||ホームページ|What's new|幼稚園|小学校|中学|高校|教養|病院|医学部|薬学部|

頭痛の救急診療

更新日06/09/28 20:46


menu.gif (1320 バイト)

▲top


頭痛急患の診方・考え方

  • 頭痛を主訴とする急患」が来院した場合
    一次性頭痛(機能性頭痛)と二次性頭痛(症候性頭痛)を鑑別することが第一である。
  • 頭痛診断のポイントは「脳神経外科的疾患の有無のみきわめ」である。
  • とくに「くも膜下出血」の可能性をいつも念頭におく。
    くも膜下出血を見逃さないために
    法学部「くも膜下出血」
  • たとえ一次性頭痛の患者(頭痛もちの頭痛)であっても、
    「こんな頭痛は初めて」という場合は二次性頭痛を疑がう。
  • つぎの順に鑑別を進める。
    • →外科的治療を必要とするもの(くも膜下出血、脳出血など)
    • →入院が必要なもの(髄膜炎など)
    • →帰宅できるもの(感冒、高血圧、片頭痛、群発頭痛など)
  • 頭痛急患の診療はCTなど画像診断装置がないと不十分である。
    胸部痛に心電図がないと困るのと同じことである。
  • ただし、群発頭痛や片頭痛再来患者はその限りではない。
  • 意識障害、痙攣、神経症状(麻痺、瞳孔不同)を伴う頭痛
    • 重篤な疾患が隠されている。
    • 上級医を呼び、判断を仰ぐ。
    • 脳神経外科・神経内科の当直医師に連絡する。
    • 二次〜三次病院へ転送する。
  • よく犯す過ちは、頻度の多い病気(高血圧、感冒)と軽信することである。
  • 危険な頭痛は
    1. いままでに経験したことがない。
    2. 徐々に悪化あるいは持続的
    3. 病感が強い(患者が憔悴している)。
    4. 神経症状、項部硬直、精神症状あり。
  • ⇒頭痛診断のプロセスについては、医学部頭痛学総論を参照されたい。
  •  ▲top

診察と検査

  • 既往歴、現病歴が診断のキーとなる。
    例えば髄膜炎の場合、髄液鼻漏の既往歴が重要
    現病歴では「頭痛の突然性、反復性」をしつこく聞きただす。
  • [表 頭痛の経過による頭痛の鑑別] 
    • 1.急性の激しい頭痛
      • 突然・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・くも膜下出血
      • 頭部外傷あり・・・・・・・・・・・・・・・急性硬膜外血腫
      • 髄膜刺激症状・発熱あり・・・・・髄膜炎
      • うっ血乳頭、悪心・嘔吐あり・・脳腫瘍
      • 高血圧の既往・麻痺あり・・・・・脳内血腫
    • 2.亜急性に進行する頭痛
      • 慢性硬膜下血腫
      • 脳腫瘍
    • 3.反復する急性の強い頭痛
      • 片頭痛
      • 群発頭痛
      • 神経痛
    • 4.慢性に経過する反復性の頭痛
      • 緊張型頭痛
  • 突発完成型頭痛は「くも膜下出血」による
  • バイタルと神経学的検査は基本中の基本である。
    (意識レベル、発熱、血圧、麻痺の有無、瞳孔不同、項部硬直、など)
  • 眼底検査もできれば実施して、うっ血乳頭や眼底出血を見ておきたい。
  • CTは頭痛急患の必須検査である(再来患者は必ずしもその限りではない)。
  • 救急の場合は、血腫診断能にすぐれるCTの方が、MRよりも優先される。
  • ラボ検査(CRP、血算、血糖など)は「あるにこしたことはない」。
    疑う疾患によっては必須(低血糖など)となる。
  • 髄膜炎の疑いやくも膜下出血が否定できない場合は、腰椎穿刺を行う。
  • レントゲン検査や心電図は頭痛診断に必須ではない。必要に応じて選択オーダーする。
    • スマトリプタンを投与する場合は、虚血性心疾患を除外するために、
      心電図検査が望ましい(これも必須検査ではない)。
  • ▲top

くも膜下出血を見逃さないために

  • なによりもくも膜下出血を「疑う」こと
    「very sudden onset worst headache」が特徴。
  • くも膜下出血を見つける2つの問診を覚える(研修医当直御法度、頭痛の項より)」
    二つともYesなら頭部CTスキャンへ!
    • 1.すごく突然,痛みだしたの?(Very sudden onset?)
    • 2.こんなにひどい頭痛は初めてですか?(Worst headache in your life?)
    • 「頭痛が起きた時に何をしていたの?」も役に立つ.
    • 突然の頭痛で発症直前まで,普通の行動ができている.
    • だから何をしていたかがはっきり言える。
    • ゆっくり発症した頭痛では、この質問への答えはNoとなる.
  • くも膜下出血の頭は「パツトで殴られたみたいに突然」である。
    • 発症直後に、頭痛のピークがくる。
    • くも膜下出血の頭痛は「何時何分何秒の発症」まで言える。
  • 典型的には突然の後頭部痛がある。
    • 突然ガーンと頭全体が痛くなり、しだいに両側後頭・項部痛に限局する。
    • 前頭部が痛むこともある(前交通動脈瘤など)。
  • 髄膜炎・片頭痛の頭痛は発症から頭痛のピークまで時間がある
    (患者は突然ということがあるが、よく聞きただすと突然ではない)。
  • くも膜下出血は「片頭痛」「高血圧性脳症」「カゼ」と誤診されることも多い。
    • くも膜下出血は痛みのため、高血圧を呈する。高血圧脳症と誤認しないこと。
    • 患者の「診断」を信用しない。(例「カゼの頭痛だと思います」)
    • ナースの診断を軽信しない。(例「先生、高血圧の頭痛の患者を診てください」)
  • くも膜下出血は初診医師が22%も誤診する!
    • 【症例】片頭痛もちの46歳の女性.頭痛を訴えて夕方,救急外来に受診.
      痛みをこらえて眉間が緊張している.
      血圧180/110,脈拍数72,体温36.9°C。
      「これまではこんなにひどく痛んだことがない」という。
      研修医はくも膜下出血を考えて頭部CTスキャンをしたが,「異常なし」であった。
      「高血圧による頭痛」と診断し血圧降下剤を投与して,帰宅させた。
      後日,夫から電話が入った。
      3日後に,救急車で別の病院に運ばれ,くも膜下出血と診断され手術したが死亡したとのこと.
      脳神経外科の医師に来院時の頭部CTスキヤンをみてもらった。
      専門医は「ここに,少しだけくも膜下出血がありますね」と指し示した.
      出典:「研修医当直御法度、頭痛の項」
  • 軽いくも膜下出血の場合は、頭痛が軽く見える。
    • くも膜下出血でも「カゼ」「胃腸炎」と誤診するくらい元気に受診する患者がいる
    • しかし「頭痛の突然性」は厳然としてある。
  • くも膜下出血は発症時、意識障害があったり気が遠くなる感じがする。
    • 「気が遠くなる感じ」は診断のカギとなる。
  • 出血が多いと意識障害を伴う。その場合は病歴が正確にとれない。
  • 意識障害があったり精神症状があると、病歴があいまいになり、「突然性」が不明となる。
  • 発作のため、お風呂で溺水したり熱傷が主訴でで運ばれてくるくも膜下出血がある
    • (1)事故の原因・状況が不自然
    • (2)意識が戻ってから頭痛を訴える。
    • (3)本人は事故の時の記憶がない。
  • 痙攣を伴うことがある(5%)。てんかんと間違えない。
  • 項部硬直はあてにならない(ないことのほうが多い)。くも膜下出血否定の根拠としない。
  • くも膜下出血患者の心電図が「心筋梗塞」に似る。誤診に注意。
    • 頭痛が主訴の心筋梗塞はない。
    • CPKは上昇してもCPK-MBは動かない。
    • 心電図変化は早く正常化するのが特徴。
  • 動眼神経麻痺があったら頭痛と関係なく動脈瘤と考え、脳神経外科へ。
  • ▲top

くも膜下出血のCT検査

  • くも膜下出血の第一選択検査はCTである。
  • 一般医が頭部CTスキャンで見逃がすくも膜下出血がある!
    • 少量の出血の場合
    • 出血から数日以上経過した場合
      24時間以上経過すると、出血がうすれ、診断が困難になるケースがある。
    • アーチファクトが強い場合
  • CTが「正常」の判断は専門医師の判断によること。
  • 読影に自信がなければ
    • 必ず即、
    • 経験のある医師を呼び出すか、
    • 脳外科コンサルテーション!
    • 翌日まで待つな!
  • 入院を勧める。
  • くも膜下出血は再破裂してからでは手遅れということを肝に命ずる!
  • MRはくも膜下出血の診断に役立たない
  • しかしFLAIR法はCT以上にくも膜下出血の診断に役立つとされている。
  • ▲top

救急場面での腰椎穿刺

腰椎穿刺はくも膜下出血、髄膜炎・脳炎に行われる。

くも膜下出血

  • くも膜下出血で腰椎穿刺は控の検査である。
    • 出血誘発のリスクが多少とも伴うからである。
    • CTで診断がついている場合は、腰椎穿刺は無用である。
  • 腰椎穿刺を考慮する頭痛はつぎのとおりである。
    • くも膜下出血が疑われる(突然頭痛など)のにCTが正常(に見える)場合
    • 「あくまでも疑わしきは腰椎穿刺」というのが原則である。
    • くも膜下出血らしいがCTの所見にいまいち自信が持てない
    • くも膜下出血が疑われるのにCT装置のない場合
    • 諸般の事情(例:脳神経外科がかなり遠方など)で
      くも膜下出血を確認したい場合、
      かつ、CTがとれない場合
    • 突然の頭痛で腰椎穿刺を行っても空振りのことはある。⇒突発完成型頭痛
  • 脳ヘルニアの可能性がある場合は腰椎穿刺は禁忌となる。
  • CT検査で頭蓋内圧亢進の疑いがないときに行うべきである。
  • 意識障害がある患者の腰椎穿刺は専門医に任せるべきである。
  • くも膜下出血の腰椎穿刺の際は数mlの髄液を採取するに止める(出血の確認を優先)。
  • traumatic tap を除外するためには遠心沈殿をして上清を観察する。
  • 発作後2〜3時間以降にキサントクロミーが証明される。
  • 2週間を過ぎるとキサントクロミーが消失してくる
    (1〜2週間は100%、3週間目91%、4週間目71% )。

髄膜炎

  • 髄液検査用に最低でも5mlは採取する。
  • 2〜3本に分けて採取し、一本は細菌検査用(塗抹、培養)、他の1本は免疫検査用とする。
  • すぐに細胞数はすぐに検査する。夜間でも検査院をオンコールする。
  • 細胞:ウイルス性でも、初期には多核球優位のことがある。
  • 糖は血糖値の50〜60%に相当する。血糖値の50%以下は有意の減少と判断する。

腰椎芽刺後の頭痛(低脳脊髄圧症候群)を防ぐために

  • できるだけ細い針を使用する。
  • 腰椎穿刺後に3時間、腹臥位にする
  • 仰臥位安静で36%、腹臥位安静で0.5%発生
  • ▲top


頭痛診断のヒント

  • 救急室で問題となる疾患を特選して解説する。
  • 一次性頭痛
    • 片頭痛は嘔吐が激しい場合、救急来院する。⇒片頭痛急患の対処法
    • 群発頭痛は激痛のために夜間救急室に来院することがある。
      酸素吸入(フェースマスク7リットル以上)かスマトリプタン皮下注で対処する。
  • 頭部外傷
    • 頭部打撲後の頭痛は急性頭蓋内出血を疑う。
    • 過去1〜3カ月に頭部外傷あり、 高齢者,アルコール愛飲者は慢性硬膜下血腫を疑う。
      CTスキャンで両側性等吸収の硬膜下血腫は正常と判断されがちである。
      老人でタイトな脳を見たらエンハンスCTをとる。
  • 血管障害
    • 突然の頭痛はくも膜下出血を疑いCTを。
    • 麻痺をともなう頭痛は脳出血の可能性が高い。すぐにCTを。
    • 小脳出血はくも膜下出血に似るが眩暈を伴う。
    • 脳梗塞でもかなりの頭痛を伴うことがある。
    • 上矢状静脈洞血栓症は強い頭痛を伴う。痙攣、麻痺、意識障害を伴う。
    • 解離性動脈瘤は見逃しやすい疾患である。専門医でないと疑うことすら困難である。
    • 脳血管障害にともなう頭痛の頻度については⇒脳神経外科
    • 50歳以上で側頭動脈の圧痛は側頭動脈炎を疑う。発熱、倦怠、食思不振、体重減少、筋肉痛、咀嚼痛、貧血、赤沈値亢進、CRP陽性。失明の危険あり。CTは正常
    • いちじるしい高血圧も強い頭痛を訴える。血圧測定で簡単に診断できる。
  • 頭蓋内疾患
    • 一般に急性・慢性とも頭蓋内圧亢進は頭痛を伴う。
    • CTで頭蓋内圧亢進はある程度推定可能である(経験を要する)。
    • 頭蓋内圧亢進はハーニエイションを起こす危険があるため腰椎穿刺は禁忌である。
    • 低髄液圧は「起立性頭痛」を呈することから推定可能である。
  • 原因物質
    • 同じ環境に戻ってすぐ悪化するなら、一酸化炭素中毒が怪しい。暖房器具を点検する。
    • 宿酔も強い頭痛を伴うが来診するものはごくまれである。
    • ペンタジン・ソセゴン中毒者は使用する薬を指定してくる。
  • 感染症
    • 夜間、発熱と頭痛を訴える患者で一番多いのは感冒であろう。
    • ほかにさまざまな感染症が頭痛の衣をまとって来診する。
    • 髄膜炎も感冒と軽信されがちである。
    • 発熱と頭痛を伴う疾患に、ごくまれであるが脳膿瘍もありうる。CTで診断可能。
    • 頭痛+発熱で最も多いのは、上気道炎
      頭痛+発熱で最も怖いのは、髄膜炎
    • 2つを区別する決め手は頭痛の程度を聞くつぎの質問である。
    • 『こんなにひどい頭痛は生まれて初めてですか?』
  • 代謝障害
    • 動悸、冷汗、空腹感などを伴う頭痛は低血糖が疑われる。
  • 眼耳鼻科疾患
    • 眼窩部から前頭部にかけての頭痛、
      悪心・嘔吐、霧視・視力低下、結膜充血、角膜混濁、瞳孔散大が見られたら緑内障を疑う。
      片頭痛と軽信しない。⇒緑内障の救急診療
    • 眉間痛なら前頭洞副鼻腔炎が疑がう。
  • 神経痛
    • 発疹を伴う頭痛は帯状疱疹の可能性を疑う。
  • そのほか
    • パニック、不安神経症も頭痛を伴い来診する。
    • てんかん発作後も強い頭痛を伴う。もうろう状態により病歴が取りにくいことがある。
  • ▲top

緊急処置

  • 頭痛の原因を発見して「その処置を行なう」が原則。
  • 救命救急処置の基本は成書によられたい。
    • これらの処置は超緊急時を除き、上級医、専門医の立会いと同意が望ましい。
    • 意識障害や呼吸障害が合併している時には挿管、血管確保など救命救急処置を行う。
    • 著明頭蓋内圧亢進にはマニトール、グリセオール投与、ドレナード等の手術的治療。
    • 脳浮腫:グリセオールの投与.ステロイドホルモン剤の投与(上級と相談)
  • 感染症にはその原因にかなった処置を行う。
  • 高血圧にはアダラート(5, 10mg)舌下
  • 痙攣にはジアゼパム静注(筋注は効きにくい)
    ダイアップという坐薬製剤(4,6,10)もある。
  • ひどい頭痛には酸素吸入をおすすめする。
    とくに群発頭痛(7リットル/分以上)の場合
  • くも膜下出血はプライマリ・ケアの上、脳神経外科にコンサルトあるいは転送する。
  • 自院に脳神経外科がなければ、CTや腰椎穿刺をするまでもなく、疑いの段階でも、
    すぐにでも脳神経外科医へ転送する。
    • 収縮期血圧150以下に!
    • 降圧剤:Nifedipine(アグラート)舌下,Nicardipine(ペルジピン)1/2管静注
    • アダラートは最近舌下する必要はないと勧告されているが、脳神経外科の患者はその限りにあらず。
    • 鎮静、制吐処置
    • 診断に自信があるなら即,脳外科医師コールあるいは転送。
    • 目前で再破裂すると無呼吸となる。
      多くは呼吸が再開するので、おおあわてで挿管しない。
  • 急性緑内障は患眼を冷罨法、マニトール、グリセオールを投与して眼科へ
  • 片頭痛の救急対応は⇒片頭痛発作の救急処置
  • 頭痛一般に対しては手馴れた鎮痛薬を処方する。
  • 悪心・嘔吐で経口投与が困難な場合は、
    インダシン坐薬(25、50mg)1錠 とナウゼリン坐薬(10, 30, 60)を使用する。
  • きわめて激烈な頭痛で嘔吐も伴う場合は、
    • 鎮静・制吐ににアタラックスP(25, 50)の静注か筋注(ピレチア(25)皮下注・筋注もよい)
    • 制吐にプリンペラン(10)筋注静注
    • 鎮痛にレペタン(0.2mg)1Aまたはペンタジン(15, 30mg)。ただしできれば避けたい。
    • 麻薬は頭痛には使用しない(呼吸抑制、麻薬中毒者のおそれあり)。
  • 細菌性髄膜炎を疑ったら
    • 髄液検査、菌の同定
    • 抗生剤投与を開始
      • できるだけ早いほうがよいが、抗生剤投与→髄液検査だと細菌陰性になることがある。
    • Cefotaxime(クラフォラン)またはCeftriaxone(ロセフィン)+Ampicillin(アンピシリン)
  • ヘルペス脳炎
    • 神経内科医にコンサルテーションできないなら、
    • 疑ったら翌朝まで待たずに
    • Acyclovir(ゾビラックス,10 mg/kg/回, 3回/日)を投与.
  • ▲top

救急外来から帰す時

  • 頭痛急患は一晩でも入院を勧めたい(とくに独居者)。
  • 翌日の来診、脳神経外科・神経内科など専門医への受診、旅行者の場合は地元医師への受診をすすめる。その事実を病歴に記載しておく。
  • 翌日の再来を説明する。
  • 空床がない場合、患者が帰宅を希望する場合、入院適応がない場合(感冒)は帰宅となる。
  • 脳疾患(髄膜炎など)は遅れて症状が出そろうことがある。このことを説明しておく。
  • 帰宅後悪化して、他院へ受診、原因疾患(急性硬膜外血腫など)が発見され、トラブルことがある。
  • 状態が悪化した時は、再受診をすすめる。あるいは二次〜三次病院へ紹介状を書く。
  • ▲top

髄膜炎・脳炎

  • 髄膜炎にはウイルス性、細菌性、結核性、真菌性、癌性などがある。
  • 『カゼでこんなにひどい頭痛は初めて……』が決め手
  • 「これまでにない強い頭痛」+「(悪心・嘔吐)」+「発熱」+「(髄膜刺激症状)」=髄膜(脳)炎の公式がある。(かっこは必発ではないことを示す)
  • 解熱鎮痛薬が使用されていると来院時は平熱、微熱のことがある。
  • 先行感染に注意!→中耳炎,副鼻腔炎など.
  • 幼児や新生児では→ミルクを飲まない,呼吸促迫が唯一の症状のことあり!
  • 初期より意識障害,精神症状がある場合は「脳炎」を疑う。
    • 日本脳炎による頭痛例の報告もある。(臨床医22:2617,1966)
    • 『言うことがおかしい』+微熱+単核球優位髄液はウイルス性脳炎の疑いがある。
    • ヘルペス脳炎は側頭葉に好発する。
    • 神経内科コンサルテーションが第一
  • 髄膜炎や脳炎は髄液検査が必須検査となる。
  • 抗生物質の選択については→Emerg Med Reports 19(11):94-105,1998
  • ▲top

片頭痛発作の救急処置

  • 基本処置
    • 一般救急患者処置(バイタルチェックなど)
    • くも膜下出血、髄膜炎にはとくに注意
    • 片頭痛と群発頭痛を混同しない。
    • 酸素吸入(マスクで純酸素を5〜10L/分)は試みられてもよい。
    • 点滴ルート確保(例えばラクテック)
  • 現在の片頭痛・群発頭痛の第一選択はスマトリプタン(イミグラン)皮下注である。
    • この製剤の解説と使用上の注意は⇒トリプタンのページ
    • トリプタン製剤を投与する場合は心電図で虚血性心疾患をチェックしたい。
  • 以下はスマトリプタンの在庫がない場合、無効の場合の補助的治療法である。
  • 鎮痛:
    • 非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDS)としてインダシン(25)服用(飲めなければ坐薬)
    • カシワドールKashiwadol(サリチル酸製剤)静注
    • レペタン(0.2、0.3)、ソセゴン・ペンタジン(15、30)の類はよほどのときに投与(中毒者に厳重注意)
  • 制吐:
    • ナウゼリン坐薬(10、30、60)
    • プリンペラン(10)、筋注、静注、点滴
    • ピレチア25mg皮下注・筋注(鎮静もかねて。めまいにも効く)
  • 鎮静(片頭痛はひと寝入りで著明に改善することを考慮して投与)
    • ジアゼパム(10)、緩徐に静注,または点滴静注
    • ピレチア(25)皮下注筋注
    • アタラックスP50mg側管注・筋注(制吐もかねる)(筋注は痛い)
  • 血管の無菌性炎症抑制 (片頭痛重積症に)
    • ステロイド(例:デカドロン4mg、プレドニン50mg、ハイドロコートン100mgの点滴静注(この倍量でも可)
  • 緊急処置後、帰宅させる場合の処方
    • ミグシス(5) 2錠(分2)ほかのトリプタン系薬剤(ゾーミッグ、レルバックス、マクサルト)
    • インダシン(25) 1錠 + ナウゼリン(10)1錠 頭痛時頓用 (坐剤に代替・併用可)
    • 不眠・不安があればデパス(0.5、1)眠前
  • 片頭痛に点滴治療する場合(著者の処方例であり、一般にお勧めするものではありません)
    • ラクテック500ミリリットル
    • カシワドール1A
    • プリンペラン1A
    • ノイロトロピン1A
    • デカドロン4mg
    • アタラックスP(50mg)側管注
  • ▲top
●注:
  • 片頭痛発作に硫酸マグネシウム(10ミリモル)を約10分かけて静注すると、
    片頭痛が頓挫するという報告がある。
    • 薬品名:コンクライト-mg(ウエルファイド)を50ミリリットルの生食にれ約10分で点滴
    • 終了後、別のラクテックなどつなぎ点滴として様子をみる。
    • 20分しても効果が不十分なら上記の点滴にする。
  • 片頭痛発作極期には酒石酸エルゴタミンは効かない。
    かえって嘔吐を誘発して患者を苦しめる
  • ノイロトロピンは症候性神経痛、頸肩腕症候群などが適応。
    下行性疼痛制御系に作用して鎮痛効果がある。
  • ここに掲載した薬剤は頭痛に適応がない。保険用病名を参考提示しておく。
    劇症頭痛、悪心・嘔吐(アタラックス、ブリンペラン、ナウゼリン)、脱水症(点滴に対して)、
    不安・緊張(ジアゼパム)、側頭動脈炎(ステロイド)、血管運動性浮腫あるいは感冒(ピレチア)、 症候性神経痛(カシワドール)。各薬の禁忌などは熟知されて使用されたい。
  • 塩酸クロルプロマジン(ウインタミン)12.5mg静注は激しい頭痛と嘔吐で来院した患者に有効(二重盲検)。
    無効の場合は20分おきに3回繰り返す(Buchheit Eur J Pharmacol 1991;205:203-8)
  • (以上、2000.07.06version)
  • ▲top

  • 塩酸クロルプロマジン(ウインタミン)12.5mg静注は激しい頭痛と嘔吐で来院した患者に有効(二重盲検)。
    無効の場合は20分おきに3回繰り返す(Buchheit Eur J Pharmacol 1991;205:203-8、片頭痛エッセンス109)
  • ドロペリドール筋注の片頭痛に対する効果(二重盲検)
    The efficacy and tolerability of IM droperidol (ブチロフェノン系神経遮断剤.鎮静作用はハロペリドールの約15倍,クロルプロマジンの約200倍)2.75 mg (体重10キロに相当する投与量)で有効。 Silberstein , et al. Cephalalgia 2001; 21: 271-272
  • ▲top

文献

  • Ramirezlassepas M et al: Predictions of intracranial pathologic fidings in patients who seek emergency care because headache. Arch Neurol 54:1506-9, 1997
  • DHEとメベリジンの片頭痛軽減効果の比較
    救急室では、片頭痛治療によく使用される。
    多施設2重盲検試験
    エルゴタミン誘導体のメシル酸ジヒドロエルゴタミン(DHE)およびオピオイドのメペリジンのいずれかを筋肉注射し、その結果を比較した。
    両群ともに吐き気への対策としてヒドロキシジン(アタラックス)を投与した。
    投与1時間後、頭痛軽減の程度はDHE、メペリジンともに同様であった。
    100点満点での頭痛スコアの平均値は両群とも80点から35点に減少した。
    (Ann Emerg Med 1998 Aug 32:129-38)
    注:日本では両剤とも使えない。
  • 急激で強い頭痛の患者27例についてのCTを用いた前向き研究
    ( Llede A et al. Acute headache of recent onset and subarachnoid hemoffhage: A prospective study. Headache 1994; 34: 172-174.)
    患者は、
    明らかな頭痛の原因を示さず,
    また以前に同様の頭痛の既往もなく,
    神経学的巣症状,徴候を認めなかつた。
    結果
    9例にくも膜下出血
    2例が髄膜炎
  • 寺沢秀一ら「研修医当直御法度」(第2版)三輪書店
  • 宮崎一秀、内山真一郎. 救急外来における頭痛診療. モダンフィジシャン 2000;20:737-40
  • 柴田護、福内靖男. 専門医紹介のタイミング. モダンフィジシャン 2000;20:781-4
  • ★11.14 【2000年日本頭痛学会速報】救急外来患者の3.2%が頭痛主訴。慶応大病院1万例超の調査
    http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/mdps/116940
  • ●救急部実態調査
    Lewis B. et al. Headache in the Emergency Department. Headache 2001;41(6):537-41
    頭痛主訴 455/38730(1.2%)
    3%、くも膜下出血。
    応急部滞在の中間時間は、265分
    制吐剤は優位(確率比率(2.66)
  • 横山雅子ほか. 救急搬送患者における頭痛. 4-5
  • 2. 救急医療における良性頭痛にはDroperidol の方がprochlorperazine(ノバミン Novamin(塩野義)、パソトミン (ウェルファイド))より優れている。
    Droperidol superior to prochlorperazine for benign headaches in ER
    (Acad Emerg Med 2001;8:873-879.)
    a prospective, randomized trial comparing the efficacy of droperidol and prochlorperazine in the treatment of benign headaches in 168 emergency department patients. A specific diagnosis was not required.
    The mean decrease in the pain score 60 minutes after administration of the medication was 81.4% in the droperidol-treated group and 66.9% for the prochlorperazine-treated group (p = 0.001).
  • Maizels M: Headache evaluation and treatment by primary care physicians in an emergency department in the era of triptans. Arch Intern Med 2001, 161:1969-1973 (EDでの頭痛診断と治療)
  • 緊急性を有する頭痛
    Peatfield R headaches in emergency practice. Megrim 6 in a series 2002:
    (かかりつけ医、神経内科専門医、頭痛専門医、救急病院の受診率の差の統計)
  • Views and Perspectives
    Headache 2004;44(6):587 Evidence-Based Diagnosis of Nontraumatic Headache in the Emergency Department: A Consensus Statement on Four Clinical Scenarios
    Pietro Cortelli, et al.
    ⇒★★ERでの頭痛診療コンセンサス
  • ▲top

top.gif (1182 バイト)