか。2つ選ベ.

(a)片頭痛の前兆としては視覚異常が最も多い.
(b)前兆の多くは1時間以上持続する。
(c)スマトリプタン皮下注射は前兆の時期に投与すると有効である。
(d)スマトリプタン皮下注射は片頭痛にのみ有効である。
(e)片頭痛の予防にはカルシウム拮抗薬が有効である。

正解:(a)(e)
解説
 片頭痛の前兆の90%以上は閃輝暗点などの視覚異常である。前兆は通常20〜30分持続し、1時間以上持続することは比較的少ない。スマトリプタン皮下注射は前兆には無効で、頭痛が開始してから投与する。スマトリプタンは群発頭痛にも有効である。片頭痛の予防にはβ遮断薬、カルシウム拮抗薬などが有効である.

▲top


2.誤っているのはどれか.

(1)MIDAS質問票は過去3カ月にわたる片頭痛患者のdisabllityを評価する質問表である。
(2)頭痛日記はvisual analogue scaleで頭痛の重症度を定量化したものである。
(3)片頭痛ではうつのl罹患が健常者と比べ有意に多い.
(4)片頭痛患者の健康関連QOLは喘息患者のそれより高い。
(5)片頭痛患者の健康関連QOLは慢性疼痛を持つ神経・筋疾患患者より低い.
a (1、2) b (1、5) c (2、3) d (3、4) e (4、5)
解答:(e)
解説
 MIDAS質問票は、片頭痛による日常生活ヘの負担を過去3カ月にわたって評価するものである。また、頭痛の重症度評価につき頭痛日記の有用性が注目されている。一番強い痛みを10とした0から10までのvisual analogue scaleで日記の記載内容の定量化を行う。Liptonらは片頭痛患者では健康に関連したQOLの低下心理および生理学的側面から認められるとし、片頭痛ではうつの罹患が47%と健常者の17%に比べ有意に多いと報告している。さらに、Terwindtらは片頭痛患者の健康関連QOLは喘息患者のそれよりは低いが、慢性疼痛を持つ神経・筋疾患患者よりは高いと報告しており、片頭痛患者のQOLの低さを強調している。従って(4)(5)が誤り。

▲top


3.片頭痛の症状と診断について正しいのはどれか.

(1)片頭痛は致命的な疾患ではないが、著しく患者の生活を妨げる。
(2)症状として、発作性・拍動性の頭痛が存在すれば、片頭痛と診断してよい。
(3)片頭痛発作に認められる頭痛は、常に一定の側で出現する。
(4)片頭痛発作では、随伴症状として悪心・嘔吐、光過敏などの多彩な症状を認めるのが特徴である。
(5)前兆のある片頭痛患者で、いつもの前兆と同じ神経症状が数時間以上持続したときには脳梗塞などの可能性を考える必要がある。
a(1、2、3) b(1、2、5) c(1、4、5) d(2、3、4) e(3、4、5)

解答:c(1、4、5)
解説
 片頭痛は致命的な疾患ではないために、従来正しく認識され、適切に対処されてきたとはいえない。最近になり、患者の社会生活の活動性を維持することの重要性が認識されるようになっている。片頭痛の発作は診断基準として述べたように、ただ単に拍動性の頭痛発作があるだけではなく、多彩な随伴症状を認めるのが特徴である。また頭痛は、一側でも発作により左右が異なる場合や両側になる場合も多い。さらに、一側性の頭痛または拍動性の頭痛が存在しても器質的疾患による二次性の頭痛である可能性や群発頭病・緊張型頭病の可能性もあり、単純に片頭痛と診断してはならない.前兆が遷延化する場合には、前兆遷延型片頭痛を考えるが、脳梗塞や片頭痛による脳梗塞の存在が疑われ、MRIなどで慎重に病巣の検索を行わなくてはならない.

▲top


4.片頭痛の病態生理について正しいのはどれか

(1)前兆時には脳血流が低下する。
(2)片頭痛に関係する脳神経は三叉神経である。
(3)酒石酸エルゴタミンは5HT2受容体を介する片頭痛治療薬である。
(4)片頭痛にセロトニン系の関与は少ない。
(5)前兆は皮質のspreading depresslonと密接な関係がある。
a (1、2、3) b (1、2、5) c (1、4、5) d (2、3、4) e (3、4、5)

解答:(b)
解説
 片頭痛では前兆時に脳血流が低下する.頭病期初期には脳血流が低下した状態が認められるが、その後脳血流が増加した状態が続く。また、片頭痛に関係する脳神経は三叉神経第1枝である。その重要性は三叉神経血管説でMoskowitzが強調している.酒石酸エルゴタミンは5HTlB/1Dの作動薬てあることが確認された。片頭痛の神経説では前兆は皮質のspreading depressionによって生じると考えられている。

▲top


5.片頭痛とセロトニンとの関係で誤っているのはどれか。1つ選ベ

(a)発作時に血小板内セロトニンは減少する。
(b)発作時セロトニン血漿濃度は増加する.
(c)発作時尿中5−HIAAは増加する.
(d)セロトニン静注は片頭痛を起こす。
(e)セロトニン代謝は発作間欠期に増強される。

解答:(d)
学長注:セロトニン静注は片頭痛発作間欠期には片頭痛を誘発し、発作期には頭痛を寛解させる。

▲top


6.片頭痛発作時の薬の使い方で正しいのはどれか

(1)スマトリプタンは片頭痛の前兆期に使用する.
(2)本邦で承認されているスマトリプタンの投与法は皮下注射である。
(3)制吐薬の併用は酒石酸エルゴタミン配合薬の効果を高める.
(4)頭痛が高度なときは、スマトリプタンとエルゴタミン製剤を併用する。
(5)酒石酸エルゴタミンとNSAIDsの併用は禁忌である。
a (1、2) b (1、5) c (2、3) d (3、4) e (4、5)

解答:(c)
解説
 スマトリプタンは、2000年4月より本邦で使用可能となったトリプタン系薬剤である。スマトリプタンは欧米では皮下注射楽、経口薬、点鼻薬が使用されているが、本邦では皮下注射薬のみが承認されている。スマトリプタンを使用するタイミングは片頭痛による頭痛が出現し、進行したときに使用する。スマトリプタンは片頭痛の予兆期、前兆期に使用しても、効果が少ないことがわかっている。スマトリプタン注射前後の24時間以内は、エルゴタミン製剤との併用は禁忌である。エルゴタミン製剤もスマトリプタンも血管収縮作用があるため、虚血性心疾患などを生じる可能性が高くなる可能性があり、両者の併用は禁忌である。制吐薬は悪心・嘔吐の治療のみでなく、消化管の運動を改善し、酒石酸エルゴタミン配合薬などの片頭痛治療薬の吸収を高めることにより、片頭痛症状を速く改善させる。酒石酸エルゴタミン配合薬とNSAIDsの併用は、可能である。従って正解はc(2、3)である。

▲top


7.片頭痛の予防的治療に、通常用いられないものはどれか.1つ選ベ.

(a)カルシウム拮抗薬
(b)酒石酸エルゴタミン・カフェイン合剤
(c)ビタミンB2
(d)バルプロ酸
(e)β遮断薬

解答:(b)
解説
 酒石酸エルゴタミン・カフェイン合剤 (カフェルゴット)は、片頭痛急性期の治療薬である。エルゴタミン製剤の乱用は、薬物乱用頭痛の原因となるため注意を要する。鎮痛薬についても同様で、片頭痛予防薬を用いて運用を避けることが望ましい.

▲top


8.群発頭痛の随伴症状として通常みられないのはどれか。1つ選ベ.

(a)流涙
(b)眼瞼下垂
(c)嘔吐
(d)縮瞳
(e)鼻閉

解答:(c)
解説
 群発頭痛では片側性に種々の自律神経症状を伴うのが特徴である.片頭痛発作で高頻度にみられる嘔気、嘔吐が群発頭痛発作に伴うことは少なく、特に嘔吐は稀である。

▲top


9.群発頭痛の頓挫治療として有効なのはどれか。

(1)副腎皮質ステロイド
(2)純酸素吸入
(3)スマトリプタン
(4)カルシウム拮抗薬
(5)ニトログリセリン
a (1、2) b (1、5) c (2、3) d (3、4) e (4、5)

解答:c (2、3)
解説
 急性期の頓挫療法として100%酸素吸入とスマトリプタン3mgの皮下注射が有効である。副腎皮質ステロイドとカルシウム拮抗薬は予防治療薬でニトログリセリンは群発頭痛の誘因となる薬剤である.

▲top


10.緊張型頭痛について正しいのはどれか.3つ選べ

(a)従来の筋収縮性頭痛と同義である
(b)後頸筋の筋力低下が原因になる
(c)顎関節異常が原因になる
(d)緊張型頭痛における筋圧痛はふつう僧帽筋に最も著明である
(e)片頭痛に緊張型頭痛を合併することはまれである

問題10
正解:(b)(c)(d)
解説
 緊張型頭痛は(1)頭部筋群の異常を伴うもの、(2)伴わないもの、に分類され、(1)が従来の筋収縮性頭痛に相当する.心因性の緊張型頭痛患者は頭部筋群の異常収縮を伴わないことがある.従って、緊張型頭痛=筋収縮性頭痛ではない.後頸筋の筋力低下、顎関節異常は緊張型頭痛の重要な原因である。緊張型頭痛患者の圧痛部位は僧帽筋に最も多く、続いて後頸筋、胸鎖乳突筋である.片頭痛患者が間欠期に緊張型頭痛を合併することはよくある。この型の頭痛は従来は混合型頭痛と呼ばれたが、新しい国際分類ではそれぞれの頭痛の型に分類されることになった.
学長註:米国神経学会の頭痛分類では緊張型頭痛に相当する頭痛として筋収縮性頭痛という用語が使われていた。ところが筋収縮を伴わない非片頭痛性頭痛が認識され、筋収縮性頭痛が廃され、緊張型頭痛が採用された経緯がある。(a)は正しいとも、正しくないとも言える。

▲top


11.1〜3の頭痛は、a〜gの診断のどれに相当するか

(1)26歳の女性.毎日のように肩が凝り、後頭部から重い頭痛がはじまり、前の方にひろがってくる。吐くことはない.
(2)30歳の女性.ユカ月に2回ほど、右の視野にきらきらしたオーロラのようなものが見え始める.20分ほどすると自然にこの光は消えるが、同時に左の側頭部を中心に、ズキンズキンとする頭痛がはじまる。吐き気をともない、吐くこともある。
(3)40歳の男性.4日前から、毎日朝の5時頃になると右の額を中心に、まるでやけ火箸をあてたような激しい頭痛が始まる.鏡をみると日は充血しており、そのまわりの皮膚も充血している。鼻水が右側だけにおこり、止まらなくなる。そういえば、半年前にも同じようなことがあって、2週間ほどつづいて治った。
a.脳腫場 b.緊張型頭痛 c.片頭痛 d.クモ膜下出血t e.群発頭痛
f.てんかん g。良性労作性頭痛

解答:
1.(b)
2.(c)
3.(e)
解説 良性労作性頭痛は運動時におこる急性頭痛である。
1、2、3とも慢性頭痛であることに注意する.

▲top


12.家族性片麻痺性片頭痛について正しい組み合せはどれか

(1)Caチャネル遺伝子変異が原因となる。
(2)脳血管撮影の適応である。
(3)痴呆を高頻度に合併する。
(4)けいれん、意識障害、不可逆的脳障害をきたしうる。
(5)小脳萎縮を伴うものがある。
a (1、2、3) b (1、2、5) c (1、4, 5) d (2、3、4) e (3、4、5)

解答:c(1、4、5)
解説
 家族性片麻痺性片頭痛は1番、19番染色体に連鎖する家系が知られている.19番染色体のCaチャネル(CACNLlA4)遺伝子変異が同定されており、小脳萎縮を伴う。けいれん、意識障害を併発することがあり、軽度の外傷や脳血管撮影を契機に不可逆的脳障害をおこす例が報告されている。痴呆が主症状としてみられるのはCADASILである。

▲top


●スマトリプタンについて正しいのはどれか

1.片頭痛前兆を抑制する。
2.エルゴタミンと併用すると効果が増す。
3.5HT1B/1D受容体拮抗薬である。
4.片麻痺性片頭痛には不適である。
5.群発頭痛には効果が乏しい。

正解 4.

以下、解説

▲top

●脳神経外科専門医試験のための知識
トリプタン類はセロトニンの7家族14サブタイプある受容体のうち
5-HT1B/1D受容体に作用して片頭痛に効果をあらわす。
すなわた5-HT1B/1D受容体作動型片頭痛治療薬
(agonistですから間違えないように)
スマトリプタン(sumatriptan)は2000年1月に皮下注、2001年6月に経口剤が許可さ
れた。スマトリプタンは市販名はイミグラン
ほかにゾルミトリプタンの経口も許可された。市販は2001年8月末予定。
ゾルミトリプタンの市販名はゾーミッグ
ゾルミトリプタンは第2世代といわれ、吸収がよい、半減期が長い、中枢作用あり。

5-HT1Bは血管に受容体あり。血管を収縮させる。
5-HT1D受容体は血管の周りの三叉神経に作用して
血管作動ペプタイド(CGRP、P物質)の放出をおさえ、神経原性炎症をおさえる。
ゾルミトリプタンは血液脳関門を透過(スマトリプタンは透過しない)
脳幹三叉神経核の5-HT1D受容体に作用して鎮痛作用を発揮する。

スマトリプタンの特徴(ゾルミトリプタンに比べて)
1.切れ味がよい
2.経口、注射、点鼻(申請準備中)とラインアップがそろっている(ゾルミトリプ
タンは経口のみ)
3.中枢神経系に作用しない分、副作用が少ない
4.薬剤相互作用が少ない
5.10年の歴史がある



トリプタンは頭蓋内外の血管に選択的収縮作用を示す。(これが特徴)
冠動脈にも若干5-HT1Bレセプターがある。それで狭心症には使えない。

注射:片頭痛・群発頭痛を速やかに改善する
頭痛と悪心・嘔吐などを抑制し、QOLを改善する


(大切)スマトリプタンは片頭痛の前兆には効かない。
スマトリプタンを片頭痛の予防には使えない。

エルゴタミン(カフェルゴット、クリアミン)もセロトニン作動薬である。
エルゴタミンは各種セロトニン受容体、ドパミン受容体、アドレナリン受容体にも作
用する。副作用多く、薬剤依存性が大。

セロトニン受容体の2を刺激すると片頭痛が起こる。
よってセロトニン2拮抗薬(メチセルギド)は片頭痛予防効果あり。

トリプタノールは5HT1B/1D受容体にピンポイントに作用する。ほかの受容体には作用
しない。


スマトリプタンの特徴
片頭痛の初期(ボヤ)なら鎮痛薬やエルゴタミンでもよくなる。
片頭痛の極期には効かない。
スマトリプタンは片頭痛の極期にも効く初めてのくすり。
片頭痛の初期、極期、回復期のいずれにもよく効く。


トリプタン禁忌症
心臓の悪いもの(心筋梗塞の既往歴、虚血性心疾患、異型狭心症(冠動脈攣縮))に
は使えない
脳血管障害や一過性脳虚血性発作の既往もだめ(血管をちじめるので)
末梢血管障害を有する患者
コントロールされていない高血圧症
重篤な肝機能障害
エルゴタミン、エルゴタミン誘導体含有製剤、5-HT1B/D受容体作動薬を投与中の患者
(24時間は併用禁忌)
モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO阻害剤)を投与中、あるいは投与中止2週間以内の患


特殊な片頭痛(片麻痺性、眼筋麻痺性、脳底型)にも禁忌。
血管攣縮により、後遺症を残す恐れがある。

なお片麻痺性片頭痛の発作中は血管撮影も禁忌とされる。

脳底型片頭痛とは脳底動脈がインボルブされる片頭痛。
めまい、小脳失調、両側性の視野異常、複視など脳幹・両側後頭葉の症状が現れる。

▲top

 



medicina vol. 39 no. 6 2002-6より

●頭痛の疫学に関して、下記のうち正しいものはどれか。

1. 日本における片頭痛の有病率は8.4%である.
2. 片頭痛は慢性頭痛の約半数を占める.
3. 片頭痛はしばしば家族性にみられる。
4. 群発頭痛は女性に多い。

正解 1と3(以下1-3のように示す)
▲top


●次のうち正しいものの組み合わせはどれか。

1. 三叉神経痛は第1枝に多い。
2. 緊張型頭痛は片側の眼窩部の痛みが特徴である.
3. 群発頭痛の痛みは激しい.
4. 片頭痛は吐き気を伴うことが多い。
5. 低髄圧による頭痛では、起き上がると頭痛が改善する。

正解 3-4
▲top


●単眼性の眼筋麻痺を伴った頭痛ではどんな疾患を考えるか.

1. 脳炎
2. くも膜下出血
3. 側頭動脈炎
4. Tolosa Hunt症候群

正解 2-4
▲top


●次の頭痛の画像診断に関する記載で、正しい組み合わせはどれか。

1. 前兆を伴う片頭痛のMRI-T2強調画像で、約40%に微細な白質病変を認める
2. 発症後3日以内のくも膜下出血の診断率は95%以上である。
3. 頭痛がアスピリンによく反応している場合は画像診断を待ってもよい。
4. 群発頭痛患者のMRI所見では眼窩後部や海綿静脈洞部に異常所見を認めることがある
5. 緊張型頭痛の患者の頭痛の性状に変化のあった場合には画像診断を行なうべきである

正解 1-5

●激しい頭痛をきたす疾患について、正しいものはどれか。

1. くも膜下出血では、前兆として閃輝暗点がみられる。
2. 三叉神経痛は、眼球結膜の充血を伴う。
3. 髄膜炎ではKernig徴候がみられる。
4. 側頭動脈炎では失明する危険性がある。
3. 群発頭痛は女性に多い。

正解D:3.-4.
▲top


● 頭痛の特徴で正しいものはどれか.

1. 高齢者では片頭痛と緊張型頭痛が同率で認められる.
2. 60歳以上で初発する頭痛は器質性病変の存在を考慮する.
3. 脳血管障害で頭痛が認められる場合には後頭葉病変を伴っていることが多い。
4. 高血圧症で認められる頭痛は夜間の拍動性頭痛が多い。
5. 側頭動脈炎は男性に多く、ステロイドホルモンが著効するのが特徴である.
正解 2-3
▲top


●女性の頭痛について正しいものはどれか、1つ選びなさい。

A:緊張型頭痛の頻度に性差はない。
B:妊娠後期の妊婦の頭痛にNSAIDsは良い選択である。
C:女性患者の片頭痛は閉経期になると消失する。
D:片頭痛予防薬は妊娠中にも継続すべきである.
E:イブプロフェンは授乳中の頭痛患者に比較的安全な薬である。
正解 E
▲top


●くも膜下出血について、正しい組み合わせはどれか。

1. 頭痛は突然出現する(突発完成型)
2. 原因の多くは脳動脈瘤破裂である
3. 再発は2週以降に多い
4. 初回発作より再発のほうが症状は軽い
5. 発症1〜2週後の髄液は血性(黄色調含む)を示さないことがある
正解 1-2-5
▲top


●以下の疾患のうち、主に急性発症するものをすべて選べ.

1. ウイルス性髄膜炎
2. ヘルペス脳炎
3. 結核性髄膜炎
4. 急性散在性脳脊髄炎
5. 癌性髄膜炎
正解 1-2-4
▲top

●耳鼻科・眼科領域の頭痛に関連した疾患の記述で正しいものはどれか.

1. 近視よりも遠視のほうが眼痛・頭痛の原因となる.
2. VDT症候群は長時間パソコン画面を見るために生じる。
3. 慢性化膿性中耳炎は髄膜炎の原因となる。
4. 聴神経腫瘍は髄膜腫が多い。
正解 1-2-3
▲top


●片頭痛治療について正しい組み合わせはどれか

1. 片頭痛急性期治療で最も高いエビデンスを有するのはトリプタン系薬剤である。
2. 片頭痛の予防には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が高いエビデンスを有する
3. 片頭痛発作の予防にはエルゴタミン製剤の長期内服が有効である。
4. スマトリプタンが無効であった患者の片頭痛発作に、他日ゾルミトリプタンを試みることは無意味である.
5. トリブタン系薬剤の最も頻度の高い副作用は胸部症状の発現である。
正解 1-5
▲top


●緊張型頭痛に特有なものとして、正しい組み合わせはどれか.

1. 阻血性筋収縮が本態である。
2. セロトニンによる血管収縮が本態である。
3. 姿勢を正すことが重要である.
4. 100%酸素吸入が効果的である.
5. 入浴で軽快する。
正解 1-3-5
▲top


●群発頭痛の予防的治療に用いられる募剤はどれか

1. プレドニゾロン
2. 炭酸リチウム
3. カルシウム拮抗薬
4. スマトリプタン
正解 1-2-3
▲top


●次のうち正しいものはどれか。

A:鎮痛薬は片頭痛の極期に飲むように指導する
B:鎮痛薬は用量に比例して鎮痛効果が高まる
C:制吐薬は鎮痛薬の効果を高める
D:NSAIDsは妊娠中の片頭痛に支障なく使える
E:鎮痛薬を運用すると頭痛が起こりにくくなる
正解 C
▲top


●次のうちから正しいものを選べ

1. 頭痛の誘因を探して取り除くようにする
2. 食品により片頭痛が誘発されることがある
3. コーヒーが片頭痛の症状を和らげる
4. コーヒーを習慣的に多飲しているとその中断により頭痛が誘発されることがある
正解 1 〜4. のすべて
▲top
 


レジデントノート2005年6月 Vol.7 No.3 より

 

緊張型頭痛に関して正しいものを選びなさい
1. 両側性である
2 頭痛が起こると国常生活に支障をきたす
3 お酒を飲むと頭痛が起こる
4 女性に多い
5 睡眠不足や疲労時に頭痛|よ増悪しやすい

正解 4,5



緊張型頭痛の治療に関して正しいもの選びなさい
1. トリブタン系製剤の投与
2 塩酸アミトリプチリンの投与
3 運動療法
4 100%の酸素吸入
5 カルシウム拮抗薬の投与

正解 2,3

●片頭痛・群発頭痛について、以下の対応のうち,正しいものはどれか?
1 他院で片頭痛と診断,トリブタンを処方されたが効かないため来院した憲者に症状を詳しく聞くことなく別の種類のトリブタンを処方した
2 閃輝暗点の後,頭痛とともに片側の脱力をきたした患者にトリブタンを処方した
3 群発頭痛の患者が手元にあったエルゴタミンを内服しても頭痛が治まらなかったためトリブタンを処方し,帰宅後すぐ内服するよう指示した
4 片頭痛の患者が手元にあったスマトリブタンを1錠内服しても頭痛が完全に治まらなかったため,もう1錠飲むよう指示した
5 初診の患者が閃輝暗点を前兆とする頭痛を主訴に来院 血圧が174/86mmHgと高値だったためNSAIDを投与した
 

正解 4,5

●脳血管疾患について 次のうち誤っているものはどれか 2つ選ベに
1. くも膜下出血以外の脳卒中では,頭痛を主訴にすることは少ない
2 慢性一次性頭痛と脳卒中の発症とには関連性はみらなない
3 内頸動脈系より椎骨動脈系の脳卒中で頭痛の頻度が高い
4 脳動脈解離の確定診断は脳血管造影によらねばならない
5 小脳を主病巣とする脳卒中では症状が頭痛やふらつきのみのこともある

正解 2,4

●脳腫瘍について,正しいものを3つ選べ
1. 進行する頭痛に嘔吐を伴うことがある
2 1日のうちで,夕方に頭痛が増強することが多い
3 多発性の脳腫瘍は,転移性が多い
4 脳圧の亢進は,腰椎穿刺で確認する
5 CTやMRの造影検査は,必須である
 

正解 1,3,5


●慢性硬膜下血腫について,正しいものを3つ選べ
1.先行する頭部外傷の後に起こる
2 局所麻酔で手術が可能である
3 両側に硬膜下血腫が起こることが多い
4 痴呆で発症することがある
5 高齢の女性に多い

正解 1,2,4


●髄膜炎について、正しい組合せはどれか
1 20歳以上の成人発症髄膜炎の起因菌として最も多いのは「肺炎球菌」である
2 最近の肺炎球菌は、セフェム系、ペニシリン系抗生物質に耐性の菌が増加している
3 髄液の糖は80mg/dl以上あれば正常である
4 意識障害、局所神経症状がなくとも腰椎穿刺の前には必す頭部CTを撮像しなけれ
ばならない
5 腰椎穿刺の前に抗生物質投与を開始してはいけない

a) 1, 2 b) 1 , 5 c) 2, 3 d) 3, 4 e) 4, 5

正解 a


●髄液所見が最も適切な組合せはどれか ただし,検査時血糖は150mg/dlであった
1 細菌性髄膜炎 …… 細胞数1000(多核球)/μl、タンパク200 mg/dl、糖 O mg/dI
2 ウイルス性髄膜炎 細胞数 100(単核球)/μl、タンパク200 mg/dl、糖 50 mg/dI
3 真菌性髄膜炎 … 細胞数 100(多核球)/μl、タンパク100 mg/dl、糖120 mg/dI
4 結核性髄膜炎 ……細胞数 100(単核球)/μl、タンパク100 mg/dl、糖 50 mg/dI
5 ウイルス性脳炎 … 細胞数 5(単核球)/μl、タンパク 50 mg/dl、糖100 mg/dI

a) 1 ,2, 3 b) 1, 2, 5 c) 1 ,4, 5
d) 2, 3, 4 e) 3, 4, 5

正解 c
 

●次のうち正しいのはどれか
1. 高齢者では片頭痛と緊張型頭痛が同率で認められる。
2. 後頭部のヘルペスは発疹→頭痛の順で進展する。
3. 副鼻腔炎は鼻漏が有力な診断根拠である。
4. くも膜下出血ないし髄膜炎の可能性があればまず腰椎穿刺を行う。
5. 髄液圧は低髄液圧性頭痛(髄液量減少性頭痛)の証拠にはならない。
(正解: 5 くも膜下出血のときにはまずCTを行う。くも膜下出血が否定しきれない場合に腰椎穿刺を行う。低髄液圧の状態が続くと代償されて低髄液圧とならないことがある)

●次のうち誤りはどれか
1. 虹視症があればまず片頭痛よりも緑内障を考える。
2. 数日間、視力障害があれば片頭痛は考えにくい。
3. 瞳孔散大、角膜混濁があっても片頭痛は否定できない。
4. 側頭動脈炎は失明する危険性がある。
5. 側頭動脈炎はステロイドが特効的である。
(正解: 3  光視症、瞳孔散大、角膜混濁は緑内障に特異的である。片頭痛の視力障害が何日も続くことはない。)

 



肩こりの問題

以下の3問はNikkei Medical 1999.2:99-113「肩こりを診る」のセルフアセスメント・テストです

● 肩こりについて正しいものはどれか。

(1)肩こりとは肩や頸部の筋群が緊張・収縮し、疼痛などを伴う状態である。
(2)若年者の本態性肩こりでは頸椎・肩甲帯の変性疾患を伴う場合が多い
(3)高血圧、狭心症などの内科疾患の随伴症状として肩こりが見られる
(4)本態性肩こりの再発予防には軽度の運動のほか、姿勢の改善や枕の選択など自己管理も重要である。

a(1)(3)(4)
b(1)(2)
c(2)(3)
d(4)のみ
e(1)〜(4)のすべて

正解a

▲top


●次のうち、正しいものはどれか

(1)胸部出口症候群ではアドソンテストやライトテストのような脈管テストが重要である。
(2)10歳代の肩こりの原因は動揺性関節が多い。
(3)肩こりを訴える若い女性では、まず胸郭出口症候群と動揺性肩関節を考える。
(4)頸椎原性の肩こりでは姿勢の矯正が重要である。

a(1)(3)(4)
b(1)(2)
c(2)(3)
d(4)のみ
e(1)〜(4)のすべて

正解c

▲top


●次のうち正しいものはどれか

(1)VTD作業では、2時間連続した作業の場合、15分休憩をとることが労働省指針で示されている。
(2)肩こりを訴える作業者のほとんどに、肩甲部の筋肉の硬結を認める。
(3)ノート型パソコンのほうがデスクトップ型に比べてて上肢に与える負担が大きい。
(4)職業性の肩こりの予防には、作業環境や作業姿勢の把握が大切である。

a(1)(3)(4)
b(1)(2)
c(2)(3)
d(4)のみ
e(1)〜(4)のすべて

正解d  

▲top

 



top.gif (1182 バイト)