||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

>>セロトニン(5-HT)<<

改定:06/11/03




●セロトニン 5-hydroxvtryptamine, 5-HT概論

  • 生理的活性アミン(biogenic amines)の一種、インドールアミンに属する。
  • 動・植物界に広く分布する。
  • セロトニン血清(serum)中に存在する血管収縮物質として発見されたので、
    “serotonin”という名前がついた。
  • 1948年にその化学構造が決定さた。
    :3-(β-アミノエチル)-5-ヒドロキシインドール5ヒドロキシトリプタミン
  • 生体内では必須アミノ酸のトリプトファンから作られる。
    • tryptophan→(1)→5-hydroxytryptophan→(2)→5-hydroxytryptamine(serotonine)→(3)→5-hydroxyindole acetic acid (5-HIAA)
    • 1. tryptophan hydroxylase, 2. aronatic L-amino acid decarboxylase, 3. monoamine oxidase(MAO)
  • 人体には10mgのセロトニンが存在
  • 消化管粘膜に約90%
    血小板に約8%
    中枢神経系に2%)
  • 血小板は、小腸のエンテロクロマフィン細胞が産生・放出したセロトニンを能動的に取り込み、
    濃染顆粒に蓄える。
  • 血小板のセロトニンは、血小板が凝集すると放出される。
  • 脳のセロトニンは神経伝達物質である。
  • 機能:血液凝固・血管収縮、疼痛閾値の調節、脳血管の収縮活動の調節、
    睡眠、体温、情緒・気分、食欲、嘔吐、性に関係
  • 中枢神経系のセロトニン作動性ニューロンは
    縫線核など脳幹から大脳・脊髄に広範囲に投射。
  • 縫線核は痛みの抑制に関与する。
  • 脳血管はセロトニン受容体が分布、セロトニン神経支配を受けている。
  • セロトニンは皮膚や筋肉に分布する痛覚受容器に作用して痛みを起こす。
  • 濃度が低いと、物理的刺激や他の発痛物質(たとえばブラジキニン)の発痛作用を増強する。
  • 血液のセロトニンは血液脳関門を通らないので
    血中のセロトニンが脳のニューロンに直接作用する可能性はない。
  • 発作中
     血小板内セロトニン含量は減少
     セロトニン血漿濃度は増加
     5-HIAAの尿中排泄量が片頭痛発作中に増加
  • ▲top
  • セロトニンは片頭痛、睡眠、情緒など30種類あまりの作用がある(坂井、2002)
  • ▲top

セロトニン・ニューロン

5ht-cns.jpg (23784 バイト)

  • 名称/脳区分/分布機能
  • B1/延髄/淡蒼縫線核/心血管調節・体性感覚・痛覚
  • B2/延髄/不確縫線核/心血管調節
  • B3/延髄/大縫線核/
  • B4/橋/外転神経核レベル・上衣細胞直下
  • B5/橋/橋縫線核
  • B6/橋/上中心核/睡眠
  • B7中脳/背側縫線核/脳血流調節
  • B8/中脳/上中心核/睡眠
  • 中脳/中脳・内側毛帯近傍
  • セロトニン神経細胞の分布
    • セロトニン神経の細胞体は、発生学的に最も古い脳幹正中部に分布する。
    • ここににセロトニン細胞の縫線核群がある。
    • 縫線核群は尾側と吻側(背側)に大別される.
    • 尾側縫線核群は延髄腹側に分布し、不確縫線核・淡背縫線核・大縫線核に分けられる.
    • それらの軸索は脊髄を下行し、各神経細胞に投射する
    • 吻側の縫線核群は中脳の背側に分布し、背側縫線核・正中縫線核などに分けられる.
    • ここからの軸索は、小脳・中脳・間脳・辺縁系・大脳皮質などに投射する
  • 文献 CLINICAL NEUROSCIENCE 1998(vol. 16 No.5) 大脳基底核 システム神経生理学 セロトニン神経系 (1)分布、投射、活動様式
  • ▲top

三大神経伝達物質の役割分担

  • ACh(アセチルコリン)と5-HT(セロトニン)、NA(ノルアドレナリン)は
  • 脳の活動状態を修飾する主要な三要素である.
  • アセチルコリン作動性神経(ACh神経)
    • 末梢神経系に多い
    • すべての運動ニューロンと自律神経の伝達物質である。
    • 脳機能の全体的な働きを修飾する
    • 入力は辺縁系とそれに関連した皮質からの入力が優位
    • 皮質や辺緑系で発生する情報処理を修飾する
    • モチベーションや報酬への期待などで賦活(記憶や学習過程)
    • もうひとつの入力特性は、背側縫線核5−HT神経や青斑核NA神経との相互作用
    • ACh神経にはオートレセプターによるこの自己調節機能がない.
    • そのかわりアセチルコリンエステラーゼ(AChE)の作用でシナプス間隙に長く留まらない.
  • NA神経は
    • 内外環境からの突発的で不快な刺激を監視して、
    • 覚醒や注意などの緊張状態や、
    • 不安や恐怖などの「情動性ストレス状態」を演出する役割を担う。
    • オートレセプターを備えて、興奮が続くとその活動が抑制に逆転する。
  • 5−HT神経は
    • 内外環境からの覚醒―ストレス刺激にはびくともせず、
    • 脳内のパターン形成機構によるリズム性運動(歩行・咀嚼・呼吸など)で興奮し、
    • 覚醒状態の活動に適度な緊張(抗重力筋の緊張や交感神経の緊張など)を与える
    • オートレセプターを備えて、興奮が続くとその活動が抑制に逆転する。
  • 出典:有田秀穂 CLINICAL NEUROSCIENCE 17(8):852, 1999
  • ▲top

セロトニンと頭痛

  • セロトニンは太い血管を収縮させ、細い血管を拡張させる(片頭痛と逆)。
  • したがってセロトニンが減ると片頭痛、片頭痛に投与すると片頭痛がなおる。
  • セロトニンを投与すると狭心感、顔の紅潮、しびれ感が起こる。
  • エルゴタミンはセロトニン作働性。血管に対してセロトニンと似た作用を及ぼす。
  • セロトニンは片頭痛の血管説の中核物質である。
  • 血液中のセロトニンを増やせば、片頭痛は改善
  • セロトニンの濃度を急に低下させるものはすべて頭痛を起こす。
  • その際、絶対的な濃度よりも、減少のスピードが重要。
(以下文頭痛の文献4)
  • 片頭痛に関連するセロトニン受容体は5HT1、5HT2である。
  • 5HT1受容体刺激で痛覚感受性低下
  • 5HT2受容体刺激で痛覚感受性上昇
  • 5HT1Dは三叉神経に5HT1Bは軟膜血管平滑筋に存在
  • 5HT1D受容体刺激は神経性炎症を抑制
  • (α2受容体は抑制、ソマトスタチン受容体は抑制、H3受容体は促進)
  • 5-HT自体が片頭痛発作を頓挫させる
  • 27) Kimball RW, Friedman AP, Vallejo E: Effect of serotonin in migraine patients. Neurology (Minneapolis) 10: 107-111, 1961

(以下は慢性疼痛の分子機構(第29回日本慢性疼痛学会2000抄録より)

  • 5HT2A受容体はセロトニンによる炎症時の発痛と痛覚過敏に関与
  • これを発現する後根神経節細胞は「CGRP産生ニューロン群」である。
  • 炎症時、5HT2A受容体の産生が増大する。

(頭痛とセロトニン=下村先生の解説)

  • セロトニンは片頭痛と深く関わっている(1)
    1. Ferrari MD et al:On serotonin and migraine - a clinical and phalmacological review-. Cephalalgia 13:151、1993
  • 5-HT受容体のサブタイプ作用薬の片頭痛発作の予防的効果が検討されるようになった(2).
    2. Kalkman HO:Is migraine prophylactic activity caused by 5-HT2B or 5-HT2C receptor blockable? Life Sci 54:641、1994
  • 5-HT1C受容体のアゴニストにmCPP (meta-chlorophenylpiperazine)がある。
    これが片頭痛発作を誘発する。
    片頭痛予防薬は5-HT1Cのアンタゴニストとしての作用を有する可能性がある。
  • 片頭痛患者におけるセロトニンの検討によると
    50%の片頭痛患者は
    尿中のセロトニン代謝産物である5−hydroxyindole acetic acid(5-HIAA)
    これが頭痛発作中に増加し、
    それと同時に血小板中のセロトニンは20〜40%にまで減少する(3)。
    3. Ferrari MD et al:Serotonin metabolism in migraine.Neurology 39:1239、1989
  • 血小板内のセロトニン量は体全体の10%にすぎないことから、
    片頭痛患者におけるセロトニン代謝異常は血小板のみならず全身的なものとも考えられている。
    しかしながら、血漿セロトニンの変化が脳動脈の緊張性を変化させるほど大きな変動を示しているわけではないので、
    頭痛発作時のセロトニンの変動は随伴現象にすぎない可能性も指摘されている.
  • 下村登規夫:片頭痛の病態解明と治療の進歩。内科 81:604-609、1998

女性で低いセロトニン合成能

  • PETにより脳内セロトニン合成能は「女性/男性=52%」なることを確認した。
  • とくにトリプトファンが欠乏すると顕著である。
  • うつ病、自殺、攻撃性、不安、過食など精神的病的状態の原因となる。
  • ストレス増大時にセロトニンが枯渇しやすい。
  • McGill大学神経学のMirko Diksic教授「米国立科学アカデミー紀要94:5308−5313、Medical Tribune 1997.8.321より引用

(LANCET 351:1043,1998)

  • 片頭痛患者は全身的にセロトニン代謝が障害されている。
  • 発作間欠期には血漿セロトニンレベルが低い。
  • 発作中は血漿セロトニンレベルが高い。血小板からセロトニンがリリース。
  • 血漿中セロトニンの上昇は片頭痛の原因ではなく、恐らくはself-defence mechanismの現れであろう。
  • セロトニン注射は片頭痛を頓挫させる。
  • このことから5-HT1受容体への選択的刺激が発作を寛解させるであろうという仮説が導き出される。
  • (廣瀬源二郎.セロトニンと片頭痛. 日本内科学会雑誌 2001;90:595-600.)
  • ▲top

セロトニン放出因子(SRF)(血小板の放出反応を誘発する物質)

  • コラーゲン(組織、たとえば血管が傷害されると露出)
  • レセルピン
  • トロンビン
  • 遊離脂肪酸(FFA)
  • セロトニン:血小板を賦活し、顆粒内容物を放出し、片頭痛発作を誘発する。
  • ADP
  • アドレナリン/ノルアドレナリンなどカテコールアミン(CA)
  • 片頭痛患者のセロトニン放出因子=「非蛋白性低分子量化合物」
    たぶん(リノレイン酸のような遊離脂肪酸
●PAF【血小板活性化因子】platelet‐activating factor
 血管内皮から放出される局所性の血小板を活性化させる物質.
これはリン脂質中間物質1‐アルキル‐2アセチル‐snグリセロ‐3ホスホコリンと同定され、
血管内皮細胞が傷害されたときに放出され、局所の血小板血栓形成を促進させる.
この活性化にはカルシウムとエネルギーを必要とし、プロスタサイクリンやPAF拮抗物質で阻害
  • 血小板がこれらの物質に接触すると、
  • 細胞膜の近くの濃染細管系に貯えられていたCa2+が細胞質内に放出され
  • 血小板の形態変化、凝集、願粒内容物の放出からなる一連の血小板反応が誘発。
  • このとき血小板内でトロンボキサンA2(TXA2)の産生が高まり、これがこれらの反応を増強する。
  • 血管収縮作用はトロンボキサンA2による。
  • アスピリン、インドメタシンなどの酸性非ステロイド性抗炎症薬はシクロゲナーゼを阻害してトロンボキサンA2産生を抑制する。
  • 遊離脂肪酸はリノレイン酸様物質で、 種々のストレスにより交感神経の興奮の結果、アデニレートシクラーゼ、Gタンパクの活性化から、リパーゼ活性化が起こり、血中に放出される(内科81:639,1998) 。
  • ▲top

セロトニン症候群

  • セロトニン(5−HT)症候群は主に抗うつ薬の投与中に発症する副作用である。
  • 本症候群は、脳内の5−HT活性が亢進した結果発症すると考えられている。
  • セロトニン症候群の診断基準(Sternbach1991)
    • A)セロトニン作動薬の追加投与や投薬量の増加と一致して、次の症状の少なくとも3つを認める.
    • 1)精神状態の変化(錯乱、軽躁状態)
    • 2)興奮
    • 3)ミオクローヌス
    • 4)反射亢進
    • 5)発汗
    • 6)悪寒
    • 7)振戦
    • 8)下痢
    • 9)協調運動障害
    • 10)発熱
    • B)他の病因(たとえば感染、代謝疾患、物質乱用やその離脱)が否定されること
  • 悪性症候群との鑑別
    • 原因薬剤:5−HT症候群=抗うつ薬、悪性症候群=抗精神病薬
    • 共通:        自律神経症状(頻脈、発汗・血圧変動)
    • 悪性症候群: 錐体外路症状(筋強剛)
    • セロトニン症候群:精神症状(不安・焦燥・興奮)、ミオクローヌス
  • 文献:CLINICAL NEUROSCIENCE 16(1):101,1998
  • 以下はCURRENT INSIGHTS IN NEUROLOGICAL SCIENCE 6(1),1998より
  • 治療
    • (1)治療の第一は、原因薬剤の中止と補液である。
      原因薬剤の投与を中止すれば、通常、24時間以内に症状が消失する。
    • (2)対症療法として、呼吸管理やクーリングによる解熱、抗てんかん薬による痙攣への対処、不安や焦燥あるいはミオクローヌスや筋強剛に対してクロナゼパムやジァゼパムといったベンゾジァゼピン系薬剤の投与などを適宜実施する。
    • (3)セロトニン受容体遮断作用を有するプロプラノロール(20〜60mg/日)やシプロヘプタジン(4〜12mg/日)、メチセルジド(2〜6mg/日)も試用する価値がある。
    • (4)SSから回復しても、再び原疾患に対する薬物家法が必要な症例には、セロトニン作動薬の投与を避けるか、低力価の薬物を選択すべきである。
  • セロトニン症候群の診断スケール Japanese version of the serotonin syndrome scale (JSSS)兼田康宏、大森哲郎. the serotonin syndrome scale 日本語版. 脳神経 2000;52:507-10
  • ▲top

セロトニン症候群の診断スケール

  • Japanese version of the serotonin syndrome scale (JSSS)
  • 1.焦燥(運動不穏、アカシジア)
    • 0.なし。
    • 1.軽度:断続的。
    • 2.中等度:ソワソワするが、静座可能。
    • 3.重度:持続的。長時間の静座はほとんど不可能。いつも落ち着かないと感じている。
  • 2.見当識障害
    時、場所、人及び状況に関する見当識。最も重篤な症状に重点をおいて評価する事。
    時、場所、人及び状況の中、2つ以上にわたり明らかな障害があれば、重度(3)と評価する。
    • 0.なし。
    • 1.軽度。
    • 2.中等度。
    • 3.重度。
  • 3.ミオクローヌス(突然生ずる筋肉のビクッとした収縮。「睡眠中におこる収縮は評価しない)
    • 0.なし。
    • 1.軽度:数回程、短時間出現。
    • 2.中等度:繰り返し出現。観察可能。
    • 3.重度:持続的に観察される。
  • 4.腱反射亢進
    • 0.なし。
    • 1.軽度:腱反射亢進はあるが、反射誘発領域に変化無し。
    • 2.中等度:反射誘発領域の拡大を伴った腱反射亢進、一過性のクローヌスを伴う。
    • 3.重度:反射誘発領域の拡大を伴った腱反射亢進、持続性のクローヌスを伴う。
  • 5.振戦
    • 0.なし。
    • 1.軽度:軽微な振戦。機能は障害されていない。
    • 2.中等度:粗大な振戦。機能(コップをもつ、字を書く、等)は中等度に障害されている。
    • 3.重度:重度の振戦。機能(コップをもつ、字を書く、等)は高度に障害されている。
  • 6.眩暈(自覚症状)
    • 0.なし。
    • 1.軽度:軽度で断続的。
    • 2.中等度:かなりの間感じる眩暈。機能(動く、立ち上がる)は障害されていない。
    • 3.重度:いつも感じている眩暈。機能(動く、立ち上がる)に障害が及んでいる。
  • 7.発熱
    • 0.なし(<37℃)。
    • 1.軽度:37℃−37.9℃
    • 2.中等度:38℃−38.9℃
    • 3.重度:≧39℃
  • 8.発汗(通常の気温で安静時)
    • 0.なし。
    • 1.軽度:発汗増加の自覚。
    • 2.中等度:湿った皮膚。発汗が観察される。
    • 3.重度:衣類や寝具を湿らせる程の発汗。
  • 9.下痢
    • 0.なし。
    • 1.軽度:粘度の低下した便。回数は普段と同じ。
    • 2.中等度:液状便、あるいは粘度の低下した便。回数は、1〜3回/日。
    • 3.重度:液状便。回数は、≧4回/日。
  • 7点以上でSerotonin症候群と判断する。
  • 原著:U.Heged et al.、訳:兼田康宏、大森哲郎
  • 出典:兼田康宏、大森哲郎. the serotonin syndrome scale 日本語版. 脳神経 2000;52:507-10
    ▲top

5HT受容体の種類と分布、機能

  • 5HT1A
    • 主に中枢神経
    • 不安・うつに関係
    • アゴニスト 中枢神経系抑制:tandospirolneセディールは抗不安、抗うつ作用
  • 5HT1B
    • 末梢では血管に分布、片頭痛の病態にに関与する。
    • アゴニスト:スマトリプタン
  • 5−HT1Cは最近になって5−HT2Cになった。
  • 5HT1D
    • 中枢神経内にもっとも多く存在するサプタイプであり、片頭痛発作にかかわっている。
    • スマトリプタンはセロトニン類似の構造を持ち、5−HT1D受容体に結合するアゴニストである.
  • 5HT1E
    • 中枢:大脳皮質、5HT1Dに類似
  • 5HT1F
    • 機能:血漿蛋白の血管外漏出に関与している。
    • 選択的5HT1F受容体刺激薬[SSOFA](LY224370)
  • 5HT2
    • ベラパミルはセロトニン受容体(とくに5−HT2)に拮抗する(Peroutka1988)。
    • 5HT2A、5HT2Cの拮抗剤であるメチセルギド、トリプタノールは
      片頭痛発作予防に有効
    • トリプタノールは5HT2の比較的強い受容体遮断薬
    • clozapineも5HT2の受容体遮断薬
  • 5HT2A
    • 血管平滑筋、血小板、肺、中枢神経、消化管にある。
    • 機能は:血管収縮と血小板凝固、血小板からのセロトニン遊離に関連する。
    • アゴニスト:幻覚・妄想
    • アンタアゴニスト:抗精神病薬=抗幻覚妄想、pizotifen片頭痛予防薬
  • 5HT2B
    • 主に末梢(脳にも存在)、ラツトの胃底部筋収縮
  • 5HT2C
    • 脈絡叢にも分布
    • 機能:摂食、自動運動
    • アンタアゴニスト:1yubi.gif (957 バイト)肥満や糖尿病
    • :m-chlorophenylpiperadin(mCPP)=5HT2C受容体刺激により典型的片頭痛を誘発できる。
  • 5HT3
    • 機能:神経伝達物質放出、嘔吐、摂食、報償
    • アゴニスト:中枢神経系興奮、ドバミン(DA)の放出/amphetamine誘発異常行動を増強する
    • アンタアゴニスト:アルコール・薬物依存の禁断症状(=大脳辺縁系のDA代謝亢進)の緩和や乱用防止、アセチルコリン遊離を促進→記憶障害への臨床応用
      granisetronカイトリル, ondansetronゾフラン,tropisetron、azasetronセロトーン注)は5HT3アンタゴニストで重度の嘔吐の治療薬(シスプラチンなど抗悪性腫瘍剤投与に伴う)
    • 備考:5HT3受容体とGABA 受容体(中枢神経系に抑制をもたらす)とは共通している。
  • 5HT4
    • 消化管でのアセチルコリン放出促進、消化管運動、嘔気に関与
    • cisapride(リサモール、アセナリン) 5HT4のアンタゴニストで消化管運動賦活薬。
  • 5HT5A、B、5HT6、5HT7
  • セロトニン受容体は5−HT3を除いてすべてG−蛋白と結合した代謝型である
    (イオンチャネル型ではない)。ゆっくりとした反応をする神経系である。
  • 文献
    • 渡辺ら:抗不安薬.医学と薬学、38(1):53-62,1997
    • 中嶋照夫/京都府立精神保健福祉総合センター5HT受容体阻害薬、、医学のあゆみ 18(9):636,1997
    • 代謝(神経内科45:107,1996)
  • ▲top

セロトニンに作用する薬剤

  • mianserin(抗うつ楽テトラミド) 5HT2A、5HT1B&Dのアンタゴニスト 
  • セディール 5HT1A刺激 抗不安薬
  • スマトリプタン 5HT1D刺激 頭痛
  • エルゴタミンもセロトニンの各種受容体に作用する
  • リスパダール 5HT2AC遮断 非定型抗精神病薬
    • 非定型抗精神病薬:「錐体外路症状など副作用を生じない抗精神病薬」で
      セロトニン・ドパミン・アンタゴニスト(serotonin−dopami antagonist、SDA)がその例である
      ドパミン受容体遮断で患者の陽性症状に作用する一方、
      セロトニン受容体に拮抗し陰性症状を改善する。
  • デジレル 5HT再取り込み阻害 抗うつ薬
  • アンプラーグsarpogrelate 5HT2遮断 抗血小板薬/虚血性心疾患や脳血管障害の治療薬
  • カイトリル/ゾフラン 5HT3遮断 制吐薬
  • 塩酸サルポグレラート(アンプラーグ)が片頭痛に有効とする論文あり(新薬と臨牀44:1597-121,1995 新薬と臨牀45:2115-2118,1996)。
  • 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
  • ▲top

発痛物質としてのセロトニン

  • セロトニンは5HTと5HT1Aを通じて痛みを起こす。
    • 炎症→プラズマキニン→肥満細胞→PAF(血小板賦活因子)→血小板
      →セロトニン放出侵害受容線維自由終末の5HTと結合→疼痛
      5HTはNa+チャネルと複合体を作っている。セロトニンがくると、チャネルが開き、疼痛が起る。
    • 侵害受容線維の5HT1A受容体と結合→痛みに過敏(PGと同じ機序)
  • (横田敏勝著、痛みのメカニズム、医学書院、1997)
  • ▲top

セロトニンに関わる病態

  1. うつ病
  2. パニック障害
  3. 強迫性障害
  4. 片頭痛
  5. 慢性疼痛障害
  6. 睡眠障害
  7. 摂食障害

精神疾患と関連するセロトニン受容体

  • 病態       関与する5HT受容体
  • 不安          5HT1A、5HT2、5HT3
  • うつ病         5HT1A、5HT2
  • 強迫神経症     5HT1A、5HT2
  • 分裂病(陰性症状) 5HT2
  • 頭痛          5HT1D.5HT2
  • 摂食障害       5HT1A
  • 出典:不安と抑うつ 渡辺昌裕 診療新社(医報フジ1998)
  • ▲top

セロトニンと感情障害

  • うつ病のモノアミン仮説(5−HT仮説)
    • 5−HTの伝達低下がうつ病の成因であるとする。
    • 三環系抗うつ薬はその再取込みを抑制、シナプス間隙のモノアミンを増加させる。
    • 根拠:うつ病患者の血清、髄液、脳5−HT前駆物質や代謝産物の低下
    • 反論:再取込み阻害作用のない薬も抗うつ作用あり、臨床効果が取込み阻害2〜3過間後にようやく出現
  • 5-HT受容体感受性亢進仮説
    • 5−HT2受容体(うつ患者はセロトニンが少ないため感受性が亢進している)を刺激して
      うつ病が発症する。
    • 5−HT2受容体はドパミン神経系に対し抑制的に作用して元気がなくなる。
  • 5−HT1A受容体
    • 5−HT1A受容体は5−HT2受容体機能に対し抑制的効果を及ぼす
    • 感情障害では後シナプス5−HT1A受容体が脱感作(down regulation)している=にぶくなっている
    • そのために5−HT2受容体機能が亢進する
  • HPA系(視床下部−下垂体−副腎皮質系)との関連
    • 感情障害にはHPA系の機能が亢進していることが古くから知られていた。
    • 5−HT系はHPA系の亢進に関与している可能性がある
    • 海馬前シナプスの5−HT伝達低下→HPA系に対するグルココルチコイドのネガティブ・フィードバックを減弱→視床下部のcorticotropin releasing hormoneの過剰分泌
  • ▲top

不安とセロトニン神経系の関係

  • 不安の発生には5−HT神経の活動低下が関係。
  • モノアミン系=ノルアドレナリン系+ドパミン系+セロトニン系
  • 不安は脳内のセロトニン濃度の減少と相関する。
  • 脳内のモノアミン濃度を高める=5−HT神経を活性化させると、抗不安効果をもたらす。
    • 1.レセルピンはモノアミンを枯渇させ、うつ病を高率に発症させる。
    • 2.モノアミン再取り込み阻害薬やモノアミン酸化酵素阻害薬は、うつ状態を軽減させる。
  • 「不安(恐怖)」は、扁桃体・中隔・視床下部・中脳中心灰白質が関与する。
    (役者:背側縫線核のセロトニン神経、中脳腹側被蓋野のドパミン神経、青斑核のノルアドレナリン神経)下行路は、扁桃体(情動の中枢)→視床下部→中脳中心灰白質に至る経路
  • オートレセプターである5−HT1A受容体の適応性変化が抗不安効果をもたらす。
  • 5−HT1A受容体は5−HT神経自身の周囲の5−HT濃度の恒常性を一定に保つ機能である。
  • うつ患者は5−HT1A受容体が増加している。そのためにセロトニンの分泌が減ってしまう。
  • 5−HT1Aアゴニストを慢性に投与すると、5−HT1A受容体の感受性低下あるいは受容体の減少(down regulation)が起こる(1〜4週間後)
  • その結果、5−HT神経の活動が亢進しセロトニン分泌が増加し、抗不安作用が現れてくる。
  • 有田秀穂:システム神経生理学、セロトニン神経系、5.不安と5−HT1A受容体 CLINICAL NEUROSCIENCE 16(9):970-971,1998より。
  • ▲top

肥満・糖尿病

セロトニン受容体5HT2cがないマウスは、

  • 2〜3月齢で、食事の量が20〜25%多くなった。
  • 5〜6月齢で、体重が増加しはじめた。
  • 10〜12月齢で、血糖値が高くなった。
  • 5HT2c受容体のないマウスは、ふつうのえさでも過食、肥満、耐糖能障害が起きた。
  • 同受容体のないマウスに過食が起きるのは、
    視床下部の満腹中枢などへの神経伝達がうまくいかなくなるためとみている。
  • (朝日新聞1998.10.09夕刊)
神経性大食症(bulimia nervosa)
  • 中枢神経系セロトニン性反応の減少と関連している。
  • セロトニン作動性抗うつ薬はこの病気の治療に有用である可能性あり
  • (Arch Gen Pychiatry 54:529,1977)
  • ▲top

消化管とセロトニン

  • 消化管運動に関係する受容体は5HT1、5HT2、5HT3、5HT4の4種類がある。
  • 5HT3と5HT4はアセチルコリンの分泌を促進する(アクセル)。
  • 抗癌剤を使うと、腸管クロム親和性細胞からセロトニンが大量に分泌され、
    そのセロトニンが知覚神経に存在する5HT3が刺激されると吐き気。
    これをブロックすれば吐き気が止まる。
  • シサプリド(リサモール)は5HT4を刺激アセチルコリンが分泌され消化管運動が促進
  • (1998.11.30 Prog.Med. 18(9):2223-2230,1998より)
  • ▲top

慢性疲労症候群

  • 脳内セロトニンは疲労感に関係
  • プロラクチン値は脳内セロトニン値の指標とされている。
  • この研究は男性慢性疲労症候群とセロトニンが関係していることを示している。
  • うつ病では       薬剤刺激によるセロトニン放出が抑制
  • 慢性疲労症候群では 薬剤刺激によるセロトニン放出が増大
  • これは視床下部のセロトニン受容体が上向き調整されているためらしい。
  • 追記:in vivoでセロトニンを投与すると、ドパミン(プロラクチン抑制因子)の分泌が低下し、
    結果としてプロラクチンが増える。
    セロトニンは視床下部を介してプロラクチン分泌を促進する(寺本教授ご教示)。
  • (Sharpe M et al: BMJ :315:164-165, 1997)
  • ▲top

自閉症

  • 自閉症児の1/3に血中セロトニン高値
  • 脳内セロトニンは減少
  • セロトニン作動性抗うつ薬が反復行動、不安、攻撃性を軽減する。
  • 患者ではセロトニン転送遺伝子(HTT)が短縮している
  • Cook EH et al:Molecular Psychiatry 1997, 2:247-250
  • ▲top

モノアミンとうつ病の症状の関係

  • セロトニン活動が低下すると、衝動的になり、不安、イライラが強くなる。
  • ノルアドレナリン活動が低下すると、覚醒レベルが低下し、無気力、無関心となる。
  • 出典: Moller HJ: J Clin Psychiatry 61(suppl. 6), 24 (2000)

2000.12.24以降追記


●.痛みとセロトニン−受容体サブタイプについての最近の知見(仙波恵美子)より

  • セロトニンは末梢では痛みを増強、中枢では下行性抑制により痛みを抑制する。
  • セロトニン受容体サブタイプ
    • セロトニン受容体は7つのファミリーに分けられ、
    • 現在14種類のサブタイプが明らかにされている
    • 5-HT1受容体は1A、1B、1Dα、1E、1F)がある。
    • すべてadenylyl cyclaseの抑制を引き起こす。
  • 末梢組織におけるセロ卜ニンと痛み
    • 組織の損傷、出血、炎症により血小板が活性化されるとセロトニンなどが放出される。
    • セロトニンを動物に注射すると痛覚過敏を生じる。
    • 組織での炎症とセロトニンの放出に伴う発病と痛覚過敏には5-HT2A受容体が関与している
    • これの拮抗薬は塩酸サルポグレラート アンプラーグ Anplag(三菱東京)である。
  • 中枢におけるセロトニンの役割
    • 中脳中心灰白質の刺激によって起こる鎮痛やストレスによる鎮痛には、
      5-HT2A受容体が関与しているという。
  • 出典:特集 痛みとその制御機構−分子メカニズムと治療の最前線 医学のあゆみ 2000;195(9)

●5-HT:片頭痛の重要な因子

  • 藤木直人、田代邦雄監修:Migraine、「5-HT:片頭痛の重要な因子」、7,January,2001
    (Ferrari MD教授の論説から)
  • セロトニンは、1940年代後半、血清中の血管収縮作用を担っている物質が探索される中で初めて分離された。
  • 血漿中の5-HTは、正常な状態では血液脳関門を通過しない。
  • 5-HTの生理作用は多様で複雑。
    • 血管収縮を起こしたり、血管拡張を起こしたりする。
    • 5-HTは血小板凝集を促す
    • 脳における神経伝達物質として働く。
  • 機能的に異なる5-HT受容体サブタイプが7フアミリー、14種類ある。
    • 5-HT1B、5-HT1D、5-HT1Fが頭痛発作の頓挫に関与する。
    • 5-HT2と5-HT7が片頭痛発作の開始に関与する。
    • 5-HT1B受容体刺激により頭部血管が収縮
    • 5-HT1D、1F受容体刺激により、CGRPの放出が抑制されて、神経原性炎症が抑えられる
    • 5-HT1D、1F受容体刺激は脳幹の三叉神経核に対する中枢性作用もある。
    • 5-HT2、5-HT7受容体は、片頭痛発作の開始に関与する
  • 1959年、イタリアの研究チームは片頭痛において5-HTが重要であることを初めて報告
  • 彼らは、5-HT拮抗薬methysergideが片頭痛予防薬であることを発見した
  • 1961年には、5-HIAAの尿中排泄量が片頭痛発作中に増加していることが報告。
  •  
  • 血小板の5-HT含有量
    • 「前兆を伴わない片頭痛」発作中に減少する。
    • 「前兆を伴う片頭痛」の発作中では血小板5-HT放出は証明されていない。
    • ★片頭痛患者では発作間欠期に5-HT代謝が亢進し、発作中は低下している。
    • レセルピン(血小板から5-HTを急速に放出させる働きをもつ)
        筋肉内注射が片頭痛患者における片頭痛様の頭痛を誘発する。
    • 5-HTの静脈内注射により頭痛が軽減する
    • 5-HT代謝に関与している酵素の活性が発作中に低下している
  • 片頭痛治療薬の多くは5-HT受容体と関与している
  • 片頭痛の頓挫薬剤は5-HT1D受容体と高い親和性を有す
  • 予防薬は5-HT2受容体や5-HT7受容体と比較的高い親和性を示す。
  •  
  • 末梢5-HTだけでは説明がつかない。神経性変化や受容体の変化もある程度関与している。
  • 片頭痛で片側痛は、循環血液中の5‐HT濃度が高いことと矛盾する。
  • 頭痛の重症度と血漿5-HT濃度の間に相関関係はない。
  • カルチノイド症候群患者(血奨中の5-HT濃度が非常に高い)に片頭痛は多くない

●廣瀬源二郎.セロトニンと片頭痛. 日本内科学会雑誌 2001;90:595-600.より補足記事

  • リガンド結合の差異により、7つに分類(5−HT1〜7)
  • subtypeを含めると14の受容体がある。
  • 7回膜貫通型受容体G蛋白供役型受容体スーパーファミリー
    (5−HT3のみはリガンド依存性イオンチャネル)
  • 5−HT1受容体は大脳皮質T、U層、後部視床下部、縫線核、膠様質など
  • 5−HT2受容体は大脳皮質V、X、皮質下灰白質、脈絡叢、脳幹・脊髄など
    5−HT2B受容体は血管内皮細胞にある。
  • 5−HT3受容体は下部脳幹延髄(最後野)、脊髄膠様質
  • 5−HT4受容体は腸管
  • 5−HT7受容体は海馬、視床、辺縁系、三叉神経脊髄路核、末梢・脳内血管
  •  
  • 5−HT1と2はエストロゲンに影響される。★加齢により受容体が減少する。
  • 5−HT1は抑制的
  • 5−HT2と3は促進的
  • 5−HT2B受容体刺激により脳血管は拡張。NO依存性。
  • 5−HT3最後野を刺激すると悪心・嘔吐、自律神経が活性化する。
  • 5−HT4を刺激すると腸管の運動が亢進する
  • 5−HT7は向精神薬と親和性大、血管拡張
  •  
  • メチセルギドは5−HT2B拮抗薬。
  • メトクロプラミド(プリンペラン)は5−HT3静脈洞拮抗薬、5−HT4作動薬
  • ▲top

7回膜貫通型受容体

  • 多くの神経伝達物質受容体は7回膜貫通型受容体である。
  • 分子薬理的研究によって、今後創薬の重要なターゲットとされる。
  • セロトニン、ドパミン、アドレナリン、アセチルコリン、ヒスタミンなど
    頭痛に関連する受容体もほとんどがこの受容体である。
  • 詳細は、別冊・医学のあゆみ「7回膜貫通型受容体研究の新展開」(佐藤・赤池編)2001参照
  • ▲top

セロトニンの代謝

  • 非前兆片頭痛発作時には5-HT濃度が40%減少する。
  • 非発作時には血漿中5-HT濃度は低く、血漿中5-HIAA濃度は高い。
  • 発作時には血漿中5-HT濃度は非発作時の約2倍(コントロール群とほぼ同等)に達する。
    一方、血漿中5-HIAA濃度は低下する。
  • 血小板からの5-HTの放出のみでは、この片頭痛発作時の血漿中5-HTの上昇を説明できない。
  • 非発作時には全身的に5-HTの代謝亢進があり、血漿5-HT濃度が低下すると考えられる。
  • 発作時には5-HTの代謝が低下し、その結果、血漿中5-HT濃度が正常に復する
  • 仮説:
    • 片頭痛は5-HTの薬理学的活性の低下した症例において生じる
    • それが頭蓋の血管系に影響を与える
    • 発作時の5-HT濃度の正常化は、ある種の防御機構なのだろう
    • このことは5-HTや5-HT1受容体アゴニストの静注によって片頭痛発作が頓挫する事実5,9,10によっても裏づけられている。
  • 出典:Ferrari MD. 片頭痛の生化学. Megrim 2001;4
  • ▲top

多彩な機能持つセロトニン受容体

  • 出典 堀美智子ら. Nikkei Medical 2001;9:130-131
  • 脳   5HT1、5HT2受容体が存在する
           5HT2C受容体への刺激は食欲抑制作用を示す
  • 消化管 5HT1、5HT3、5HT4受容体などが存在する
           5HT1、5HT4は、消化管神経叢の副交感神経上にある。
           5HT1の刺激はアセチルコリンの遊離抑制
           5HT4の刺激はアセチルコリンの遊離促進
  • 注意すべき副作用・相互作用
    • 1.セロトニン症候群
    • 2.吐き気、食欲不振
      脳や末梢の5HT3受容体が刺激され、 嘔吐が引き起こされる
      3.出血傾向
      SSRIによるセロトニントランスポーターの阻害は、血小板内のセロトニンを減少させ、凝集反応を抑制し、出血傾向を引き起こす可能性がある。
  • 抗うつ薬
    • 三環系、四環系
      シナプスでのエピネフリン、セロトニンなどモノアミン再取り込み阻害
      うつ病、うつ状態
    • フルボキサミン、パロキセチン(SSRI)
      シナプスでの選択的セロトニン再取り込み阻害
      うつ病、うつ状態
    • ミルナシプラン(SNRI)
      シナプスでのセロトニン、ノルアドレナリン再取り込み選択的阻害
  • 抗不安薬
    • タンドスピロン(セディール)
      HT1A受容体選択的刺激
      心身症の身体症候、不安も抑うつ
  • 抗精神薬
    • リスペリドン(リスパダール)
      HT2、ドパミンD2受容体拮抗
      統合失調症(精神分裂病)
      5HT2A/2C刺激は自発的行動の減少など統合失調症(精神分裂病)の陰性症状や不安に関与する。
  • 消化管運動賦活薬
    • モサプリド(ガスモチン)
      消化管内神経叢の5HT4の刺激作用によるアセチルコリン遊離促進
      慢性胃炎に伴う消化器症状
  • 制吐薬
    • オンダンセトロン(ゾフラン)
      5HT3受容体拮抗
      抗悪性腫瘍薬投与に伴う消化器症状
      5HT3は、消化管粘膜の迷走神経終末や嘔吐中枢にある。刺激で嘔吐。
  • 抗血小板薬
    • サルポグレラート(アンプラーグ)
      血小板、血管平滑筋の5HT2受容体拮抗
      慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛、冷汗などの虚血性諸症状
  • 抗片頭痛薬
    • スマトリプタン(イミグラン)、ゾルミトリプタン(ゾーミッグ)
      5HT1B/1D受容体刺激による脳血管収縮
      片頭痛、群発頭痛
    • ジメトチアジン(ミグリステン)
      抗セロトニン作用
      片頭痛、緊張型頭痛
    • 抗ヒスタミン薬
      シプロヘプタジン(ペリアクチン)
      抗ヒスタミン、抗セロトニン作用
      掻痒、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎
      適応外で セロトニン症候群の治療に用いられる
  • 注:
    塩酸マプロチリン(ルジオミール) にはセロトニン再取り込み阻害作用はない
    塩酸ミアンセリン(テトラミド) はノルアドレナリン遊離促進が主作用
  • ▲top

5HT1A受容体作動薬は脳保護作用がある

  • 5HT1A受容体作動薬SUN N4057脳梗塞抑制作用と脳温低下作用により強力な脳保護作用が期待できる。
  • (脳神経 2001;53(9):853-8)
  • ▲top
  • 急性虚血性脳卒中患者は脳梗塞抑制作用と脳温低下作用により強力な脳保護作用が期待されている第一アスビオファーマの5HT1A作動薬piclozotanの投与に十分に耐えられえる、有効性評価試験が進行中(2006.2.20)
  • ▲top

セロトニンの解説

  • セロトニンは、ドーパミンとノルアドレナリンの兄弟分で、やはり脊髄の上部にある脳幹にあるニューロンの水源から出てくる。
  • セロトニンの水源に相当する起始部は、脳の正中軸に沿って位置するいくつかの小さな細胞群である。
  • これらの塊のなかには、脊髄に直接下りていく軸索を持つ細胞体群もあれば、軸索で視床下部とつながっている細胞体群もある。
  • 視床下部は脳の底のほうにあって、セックスや体温、空腹、喉の渇きなどに関係する。
  • さらに、セロトニンを放出するニューロンは、扁桃体とも連絡している。
  • 扁桃体は脳の深部にあるアーモンド形の部位で、感情と深い関わりがある。
  • それから、「より高度な」精神的機能を持つ大脳皮質や、運動と関係のある線条体、そして小脳へ通じるセロトニンの伝達路もある。
  • 種類も数も豊富なセロトニン伝達路が脳にあることを考えると、セロトニンがあらゆるタイプの精神的プロセスに関係しているとしても不思議ではないだろう。
  • とくに重要なのは、痛みと睡眠である。
  • 薬物によってセロトニンが大量に放出し、セロトニンが枯渇してしまったあとは、より激しく痛みを感じるようになる。
  • セロトニンの供給源の細胞群が破壊されても同じことが起こる。
  • 逆に、セロトニンの細胞群を刺激したり、脊髄にセロトニンを注入してやると、痛みは半減する。
  • また、セロトニンの細胞群の破壊は不眠症も引き起こすが、動物の脳にセロトニンを注入すると夢を見ない「徐波」の睡眠が生じる。
  • 痛みと睡眠のほかに、セロトニンは気分の高揚にも関わっているようだ。
  • 抗うつ剤のプロザックは、エクスタシーという麻薬と同じように、セロトニンの放出量を増やすことによって作用する。
  • セロトニンをある一つの機能だけと直接結びつけることができないことはあきらかであり、セロトニンは「ある範囲」の精神的プロセスに関係している。
  • 同じことがほかの神経伝達物質についても言える。同様に、どんな精神的プロセス(睡眠、運動、痛覚、覚醒など)においても、複数の神経伝達物質が関わっているのである。
  • 出典 スーザン・グリーンフィールト「脳の探求」、無名舎 ISBN4-89585-950-9
  • ▲top

●セロトニン神経は元気を出す神経

  • リズム性運動によって活性化される
  • 乳酸がたまるとセロトニンが減る
  • 乳酸はセロトニンの再吸収を亢進させる
  •  そのために気力が衰える
  •  運動神経への促通効果もなくなり力が出ない
  • セロトニンは自分の働きを一時的に抑制する(オートレセプター)
  • オートレセプターが変化するには1〜2ヵ月を必要とする
  • セロトニン神経は寝ている間にはほとんど働かない
  • とくにREM睡眠ではまったく働かない
  • 昼間活動している
  • 目覚めたときのはっきりした意識を調整している
  • セロトニン神経は数万個しかない
  • 一個が数万に枝分かれして、脳に広く分布している
  • セロトニン神経はほかの神経からの刺激と関係なく自分から活動している
  • 覚醒中に2〜3回/秒、リズミカルにインパルスを発している
  • 脳のバックグラウンドミュージックのように雰囲気やムードを醸成している
  • セロトニン神経が作動していると「元気」な状態が維持できる
  • セロトニン神経は離れたところからセロトニンが放出される
  • ゆるやかな作用を与える
  • アドレナリン神経は不安や恐怖を担当する
  • アドレナリン神経が一気に活動をたかめると「パニック体験」
  • ドパミン神経は報償感情に関係する
  • ドパミン神経が一気に活動をたかめると高揚感、至高経験となる
  • 「予期せぬ出来ごと」が起こるとセロトニン神経は働きをやめる(リセット体験)
  • アドレナリン神経とドパミン神経が作動する
  • リズミカルな運動がセロトニン神経を鍛える
  • セロトニン神経を鍛えるには「丹田呼吸法」がよい。
  • 「丹田呼吸法」とは下腹部(横隔膜の後ろが収縮)が膨らむような呼吸法
  • 出典 有田秀穂・高橋玄朴著、「セロトニン呼吸法」、地湧社、2002
  • ▲top

セロトニンを片頭痛のために静注すると・・・


インジカン indican

  • セロトニンの母核・インドール核のもと
  • インジカンは酸化すると青藍色染料のインジゴindigoとなる。
  • インジゴは世界で最も古くから使われた染料で、4000年前のエジプトのミイラの帯はインジゴで染められていた。
  • インジゴは原産地のインド(ギ:indikos)に因んでつけられた。
  • トリプタファンは腸内細菌が分解してインドール+ピルビン酸とアンモニアになる。
  • インドール核は頭痛に関係の深いセロトニンの母核である。
  • インドールが肝臓で参加されてインドキシルindoxylを生じする。
  • インドキシルに硫酸が結合してインジカンとなり尿中に排泄される。
  • インドキシルが酸化されるとインジゴとなる。
  • トリプトファンの末路がこのインジカンである。
  • イレウスの場合、尿中インジカンが正常時にくらべて著しく増加する。
  • 腎不全があるとインジカンの血中濃度が上昇する。
  • (長谷川栄一、新・医学ユーモア辞典 pp80-81)
  • ▲top

トリプトファンTryptophan

  • セロトニンの元になるアミノ酸
  • トリプシンtrypsin(消化酵素)をタンパクに作用させて得られたことから命名された。
  • “トリプシンtryosinにより現れる(Phanein)アミノ酸”の意。
  • 同語異物質と区別するため、実名では語尾のeを落とすことが提案され、このアミノ酸のみ語尾のeを欠く。
  • タンパク中にひろく分布するが含量は少なく、必須アミノ酸のうち量も不足しやすい。
  • 納豆、味噌、牛乳、鶏卵に比較的多く含まれる。
  • (長谷川栄一、新・医学ユーモア辞典 pp34)
  • ▲top

MDMA

  • 3、4一メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)は、エクスタシーなどといわれる"遊興用違法ドラッグ"である。
  • MDMAはセロトニン再取込み阻害作用を示すだけでなく、細胞質内のセロトニン濃度を高める。
  • MDMAを長期間使用するとセロトニン神経に対して毒性を生じ、細胞内セロトニン含量の低下、セロトニン神経終末の変性などを引き起こす。
  • その作用にはセロトニン賦活のみならずドパミン賦活も関与する。
  • (. 医学のあゆみ 217(13):1143, 2006.)
  • ▲top

文献

  • CLINICAL NEUROSCIENCE 1998;16に有田秀穂先生(東邦大学第1生理学E−mail aritah@med.toho-u.ac.jp)がセロトニンについて連載されています。示唆に富む重要な論文です。 
    • セロトニン神経系(分布・投射・活動様式) 5:480-481
    • セロトニン神経系の運動系への促通作用 6:600-601
    • セロトニン神経系(3)ペースメーカー、オートレセプター、各種の入力 7
    • ペースメーカ機構:5−HT神経が時計のように規則的な発射(3〜5Hz)を示すの
      は、内因性ペースメーカー機構による.
    • 痛覚伝達とセロトニン 8:846-847
    • 不安とセロトニン神経系の関係について 9:970-971
    • セロトニン神経系(6)レム睡眠の抑制 10:1102-1103
    • セロトニン神経系(7)海馬θ波と記憶への影響(11):1222-1223
    • ほかに●呼吸の神経性調節CLINICAL NEUROSCIENCE 16(3):236-234,1998 
  • Goadsby PJ. Serotonin receptors and the acute attack of migraine. Clin Neurosci 1998;5:18-23
    Their possible mechanisms of action include carotid territory vasoconstrictor effects and inhibitory effects on both the peripheral and central terminals of the trigeminal innervation of the painproducing intracranial structures.
  • セロトニン遺伝子の差によって性格の違いが生ずる。
    アメリカのクラウス-ピーター・レッシュらは、遺伝子と神経質(不安の強さや慎重な性格)の関連を報告している。
    「5‐HTT遺伝子」には、二つのタイプがある。
    「5‐HTT遺伝子」は、セロトニン再取り込みに関係する。
    情報の文字数が長い「l遺伝子」と、文字数が短い「s遺伝子」である。
    s遺伝子をもつヒトは、もたないヒトよりも神経質な傾向が強いという。
    s遺伝子をもつ
    日本人 98.3%
    アメリカ人 67.7%
    日本人はよくいえば慎重、臆病に生まれつく部分がある。ニュートン10,1998
  • Goadsby Pj, Hoskin KL. Serotonin inhibits trigeminal nucleus activity evoked by craniovascular stimulation through a 5HT(lB/lD) receptor -a central action in migraine. Ann Neurol 1998;43:711-8
    These data indicate that 5HT inhibits evoked trigeminal nucleus firing via the 5HT(lB/lD) receptor at which GR127935 is an antagonist.
    It is likely that some part of the effect of 5HT in migraine relates to inhibition of trigeminal nucleus activity, just as it is likely that some part of the effect of the triptans is also mediated at this central site and may be complementary to their nonneuronal actions. Moreover, the data highlight the case for describing this class of headache as neurovascular headaches rather than vascular headaches, to recognize the implicit contribution of the trigeminovascular system to their pathophysiology.
  • 1.下村 登規夫、高橋和郎: セロトニンと頭痛鳥取大学(SCOPE34(7):20-21,1995)
  • 2.Silberstein SD.Serotonin(5-HT)and migraine.Headache:34:408-417,1994
  • 3.清水利彦ら:片頭痛に関連する化学物質.臨床医、22(12):2646-2650,1996
  • 4.Silberstein SD.Serotonin(5-HT)and migraine.Headache:34:408-417,1994
  • 5.臨床医のための「痛みのメカニズム」改定第2版、横田敏勝、南江堂、1997
  • 渡辺ら:抗不安薬.医学と薬学、38(1):53-62,1997
  • 文献4
  • 5-HT2B作動薬のm-chlorophenylpiperazine(m-CPP)は人間において頭痛を誘発する。
    5-HT2Bレセプタは、末梢の血管でNO-依存的血管拡張を仲介する。
    Rs Martin; Gr Martin. Investigations into migraine pathogenesis: time course for effects of m-CPP, BW723C86 or glyceryl trinitrate on appearance of Fos-like immunoreactivity in rat trigeminal nucleus caudalis (TNC). Cephalalgia 2001;21:46-52.
  • 廣瀬源二郎.セロトニンと片頭痛. 日本内科学会雑誌 2001;90:595-600.
  • リンク:http://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/genki/
  • ★セロトニンと片頭痛  廣瀬源二郎 CLINICAL NEUROSCIENCE 2002;20(10):1134
  • Anan Srikiatkhachorn, et al. 5-HT2A Receptor Activation and Nitric Oxide Synthesis: A Possible Mechanism Determining Migraine Attacks. Headache 2002;42(7):566-574⇒★(重要)5-HT2A受容体の活性化は、三叉神経血管経路でNO生産の強化に導く。
    NOは、脳血管拡張を誘発、三叉神経血管系で血管周囲侵害受容器・中枢の侵害受容ニューロンの感度を高めることによって片頭痛発作の引き金を引く。このpronociceptiveな受容体の上に向かう調節は、頭痛発作を増大する、そして、慢性連日性頭痛の発達に関与する
  • Branimir Jernej, et al. 588 Platelet Serotonin Measures in Migraine. Headache 2002;42(7):
    ⇒セロトニン・ホメオスターシスについて測定可能の障害欠如
  • 12.11 脳内のセロトニン産生、冬季にやはり減少
    http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/メニエール病ps/221512
    研究結果は、Lancet誌12月7日号に掲載された。
  • キレるネズミ 脳の伝達物質調整し「誕生」
    ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンの脳内での分泌を薬などで調節。
    それぞれの分泌が通常より多いか、少ないかで計8通りの状態のネズミを作った。
    攻撃性が顕著に高まったのは、
     ドーパミンの分泌が増し、ほかの二つを減らした場合。
     この状態のネズミは、激しい攻撃行動や衝動的な行動を見せた。
    (朝日新聞 (2003年1月24日))



top.gif (1182 バイト)薬理学教室へ戻る