>>片頭痛対策編<<
改訂 2013-05-23
最後へ/附属病院へ/小学校へ/ホームページへ
- まず片頭痛の正しい診断がすべての出発点です。
- 片頭痛の治療は薬を使わない方法(頭痛対処法)と薬による治療法(薬物療法)があります。
- 頭痛対処法には、
- 薬物療法には、
- 3. 「頓挫薬(とんざやく)」(頭痛が起こったときに使う。鎮痛薬、トリプタンなど)
- 4. 「片頭痛予防薬」(頭痛を起こりにくくする)があります。
- 片頭痛が頻回のときは、薬物誘発性の慢性連日性頭痛に陥るのを防ぐために、予防薬を使います。
- 塩酸ロメリジン(ミグシス・テラナス)が予防薬の第一選択です(処方箋が必要です)。
- 片頭痛の治療は、トリプタン製剤(イミグラン、ゾーミッグ、レルパックス、マクサルト=発売順)の登場により
一新しました。くわしくはトリプタンのところをみてください。
- 頭痛のくすりは片頭痛の早期にのんでこそ効果を発揮します。
おくすりは財布などに忍ばせて、いつも飲める体制にしておきましょう。
- 頭痛のために苦痛が強い方、生活が乱される方、頭痛薬を月10回以上のむ方は
自己流治療ではなく、医師の元で治療を受けて欲しいです。
- 頻回片頭痛には片頭痛予防薬を処方してもらえます。
- ひどい片頭痛発作にはイミグランの注射が受けられます。
- 悪心・嘔吐で薬が飲めない場合は点鼻液や口腔錠(口の中で解ける製剤)があります。
- (⇒)頭痛生活の改造ブラン その時どうする!?
日常生活の見直し http://www.sukkirin.com/contents/02_1.htm
- (⇒)吐き気をとるツボ
- ▲top
- 暗い静かな部屋で横になります。
- 仕事で寝るのが無理な場合は、椅子にかけて 安静にするだけでも 楽になります。
- 冷却:拡張した血管の部分(痛むところ)を冷やすと頭痛は楽になります。
- 一般的に冷却は血管を縮め、痛みを和らげるとともに、炎症を鎮める働きもあります。
- アイスノンやジェルシート、ヒエピタなどで冷やします。
-
アクエリアスのアイスバッグ(500mlと300mlがある)。
自分で冷凍してもよいが、コンビニに走れば冷凍したものがあります。
タオルで巻いて温度調節します。
柔らかくしてブヨブヨするには、水をかけて溶解します。こうすると頭によくフィットします。
-
要らなくなれば中身が飲めますよ。
- ひと寝いりする。睡眠をとると片頭痛は楽になります。
- 「睡眠」は片頭痛のよい治療法です。
- なお、睡眠をとりすぎると頭痛が起こる場合もあります。
- 頭痛はちまき:もっとも原始的な片頭痛の治療法です⇒クリック
- 発作が軽いうちにトリプタンや鎮痛薬を服用するのがコツです。
- 「初期消火 頭痛も最初の 五分間」(小菅淳夫さんの作品。慢性頭痛友の会2000年春号より)
- 頭痛がひどくなってからですと、鎮痛薬はよく効きません。
- また吐き気のために内服もできなくなります。
- 嘔吐がひどくて薬がのめなければイミグラン点鼻液20やゾーミッグ・マクサルトの口腔錠、鎮痛薬の坐薬を使います(病医院で処方してもらう)
- コーヒー・緑茶などに含まれるカフェインも片頭痛に効きます。
- ▲top
- (参考)有効率
- 圧迫、光音からの隔離、冷却 85%以上
- 睡眠、安静、嘔吐(自分で吐く方法もある)は 63%〜68%
- 出典:Headache Q 2000;11:113-117.
- ▲top
- 片頭痛の発作時に使われる薬はつぎの三種類です。
- セロトニン作動薬(医師の指示・処方箋が必要です)
- 鎮痛薬(市販薬もあります)
- 制吐薬(医師の指示・処方箋が必要です)
- セロトニン作動薬 (処方箋が必要です)。
- 片頭痛の原因物質であるセロトニンに作用して片頭痛を鎮める薬です。
- エルゴタミン製剤(カフェルゴット、クリアミンなど)と
新薬のトリプタン製剤(イミグラン、ゾーミッグ、レルパックス、マクサルト=発売順)があります。
- 鎮痛薬(つぎの三種類があります)
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs〔エヌセイド〕といわれています。アスピリンなど)
- ピリン系鎮痛薬(イソプロピルアンチピリンなど)
- 非ピリン系鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)
- 制吐薬(吐き気止め)
- ナウゼリンやプリンペランがあります(処方箋が必要です)。
- )鎮痛薬と吐き気どめを併用すれば、薬の吸収を高め、鎮痛薬の効果を増強します。
- 片頭痛の吐き気をとめます。
- ▲top
●トリプタン製剤
- エルゴタミンは片頭痛の特効薬とされてきました。
- カフェルゴットとかクリアミンはエルゴタミンを含む製剤です。
- エルゴタミンは鎮痛剤ではありません。
- スマトリプタンと同様、セロトニンの1B/1Dという鍵穴に作用して効果をあらわします。
- しかしほかのさまざまな受容体にも作用します。そのために吐き気を起こします。
- この薬剤は頭の中の血管だけではなく、末梢血管や子宮平滑筋への収縮作用もあることから、
高血圧症や狭心症、妊娠中の患者さんなどには禁忌です。
- エルゴタミン製剤は片頭痛のごく早期に飲めばそれなりに効きます。
- エルゴタミン製剤を頭痛がひどくなってから飲んでも、ちっとも効きません。
かえって吐き気がしたりして、ひどいめに会います。
- エルゴタミンを毎日服用するとかえって血管が広がりやすくなり
慢性連日性頭痛(頭痛地獄)に陥ってしまいます。
- エルゴタミンは月に10回までが安全です。
- それ以上、服用が必要なときには片頭痛予防薬を使ってください。
- ▲top
- 頭痛発作の初期(頭痛信号の段階)には 鎮痛薬も効きます。
- 痛みが本格化した後は、鎮痛薬を服用してもあまり効きめがありません。
- 片頭痛の初期に服用するのが、片頭痛を軽く済ませるポイントです。
- クセになる」あるいは「体によくない」と服薬を遠慮される方がいますが、これは間違いです。
- 片頭痛の症状である吐き気が起こると服薬が困難になります。
- このような場合は、静かな暗い部屋で患部を冷やしたり、消炎鎮痛薬の坐薬を使います。
- 片頭痛が本格化した場合はトリプタン(イミグラン、ゾーミッグ、レルバックス、マクサルト)を使うのが理想的です。
- 悪心・嘔吐がひどく服薬できない場合はイミグランの注射がベストです。
- 次善の策として点鼻液や口腔錠を使うとよいでしょう。
- 頭痛を恐れて、毎日何回も鎮痛薬をのむと、薬
物誘発性の慢性連日性頭痛になってしまいます。
- 慢性連日性頭痛とは、頭痛薬ののみ過ぎで、疼痛コントロールシステムが狂い、
毎日のように頭痛がおこるようになった頭痛をいいます。
- 1ヵ月に10回程度の服用であれば、まず大丈夫です(クセになりません)。
- こわがらずに頭痛薬をつかってください。心配のしすぎもまた禁物です。
- 薬を頻回服用(連日にように服用)する場合は、片頭痛予防薬を使い
ます。
- このことにより、頓挫薬を頻回飲まなくともすむようになります。
- 頭痛のとき、痛みを抑えるのに風邪薬を常用されている方がよくおられます。
- そもそも風邪薬は1週間ほどの使用を前提とした薬です。
- 内容を調べてみますと、たとえば大正製薬のパブロンSゴールド錠は下記の組成です。
- ★アセトアミノフェン・・・・・900 mg(解熱鎮痛薬、支障なし)
- ★マレイン酸カルビノキサミン・・・・・7.5 mg (抗ヒスタミン薬)
- ★リン酸ジヒドロコデイン・・・・・24 mg(鎮咳・鎮静・鎮痛、麻薬系の薬です)
- ノスカピン・・・・・48 mg(鎮咳)
- ★dl‐塩酸メチルエフェドリン・・・・・60 mg(鼻閉)
- 塩酸ブロムヘキシン・・・・・12 mg (去痰)
- 塩化リゾチーム・・・・・90 mg(去痰)
- ★無水カフェイン・・・・・75 mg(頭痛、気分改善)
- ビスイブチアミン・・・・・24 mg(ビタミンB1)
- ビタミンB2・・・・・12 mg
- ★印が頭痛にも有効な成分です。たしかに頭痛にとてもよく効きそうです。
- しかし内容的にみると、頭痛のためにのむ薬ではありません。
- 頭痛のために風邪薬を飲むのは止めてください。
- ▲top
- 一般に消炎鎮痛薬服用による胃腸障害は3〜15%です。
- 消炎鎮痛薬は薬物の胃壁に対する直接作用のほかに、
プロスタグランディンの合成を抑えて胃を荒らすためといわれています。
- 病院では胃腸障害を抑えるためにH2(エッチツー)ブロッカーなど様々な胃粘膜保護薬を使います。
- 市販薬ではセンロック錠(顆粒)、新中外胃腸薬顆粒などを併用します。
-
薬が食道につかえると、付着した場所で潰瘍を起こす恐れがあります。
必ずコップ一杯の十分な水と一緒に飲みましょう。
-
ぜんそくの人や尿の出が悪い人には鎮痛薬は使えません。
- 直ぐに受診すべき症状
- 非常に強い腹痛・血便や真っ黒の便・急に呼吸困難、ゼーゼー・強いジンマシン
顔や手足が急に腫れる・尿が出ない・発熱、寒気、喉の痛み
- 早めに主治医に報告してほしい症状
- 腹痛(とくに空腹時や夜間)・目や皮膚が黄色くなる・足のむくみ・体重が増加
血尿・皮膚の発疹・じんましん・かゆみ・抑うつ症状・精神錯乱・けいれん
耳が聞こえにくい・耳なり・目のかすみ(長期投与で)・異常な疲労感・脱力感
- 以下の副作用は長く続くようなら、医師に相談して下さい。
めまい・ふらつき感・ねむけ・頭痛・消化不良・便秘・下痢・おう吐・むねやけ
何となく調子が悪い、など
- 参考:医薬品・治療研究会の「患者用薬の説明書」(抜粋) 非ステロイド性抗炎症鎮痛剤の説明書のうち、副作用の説明部分。(http://db.nihs.go.jp/tip/tipdb.html)。
- ▲top
- 妊娠中(とくに後期)はホルモンが安定するために片頭痛から開放されます。
- それでも妊娠中に片頭痛がおこったら・・・・
- 服薬は避けます。
- 患部を冷やすなど片頭痛の対策をとります。
- 一眠りできれば片頭痛はずっと楽になっているでしょう。
- コーヒー・緑茶は抗片頭痛効果がありますので飲んでみるとよいでしょぅ。
- 鎮痛薬の中ではアセトアミノフェン製剤は比較的安全とされています。
- アスピリンなど消炎鎮痛薬は胎児に影響があるので避けます。
- 以上をヒントに産婦人科の先生と相談してください。
- ▲top
- ほとんどの薬剤が「授乳中は避けること」と注意されています。
- アセトアミノフェン製剤が比較的害がないとされています。(医師と相談の上服薬する)
- 一般にお薬を服用したら 24時間、断乳すれば児への影響はほとんどありません。
- どうしても服薬したい場合は、まず授乳⇒その後服薬⇒24時間断乳という方法もありえます。
- ▲top
- 頓服薬としては医師が処方してくれたものがおすすめです。
- 鎮痛薬はアセトアミノフェン製剤がよいでしょう。
- おとなの鎮痛薬の量を減らしてのむのはすすめられません。
- 発熱時にアスピリンをのむと、ライ症候群(脳の病気)を起こすことがあるので避けます。
- ▲top
- 鎮痛薬の副作用として注意が呼びかけられています。
- 脂肪肝を伴う 急性脳症(〔高熱などのため〕意識障害の起こる症状)で、16歳以下の小児にみられます。
- 臨床上の特徴は2日〜3週間のカゼ様あるいは胃腸炎様の症状に続いて、
嘔吐とひきつけ、意識障害を呈し3日以内に死亡します。
- アメリカでアスピリンを禁じたところライ症候群の発生頻度が低下したところから、
両者に因果関係があると推定されるにいたりました。
- 小児の熱発時にはアスピリンを避けるようになりました。
- ▲top
- 月3日以上の片頭痛で生活に支障が生ずる場合、
あるいは月10回以上鎮痛薬やトリプタン、エルゴタミン製剤を服用する場合は、
ぜひ片頭痛を減らす薬(予防薬)を利用したいものです。
- 片頭痛に対して毎日のように鎮痛薬を服用すると頭痛がこじれてしまいます。
- これを薬物乱用頭痛といいます。
- 薬物乱用頭痛を防ぐために、鎮痛薬の連用(毎日のように飲む)は避けてください。
- 予防薬は鎮痛薬ではありません。
- 予防薬が必要なことのたとえ話
- 片頭痛を火事にたとえて説明してみます。
- あまりにも火事が起りやすい場合は難燃処置をしたほうがよいですね。
- 難燃処置をしておけば、火事も起りにくいですし、起こっても小火ですみます。
- しかし処置をしても火事の起ることはあります。
- その場合は早めに消火器(トリプタンや消炎鎮痛薬)を使用します。
- 片頭痛に予防的効果がある薬剤
- カルシウム桔抗薬(例:塩酸ロメリジン)
- べータアドレナリン遮断薬(例:インデラル)
- 抗てんかん薬(例:デパケン)
- 抗うつ薬(例:トリプタノール)
- 抗セロトニン薬(例:ミグリステン)
- 最近では降圧薬のブロプレスも片頭痛の予防に効果があることが報告されています。
- これらのくすりは、すべて処方箋が必要です。
- 片頭痛予防薬のお勧めは
- 塩酸ロメリジン(市販名はミグシス、テラナス)です。
- ロメリジンはカルシウム拮抗作用をもつ片頭痛治療薬です。
- 1錠5mgを2〜4錠を1日2回に分けて服用します。
- 標準服用期間は3ヵ月ですが、病状により変更します(延長または短縮)。
- 生理のときの片頭痛など期間限定片頭痛の場合は、片頭痛の起こりやすい期間、服用することもあります。
- 長期に服用しても安全性の高いおくすりです。
- 片頭痛予防薬の効果
- 片頭痛予防薬は片頭痛を100%抑えるものではありません。
- しかし頭痛の強さや頻度を半分程度、軽減します。
- 前兆も起こりにくくなりますし、吐き気や嘔吐も楽になります。
- 予防薬は速効性があるわけではなく、
少なくとも1ヵ月以上続けて服用しないと効果が実感しにくいことを理解しておいてください。
- 予防薬を飲んでいても片頭痛が起る場合は、頓挫薬(鎮痛薬やトリプタン)を併用します。
- 塩酸ロメリジンが片頭痛を予防する理由
- 1. 片頭痛の第一段階である脳血管収縮を抑制する
- 2. セロトニン放出のきっかけとなる血小板凝集を抑制する
- 3. 脳を安定化する
- 4. 神経原性炎症を抑制する
- 漢方薬では 釣藤散(ちょうとうさん)、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)などが片頭痛の予防に使われます。
- そのほかの予防方法
- ▲top
●方針
- 片頭痛を誘因(⇒片頭痛の誘因となる食品・家政学部)を見つけ出し、可能であればそれを回避します。
- 生活リズムの急発進・急停車、急ハンドルは片頭痛の大敵です。
- 睡眠や食事を、規則的にとるなど、規則正しい生活が望まれます。
- 緊張とリラックスとペース変更を滑らかにします。
- 仕事量を、毎週・毎日均等に均すことが望まれます。
●具体的なヒント
- (1)食事の量
頭痛は空腹時に起こることが多いものです。血糖値が低下すると頭痛が起こります。
朝食を抜くと頭痛の原因となります。忙しい朝でもきちんと食事をとりましょう。
- (2)食品内容
片頭痛の誘因となる食品(⇒家政学部)は回避します。
逆に食べると良いものをとります。⇒頭痛によい食品(家政学部)
- (3)アルコール
血管拡張作用のあるアルコールは片頭痛を誘発します。お酒の含有物も頭痛の原因となります。
赤ワインがもっとも片頭痛を起こしやすく、蒸留酒は起こしにくいとされます。
自分に合ったお酒の付き合い方をしましょう。
- (4)寝過ぎ、寝不足
寝不足も寝すぎも片頭痛の原因となります。
朝、頭痛で眼が覚める場合は、前日のカフェインのとりすぎ、
前夜の飲酒、空腹、寝過ぎなどの要因が考えられます。
- (5)月経周期
月経前や月経中などに片頭痛発作が集中して起こる場合は、
この期間にあわせて予防薬(市販の鎮痛薬でもよい)を服用するとよいでしょう。
- (6)薬剤
血管を拡張させるような薬剤は片頭痛を誘発します。
経口避妊薬やホルモン療法で頭痛が悪化する人もいます。その場合は医師と相談してください。
- (7)外出、ショッピング
外出は、空腹、騒音、換気の悪さ、香水の匂い、暑さ、乾燥、日光等の影響から片頭痛が誘発されます。
対策は混雑を避けて買い物をする、食事はきちんととる、換気の悪いところは避ける、
要領のよい買い物計画を立てる、などです。
- (8)サングラス
強い光は片頭痛の原因となります。その場合は茶系のサングラスをかけるとよいでしょう。
青系はかえって片頭痛を誘発します。
- (9)旅行
旅行は種々の誘発因子が重なって片頭痛を誘発します。
例えば、寝不足、緊張と不安、食事が不規則となる、車酔い、などのためです。
体調を整えて出かけるように心がけましょう。場合によっては鎮痛薬をあらかじめ飲んでおきます。
- (10)入浴
温まると血管が拡張して片頭痛が起こるる場合はシャワーですませましょう。
- ▲top
- 1.宴席での抑え方
- 自動車に乗って参加する。あるいは、乗ってきたと言う(嘘も方便)
- 診断書をもち歩く
- 相手にお酒をつがない
- 非アルコール飲料で盛り上がる習慣を身に付ける
- 2.誘われない工夫と、誘われたときの上手な断り方
- 「あいにく先約があって」という(嘘も方便)
- 残業をせずに、終業後さっさと帰宅する
- 診断書をみせる
- 「今日は体調が悪くて」という(嘘も方便)
- 別の趣味を持つ
- 社内にノンアルコールデーを作るよう提案する
- 3.家庭での減らし方
- 冷たいビールが飲みたいとき、冷えた麦茶をぐっと飲む
- お茶で 喉の渇きを止める
- アルコール飲料を買いおきしない
- アルコール飲料の瓶や銚子、グラスのサイズを小さいものにする
- 一人で飲まない
- 食事で満腹するようにする
- 晩酌をしない曜日を決める
- 飲酒カレンダーをつける
- 出典:(上島・他:健康教育・学習ワークショップ、1991より)医学のあゆみ 1994;169(5):575
- ▲top
- 寝不足、眠りすぎともに 片頭痛を誘発します。
- 睡眠習慣の改善は片頭痛改善につながります。
- 1.眠る時間と起きる時間を一定に
- 2.自分に合った睡眠時間を取る(ふつう成人で6〜8時間)
- 3.週末に夜更かし、寝坊をしない。
- 4.よく寝られなかったとしても、翌朝寝坊したり、うたた寝をしない。
- 5.寝付きにくければカフェイン摂取量をチェックする。
- 6.アルコールの飲みすぎも睡眠を妨げます。
- 7.定期的な運動は安眠を誘います。ただし夜遅く運動をしないこと。
- 出典 HEADACHE 2001
- ▲top
週末頭痛が起こる要因を挙げておきます。思い当たるものがあれば、それを避けてください。
- 休みの前の日は特に忙しい。そのための過度のプレッシャー。
- 遅い夕食。
- アルコールの飲みすぎ。
- カラオケなどで羽目をはずす、大声での談笑、人いきれ、タバコ。
- 休みの日の寝坊。対策: 休みの日でも平日と同様に早く起きるよう心がける。
- ダイヤモンド頭痛クリニック(シカゴ)のダイヤモンド副院長のお話
- 片頭痛を訴える女性の10〜15%は月経時にのみ片頭痛を併発している。
- この頭痛は正しい運動、睡眠および食事で予防できる。
- 食事を抜いたり、十分な睡眠を取らないと 片頭痛を悪化させる。
- 月経周期前に、食事が不規則になる人がいる。不規則な食事を
避ける。
- 定期的に運動している方も 生理中は運動をやめてしまう。
- 重要なことは、いつもと同じようにして、活動的であること。家事を行うことも、実に効果がある。
- 以上の出典はMedical Tribune 1999年5月20日
- あまり月経時片頭痛がひどい場合は鎮痛薬を予防的にのむ方法もあります。
- トリプタンを処方してもらい服用するのもおすすめです。
- ▲top
- 生理片頭痛には
カマ(酸化マグネシウム)400mg(便秘薬)を一日2回、生理前後の数日間服用するとよいそうです。
(NEWSLETTER OF ACHE 12(4):1, 2001)。病医院で処方してもらえます。
- ▲top
- 頭痛もちは、怒りの表出抑制レベルが高いそうです。
- 怒りの表出抑制は、抑うつや不安よりも強く、頭痛と関連しています。
- 怒りに対処する方法が紹介されています。
- 1) 3 回深呼吸する: 深呼吸により、内面の怒りのメーターを下げることができる。
- 2) 腹が立つ理由を知る。
- 3) 自分を表現する。
- 4) 環境を変える:新鮮な空気を吸うために 5 分間散歩する、 交通渋滞の場合は大声で歌う。
- 5) 白黒はっきりした観点ではなく、物事をグレーのトーンで見る:人生は時に不公平であり、人は過ちを犯すことを認める。
- 6) コントロール不可能なことは手放す:怒りをぶつけても物事は解決せず、気分が悪くなるだけである。
- 7) 許す。
- 研究者はセントルイス大学地域・家庭医学のRobert Nicholson助教授。
- 出典はHeadache 2003;43:651-663、Medical Tribune 2003年10月9日 (VOL.36 NO.41) p.22
- ▲top
- アフリカ、モザンビーク式片頭痛を治療法が動画で公開されていました。
- ここをクリック
- あまりにも過激で片頭痛の治療とは思えません。
- あるいはヤラセかも。
- モザンビークといえば信長に仕えた弥助はここの出身といわれています。
- (2012-9-17)
- ▲top
|